たもんいん・うしごめしおんのもり
多聞院・牛込四恩の杜-東京都新宿区の永代供養墓・樹木葬(自然葬)
- 永代供養墓
- 永代供養付個別墓
- 樹木葬
- 永代供養付墓地
- 墓じまい
永代供養墓 | 11万円~ | 樹木葬 | 19万8千円~ |
---|
所在地 / アクセス
東京都新宿区弁天町100
最寄駅:大江戸線「牛込柳町」
- 寺院案内
- 取扱
プラン - 交通案内
- 寺院だより
- 関連情報
-
東京都新宿区弁天町にある「多聞院」は真言宗豊山派に属し、照臨山吉祥寺と号します。御府内八十八箇所31番札所となります。
多聞院の開山は不祥ですが、室町時代末期から安土桃山時代にあたる天正年間(1573~1593)の頃に、覺祐上人が現在の千代田区平河に開山したと伝えられており、400年以上もの歴史のある古刹です。江戸時代初期にあたる寛永年間(1624~1629)の頃に、法印覚賢が牛込の現在地へ移転しました。
弘法大師ゆかりの寺院を参詣する四国八十八ケ所の遍路を模して、江戸近郊のお寺を巡る、御府内八十八ケ所霊場を開設した正等和尚(1703~1774)が住職であったことでも知られ、遍路を歩き、御朱印を求める参拝客も多く見られます。
平成28年(2016)には、「お墓を継ぐ人がいない」「子や孫にお墓のことで負担をかけたくない」という方のために、宗旨宗派を問わず、誰でも利用できる永代供養墓「牛込四恩の杜」を開苑。永代供養墓「やすらぎ五輪塔」は合祀墓、夫婦墓、家族墓など利用者のニーズに合わせたプランをご用意しています。また、「いつでも、気軽にお墓参りがしたい」というたくさんの遺族のお気持ちを受け、樹木葬(自然葬)「四恩の風」も同時に建立しました。年間管理費・護持会費もかからず、どのお墓も多聞院が責任を持って永代にわたり供養・管理してくれるので、安心してお任せいただけます。
地下鉄やバスを利用した交通の便がとても良く、公園に行くような気軽さでお参りいただけます。また、駐車場もあり、車でのアクセスも可能なため、新宿区だけではなく、渋谷区や港区、千代田区といった近隣の区の方々にも喜ばれています。
粋なまち 神楽坂
江戸時代の面影を残しながら、今も昔も文化人に愛される神楽坂まで、多聞院から徒歩10分ほど。多聞院の境内には新宿区登録史跡に指定されている江戸後期の平家琵琶の検校・吉川湊一や日本新劇の草分け的女優だった松井須磨子の墓、詩人・生田春月の詩碑があり、文化の香りを辿り、歴史探訪で訪問する人も少なくありません。
寺院施設
新宿区指定史跡
新劇女優・松井須磨子(1886-1919)の墓。
松井須磨子は、日本で初めての「歌う女優」として大変な人気を博しました。女優になるために美容整形手術を受けたことや、劇作家・島村抱月との愛人関係など、スキャンダラスな一面もありましたが、女優として、ひとりの女性として、情熱的にひたむきにその人生を生きたと言われています。1918年11月5日、抱月がスペイン風邪で亡くなると、その2か月後の1919年1月5日、東京・新宿牛込町にあった芸術倶楽部で、須磨子もその後を追いました。そこには、抱月と自分の写真を並べ、花と線香が手向けてあったそうです。遺書には、抱月と一緒に埋葬してほしいとありましたが、愛人の身で願いは叶わず、故郷の長野県に埋葬されたのち、ここ多聞院に分骨されました。新宿区登録史跡
江戸後期に平家琵琶の奥義を極め、検校にまで昇進した吉川湊一(1748-1829)の墓所。
湊一は紀州熊野の生まれ。幼い時に失明。八重橋検校に入門し、平家琵琶を習得する。やがてその名人となり、寛政六年(1794)には検校に昇進。文政九年(1812)全国の検校を統括する職検校にまで昇りつめた。この時期、湊一は平家琵琶の第一人者として重きをなした。平家琵琶とは、「平家物語」を琵琶の前奏で語る伝承芸能で、平局・平家・平家詞曲ともいう。検校は、平家琵琶語りの組織「当道座」の最高位にあたる。湊一は、職検校在任中京都で暮らしたが、文政十一年に退隠して江戸に下り牛込に居を構え、翌年亡くなった。墓石は高さ121.5㎝。側面から裏面にかけて、湊一の出自と経歴が刻まれている。(新宿区教育委員会掲示より)多聞院での御法事の際に、ご利用いただける客間。
落ち着いた室内には草間彌生をはじめとする有名画家による絵画も数多く展示され、ゆっくりおくつろぎいただける空間となっています。 -
取扱プラン
