• 永代供養墓の基本知識

    • 永代供養墓の登場はいつですか?  

      お墓は子孫による承継と維持にありますが、少子高齢化や非婚化、さらに核家族化の進展により、お墓の承継と維持がしだいに難しくなってきました。このような状況に対応する新しいお墓のスタイルとして登場したのが「永代供養墓」で、今から20年ほど前の昭和60年、比叡山延暦寺大霊園に開設した「久遠墓」が嚆矢とされています。安心して、その寺院に死後を任せられるお墓として、時代のニーズに合った永代供養墓は今、急速に全国的に普及しています。

    • 永代供養墓にはいろいろな呼び方があると聞いたのですが?  

      永代供養墓のほとんどは、広い納骨室を共同で使用するもので、そうしたことから、合祀墓、合同墓、合葬墓、共同墓、集合墓、合葬式墓所と呼ばれています。また寺院によっては、永代供養墓、永代納骨堂、倶会一処墓、生前個人墓など、さまざまな名称で呼ばれることもありますが、当初から主に寺院によって開設されてきたため、「永代供養墓」という名称が定着しています。
      ここで注意したいのは、後継ぎがいなくなり、無縁墓になる事がありますが、これはここでいう「永代供養墓」とはまったく異なると言う事です。昔は行き倒れの人や身寄りのない人が死亡した場合、行政府のよって荼毘(だび)に付され、お骨は寺院に預けて無縁墓として永代供養されました。また、代々承継されてきたお墓であっても、後継ぎが絶えると、無縁墓化することがあります。
      このようなことがないよう、信頼できる寺院にお願いしておくことが大切です。

    • 永代供養墓を選ぶ際に、一番気をつけなければならない点は何ですか?  

      まず「寺院選び」がもっとも大切で、信頼できる寺院・ご住職か、料金や費用は適切か、一式料金か、墓の造りや場所は適切か、手続きに必要な書類はそろっているかなどです。これらを確認したうえで、遺骨の安置方法や供養方法・期間などもしっかり確認しましょう。
      永代供養墓 厳選優良寺院

    • 寺院の永代供養墓と公営の合葬式墓所との違いは何ですか?  

      寺院の永代供養墓は、守ってくれる寺院内にあり、公営の合葬式墓所は離れた場所にあり住職もいません。料金や費用の点では、公営の墓所のほうが安い場合が多いのですが、供養や管理の面から考えても、寺院の永代供養墓は承継者がいなくても永代に供養していただけますので、ご安心いただけます。

    • 納骨と埋葬はどう違うのですか。  

      納骨とは、火葬した遺骨をお墓や永代供養墓に納めることです。これに対して埋葬は、遺体をお墓に葬ることをいいます。ただし、火葬が一般的になった現代では、寺院のお墓や永代供養墓に納骨した時点で埋葬も完了したことになります。

    • 永代供養付個別墓があると聞いたのですが。  

      はい、ございます。

      →詳しくはこちら

    • 永代供養墓は、一般のお墓とどう違うのでしょうか。  

      一般のお墓はその家の承継者が、代々受け継いで祭祀を継続することを前提にしますが、お墓の承継者がいなかったり、金銭的に負担が大きい等の理由でお困りの方が多くいらっしゃいます。このような社会背景とニーズに応えるために登場したのが永代供養墓です。墓守の一切を寺院にお願いするお墓が永代供養墓です。
      お墓を共同で使用するため、墓石代が不要で墓地使用料も安くてすみます。新しい価値観に基づくお墓の選択肢としても「永代供養墓」は、これからの時代に相応しい新しいスタイルのお墓として注目されています。
      また、当エータイでは、ご先祖様やご家族・ご夫婦で使用できる、永代供養付きの個別墓・家族墓もお勧めしています。お墓の後継ぎがいなくても、お寺さんが永代にご供養と管理をしてくれます。

    • 永代供養墓を申込む人はどんな人が多いのですか?  

