彼岸明けとは?彼岸明けまでにやるべきことはご存知ですか?
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
春と秋に訪れる彼岸の最終日である、彼岸明けの日。
彼岸を迎えたら、彼岸明けまでにやらなければならないことがあります。
今回は、彼岸明けの概要について紹介するとともに、彼岸明けを迎えるまでに行うべきことについて紹介していきます。
エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
具体的にお墓の写真や詳しい料金を見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
- 年間管理費0円で維持費がかからない
- 供養も管理もお任せできるから安心
- 10万円から選べる豊富なプラン
- 合祀されない個別墓タイプもあり
- ペットと一緒に眠れるプラン
- 過去の宗旨宗派不問
- 生前申込も可能
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。
お彼岸とは
お彼岸は、1年の中で春と秋に訪れる、日本の伝統的な風習です。
お彼岸は単日ではなく、7日間に渡る風習です。
基準となるのは、春分の日と秋分の日。
お彼岸の日を中心に、前日3日間と後日3日間の、合計7日間がお彼岸と呼ばれる期間です。
お彼岸にはご先祖様に感謝の意味を込めて、お墓まいりや仏具の手入れ、掃除などを行うのが習わしです。
また、普段の自分の行いについて振り返る良い機会でもあります。
お盆との違い
お彼岸とお盆を混同してしまう人も多いでしょう。
お盆は8月の半ばにある行事であり、ご先祖を供養するという目的はお彼岸と一緒です。
違いとしては、ご先祖が来るかどうか、ということです。
お盆はあの世からこの世にご先祖様が帰ってくるとされ、親族は自宅で集まって供養をします。
対してお彼岸は、この世とあの世が近づく時期ではありますが、ご先祖様は現世には来ません。
そのため、お彼岸の時期にはこちらからお墓に出向くなどして、ご先祖様を供養することになります。
彼岸明けとは
彼岸明けというのは、お彼岸の期間の7日目(最終日)を指します。
彼岸明けまでにご先祖様の供養を行うため、お寺での法要もこの期間に行われますし、仏具の掃除やお墓参りも、彼岸明けまでに行う必要があります。
彼岸の由来
「彼岸」というのは、現世を「此岸」とした際に、あの世を指す言葉です。
彼岸は煩悩を解脱した理想的な場所とされており、死後に行き着く場所となっています。
彼岸は西にあり、此岸は東にあるとされていますが、春分の日と秋分の日には太陽が真東から真西に沈みます。
そのため、この日は彼岸から此岸に最も渡りやすい時期とされているのです。
行き来がしやすくなる時期だからこそ、この時期に先祖を供養する風習が生まれました。
ちなみに、海外にも死者を悼んで供養する行事はありますが、「お彼岸」という行事は日本にしかない文化です。
彼岸明けまでにやるべきこと
伝統的な風習である彼岸ですが、何をすればいいのでしょうか。
この時期には、既述のようにご先祖様を敬うことが目的となります。
そのため、ご先祖様が彼岸で気持ちよく過ごせるようにお墓周りや仏具の手入れ・掃除をしたり、お寺の法要に参加をすることが一般的です。
仏具・仏壇の掃除
日頃からお手入れをしている場合でも、この時期には特に入念に掃除をして、ご先祖様を供養しましょう。
仏壇の掃除を終えたら、お供え物をすることもおすすめです。
お供え物には、時期にあったお菓子などを選びましょう。
お墓参り
彼岸明けまでに、お墓参りをするのも良いでしょう。
また、お墓参りをするのと同時に、お墓周りの掃除も済ませてしまいましょう。
法要
お寺では、彼岸の時期に法要が行われます。
合同で行われる法要には、基本的に誰でも参加できます。
もし、タイミングが合うようなら参加してみると、ご先祖への供養になるのでおすすめです。
また、自宅に僧侶を招いてお経をあげてもらう「個別法要」という方法もあります。
彼岸明けのお墓参り
彼岸明けであっても彼岸の期間内なので、お墓参りをすることは問題ありません。
