もくじを開く
七福神スタンプラリーで年明けから開運の兆し~三郷七福神(早稲田めぐり)~

皆さま、あけましておめでとうございます。
埼玉県三郷市の「三郷七福神めぐり」にて
“元旦から七草の7日まで開催するスタンプラリー”に行ってきました!
三郷七福神のコースは、
「八木郷戸ヶ崎めぐり」「彦成めぐり」「早稲田めぐり」の3つ。
今回は、三郷中央駅・三郷駅・新三郷駅の3駅から利用可能な「早稲田めぐり」コースを散策♪
■コース紹介
「興禅寺」~「草庵寺」~「円光院」~「高應寺」~「光福院」~「萬音寺」
(早稲田めぐりが6カ寺の理由は、"興禅寺"と"光福院"に2体ずつ神さまが祀られているためだそうです。)
■三郷七福神スタンプラリー
【期間】1/1〜1/7(9:00~16:00)
【HP】https://misato-city.com/?program=七福神めぐり
埼玉県三郷市の「三郷七福神めぐり」にて
“元旦から七草の7日まで開催するスタンプラリー”に行ってきました!
三郷七福神のコースは、
「八木郷戸ヶ崎めぐり」「彦成めぐり」「早稲田めぐり」の3つ。
今回は、三郷中央駅・三郷駅・新三郷駅の3駅から利用可能な「早稲田めぐり」コースを散策♪
■コース紹介
「興禅寺」~「草庵寺」~「円光院」~「高應寺」~「光福院」~「萬音寺」
(早稲田めぐりが6カ寺の理由は、"興禅寺"と"光福院"に2体ずつ神さまが祀られているためだそうです。)
■三郷七福神スタンプラリー
【期間】1/1〜1/7(9:00~16:00)
【HP】https://misato-city.com/?program=七福神めぐり
興禅寺から徒歩5分の草庵寺(そうあんじ)へ!
興禅寺でスタンプラリーの色紙を購入!
住職に「いってらっしゃい」と送り出していただけました~!
受付の建物には庭があり、苔や木々が手入れされていて
まるで京都のような風情のある雰囲気のお寺でした。
●「七福神スタンプラリー色紙」500円(税込)
※色紙は、興禅寺のみの販売になります。ご注意ください。
住職に「いってらっしゃい」と送り出していただけました~!
受付の建物には庭があり、苔や木々が手入れされていて
まるで京都のような風情のある雰囲気のお寺でした。
●「七福神スタンプラリー色紙」500円(税込)
※色紙は、興禅寺のみの販売になります。ご注意ください。

埼玉県三郷市幸房1073

スタンプラリー(2カ寺のみ)をする幼稚園児たちと遭遇!「仏壇が怖ーい」と、迫力や雰囲気から泣いている園児も。とっても可愛いかったです~。
草庵寺には商売繁盛を願う恵比寿さまが祀られています。
日本神話にでてくる国造りの神「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」の子供とされる日本生まれの神さま。
大漁をもたらす、めでたいの鯛を抱える福の神です。

埼玉県三郷市谷中99
三郷駅から徒歩25分!円光院(えんこうじ)へ

▼京成タウンバス
三郷中央駅入口 → 笹塚(埼玉県) 徒歩10分
【金02】三郷駅南口方面行き
円光院には、大望と長寿の神である福禄寿さまが祀られています。
経巻(きょうかん)がついた杖を持ち、鶴を伴う髭と頭の長い中国からきた神さまです。
・福:幸福
・禄:財産
・寿:健康を伴う長寿
のご利益があるそうです。

スタンプが貯まるのが嬉しくて、だんだんと楽しくなってきました♪
<円光院(えんこうじ)>
埼玉県三郷市南蓮沼614
高応寺へ行く前に、カフェでゆったりランチタイム

ガラガラと戸を開け、靴を脱ぎ、お店にあがるお家のようなカフェ空間。
発酵食品や消化代謝に良い食材を使った手作りのメニューを日替わりで楽しめます。
コーヒーも、えぐみや苦みをできるだけ抑えた、砂糖を入れなくても飲みやすい、オリジナル珈琲も提供しているこだわりぶり。
●サーモンの塩麹づけ丼
黒豆、にんじんとさつま芋のスープ付き:1000円(税込)

可愛い手作り石けん、雑貨や服などがありました♪
2Fではワークショップイベントを開催するとのこと!
ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?