      次のような方が多くいらっしゃいます。

      • ・子どもが女子で、お墓の承継者がいない。
      • ・経済的事情などで、お墓が守れない、お墓を持てない。
      • ・子供はいるが遠方なので、お墓で面倒をかけたくない。
      • ・先祖代々のお墓を継いだが、お寺との付き合いが金銭的に負担になっている。
      • ・自分のお墓を生前に持ちたい、お墓の不安を生きているうちに解消したい。
      • ・結婚しない独身の人、また離婚して独り身の人、身寄りのない人
      • ・料金が安く、お布施や管理費などが要らないお墓にしたい。
      • ・田舎のお墓が遠く、墓参りが大変なので、近くにお墓を移したい。
      • ・親やご先祖の遺骨を抱えて困っている。
      • ・宗旨・宗派が問われない、お寺の檀家にならなくてもよい。
    • 永代供養墓のメリット・デメリットは何ですか?  

      永代供養墓のメリットは、墓石代がかからず「安いこと」、「寄付金や管理費などがかからない」ことです。また、過去の宗教・宗旨・宗派を問いませんので、どのような方でも申し込むことができます。
      デメリットとしては、合祀型の場合、他の人と一緒に納骨される点です。これを気にされる方には、個別型の永代供養墓をお勧めしてします。永代供養墓でありながら、個別に埋葬されますので、一般のお墓と同じようにお眠りいただけます。

  • 宗教・宗旨・宗派の問題

    • 永代供養墓は、宗教・宗旨・宗派にとらわれないお墓と聞いたのですが・・・  

      寺院が開設している永代供養墓の場合には、宗教に関する条件は、以下の四つのタイプに大別できます。

      1. ①宗教一切不問(仏教以外でも、あるいは無宗教者でもかまわないというもの)
      2. ② 在来仏教であれば宗派不問(仏教であればどの宗派でもよいというもの)
      3. ③当寺院の宗派に帰依する(寺院が属する各宗・各派を信仰する方であれば可能)
      4. ④当寺院の檀家になる(その寺院の信徒になること)

      これらいずれの条件も、過去の宗旨・宗派に関しては不問とされており、宗教・宗旨・宗派にこだわらずに受け付けてもらえます。しかし、お寺の宗教や宗派に帰依すれば良いとする②と③が大半を占めます。一般の寺院墓地に比べると、条件はゆるいといえるでしょう。

    • 永代供養墓のお参りの仕方は、一般墓と違うのですか?  

      基本的には変わりませんが、お参りの際は、各寺院のしきたりがあるかもしれませんので、 事前にご住職に伺ったほうがよいでしょう。

    • 命日のお墓参りは、自分の信じている宗旨・宗派にこだわってもかまわないのですか?  

      永代供養墓は宗旨・宗派にこだわらないといっても、供養をお願いしている寺院のしきたりに従ったほうがよいでしょう。

    • 納骨のときの服装はどうしたらよいでしょうか?  

      三回忌までに納骨する場合は、遺族は喪服になります。永代供養墓も一般墓も区別はないでしょうが、納骨のときに準備すべきことや事前に手配しておくべきことなど、供養してもらう寺院の住職に確認しておきます。

    • 夫婦で、宗旨・宗派が違うときは、一緒の墓に入ることができますか?  

      基本的に夫婦で宗旨・宗派が異なっても、一緒のお墓に入ることはできます。しかし、寺院墓地の場合、同じ仏教系なら問題はあまりないのですが、夫が仏教で、妻がキリスト教とか、新興宗教系などの場合、問題になる場合もあるようです。昨今、結婚式や葬儀の形態に対して、“自分らしさ”を求めることから、宗教色は薄れ、儀礼の形式も宗教離れの風潮にありますが、寺院墓地に関して、100%自由とはいかないことも多いことを知っておく必要があるでしょう。

