まんがんじ
満願寺 - 東京都足立区の永代供養墓・樹木葬(自然葬)
- 永代供養墓
- 永代供養付個別墓
- 樹木葬
- 墓じまい
永代供養墓 | 11万円~ | 樹木葬 | 19万8千円~ |
---|
所在地 / アクセス
東京都足立区栗原3‒6‒6
最寄駅:東武スカイツリーライン「西新井駅」東武大師線「大師前駅」
- 寺院案内
- 取扱
プラン - 交通案内
- 寺院だより
- 関連情報
-
東京都足立区にある「迦羅陀山 千蔵院満願寺」は奈良県の長谷寺を本山とする真言宗豊山派に属し、本尊には「延命地蔵菩薩」を安置しています。荒綾八十八ヶ所霊場24番札所になります。
開山は不祥ですが、天正2年(1574)に本尊の延命地蔵菩薩が授けられたと言われています。この延命寺地蔵菩薩は、小野妹子の子孫であり、平安時代に漢詩人・歌人としても活躍した小野篁の作と伝えられています。
大正12年(1923)に関東大震災で伽藍が大破し、さらに昭和20年(1945)4月13日、戦災によって本堂・庫裡を焼失しましたが、本尊延命地蔵菩薩は無事に搬出されました。
以来、昭和45年(1970)に本堂・山門が完成し、昭和60年(1985)には弘法大師御遠忌記念事業として、弘法大師修行像、聖観音像、六地蔵の建立、墓地の改修行いました。平成3年(1991)に、現在の書院・庫裡が完成しました。基盤の目のように整備された墓地を聖観音像が日夜見守っています。
平成30年(2018)には、ライフスタイルの多様化に合わせて永代供養墓「やすらぎ」、永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」、永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」を建立。
宗旨宗派を問わず、すべてのお墓が年間管理費・護持会費も不要です。どのお墓も満願寺が責任を持って供養・管理してくれるので、安心してお任せいただけます。その他、一般墓地もございます。
寺院施設
1923年9月の関東大震災により諸堂宇は大破し、1945年4月13日の空襲によって本堂・庫裡は焼失してしまいましたが、1970年に現在の本堂・山門を再建しました。
たぬき塚の由来
ある寒い夜、住職の囲炉裏で暖を取っていた狸の荷物に囲炉裏の灰を入れたところ、狸が焼け死んでしまいました。可哀そうに思った住職が塚を立て、供養したとのことです。「お地蔵さま」として親しまれる地蔵菩薩。六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)のすべてに現れて、私たちに救いの手を差し伸べてくれると言います。六道を行脚される地蔵菩薩の御姿を、それぞれ六体の尊像に表したものがこの「六地蔵尊」です。
-
取扱プラン
最初にお支払いいただく費用に全期間における管理費が含まれています。
-
永代供養墓「やすらぎ」
- 過去の宗旨宗派不問
- 年間管理費不要
合祀 1名様 11万円 骨壷安置
(納骨式)3回忌
以後合祀1名様 16万5千円 13回忌
以後合祀1名様 22万円 33回忌
以後合祀1名様 33万円 個人墓誌 表札型 1基 11万円
(税込)合祀 1名様 11万円 骨壷安置
(納骨式)3回忌
以後合祀1名様 16万5千円 13回忌
以後合祀1名様 22万円 33回忌
以後合祀1名様 33万円 個人墓誌 表札型 1基 11万円
(税込) -
永代供養付個別墓「やすらぎ個別墓」
- 過去の宗旨宗派不問
- 年間管理費不要
Aタイプ 1名様 77万円
個人墓誌 位牌型 1基 11万円(税込) Aタイプ 1名様 77万円
個人墓誌 位牌型 1基 11万円(税込) -
永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」
- 過去の宗旨宗派不問
- 年間管理費不要
ご好評につき完売いたしました。 ご好評につき完売いたしました。 -
永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」
- 過去の宗旨宗派不問
- 年間管理費不要
合同墓 合同墓 1名様 19万8千円 個人墓誌 位牌プレート型 1基 11万円(税込)
個別墓 個別墓 ご好評につき
完売いたしました。・追加登録 契約時 1名追加毎 22万円 契約後 1名追加毎 33万円 合同墓 合同墓 1名様 19万8千円 個人墓誌 位牌プレート型 1基 11万円(税込)
個別墓 個別墓 ご好評につき
完売いたしました。・追加登録 契約時 1名追加毎 22万円 契約後 1名追加毎 33万円 -
永代供養墓付個別墓「冥福五輪塔」
- 過去の宗旨宗派不問
- 年間管理費不要
ご好評につき完売いたしました。 ご好評につき完売いたしました。 -
-
-