埼玉県三郷市早稲田4-14-7
火~土:11:00~17:00/日・祝:11:00~16:30
048-957-2345
http://cafe2345.com
TV出演で話題!女性住職のお寺高応寺(こうおうじ)へ

ご住職は、サラリーマンの旦那さんと3人の子どもを持つママさんでもあります。
「地域の人の駆け込み寺でありたい」と、日々忙しく地域に密着し人々に寄り添う活動をされています。
ホタルやモリアオガエルが生息し、小川のせせらぎが聞こえ、多くの自然を残す境内は、訪れる人々を癒やしてくれます。
▼お寺の横には、池があり鯉が泳いでいます。

福袋を担いだ財福を司るインド出身の大黒天さま。福袋にはたくさんのご利益が詰まっているそう。
高応寺には「鬼子母神」も祀られています。
鬼子母神は子育ての神さまとして有名です。
お釈迦様の教えを受けて、鬼女から安産・子育、子供を護る善神になったんだとか。
手に持っているザクロには子孫繁栄のご利益あるんですって。
お釈迦様の教えを受けて、鬼女から安産・子育、子供を護る善神になったんだとか。
手に持っているザクロには子孫繁栄のご利益あるんですって。
高応寺
埼玉県三郷市早稲田2-14-4
埼玉県三郷市早稲田2-14-4
ちょっと寄り道。くまさん食パンと三郷市特産品

練乳を使用した「くまさん」食パンが可愛くって思わず購入しちゃいました。

埼玉県三郷市早稲田2-3-7
火~土:午前9:00~午後5:00
日・月曜日定休(不定休あり)
048-958-0081
https://ru-honoka.jp/
三郷市の特産品・推奨品を取扱うお煎餅屋さんへ。
どれにしようか迷っていたら、 少し試食させていただけました!
ほんのり小松菜の味がする歯ごたえのあるお煎餅です。
●三郷市特産品:小松菜煎餅640円(税込)
どれにしようか迷っていたら、 少し試食させていただけました!
ほんのり小松菜の味がする歯ごたえのあるお煎餅です。
●三郷市特産品:小松菜煎餅640円(税込)

埼玉県三郷市早稲田2-17-11
9:00~20:00
毎週月曜日定休
048- 958-5775
http://misato-senbei.com/
雨が本格的に振るなか気合を入れて、光福院(こうふくいん)へ!


おもてなしの心って、素敵ですね。
七福神の顔の飴が可愛いくて、なんだかご利益がありそう!
(お土産に7種類もいただいちゃいました~笑)
▼“七福神飴”&“お茶”が置かれている。

埼玉県三郷市早稲田8-15−13
最後に訪れたのは、萬音寺(ばんのんじ)!


寿老人は「老子」の化身とも言われている中国出身の神さま。
福禄寿とよく似た翁で描かれています。
萬音寺の入り口には6体のお地蔵さんもあります。
▼萬音寺入り口横の地蔵菩薩
▼萬音寺入り口横の地蔵菩薩

地蔵菩薩は、諸説ありますが、仏教におけるあらゆる世界(六道)で私たちを救済してくれる慈悲深い仏さまなんだとか。
お寺の入り口にあるのは、魔が入らないように日々守ってくださってるそうです!
スタンプラリーの後は
“IKEA・ららぽーと・COSTCO” 食料品からファッション、家具家電、なんでも揃う「新三郷駅」
七福神めぐりの帰りに寄って、お買い物スポットでブラブラするという楽しみ方も!
<IKEA新三郷>
埼玉県三郷市新三郷ららシティ2-2-2
月~金 10:00~21:00/土・日・祝 9:00~21:00
年中無休(1月1日をのぞく)
https://www.ikea.com/jp/ja/store/shinmisato
~プチ情報~
IKEAでは、4歳から10歳までのお子さまを60分無料でお預かりするサービス(スモーランド)もやっていますよ~!
●スモーランド(お子様お預かりサービス)
月~金 10:00~17:00/土・日・祝 9:00~19:00
最大60分:無料
<ららぽーと新三郷>
埼玉県三郷市新三郷ららシティ3-1-1
10:00〜21:00
048-950-1515(代)
https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/shinmisato/
<COSTCO新三郷倉庫店>
埼玉県三郷市新三郷ららシティ3-1-2
10:00〜20:00
https://www.costco.co.jp/store-finder/Shinmisato
七福神めぐりの帰りに寄って、お買い物スポットでブラブラするという楽しみ方も!
<IKEA新三郷>
埼玉県三郷市新三郷ららシティ2-2-2
月~金 10:00~21:00/土・日・祝 9:00~21:00
年中無休(1月1日をのぞく)
https://www.ikea.com/jp/ja/store/shinmisato
~プチ情報~
IKEAでは、4歳から10歳までのお子さまを60分無料でお預かりするサービス(スモーランド)もやっていますよ~!
●スモーランド(お子様お預かりサービス)
月~金 10:00~17:00/土・日・祝 9:00~19:00
最大60分:無料
<ららぽーと新三郷>
埼玉県三郷市新三郷ららシティ3-1-1
10:00〜21:00
048-950-1515(代)
https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/shinmisato/
<COSTCO新三郷倉庫店>
埼玉県三郷市新三郷ららシティ3-1-2
10:00〜20:00
https://www.costco.co.jp/store-finder/Shinmisato
三郷七福神(早稲田めぐり)&スタンプラリーを終えて

1カ寺まわるごとに道中で調達した「貼るカイロ」の装備も増え、気づけば“両足、お腹、腰、背中の5箇所”にカイロを貼っていました(笑)
冬に行かれる方は入念な防寒対策で、「三郷七福神早稲田めぐり」をお楽しみください♪