  • お墓をめぐる事情

    • 少子高齢化や核家族化の影響で、永代供養墓が注目されていると聞いたのですが  

      少子化・高齢化・核家族化社会を迎え、また生活スタイルが大きく変わり、先祖代々受け継がれたお墓を継ぐ承継者がいないという問題が、都市部に限らず地方においても深刻さを増してきております。
      とくに、結婚をしない、子供がいない、子供は娘だけで家を継ぐものがいない。継ぐ子供がいても遠方であったり子供には負担を掛けたくない、といった問題が発生し、自分のお墓や自分たち夫婦のお墓をどうすべきかという悩みにも発展してきています。
      また、遠方の田舎にあるお墓参りが大変だったり、遠いのであまりお墓参りができない、お墓にあまりお金をかけられない、お寺の檀家でお布施や管理費等、負担が大きいといった方も多くいらっしゃいます。
      このような悩みや問題を一挙に解決してくれるお墓が 「永代供養墓」です。お1人でも、ご夫婦でも、後継ぎがいなくても、今後の供養や管理の一切を寺院にお任せするという、新しいスタイルのお墓で、いまこのような事情を抱えている方々からもっとも注目されているお墓です。
      エータイとは

    • 古いお墓を継ぐ承継者がいないときは、最終的にどうなるのですか?  

      お墓の承継者がいないと、お墓は荒れてしまい無縁墓になってしまいます。
      無縁墓のお墓は墓地管理者によって整理されてしまう場合が多いようです。
      このような事にならないよう、寺院にお墓の管理や供養をお任せできる「永代供養墓」にすることをお勧めしています。
      →永代供養墓について詳しく見る

    • 永代供養墓でも、戒名はつくのですか?  

      寺院にもよりますが、戒名はなくても俗名で大丈夫なところがほとんどです。
      戒名を希望する場合は、別料金になることが多いようです。

    • お墓にあまりお金をかけたくないのですが・・・  

      永代供養墓なら、一般のお墓に比べて、墓石代がかからないので、かなり安くご購入いただけます。当エータイでは、1体10万円からご購入いただけるものをご用意しておりますし、支払い方法も、ローンや分割払いもご利用できますので、気軽にご相談ください。

    • 遺骨をいつまでも家に置いておくと、故人の成仏ができない。などという人がいますが?  

      宗教的には全く根拠のないことで、気にすることはありませんし、自宅に置いておいて悪いことはありません。自宅に遺骨をお持ちになっているご家庭は少なくありません。要は、心の持ちようです。もし、気になるようでしたら、安らかに眠れる、私どもエータイの「永代供養墓」への安置をお考えになっては如何でしょうか。

  • 永代供養墓を決める際のポイントや法律は?

    • 永代供養墓を選ぶ場合に、一番ポイントとなる点は何ですか?  

      寺院選びが一番のポイントだと思われます。
      大切なご遺骨をお任せするのですから、しっかりとした優良な寺院やご住職を見つけてお願いすること。そういう寺院の永代供養墓や永代供養に対するお考えも使用者の思いを熟知されていて、一切をお任せできると考えています。当エータイでは、地域にひとつだけの優良な寺院との提携をしていますので、ぜひご相談ください。
      エータイとは

    • 「墓埋法」という法律は、どのような法律でしょうか?  

      「墓埋法」とは、「墓地、埋葬等に関する法律」の略称で、墓地、納骨堂または火葬場の管理や埋葬等が、支障なく行われることを目的に1948年に施行された法律です。「墓地埋葬法」とも略されています。
      お墓について一般的に定めている法律は、この「墓埋法」のほかに、これに基づく「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」(略して「施行規則」)があり、お墓とは何かということやお墓に埋葬等する場合の手続、それにお墓の管理に関する規定や罰則などを定めています。その他にも、お墓の承継については民法が、お墓の税金については相続税法がそれぞれ定めています。また、違法な埋葬等については刑法によって処罰されることもありますし、お墓の経営等に関連する法律としては、宗教法人法などの法律があります。

    • 管理料と永代使用料の違いは何ですか?  

      管理料とはお墓の墓石の管理料で、永代使用料はお墓の使用権を取得するための永代使用料です。
      一般のお墓の場合、墓石の管理料が毎年かかりますが、永代供養墓の場合は管理料が要らないのがほとんどです。管理料という名目には、遺骨の管理料がありますが、通常、永代供養料の中に一式で含まれています。
      稀に管理料の名目で別途になっている寺院もあるようです、事前に確認しましょう。

    • 相続の時の手続きは、どうすればよいですか?  