また、彼岸明けを過ぎてしまったからといって、お墓参りをしてはいけないということもありません。
大切なのは先祖を敬う気持ち・故人を偲ぶ気持ち。
できれば彼岸の期間内に行うに越したことはありませんが、やむを得ない事情があって難しい場合には彼岸明け後のお参りでも問題ありません。
また、忙しくて彼岸にお墓参りが出来ないという人も多いでしょう。
なかなかお参りができずにご先祖様に申し訳ないという気持ちを抱いてしまうこともあるかも知れません。
そのような場合には、自宅での供養だけでも十分です。
前述のように、大切なのは亡くなった人を偲ぶ気持ちなので、どんな形でもできる限りの供養をしましょう。
また、永代供養墓の場合、お墓の管理や供養は寺院が代わりにおこないますので、お墓参りが必要ありません。
永代供養墓についてご興味がある方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。
お彼岸の食べ物
お彼岸には、お墓にお供え物をすることも大切です。
また、その他にも、自宅で彼岸用の食べ物を食べて、故人を供養する場合もあります。
お供え物
お供えをするものは、おはぎやぼたもちが定番となっています。
その理由としては諸説ありますが、一説には、「おはぎやぼたもちに使う小豆の赤色が邪気を払うからである」とされています。
また、昔は貴重なものとされていた砂糖を使うことで、ご先祖様への感謝を伝える意味があると言われています。
おはぎやぼたもちは、故人へのお土産という意味合いで供えることが多いようです。
親族の食べ物
お彼岸に遺族が食べるものとしては、精進料理が望ましいとされています。
精進料理というのは、肉や魚などの動物性の食品を使わず、野菜や豆類のみを使った料理のこと。
仏教の戒律である「殺生を避ける」ために修行僧の間で食べられていた料理です。
彼岸に食べる精進料理のおすすめとしては、彼岸蕎麦や彼岸うどんなど。
蕎麦は五臓六腑の汚れを清めるとされています。
上に乗せる具は肉や魚を避け、油揚げや野菜のみにしましょう。
また、山菜やきのこの天ぷらである「精進揚げ」や、いなり寿司、五目寿司などもおすすめです。
五目寿司の具もレンコンや山菜の酢漬けを使って、肉や魚を避けましょう。
ご先祖様にお供えをして、親族も同じものを食すことで、仏の力を体内に取り込むことができると言われています。
お彼岸のお花
お彼岸には、ご先祖様にお供えをするお花も大切です。
選ぶお花に決まりはないものの、季節の花を供えるのが習慣となっています。
また、たとえ少し派手めな花でも、故人が好んでいたものがあればそれを選びましょう。
ただし、バラなどトゲのある花の場合、トゲは除いておくことが鉄則です。
使用する花に特に決まりはないものの、一般的に選ばれやすい花はいくつかあります。
例えば、「菊やキク科の花」「ゆり」「カーネーション」など。
特に母親のお墓参りに供えるなら、「母への愛」という花言葉を持つカーネーションがぴったりです。
また、お彼岸に供えるお花は、春彼岸と秋彼岸によってもおすすめが分かれます。
春彼岸向けの花
春彼岸には、アイリスヤマーガレット、牡丹やストックなどの旬の花がおすすめです。
淡く優しい色合いも、故人を偲ぶために適しています。
秋彼岸向けの花
秋彼岸に供えるのであれば、リンドウやケイトウなどがおすすめです。
品のある花を選ぶと、お供えにもぴったりですし、故人にも喜ばれるでしょう。
まとめ
今回は、彼岸明けについて紹介してきました。
春分の日と秋分の日を挟んで行われる彼岸ですが、彼岸明けまでにやっておきたい事はたくさんあります。
お供えをする食べ物や花を用意して、しっかり準備をしておくことが大切です。
また、花屋などは利用客が増えるため、彼岸の時期にはひどく混み合います。
土壇場になって動くのではなく、できるだけ早めに準備をし、彼岸という日本にしかない行事を暖かく過ごしてみませんか。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
エータイCM動画
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)