自然葬の種類とそれぞれの特徴を解説
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
昨今ではお墓に入らず「遺骨を希望するところへ散骨してほしい」というように自然葬を希望する方が増えています。
まだまだ新しい葬送の方法ですが、だんだんと私たちの身近に浸透しています。
では、自然葬の方法としてどのような種類があるのでしょうか。
「自分らしさを大事にしてもらえる自然葬の方法を探している」という方はぜひ参考にしてください。
エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
自然葬とは
死後、火葬を済ませた際に遺骨を引き取ります。
この遺骨は、骨壷に納められ墓や納骨堂に納められることが一般的です。
「自然葬(しぜんそう)」は、墓や納骨堂に遺骨を納めることをせず、自然がある場所(例えば山林や海など)に遺灰や遺骨を撒くという葬送の方法です。
骨壷に納められた遺骨や遺灰は、墓標や納骨堂の中でそのままの形をとどめ残りますが、自然葬という形式で自然に遺灰を撒くことで自然の中に溶け込み、土の肥育や生物の生育に貢献することができます。
そのため自然回帰を望む方の多くが、この自然葬を検討していくようになりました。
なぜ注目されるようになったのか
前述した通り、粉骨された遺骨は海や土に撒かれることで分解され自然と一体化します。
今では、終活(しゅうかつ)という行動が一般的となり、自分の葬式に対する希望をまとめたり、周りに迷惑をかけないよう、持ち物の整理を始めたりといった活動をする方も増えています。
その中で今の生活自体を窮屈に感じて、骨壷の中・墓の中でも閉じ込められたくないと考える方も見られます。
また自然に還ることで地球・宇宙レベルで輪廻を感じられるかもしれないという点から、自然葬を検討する方が増えてきたと考えられます。
新規分譲がなされる墓地が減り、新たに墓地を探すことが難しいなどの直接的な問題も背景にあると言えます。
ルールを守れば、自然葬は法に触れることはありません。
また、後継ぎがおらず永代供養墓を準備できない方や、配偶者やその家族と一緒の墓に入りたくないといった場合でも、遺族が受け入れやすい供養の方法だと言えるでしょう。
自然葬の種類(樹木葬・海洋葬)
自然葬には、いくつかの種類があります。
その自然葬の種類による特徴や、メリット・デメリットなどを紹介します。
樹木葬(じゅもくそう)
樹木葬は、樹木(シンボルツリー)を墓碑に見立て、その周りに散骨・あるいは納骨を行うスタイルです。
山にある木の根元に粉砕した骨を撒く方法や、墓地として許可を受けた区域に、共同墓地としてスペースを設け不特定多数の納骨を引き受けるというような方法もあります。
その場合は、石で造られた墓碑ではなく、樹木を墓碑に見立てることで「樹木葬」と位置づけています。
メリット
①遺骨が自然に還りやすく、生物の生育の一端を担うことができる
②墓地が用意できない・自分の墓地を世話してくれる人がいない場合でも安心できる葬送法になる
③自分自身が好きな花や木々の根元を安らぎの場所にできる
④永代利用できる墓地や墓石を購入するより安価で済む
⑤樹木が墓標となるため、「故人がここにいる」という遺族の安心につながる
デメリット
①遺骨や遺灰は粉状にすりつぶした状態にしないと散骨できない
②「埋葬(遺骨を埋める行為)」は埋葬許可を受けた墓地でなければ処罰対象となる
③公園などのパブリックスペースや、山など所有権が明確化された土地に散骨するとトラブルに発展するので、避けるべき
海洋葬(かいようそう)
海洋葬は、粉状に粉砕した遺骨や遺灰を海に撒き、故人を弔うスタイルです。
海が好きな人、地球レベルで自然回帰を希望している方の多くが死後の葬送に選ぶ方法です。
メリット
①遺骨が自然に還りやすく、生物の生育の一端を担うことができる。
②山への散骨や樹木葬と比べて、海には壮大なイメージがある。
③墓地や墓石を購入する・寺院へ管理費を支払う必要がなくなる。
デメリット
①明確な条例や法律はないが、漁業関係者や遊泳場所への配慮から、海洋葬は船を使って外洋へ出る必要がある。
②そのため、船舶代などの費用が多額に上る。
③墓標がないため、「海に故人がいる」という抽象的なイメージしか残らない。
④海洋汚染につながるため、遺骨や花以外のものを撒くことができない。
故人の希望で自然葬を実現させても、
遺族にとって「遺骨が残らない」「墓所や遺骨がないため、心のよりどころがない」というような、虚無感が残ることも考えられます。
また取り扱う業者によっては、合同葬といった形で預かった遺灰または遺骨を、すべて混ぜた形で散骨・もしくは埋葬することがあるため
遺族にとって抵抗を感じることもあります。
故人の希望を尊重すると同時に、遺骨の一部を遺族のために分骨し墓地に納骨するといったことも一案です。
自然葬(その他)
宇宙葬
遺骨の一部を小さなカプセルに詰めて、衛星ロケットを介して宇宙に運ぶという方法です。
このロケットは、地球の軌道を周回した後大気圏に突入し消滅するため遺骨も一緒に消滅します。
ただし、必ずしもロケット打ち上げが成功するという確約はありません。
また、ロケットの打ち上げの見通しが立たない場合もありますので催行業者へ問い合わせを行う必要があります。
バルーン葬
直径2メートル規模の大きなバルーン(風船)にわずかの遺灰を入れ、大空に放ちます。
高度35kmの成層圏に達したバルーンは、気圧の関係で膨張を起こし破裂。
それと同時に遺灰も空中に飛び散ります。
遺灰はわずかな量ですので、環境を左右することはありません。
ただし、打ち上げ場所が必要になることがデメリットです。
海外の自然葬
海外では、土や海に遺体を沈める土葬・水葬が認められています。
チベットではハゲワシなど鳥獣に遺体の処理を任せる「鳥葬」、インドネシアでは、洞窟に遺体を安置して風化を待つ「風葬」等が現在でも存在します。
日本でも海事に関する仕事に就いている方が洋上で死亡した場合、一定の条件を満たすことで水葬が認められています。
ただし、現況では「自然葬」にこだわる流れで、火葬をせずに水葬や風葬を行うことは認められていません。
海外の葬送方法も「自然葬」の一つととらえることができますが、日本では違法となるため、正しい知識を身につけましょう。
まとめ
火葬後の遺骨や遺灰を散骨する「自然葬」を選択する方が増えています。
生前にどのような方法があるのか、費用はどの位かかるのかを確認しておきましょう。
また、個人の判断で散骨を行うとトラブルを引き起こすことも考えられるため、自然葬を提唱する寺院やセレモニー業者などに依頼することをおすすめします。
遺族の中には、散骨(自然葬)を希望することを拒まれる方も見られます。
遺骨に関する考え方を生前から十分に話し合ったうえで、自分らしい葬送方法を考えていくと良いでしょう。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)