      お墓の持ち主がなくなったとき、誰がこれを引き継ぐのか、またどういう手続きが必要なのか?
      この問題は、必ず起こる問題です。
      民法では、お墓は相続財産ではなく、祭祀(さいし)財産としています。相続財産であれば、当然、配偶者や子どもなど相続権者が相続することになりますが、祭祀財産は祭祀主宰者が「承継」するとされ、相続税の対象外となります。祭祀主宰者は、親族に限らず、誰でもよいことになっていますが、慣習として長男が承継者になる場合が多いのです。原則的には、承継者の変更、つまり永代使用権者の変更には届出が必要で、その届は寺院の所定の用紙に必要事項を記入し、戸籍謄本や印鑑証明書を添えてその寺院に提出することになっています。

    • お墓の移転や購入に際して、法律はどうなっていますか?  

      お墓を手に入れるということは、法律的にいうと、契約により、墓地の経営主体から墓所の永代使用権を取得するということになります。その場合に、その墓所の管理規則を前提とした使用権ですので、使用目的、使用者の資格、使用の承継、使用の取り消し、管理料、施設に関する規定など、細かく定められた管理規則を守らなくてはなりません。

    • お墓の移転や購入に際して、税金はかかりますか  

      そもそもお墓の権利は、所有権を取得するのではなく、使用権を取得するに過ぎないので、不動産取得税や固定資産税、都市計画税のような課税は一切ありません。ただし、墓石の購入や外柵費用などの消費税はかかります。

    • 永代供養墓に税金はかかりますか?  

      永代供養墓には一切税金はかかりません。

  • 永代供養墓の選択肢

    • 永代供養墓に、墓誌は入れられますか?  

      一般的な合祀墓型の永代供養墓の場合には、共同の石板に納骨者名を刻字するというものが最も多いのですが、個別の小石板に刻字して掲げるというものや、永代供養墓の周囲などに、個別の小石碑あるいは小石塔を墓誌として建てるという方法もあります。
      このような墓誌を設けていない場合でも、過去帳などに記載するというところは多く、位牌供養を行うところも見受けられます。寺院によってケースバイケースで、一概に言えません。
      墓籍簿に納骨者名などを記録し保存することは、法的にも義務づけられており、そうした管理は非常に重要視されています。
      永代供養墓 厳選優良寺院

    • 墓相や方位を気にしますが、永代供養墓の場合どう考えたらよいでしょうか?  

      永代供養墓の場合、共同墓となりますので、お一人お一人のお位牌を飾ることはむずかしいのですが、墓誌と同様に寺院によって、様々といえます。

    • 永代供養付きで、一般のお墓のような個人で入れるものはないのですか?  

      永代供養墓は一般的に他の人と一緒に納骨されますので、これを嫌がる人には、当エータイで企画した「永代供養付き墓地」があります。 一般のお墓と同じように、家名や家紋もあり、お墓参りも普通にできます。
      家族や夫婦で、ご先祖様ともご入墓が可能です。
      →永代供養付個別墓 厳選優良寺院
      →永代供養付墓地 厳選優良寺院

    • 姓が違う両家が入る「両家墓」もできるのですか?  

      文字通り、両家を一緒に祀るお墓のことで、近年全国的に見られるお墓です。この背景には、1人っ子同士の結婚で双方の実家の墓を承継しなくてはならない、また他家に嫁いだ娘の結婚によって、お墓が無縁になる可能性があるなど、お墓の承継に関する問題が浮上したためです。少子高齢化・核家族化という社会事情が強く反映しています。
      両家墓の形態は大きく分けて3つのタイプがあります。
      ひとつの墓に両家の名前を「○○、○○家之墓」というように並列して彫るタイプで、もっともポピュラーな形態です。
      両家名を刻むのではなく、墓石には「先祖代々之墓」と刻み、門柱や花立などに両家名や家紋を刻む形態です。
      墓石には夫側の姓を「○○家之墓」と刻み、妻側の姓は墓誌に表わすというタイプです。

    • 夫婦が一緒に「夫婦墓」も選べるのでしょうか?  

