遺骨の納骨はいつまで?納骨までの流れを詳しく解説
![](https://eitaikuyou.net/wp-content/uploads/2023/03/tmb_eitaikuyo-itsumade.jpg)
![](https://eitaikuyou.net/wp-content/themes/a-tie-wordpress/assets/img/bnr-no1x2.png)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
![](https://eitaikuyou.net/wp-content/themes/a-tie-wordpress/assets/img/bnr-no1x2.png)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
故人のお葬式を終えたあとは遺骨を納めた骨壺をお墓に納める「納骨」を行います。
この納骨をいつまでに行えば良いのか迷われる方も多いと思います。
納骨時期に関する法的な定めはなく、自宅で適切に保管するならば、例え何年にもわたって納骨していなくても法律上は問題ありません。
また一般的に言われている四十九日などは目安なので、故人をそばにおきたいなどの場合は納骨を行わずに自宅で供養するのも一つの手です。
しかし後継者など先のことを考えると、納骨をすることをおすすめいたします。
今回の記事で、納骨の時期と手続きについて知っておきましょう。
エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供供養をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
一般的な納骨時期は?
一般的な納骨時期は、四十九日、百か日、一周忌のいずれかです。
それぞれ、詳しく解説します。
四十九日
一般的な納骨時期として、四十九日が挙げられます。
ただし四十九日に納骨が可能なのは、すでにお墓が用意されている場合や、納骨堂に納骨する場合です。
一般的にお墓の建設期間は二ヶ月から三ヶ月ほどと言われているため、まだお墓がない場合は次の時期に納骨をするケースが多くなります。
百か日
百か日であれば前述したお墓の建設期間よりも日が経っているため、お墓の準備も済んでいることが予想されます。
また、形見分けや遺品整理も百か日までに済ませた方が良いと言われています。
これは、百か日が「卒哭忌(そっこくき)」と呼ばれていることに由来します。
故人への悲しい思いを断ち切って気持ちに区切りをつける日としてこの日に納骨するのも良いでしょう。
一周忌
四十九日にはお墓が間に合わず、百か日は馴染みがなかったため納骨できなかった方が、節目の一周忌に納骨、というのも少なくありません。
1年かけて心の整理がつき、納骨に踏み切れたら一周忌法要に合わせて納骨式を執り行うことをおすすめします。
納骨するときの流れ
![納骨するときの流れ](https://eitaikuyou.net/wp-content/uploads/2019/08/image4.jpg)
実際にお墓に納骨するタイミングを決めたら、納骨するための準備がいくつか必要になります。
順を追って解説させていただきます。
埋葬許可証の準備
埋葬許可証とは、火葬許可証に火葬場から認印を捺してもらったものです。
火葬許可証は、死亡届を地方自治体に提出した際に発行されます。
また、埋葬許可証を紛失してしまった場合は、地方自治体での再発行の手続きが必要です。
費用の確認
埋葬許可証が準備できたら、費用を確認していきましょう。
お墓に納骨する場合は、お墓の開閉などの作業にかかる費用や彫刻料、お布施など、数万円から10万円前後が必要になります。
納骨の方法
一般墓への納骨方法と一緒に、新しく注目されている納骨方法をまとめました。
一般墓
遺骨を納骨する場合は、僧侶に開眼供養をしてもらい納骨を行います。
遺骨は、お墓内に設置されたカロートに収納されます。
樹木葬
樹木葬とは、墓石の代わりにお墓のシンボルとして樹木を植えるお墓です。
樹木葬には里山型と霊園型があり、霊園型では納骨タイプが個人、集合、合祀と選ぶことができます。
永代供養墓
永代供養墓とは、遺族の代わりに供養、管理を寺院、霊園が行うお墓です。
