こんごういん
金剛院 - 東京都豊島区の永代供養墓・樹木葬(自然葬)
- 永代供養墓
- 永代供養付個別墓
- 樹木葬
- 墓じまい
永代供養墓 | 22万円~ | 樹木葬 | 19万8千円~ |
---|
所在地 / アクセス
東京都豊島区長崎1-9-2
最寄駅:西武池袋線「椎名町」
- 寺院案内
- 取扱
プラン - 交通案内
- 寺院だより
- 関連情報
-
駅徒歩1分。地域コミュニティの拠点として愛される金剛院の永代供養墓・樹木葬
・西武池袋線「椎名駅」徒歩1分。バリアフリーな墓所
・四季折々の花に彩られる都心の癒しの空間
・寺カフェ併設でお参りにも便利
豊島区長崎の金剛院は、西武池袋線の椎名駅の北口を出てすぐの場所にあり、「赤い山門」が目印です。
賑やかな池袋からは一駅しか離れていませんが、史跡の多い長崎界隈は住宅地と歴史がうまくマッチした落ち着きある街です。金剛院はよく手入れされた庭園が美しい境内は厳かな風情となっており、春は桜、夏はスイレン、秋は紅葉、冬は寒椿などの美しい花や緑で彩られ、都心にありながら清らかな雰囲気の漂う癒しの空間です。
金剛院は、今から500年前、大永2年(1522年)聖弁和尚によって、武蔵豊嶋郡長崎村(むさしのくにとしまごおりながさきむら)と呼ばれていた村の一角に開創されたのが始まりです。大和・奈良県にある長谷寺を本山とし、宗祖・弘法大師野教えを今に伝える真言宗豊山派の古刹です。
元禄年中(1688~1704年)の末期、火災に見舞われ多くの仏像や古文書を消失。正徳5年(1715)現在の地に再建されました。
目印の赤門は安永9年(1780)年に建立。平成6年豊島区の有形文化財に指定されています。江戸は天明の頃、火事が多発。多くの罹災者を助けた功績により徳川家治から褒美として山門を朱塗りとする許可を受けました。その当時赤い門を作るということは、徳川将軍家の縁戚にしか許されていない名誉あるもの。村民から赤門寺(あかもんでら)の名でしたわれ、江戸幕府から古跡寺院と認定された金剛院。御府内八十八ケ所の第七十六番目札所でもあることなどを見ても、その由緒をうかがうことができるでしょう。
その他、追善供養として作られた板碑(いたび)や馬の供養や無病息災を祈願した馬頭観音、不動明王像、木石と呼ばれる1億年前の木の化石、墓地の入口にたたずむ六道を表しているという六地蔵尊など、数多くの見所があります。寺院施設
カフェ併設
お寺に併設された寺カフェ「赤門テラス なゆた」からは、窓の外に広がるよく手入れされた美しい庭園が眺められます。お食事をお楽しみいただきながら、ゆったりとお過ごしいただけます。
イベント情報
金剛院では、「寺ヨガ」や「写経・写仏体験」、「終活セミナー」、お坊さんのファッションショーなど様々なイベントを開催しております。地元や全国の地域との繋がりを大切にし、幅広い世代が交流できる人々が「ご縁」を結ぶコミュニティの拠点として活動しています。
-
取扱プラン
最初にお支払いいただく費用に全期間における管理費が含まれています。
-
永代供養墓「やすらぎ五輪塔」
- 年間管理費不要
骨壷安置
納骨式3回忌 1名様 22万円 個人墓誌 1名記 11万円(税込) 2名記 16万5千円(税込) 骨壷安置
納骨式3回忌 1名様 22万円 個人墓誌 1名記 11万円(税込) 2名記 16万5千円(税込) -
永代供養付個別墓「新さくらの風」
- 年間管理費不要
Aタイプ 1~2名様用 88万円 Bタイプ 2名様用 99万円 Cタイプ 3名様用 110万円 Dタイプ 4名様用 121万円 Eタイプ 5名様用 132万円 個人墓誌 1基 14万3千円(税込) Aタイプ 1~2名様用 88万円 Bタイプ 2名様用 99万円 Cタイプ 3名様用 110万円 Dタイプ 4名様用 121万円 Eタイプ 5名様用 132万円 個人墓誌 1基 14万3千円(税込) -
クリスタル永代供養付個別墓「さくらの風」
- 年間管理費不要
ご好評につき完売いたしました。 ご好評につき完売いたしました。 -
永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」
- 年間管理費不要
ご好評につき完売いたしました。 ご好評につき完売いたしました。 -
自然想「やすらぎの風」
- 年間管理費不要
ご好評につき完売いたしました。 ご好評につき完売いたしました。 -
永代供養付個別墓「冥福五輪塔」
- 年間管理費不要
ご好評につき完売いたしました。 ご好評につき完売いたしました。 -
-
-