      遺骨の納め方から永代供養墓のタイプとして、単独墓、集合墓、共同墓の3つのタイプがありますが、夫婦で入る「夫婦墓」は単独墓のタイプに属します。
      永代供養墓とはいっても、3年、17年、33年、或いは最後の方がお亡くなりになって、3回忌まで等というように骨壷の安置期間が決められている場合が多いようです。
      その期限が過ぎると、多くは永代供養墓にて埋葬されることになります。
      →永代供養付個別墓 厳選優良寺院
      →永代供養付墓地 厳選優良寺院

    • 知り合いと一緒のお墓に入ることは可能ですか?  

      新たにお墓を持つ場合、原則として名義人は1人、承継者は1人になります。したがって、親族以外がお墓に入ることは難しく、知り合いの人と一緒に入る場合の解決策として、血縁を超えた会に入り、その会が運営する共同墓に入るか、永代供養墓に入ることになります。従来の「家の墓」「親族の墓」という意識を超えた発想が必要です。また、寺院によっても様々ですので確認してみましょう。

    • 永代供養墓ではどの程度、個性が出せますか?  

      初期の頃の永代供養墓は、納骨堂の内壁や外壁の石板に納骨者の名前を刻字するというものが多く見られましたが、こうした納骨堂型のものは、建物内に礼拝施設を備えるようになり、また、仏壇様式のロッカー式納骨壇を備えた「霊廟型」といえるものや日本古来からの古墳や塚を模してイメージした「納骨陵型」と呼べるものもあります。
      また、建物でない場合には、地下あるいは半地下に骨壷を安置する棚を設けた納骨室を造り、それを台座として地上に、釈迦像や観音像などの仏像、多宝塔や五輪塔などの仏塔など、宗数的なシンボルを奉安したものがよく見受けられますが、モニュメントとしての塔や碑など、特定の宗教色を持たないものもあり、近年こうした形態の多様化が進んでいます。入墓者個人の個性を出せる要素は墓誌や内壁・外壁に小石板に名前を刻む程度となります。
      また、当エータイ企画の永代供養付き自由墓地・個別墓・家族墓・夫婦墓は家名や家紋、好きな言葉等を刻むことができます。詳細は当エータイへお気軽にお問合せください。
      →永代供養付個別墓 厳選優良寺院
      →永代供養付墓地 厳選優良寺院

    • 寺院の永代供養墓にした場合、その寺の檀家になる必要がありますか?  

      永代供養墓は寺院が開設している関係上、檀家にならないといけないと思われるのは当然ですが、対応のタイプは、次の4つのタイプに大きく分かれるようです。

      (1)宗教一切不問(仏教以外でも、あるいは無宗教者でもかまわない)
      (2)在来仏教であれば宗派不問(仏教であればどの宗派でもよい)
      (3)当寺院の宗派に帰依する(寺院が属する各宗・各派を信仰する方であれば可能)
      (4)当寺院の檀家になる(その寺院の信徒になること)

      檀家になる必要があるのは、(4)の場合のみで、大半の寺院は(2)または(3)の条件とされており、一般の寺院墓地に比べると、条件はゆるいといえるでしょう。
      ※(3)の「帰依(きえ)」とは、檀家になることではなく、その宗派を信仰するという意味です。

    • 永代供養墓に、位牌は飾れるのですか?  

      永代供養墓の場合、共同墓となりますので、お一人お一人のお位牌を飾ることはむずしいのですが、墓誌と同様に寺院によって、様々といえます。

    • 骨壷安置期間は、供養料によって違いますか?  

      遺骨を骨壷に入れて安置して供養する期間は、寺院によってさまざまです。
      一般的には、3回忌、17回忌、33回忌までというように一定期間を設けています。骨壷安置期間は、費用が何段階かにわかれていて、選べるところもあります。また、一定期間を過ぎると合祀される場合が多いのですが、供養は永代に行われます。
      ◆年回忌の種類。骨壷安置期間も年回忌に合わせて決められる事が多いようです。

よく選ばれているお寺

お墓のことなら、
累計利用者数
18,000件以上の
エータイにおまかせください。

テレフォン 無料電話相談受付時間 9:00~18:00

0120-19-9402

無料の電話相談はこちら

テレフォン 0120-19-9402

受付時間 9:00~18:00

ピンアイコン お墓を探す 郵便アイコン 資料ダウンロード 郵送資料請求 テレフォン 電話相談