お彼岸のお布施の相場は?包み方や渡し方と合わせて解説
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
お彼岸の時期には、法要が行われます。
法要は寺院に出向いて行う「合同法要」のほか、自宅に僧侶を招いてお経をあげてもらう「個人法要」もあります。
どちらの場合も僧侶へのお礼としてお布施を渡すのがマナーです。
ただ、お布施といってもその相場がわからずに悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
多めに包めば良いというものでもありませんし、かといって少ないと失礼に当たると考えて迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、お彼岸に渡すお布施の相場について紹介していきます。
渡す際の包み方や実際の渡し方についても触れているので、チェックしてみてください。
エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
具体的にお墓の写真や詳しい料金を見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
- 年間管理費0円で維持費がかからない
- 供養も管理もお任せできるから安心
- 10万円から選べる豊富なプラン
- 合祀されない個別墓タイプもあり
- ペットと一緒に眠れるプラン
- 過去の宗旨宗派不問
- 生前申込も可能
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。
お彼岸とは
お彼岸というのは、ご先祖様を偲んで過ごす期間のことです。
春と秋にそれぞれ訪れ、「春彼岸」「秋彼岸」と呼ばれます。
春分・秋分を中日とし、前後3日を合わせた7日間がお彼岸の期間になります。
一般的にお彼岸の期間は、ご先祖様のことを思って、仏壇に手を合わせたり、お墓参りや仏壇の掃除をして過ごします。
お盆と似ている風習ではありますが、大きな違いとしてはご先祖様を迎えるかどうか、という点です。
お盆にはご先祖様が自宅に来ると考えられており、親族が集まって宴会をするなどして故人を偲びます。
対してお彼岸は、ご先祖様が来るわけではありません。
お彼岸は、此岸(現世)と彼岸(あの世)が近づく時期のことで、ご先祖様がこの世に来るわけではないので、残された家族がお墓参りをするなどして故人に思いをはせるのです。
初彼岸とは
お彼岸の中でも、特に初彼岸は重要です。
初彼岸というのは、故人が亡くなってから四十九日を経て、その後初めて迎えるお彼岸のこと。
四十九日を終えてから、というのがポイントです。
例えば春彼岸の直前に亡くなったのであれば、春彼岸は四十九日中なので初彼岸ではありません。
四十九日が明けて初めて訪れる、その年の秋彼岸が初彼岸となります。
秋彼岸の場合も同様です。
故人が亡くなった後であっても、秋彼岸が四十九日中にあるのであればその期間はカウントしません。
次の年の春彼岸が初彼岸となります。
初彼岸だからといって、普通のお彼岸と違うことをする必要はありません。
通常のお彼岸と同じようにお供え物をしたり、法要に参加したり、お墓周りを綺麗にするというのが習わしです。
お彼岸のお布施の相場
お彼岸に法要に参加する場合、お礼の気持ちとしてお布施を渡すのが一般的。
しかし、お布施はどのくらい包めばいいのかわからないという人も多いでしょう。
お布施は気持ちなので「いくら包まなければならない」という決まりはありませんが、大体30,000〜50,000円が相場です。
基本的にはお盆に行われる法要と同じくらいの額だと考えておけば良いでしょう。
ただし、自宅に僧侶を招いて個人法要をするのであれば、僧侶の移動にかかるお車料として5,000〜10,000円ほど上乗せして渡すのが一般的です。
お彼岸のお供えものの相場
お彼岸にお供えものをする場合の相場ですが、こちらも迷ってしまう人が多いのではないでしょうか。
お彼岸のお供え物の額は基本的に自由ではありますが、相場としては3,000〜5,000円ほど。
