-
熊本県熊本市西区花園4-13-1
-
「上熊本駅」から熊本市電乗車「本妙寺入口」下車徒歩15分
価格帯
当寺院の取扱プランと費用プラン名 | 価格 |
---|---|
樹木葬 | 19万8千円〜 |
納骨堂 | 55万円〜 |
寺院紹介
2025年10月、熊本県熊本市に年間管理費不要の永代供養付納骨堂・樹木葬が誕生
本妙寺 永代供養付納骨堂「御守閣」・樹木葬の特徴
- 年間管理費不要で管理もお任せできる
年間管理費、護持会費といった維持費が一切かかりません。初回にお支払いいただく購入費用に全期間の管理費が含まれておりますので、継続費用の負担がありません。 - お墓の継承や墓じまいの心配なし
お墓を継ぐ方がいなくても、本妙寺が責任を持って永代にわたり管理・供養いたします。お掃除やお手入れの負担もなく、将来的な墓じまいの必要もありません。 - 過去の宗旨宗派不問
過去の宗旨宗派を問わず、どなたでもご利用いただけます。 - 生前申込も可能
生前のうちからお申込みいただけます。ご遺骨の有無に関わらず、追加料金は発生しませんので、将来への備えとしてご検討ください。 - いつでも気軽に会いに行ける
御守閣は全天候型の納骨堂ですので、天候にかかわらず、いつでもゆっくりとお参りいただけます。また、お墓参りに必要な仏具一式が備わっており、気軽にお参りいただけます。
本妙寺について
本妙寺は、開創から約400年の歴史がある日蓮宗の寺院で、発星山と号します。天正13年(1585)、加藤清正公が父・清忠公の追善のために、日真上人を招いて摂津国に一宇を建立し、本妙寺と号したのが始まりです。天正16年(1588)に清正公が肥後の国主となり、同19年(1591)に本妙寺を熊本城内に移しました。
慶長10年(1605)には、後陽成天皇より勅願道場の論旨を賜り、翌年には永代紫衣の勅許を受けるなど、格式ある寺院として発展しました。清正公が熊本城内で没した後、遺言により城西中尾山の中腹に御廟所が造営されました。
慶長17年(1612)には頓写会が行われ、慶長19年(1614)には城内の本妙寺が火災により焼失したため、現在の御廟所の地に移転され、元和2年(1616)に遷仏落慶法要が営まれました。西南戦争で大本堂が焼失しましたが、明治17年(1884)に十数年にわたる工事を経て再建され、現在に至ります。

永代供養付納骨堂「御守閣」
※建立中につき写真はイメージです。
※個別墓プランは、料金内に個人墓誌1基が含まれております。2基目を追加でご購入の場合、1基2万2千円となります。
永代納骨
|
1名様 | 55万円 | |
---|---|---|---|
個人墓誌[任意]
|
1基 | 2万2千円 | |
個別型
|
1名様 | 88万円 | |
2名様 | 110万円 | ||
3名様 | 132万円 | ||
4名様 | 154万円 | ||
5名以上1名追加毎 | 22万円 |

永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」
※建立中のため画像はイメージです。
「合同墓」プランは、他の方のご遺骨と一緒に埋葬するプラン。お墓の継承者がいない方や、一人身の方に選ばれています。
「個別墓」プランは、安置期限がなく永代にわたってご利用いただけます。家族や身内だけで個別に安置したい方に選ばれています。
合同墓
|
1名 | 19万8千円 | |
---|---|---|---|
個人墓誌
|
位牌プレート型 | 1基 | 11万円 |
個別墓
|
1名 | 55万円 | |
2名 | 88万円 | ||
3名 | 121万円 | ||
4名 | 154万円 | ||
5名以上1名追加毎 | 33万円 | ||
個人墓誌
|
扇型 | 1基 | 14万3千円 |
その他の費用
※納骨の際、別途供養料がかかります。詳細はお問い合わせください。
納骨料
|
御守閣、やすらぎの風 | 3万8千5百円 | |
---|---|---|---|
事務手数料
|
5千5百円 |
日程を選んで見学予約する
所在地/アクセス
-
熊本県熊本市西区花園4-13-1
-
「上熊本駅」から熊本市電乗車「本妙寺入口」下車徒歩15分