最初にお支払いいただく費用に全期間における管理費が含まれています。
-
永代供養墓「やすらぎ」
- 過去の宗旨宗派不問
- 年間管理費不要
合祀 1名様 11万円 骨壷安置(納骨式) 3回忌 1名様 16万5千円 13回忌 1名様 22万円 33回忌 1名様 33万円 個人墓誌 表札型 1基 11万円
(税込)合祀 1名様 11万円 骨壷安置(納骨式) 3回忌 1名様 16万5千円 13回忌 1名様 22万円 33回忌 1名様 33万円 個人墓誌 表札型 1基 11万円
(税込) -
永代供養墓付個別墓「やすらぎ五輪塔」
- 過去の宗旨宗派不問
- 年間管理費不要
個別墓 Aタイプ ご好評につき
完売いたしました。Bタイプ Cタイプ Dタイプ 3名様 132万円 Eタイプ 4名様 143万円 Fタイプ 4名様 143万円 個人墓誌 位牌型 1基 14万3千円
(税込)
追加登録 契約時 ABタイプ 1名追加毎 22万円 C~Fタイプ 1名追加毎 11万円 契約後 各タイプ 1名追加毎 22万円 個別墓 Aタイプ ご好評につき
完売いたしました。Bタイプ Cタイプ Dタイプ 3名様 132万円 Eタイプ 4名様 143万円 Fタイプ 4名様 143万円 個人墓誌 位牌型 1基 14万3千円
(税込)
追加登録 契約時 ABタイプ 1名追加毎 22万円 C~Fタイプ 1名追加毎 11万円 契約後 各タイプ 1名追加毎 22万円 -
永代供養付個別墓「やすらぎの郷」
- 過去の宗旨宗派不問
- 年間管理費不要
個別墓 1名様 77万円 2名様 93万5千円 3名様 110万円 4名様 126万5千円 個人墓誌 台形型 1基 14万3千円(税込)
追加登録 契約時 4名以上
1名追加毎16万5千円 契約後 1名追加毎 33万円 個別墓 1名様 77万円 2名様 93万5千円 3名様 110万円 4名様 126万5千円 個人墓誌 台形型 1基 14万3千円(税込)
追加登録 契約時 4名以上
1名追加毎16万5千円 契約後 1名追加毎 33万円 -
永代供養付樹木葬「四恩の風」
- 過去の宗旨宗派不問
- 年間管理費不要
合同墓 合同墓 1名様 19万8千円 個人墓誌 表札型 1基 11万円
(税込)
個別墓 個別墓 1名様 55万円 2名様 74万8千円 3名様 96万8千円 4名様 118万8千円 個人墓誌 扇形 1基 14万3千円
(税込)
追加登録 契約時 1名追加毎 22万円 契約後 1名追加毎 33万円 合同墓 合同墓 1名様 19万8千円 個人墓誌 表札型 1基 11万円
(税込)
個別墓 個別墓 1名様 55万円 2名様 74万8千円 3名様 96万8千円 4名様 118万8千円 個人墓誌 扇形 1基 14万3千円
(税込)
追加登録 契約時 1名追加毎 22万円 契約後 1名追加毎 33万円 平成28年3月、永代供養墓・永代供養付個別墓とともに樹木葬(自然葬墓地)「四恩の風」を建立しました。残された遺族の「いつでも気軽にお参りしたい」という思いを大切したこちらの自然葬には、手前に花立てとお線香を立てられる香炉台を用意し、お墓参りをしていただきやすい環境を整えています。
-
永代供養付個別墓「冥福五輪塔」
- 過去の宗旨宗派不問
- 年間管理費不要
永代納骨 1室(2名様) 136万円 家名彫刻料 4万9千5百円(税込) 墓誌彫刻料 1名 4万9千5百円(税込)
追加登録 契約時 1名追加毎 16万5千円 契約後 1名追加毎 22万円 永代納骨 1室(2名様) 136万円 家名彫刻料 4万9千5百円(税込) 墓誌彫刻料 1名 4万9千5百円(税込)
追加登録 契約時 1名追加毎 16万5千円 契約後 1名追加毎 22万円 -
その他の費用
納骨料 やすらぎ
やすらぎ五輪塔
やすらぎの郷3万3千円(税込) 四恩の風
冥福五輪塔3万8千5百円(税込) 事務手数料 5千5百円(税込) 納骨料 やすらぎ
やすらぎ五輪塔
やすらぎの郷3万3千円(税込) 四恩の風
冥福五輪塔3万8千5百円(税込) 事務手数料 5千5百円(税込) -
-
-
交通案内
- 多聞院・牛込四恩の杜
- 東京都新宿区弁天町100
-
■ 都営大江戸線
牛込柳町駅東口 徒歩5分
-
■ 東京メトロ東西線
早稲田駅1番出口 徒歩8分
-
■ 東京メトロ東西線
神楽坂駅2番口 徒歩9分
寺院だより
関連情報