大聖院 だいしょういん
- ご予算の目安
- 所在地
- 千葉県佐倉市鏑木町661
- 最寄駅
- JR総武本線・京成本線「佐倉駅」
- 取扱プラン
-
- 墓じまい
- 樹木葬
- 永代供養付個別墓
- 永代供養墓
次のような地域の方が訪れています
- 千葉県
- 千葉市、佐倉市、八千代市、四街道市、印西市、酒々井市、成田市、八街市、富里市
- 寺院案内
-
取扱
プラン - 寺院施設
- 交通案内
-
2017年5月13日開苑 お問い合わせ承ります。
千葉県佐倉市鏑木(旧下総国佐倉領)に在り、城下町佐倉の面影を残す宮小路武家屋敷の奥に位置する大和田山大聖院明王寺。
今より700有余年前鎌倉時代の初期に聖明が開山し、当地15ヶ寺の本寺として世に尊崇せられております。後、徳川時代に、佐倉13万5千石の城主堀田家の祈願所として観音堂一宇が建設されました。しかるに、明治初年、堀田家作事所火災の際、飛火により16間4面の大本堂、不動堂、山門、客殿を始め、その他の仏堂一山悉く灰燼に帰し昔の面影を偲ぶよすがもないですが本尊大日如来、不動尊その他の仏像はおおむね難を免れ現在に至っております。
本尊大日如来は弘法大師の作とも伝えられております。また、佐倉七福神のうち大黒天と布袋尊を所蔵しています。
佐倉は、江戸時代に城下町として栄えた町です。佐倉藩士の住んだ武家屋敷や順天堂記念館、旧堀田邸などの史跡があり当時の武家の暮らしぶりがうかがえます。
お正月には佐倉七福神巡りも開催されています。七福神をお参りすると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かるといわれ、多くの方が訪れています。
史跡散策や佐倉七福神巡りと江戸の歴史と文化にふれてみてはいかがでしょうか。
-
取扱プラン
-
永代供養墓「やすらぎ」
- 宗旨・宗派不問
- 年間管理費不要
合祀 1名様 10万円 骨壷安置
(納骨式)13回忌
以後合祀1名様 22万円 33回忌
以後合祀1名様 33万円 個人墓誌 1基 10万円
(税別)合祀 1名様 10万円 骨壷安置
(納骨式)13回忌
以後合祀1名様 22万円 33回忌
以後合祀1名様 33万円 個人墓誌 1基 10万円
(税別) -
永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」
- 宗旨・宗派不問
- 年間管理費不要
Aタイプ 1~2名様 77万円 Bタイプ 2名様 88万円 Cタイプ 2~3名様 99万円 Dタイプ 3名様 110万円 Eタイプ 4名様 121万円 Fタイプ 5名様 132万円 追加登録 契約時 A・Cタイプ 1名様毎 22万円 B・D~Fタイプ 1名様毎 11万円 契約後 各タイプ 1名様毎 22万円 個人墓誌 位牌型 1基 10万円(税別) Aタイプ 1~2名様 77万円 Bタイプ 2名様 88万円 Cタイプ 2~3名様 99万円 Dタイプ 3名様 110万円 Eタイプ 4名様 121万円 Fタイプ 5名様 132万円 追加登録 契約時 A・Cタイプ 1名様毎 22万円 B・D~Fタイプ 1名様毎 11万円 契約後 各タイプ 1名様毎 22万円 個人墓誌 位牌型 1基 10万円(税別) -
永代供養付樹木葬「自然想やすらぎの風」
- 宗旨・宗派不問
- 年間管理費不要
合同墓 合同墓 1名様 19万8千円 個人墓誌 表札型 1基 10万円(税別) 個別墓 個人墓 1名様 41万8千円 夫婦墓 2名様 74万8千円 家族墓 3名様 96万8千円 4名様 118万8千円 個人墓誌 扇型 1基 13万円(税別) 追加登録 契約時 1名様毎 22万円 契約後 1名様毎 33万円 合同墓 合同墓 1名様 19万8千円 個人墓誌 表札型 1基 10万円(税別) 個別墓 個人墓 1名様 41万8千円 夫婦墓 2名様 74万8千円 家族墓 3名様 96万8千円 4名様 118万8千円 個人墓誌 扇型 1基 13万円(税別) 追加登録 契約時 1名様毎 22万円 契約後 1名様毎 33万円 -
永代供養付個別墓「冥福五輪塔」
- 宗旨・宗派不問
- 年間管理費不要
永代納骨 1基 132万円 追加登録 契約時 1名様毎 16万5千円 契約後 1名様毎 22万円 墓誌彫刻料 一彫刻 4万5千円 永代納骨 1基 132万円 追加登録 契約時 1名様毎 16万5千円 契約後 1名様毎 22万円 墓誌彫刻料 一彫刻 4万5千円 -
-
-
寺院施設