だいじょうじ
大乗寺-東京都多摩市の永代供養墓・樹木葬(自然葬)
東京都多摩市和田1505
最寄駅:京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」
条件・こだわり
- 墓じまいもできる
- 葬儀もできる
- ペットと一緒に入れる
- 新規開園
- 駅近
- 景観が良い
- 合祀にならない
特徴
- 過去の宗旨/宗派不問
- 年間管理費不要
- 檀家義務なし
- ローン相談可
- LGBT対応
施設・設備
- バリアフリー
- 会食施設
- 法事施設/多目的ホール
- 管理人在駐
- 駐車場
宗旨宗派
- 真言宗
- 浄土宗
- 浄土真宗
- 曹洞宗
- 天台宗
- 日蓮宗
- 臨済宗
東京都多摩市、管理の負担のない永代供養墓・樹木葬
東京都多摩市の「経王山 大乗寺」は日蓮宗の寺院です。日野市との境に位置し、京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」または「多摩センター駅」から京王バス「中和田」で下車徒歩5分ほどです。
地域の人たちに開かれたお寺でありたいという思いから、葬祭や法要はもちろん、誰でも参加することができる月に一度のヨガ教室、夏の花火や流しそうめん、新春のお餅つきなど季節の行事を行っており、地元の住民が集まって交流する場所として愛されています。やってみたいイベントなど地域の方々からのご意見・ご要望も取り入れています。
浅草猿谷町に明治16年(1883年)2月16日、創立導師自我偈院日也上人により「本化正統経王会」を創建。開基檀越は兼子伝五衛門でした。猿谷町で信心を集め、檀家も多く集めましたが、五世に当たる本行院日壽上人の時代に昭和20年太平洋戦争で罹災したため、戦後駒込に再建して「大乗寺」と改名し、離散した檀信徒に布教を再開。昭和27年には宗教法人となりました。当時檀信徒の墓地は巣鴨の染井霊園にあり、寺院と墓地を共にするため、昭和46年に現在の多摩市へ移転しました。
現在の本堂は平成21年、日蓮大聖人の立正安国論奏進750年に合わせて完成したものです。大乗寺の本尊の勧請様式は大曼荼羅御本尊、一尊四士及び文殊菩薩、普賢菩薩、祖師の折伏像を配しています。また最上位経王菩薩や高村東雲の手による鬼形鬼子母神なども大切に保管してあります。
寺院は住宅地にありますが、近隣の神社などとともに厳かな雰囲気を感じられる区域で、大乗寺も境内は広く、本堂や墓地は日当たりの良い自然豊かな環境にあります。供養に関しては永代供養のほか、先祖供養、水子やペットの供養も承っています。樹木葬(自然葬)も用意されており、境内の庭園のような場所で丁重にお祀りしています。本堂の前には延命地蔵菩薩像も置かれています。
入りやすい大きな駐車場も完備されていますので、墓参などの際でも車を利用しての来訪もしやすいと思います。湧き水を利用した池などもあり、季節ごとにしだれ桜や睡蓮やシャクヤク、ヒガンバナや孟宗竹などの植物が年中楽しめるので、気軽なお気持ちで散策していただけるようになっています。
最初にお支払いいただく費用に全期間における管理費が含まれます。
永代供養墓「やすらぎ」

合祀 | 1名 | 10万円 | |
骨壷安置 | 3回忌 | 1名 | 16万5千円 |
13回忌 | 1名 | 27万5千円 | |
33回忌 | 1名 | 38万5千円 | |
個人墓誌 | 1基 | 11万円 |
永代供養付 個別墓

Aタイプ | ご好評につき 完売いたしました。 | ||
Bタイプ | ご好評につき 完売いたしました。 | ||
Cタイプ | 3名 | 110万円 | |
Dタイプ | 3名 | 121万円 | |
Eタイプ | 4名 | 132万円 | |
個人墓誌 | 1基 | 14万3千円 |
自然想「やすらぎの風」

合同墓 | 1名 | 19万8千円 | |
個人墓誌 | 表札型 | 1基 | 11万円 |
個別墓 | 1名 | 41万8千円 | |
2名 | 74万8千円 | ||
3名 | 96万8千円 | ||
個人墓誌 | 扇型 | 1基 | 14万3千円 |
永代供養付墓地
一区画 | 130万円より |
※価格については確認できているもののみを掲載しています。また、料金改訂・変更されることが募集状況で変化するため、実際の価格や空き状況とは異なる場合がございます。最新の価格等を知りたい場合は「郵送の資料請求」が便利です。
日程を選択して今すぐ見学予約
Q ご意見・ご感想をお聞かせください。
樹木葬のお墓の裏側にある山林が素敵で、自然に還れる気になれました。