• お墓の改葬や、移転について

    • 家のお墓を田舎から移したいのですが、どういう手続きが必要でしょうか?  

      お墓の移転は改葬といいますが、改葬するためには、「墓埋法」に基づく所定の手続きが必要です。現在の寺院の許可をもらい、改葬が決まったら、移転先の寺院の受入承諾をもらって、現在お墓のある市町村役場で改葬許可を得て、お墓の改葬(移転)計画が成立します。
      移転完了までの手順を紹介しますと、次のような流れとなります。
      ① 移転先の寺院から「受入証明書」を発行してもらいます。
      ② 現在のお墓がある市町村役場から「改葬許可申請書」をもらいます。
      ③ 現在納骨している寺院から「埋葬証明書」を発行してもらいます。
      この場合、改葬許可申請書の中に、 埋葬証明欄があり、そのまま埋葬証明書になる場合もあります。
      ④ 記入された「改葬許可申請書」と「埋葬証明書」「受入証明書」を持って、現在のお墓がある市町村役場へ行き、「改葬許可証」を発行してもらいます。
      ⑤ 現在のお墓がある寺院で、御魂抜き法要(閉眼供養)を行い、「遺骨」を貰い受けます。石材店に墓石を取り払ってもらい、墓地を改葬して、寺院に返却します。
      ⑥ 交付された「改葬許可証」を移転先の寺院へ提出し、許可を受けます。
      ⑦ 遺骨を永代供養墓へ安置し、「開眼法要・納骨法要」をおこない、改葬が完了します。
      なぜ改葬する?

    • 改葬に要する費用はどれ位かかりますか。  

      カロートから遺骨を取り出すのに1体4万円前後かかり、墓地をさら地に戻す費用は、1平米あたり10~12万円位かかります。閉眼供養・開眼供養のお布施は、各10~15万円くらいが目安となります。費用は、業者にもよりますので確認しましょう。

    • 田舎のお墓を移すとき、御魂抜きという儀式が必要と聞いたのですが、「御魂抜き」とはなんですか?  

      田舎のお墓を別の墓地などに移転するとき、現在のお墓の御魂抜きという儀式が必要です。御魂抜きとは、お墓から仏の魂を抜いて、元の石の状態にするための 儀式で、御魂抜き法要または閉眼供養といいます。この儀式は、僧侶を招いて読経をしてもらって供養します。家族だけが参列し控えめに法要を営むのが普通です。

    • 田舎の墓から、近くの寺院に分骨したいのですが、どういう手続きが必要ですか?  

      遺骨の一部を別のお墓に納骨・埋葬することを分骨といいますが、手続きは改葬と同じような手続きが必要となります。つまり、現在お墓のある寺院から分骨証明書を発行してもらい、これを分骨先の寺院に提出して行います。

    • 葬儀のときに、分骨が決まっている場合の手続きは?  

      葬儀のときから分骨をすることが決まっている場合には、遺骨は骨揚げのときに分けてもらいます。この場合も、同じような手続きが必要です。納骨には火葬証明書(埋葬証明書)が必要ですが、役所で発行してくれるのは1通のみですので、分骨用の書類は火葬場で発行してもらうことになります。

    • お墓を他人に譲渡することはできますか?  

      お墓は所有権を得るものではなく、使用権を得るものですので、お墓が不要になったからといって、その使用権を他の人に転売したり、譲渡したりすることはできません。
      お墓が不要になったときは、使用した墓石などを撤去し、さら地の状態にして、寺院に返還するのが原則です。もちろん、その費用は使用者の負担になります。

  • 墓じまい・改葬に関する疑問点

    • 「墓じまい」ってどんなことをするの ?  

      一般的には、「改葬手続」「出骨・粉骨作業」「遺骨移送」「墓石解体工事」を行います。

    • 墓じまいの費用はどのくらいかる?  

      エータイでは、墓石解体工事費用を1㎡7万円でご案内しております。あくまで目安です。墓石の大きさや工事施行の導線など、墓じまいされるお墓の環境によって異なりますので、一度現場調査をおすすめしております。

    • 寺院とのお話はどうすればいいの?  

      ご家庭のご事情や寺院の慣習により進め方が異なります。エータイでは、寺院の交渉も承ります。一度ご相談ください。

    • 遺骨が多数ある場合どうすればいいの?  

      すべてのご遺骨を出骨・遺骨移送をしなければなりません。一般的にはご自身で行います。エータイでは、弊社へご依頼いただくお施主様もいらっしゃいます。出骨する際、複数のご遺骨をおまとめしたい場合や骨壺が破損している場合には、複数のご遺骨をおまとめする場合には、新しい骨壺をご用意いたしますのでご安心ください。

    • 遺骨があるかどうかわりません  

      古すぎて遺骨がないケースはございます。遺骨がない場合でも、墓じまいをされる際に御霊を供養いたします。御霊供養は、墓じまいされる墓所でも改葬先の墓所のどちらでもすることができますので、どちらでされるかご希望をお伝えください。

よく選ばれているお寺

お墓のことなら、
累計利用者数
18,000件以上の
エータイにおまかせください。

テレフォン 無料電話相談受付時間 9:00~18:00

0120-19-9402

無料の電話相談はこちら

テレフォン 0120-19-9402

受付時間 9:00~18:00

ピンアイコン お墓を探す 郵便アイコン 資料ダウンロード 郵送資料請求 テレフォン 電話相談