些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

位牌とはご先祖さまの魂が宿ると言われている家のようなものです。

永代供養墓では、位牌は必ずしも準備しなくてもよいですが、後々の供養を考えると、準備することをおすすめします。

ここでは、永代供養墓と位牌の関係について詳しく説明いたします。

また位牌処分が必要な場合の正しい手順についても解説しております。

エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
具体的にどのようなお墓があるのか見てみたいという方は、以下のフォームから資料をダウンロードください!

お墓選びにお悩みの方におすすめ!
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 10万円から選べる豊富なプラン
  • 合祀されない個別墓タイプもあり
  • ペットと一緒に眠れるプラン
  • 過去の宗旨宗派不問
  • 生前申込も可能

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

位牌とは

位牌とは

位牌とは、故人の戒名・俗名・没年月日・行年(享年)が記された木の札のことです。

お葬式の際には白木の「野位牌」と呼ばれる仮の位牌を使用し、その後は漆塗りの「本位牌」を用意します。

位牌は基本的に仏壇に祀られますが、仏壇が用意できない場合は寺院に安置してもらうことも可能です。

位牌は故人の魂を宿す家のような役割を果たします。

故人の魂は位牌に下りてくることで、家へと帰ってくることができると言われています。

もしも位牌がない場合は、魂が空中を漂い続けることになります。

仏壇というご先祖さまの家とも言える場所に、故人の魂が宿った位牌を安置してあげることで、故人を供養していくことができるのです。

ところがこの位牌ですが、必ず作るわけではありません。

位牌には戒名が表記されますが、お葬式を行わなかったり無宗教でお葬式を行ったりすると、戒名をつけてもらう機会がないので位牌を作る機会もなくなります。

しかしながら戒名がなくても、俗名で位牌を作ったり、浄土真宗の方(通常戒名ではなく法名になります)でも寺院に相談したりすれば、位牌を作ってもらえる場合もあります。

位牌を作る場合は、四十九日までに正式な位牌である本位牌を作る必要があります。

四十九日のタイミングで故人の霊は仏の元に向かっていきますから、このときに魂を位牌に移すのが一般的です。

戒名とは

戒名は位牌に表記されています。

この戒名は、仏の弟子になったことを表します。

本来は出家して仏門に入り、仏教の規律を受け入れた弟子に与えられる名前として考えられていました。

現在では故人をたたえ、仏弟子として浄土に往生するために、戒名を授けてもらうということになっています。

もともと戒名はどのような身分であっても2文字で表され、仏の世界では平等という考えでしたが、院号や位号をつけることで長くなり全体を戒名として名付けられています。

詳細は下記リンクをご参照ください。

永代供養で戒名は必要?

なぜ戒名をつけるのか?

現代では戒名は亡くなった人につけるというのが一般的ですが、本来の戒名の考えは生きている間に戒名を授かり、仏弟子として人生を送るというのが理想とされていました。

亡くなった後、仏の世界へ行く際に俗名のままでは行けないので、戒名をつけて極楽浄土へ送り出すという意味では、戒名は重要なものだと言えます。

自分で戒名をつけることはできる?

「自分で戒名をつけたい」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

戒名は仏弟子になった証拠として授かるものなので、自分でつけることはできません。

しかし本人のことをよくご存知のご住職であれば、その人の人柄を踏まえて名前の1文字をとって戒名にするなど、その人らしい戒名をつけてくれる場合もあります。

永代供養墓に位牌は必要か?

永代供養墓に位牌は必要か?