納骨タイプは個人、集合、合祀と選ぶことができます。
墓石の代わりとなる、石塔内部の安置棚に納骨されます。
納骨堂
納骨堂とは、寺院などに設けられた遺骨を納骨する専用スペースです。
納骨タイプは仏壇、ロッカーなどがあります。
納骨にかかる費用
![納骨にかかる費用](https://eitaikuyou.net/wp-content/uploads/2019/08/image2.jpg)
一般墓の納骨費用
一般墓の納骨費用は、おおよそ数万円〜10万円程度です。
納骨にかかる費用の内訳は、以下となります。
・お布施
・墓石の彫刻費
・塔婆料
・納骨後の会食
また、一般墓でお墓を新しく建てる場合は、建設にかかる費用が追加で必要となります。
樹木葬・永代供養墓の納骨費用
樹木葬、永代供養墓の納骨費用は、おおよそ5万円〜10万円程度です。
墓石を必要としないため、一般墓よりも費用を抑えることができます。
納骨堂
納骨堂の納骨費用は、おおよそ20万円〜100万円程度です。
墓石は必要ありませんが、施設の設備によって費用が大きくかわります。
納骨式の流れ
納骨式当日の流れをご紹介します。
①準備
到着したら、納骨式が滞りなくおこなえるように墓石周りの掃除や、御供物の準備を行います。
②納骨
僧侶が到着したら、開眼供養を行い、遺骨を納骨します。
カロート内部への納骨は、専門である石材店にお願いしましょう。
③会食
納骨式後に解散し、会食を用意している場合はその席へ移動します。
納骨式の持ち物
納骨式の持ち物は主催側、参列側で変わります。
以下では、それぞれの持ち物についてご紹介いたします。
納骨式を主催する場合
埋葬許可書
埋葬許可書とは、遺骨を墓地に埋葬する際に必要な許可証です。
納骨時に必要となりますので、忘れないようにしましょう。
墓地使用許可証
墓地使用許可証とは、遺骨を納める寺院、霊園の使用を証明するための承認許可証です。
こちらも埋葬許可書と共に納骨時に必要となりますので、忘れないようにしましょう。
遺骨
遺骨を自宅で保管している場合、他の準備に追われ、当日忘れてしまうことがあります。
遺骨は埋葬許可証と一緒に納骨式まで大切に保管しましょう。
お布施
納骨式の際に、僧侶による開眼供養が行われます。
読経のお礼として、お渡しする必要があります。
お供え物
納骨式のお供え物には、線香やろうそく、花、お菓子などがあります。
納骨式に参列する場合
香典
納骨式へ参列する場合は、香典を用意します。
包む金額は5,000円から10,000円が目安です。
お供え物
故人の好きだった花やお菓子などを持ち寄りましょう。
その際、お供えしたものは必ず持ち帰らなければならないため、あとに残らないもの、そして分けられるものが望ましいでしょう。
自宅で保管することもできる
故人と親しい家族は、遺骨をそばに置いておきたい、というお気持ちで自宅にて安置するという方法をとる方もいらっしゃいます。
自宅で保管する場合は、遺骨を仏壇に置くことが多いですが、自宅で管理する場合、将来的に誰が管理を引き継ぐのか?など、家族や親戚の間で話し合うことが大切です。
供養する方が病気で入院することになった場合、引き継ぐ予定だった子供が結婚や転勤などで自宅を離れることになったなど、自宅での保管・管理が困難になる場合もあります。
将来の管理については、家族や親戚でじっくりと話し合っておきましょう。
まとめ
「故人と近くにいたい」など様々な理由で遺骨を自宅で安置する方が増えています。
けれども後継ぎなどの問題も出てきてしまうため自宅での保管はあらかじめ期間を設けて行うことをおすすめいたします。
いざ納骨するという時にはぜひこの記事が参考になればと思います。
また費用や跡継ぎにお悩みの場合でしたら、永代供養墓もご検討されてみてはいかがでしょうか?
永代供養とは、跡継ぎがいない方、お墓参りに行けない方に代わって、寺院や霊園がお墓の管理や供養を行ってくれる埋葬方法です。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
![](https://eitaikuyou.net/wp-content/themes/a-tie-wordpress/assets/img/bnr-no1x2.png)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)