この範囲内で品物を購入したり、現金として用意しておくのが良いでしょう。
お供え物を贈る場合、度を超えて安すぎるとマナーを疑われてしまうこともあります。
また、高すぎると今度は先方に気を使わせてしまうこともあるので、注意してください。
基本的に上記の金額内で用意できれば、それがベストです。
高すぎても安すぎてもよくないので、相場についてはきちんと頭に入れておきましょう。
お彼岸のお布施の包み方
お彼岸のお布施の相場について紹介してきましたが、金額だけでなく、渡す時にもマナーがあります。
まずは、包み方についてチェックしてみましょう。
お布施を包む場合、香典袋に入れずに奉書紙というものを使います。
奉書紙は、古くは室町時代から使われていた和紙です。
弔辞を書くものとして使われてきましたが、現在では香典やお布施を包む紙としても使われています。
奉書紙にお布施を包む場合、お金を入れたらまず左右を巻き、三つ折りにしてから上下を折っていきます。
これは「たとう包み」と呼ばれる方法で、お布施を包む際に用いられます。
包み終えたら、表書きには「お布施」や「御布施」と入れるのが一般的ですが、何も書かない場合もあります。
奉書紙が無い場合には、白い無地の封筒であれば代用できます。
お彼岸のお布施の渡し方
お布施の用意ができたら、お経をあげてくれる僧侶や寺院に渡しましょう。
渡す際にもルールがあるので、しっかり守って失礼の無いようにしてください。
まず、お布施の入った封筒をそのまま手に持って渡すのはご法度です。
お布施を渡す際には必ず、切手盆という小さなお盆にのせます。
最初は自分が正面で見れるように置き、お盆の上に乗せてから僧侶が正面で見ることができるように回します。
そしてそのまま、僧侶に差し出せばOKです。
これは主に個人法要で行われる方法で、合同法要で寺院に出向く際には切手盆が無い場合もあるでしょう。
その場合には、袱紗に乗せて渡せば問題ありません。
お彼岸に墓参りをする理由
お彼岸には仏壇の掃除のほかに、お墓参りをするのも一般的です。
お墓参りをする理由については、もちろん先祖を供養するという意味合いが一番大きいのですが、それだけではありません。
お墓参りをすることで、悟りの世界に到達すると仏教では考えられているのです。
加えて、先祖を供養するという意味も伴い、お彼岸にお墓参りするのが定番行事となっています。
また、彼岸にはこの世とあの世が最も近づくと言われており、さらに先祖を供養するという目的でお彼岸のお墓参りが行われているのです。
先祖を供養するためにお彼岸にお墓参りをするのは日本にしかない文化であり、海外では見られません。
お彼岸の法要の種類
お彼岸の法要には、大きく分けて2種類あります。
一つは、お寺に赴いて読経をしてもらう合同供養。
合同供養では、複数の檀家が集まって法要が行われます。
対して、個人の自宅に僧侶を招いて行われる個人法要と呼ばれるものもあります。
個人法要の場合は僧侶に来てもらうことになるので、移動分のお車代などが上乗せになりますが、合同ではなくゆっくり故人を偲びたいという人におすすめです。
お彼岸の供花
お彼岸に供えるお花に関しても、決まりがあるわけではありません。
ただ、ある程度定番の花というのが決まっています。
例えば、菊やキク科の花、ユリやカーネーションなどです。
また、お彼岸は春と秋にあるため、季節によっても選ばれる花は変わってきます。
春彼岸なら、アイリスヤマーガレット、ストックやボタンなどが一般的。
秋になると旬のリンドウやケイトウなどもラインナップに加わります。
お彼岸の時期には、供花を求める人たちで、花屋は混雑します。
そのため、お墓参りやお供えをするのであれば、早めに準備をしておきましょう。
まとめ
今回は、お彼岸のお布施の相場について紹介してきました。
お彼岸はご先祖を偲ぶための大切なイベントです。
この世とあの世が一番近い時期ということもあり、いつもより故人に思いを馳せることができるでしょう。
日頃なかなかできない仏壇やお墓の掃除も入念に行い、ご先祖への敬意を持って過ごしましょう。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)