永代供養墓とは霊園や寺院が永代に渡って供養をしてくれるお墓の形式のことです。

しかし永代供養ですでに寺院が供養をしているからといって、家族が供養をしてはいけないということではありません。

永代供養墓を選択し、お墓がなくなったとしても、家で仏壇や位牌に手を合わせても問題はありません。

仏壇や位牌は必需品ではありませんが、可能ならば用意をしても良いでしょう。

また位牌のついた永代供養墓を提案している寺院もあるので、そちらもおすすめです。

一番大切なのはご先祖さまを大切に供養したいという気持ちであることを押さえておきましょう。

仏壇のお手入れ方法をご紹介

仏壇はご先祖さまの家とも言える場所です。

ご先祖さまに感謝する意味でも仏壇は定期的に掃除をすることが重要です。

そんな大切な仏壇のお手入れ方法についてご紹介します。

ホコリを払うことは、最低でも2日に1回行うようにしましょう。

毛ハタキを使用して軽く払う程度で十分です。

正月や四十九日、盆などの特別な日には、本格的にお手入れをしましょう。

このような特別な日には、親戚などたくさんの人が仏壇にお参りする機会が多いと思います。

仏壇は大きく分けて唐木製のものと金箔が塗られているものの2つに分けられます。

どちらも水拭きは禁止です。

掃除方法は仏壇の素材によって異なるので、ご自宅の仏壇はどちらなのかを確認しましょう。

唐木製の仏壇は、木目を活かして作られていることが特徴です。

取り外しができる仏具を外して、ホコリを落としましょう。

金箔の仏壇は取り扱いに注意が必要です。

素手で触れると金箔が取れてしまったり、指紋が付く可能性があります。

金箔の部分を避けて、ホコリを落としましょう。

ご自身で仏壇の手入れに不安がある方は、プロの業者に依頼することをおすすめします。

仏具店では仏壇掃除用の筆や仏壇掃除クリーム、金属磨きクリーナー、固まったロウを取るスプレーなどが市販されているので、仏壇のお手入れ前に準備しておくのも便利です。

位牌の処分の手順は?

仏壇や位牌は先祖の魂が宿っているものです。

そのため仏壇や位牌などは上記でも紹介した通り、定期的に掃除をするなどの管理が大切です。

しかし、永代供養墓を選択する人の中には、お墓を受け継いでくれる方がいないという場合が多くあります。

そのため仏壇や位牌も受け継いでくれる人がいないということも起こるでしょう。

ここでは位牌の処分が必要な場合の正しい手順と処分方法を紹介します。

閉眼供養を行う

位牌をそのまま放置したり廃棄したりすることは、ご先祖さまの魂を捨てることを意味し、大変バチあたりな行為です。

位牌の処分ではまず魂抜きの呼ばれる「閉眼供養」を行います。

いずれの位牌も最初に作った時に、「開眼供養」と呼ばれるご先祖さまの魂を位牌に宿らせる儀式を行っています。

そのためまずは魂を位牌から抜き、浄土に送り届けます。

お焚き上げをしてもらう

閉眼供養を終えた位牌はただの板に戻っているため自治体のルールに従って処分することも可能です。

しかし「ゴミとして捨てるのは…」という場合もあると思います。

「お焚き上げ」という方法があります。

「お焚き上げ」とは寺院などで位牌や古い仏具などを焼却処分することです。

お焚き上げには、宗派や寺院によっても違ってきますが、1万円から5万円程度の費用が必要です。

位牌も永代供養してもらう

もう一つの方法として、位牌も永代供養してもらうという選択です。

永代供養とは寺院、霊園に位牌を収めることで管理や供養を代行してもらう方法です。

受け継いでくれる人がいなくても、安心して預けることができます。

しかし、永代供養では基本的に三十三回忌など一定期間が経過すると合祀されることが一般的です。

その際は自動的にお焚き上げされるのでもし預ける場合は事前に期間などの確認をしておきましょう。

まとめ

位牌とは、ご先祖さまや故人の魂が宿る大切なものです。

しかし必ずしも準備しなくてはならないものではありません。

お墓を永代供養墓にするならば、子や孫のことを考えて、位牌を作らない方もいます。

また、既にあるご先祖さまの位牌を処分しなくてはいけない場合は「お焚き上げ」か「位牌の永代供養」という選択肢があります。

ただし処分の前にはトラブルを避けるためにも必ず親族の方と話し合って選択をしていきましょう。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

エータイCM動画

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)