些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

永代供養で戒名は必要?

永代供養で戒名は必要?

永代供養で、戒名は必ずしも必要ありません。

ただし、戒名を付ける・付けないは本人の自由であり、永代供養であっても選択は可能です。

また、戒名は住職に付けてもらうものなので、戒名を付けたい場合は供養先は寺院を選んでください。

今回は、戒名の意義をお伝えするとともに、永代供養で戒名を付けてもらう際の注意点をご説明します。

またエータイでは、累計2万組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。

具体的にお墓の写真や詳しい料金を見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

お墓選びに悩んでいる方におすすめ!
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 10万円から選べる豊富なプラン
  • 合祀されない個別墓タイプもあり

一生に一度のお墓のこと、後悔しないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

そもそも戒名とは?

戒名とは、死後に付与される名前で、その時点で“仏様の弟子”になったことを意味します。

本来、戒名は出家して仏門に入り、厳しい戒律を受け入れた弟子たちにしか認められない権利でした。

しかし現代では、故人が清らかな気持ちで往生するために、菩提寺の住職が故人のために戒名を考え、さずけてくれるという習慣があります。

また、菩提寺をもたない方は、葬儀を取り仕切る住職にさずけてもらうことになります。

戒名の料金に決まりはなく、寺院によって異なるのが実情です。

戒名にかかる費用は、一般的にはお布施として支払うことになり、相場はおよそ2万円と考えておけばよいでしょう。

戒名の構成

戒名は、「院号」「院殿号」「道号」「戒名」「位号」によって構成されるすべてのものを表します。

院号(院殿号)

この号はお寺を開いた住職などに付けられるもので、一般の方は無縁です。

道号

故人の人柄や性格、あるいは生前の実績などに対して付けられます。

つまり道号から、故人がどんな人格でどのような生き方をしたのかが分かるのです。

戒名

身分や位に関係なく、2文字が与えられます。

生前の名前を使用するのが一般的ですが、中には一文字を自分の名前、もう一文字を尊敬する人物の名前にするという方もいるようです。

位号

戒名の下に付けられる尊称を指します。

性別や年齢、生前の地位を表すもので、この位号から故人の性別や物故年齢が分かります。

永代供養で戒名を付けることの意義とは?

戒名は仏教式の供養で用いられるもので、位牌の表面に記され、墓石にも刻まれます。

特に仏壇と位牌のある家で育ってきた方にとって、「死後は戒名を付けるもの」というイメージがあるのではないでしょうか。

また、戒名は「亡くなられた方が、浄土にいっても安らかに眠れますように」との思いで付けられ、戒名を希望する方もまた、極楽浄土で往生したいという願いを心に秘めています。

同じように考える永代供養希望者も少なくないはずです。

永代供養墓の場合、合祀墓に納骨される人が多いため、「戒名も付けられないまま、お墓に入るのか」と思われる方がいるかもしれません。

しかし、永代供養には戒名のオプションプランもあるため、申し出れば住職から死後の名前を付けてもらえるのです。

戒名を付けたい方で永代供養の合祀墓に入る方は、墓石の代わりに墓誌を作るとよいでしょう。

墓誌を作れば、戒名とともに没年月日を刻印できます。

これが墓石の代わりとなり、戒名を残す記念碑的な役割を果たしてくれます。

戒名プラン付きの永代供養を希望するなら、その条件を満たす寺院を選びましょう。

ほとんどの場合、比較的安い料金で戒名を付けることができます。

永代供養についてもっと知りたい方などは、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください!

永代供養には、さまざまなプランがある

永代供養を行う寺院では、樹木葬や海洋葬などの自然葬を取り扱うところもあります。

多くの場合、これらは「戒名は必要ない」という方に選ばれる葬送スタイルです。

しかしその中でも、樹木葬・海洋葬する場合でも戒名を付けたいという方はいます。

樹木葬で戒名を付ける場合は、次の条件を満たす必要があります。

  • 樹木葬を行う寺院で供養してもらう
  • その寺院の檀家に入る

戒名は仏式のため、僧侶のいる寺院に樹木葬をお願いする必要があります。

さらに、寺院によっては檀家に入ることが利用条件というところもあるようです。

檀家に入って戒名をさずかると、謝礼としてお布施の他、入檀料がかかります。

戒名の相場は2万円程度ですが、入檀料は寺院によって異なるため事前の確認が大切です。

また、寺院で樹木葬を行う場合、利用条件についてもしっかり確認しておかなければなりません。

そうでないと、「ただ樹木葬をしたいだけで、檀家になるつもりはなかった」「お布施を払いたくないから樹木葬を選んだのに、これでは意味がない」などのトラブルの原因となってしまいます。

戒名を希望するのであれば、合祀墓スタイルの永代供養であろうと、樹木葬・海洋葬などの自然葬であろうと、お布施を払う必要がでてくるでしょう。

また、檀家に入る事態も避けられないかもしれません。実家が異なる宗派の場合、家族間のトラブルも生み出しかねないため、寺院を決める前にこれらの情報はしっかり押さえておくようにしてください。

エータイでは、戒名を付ける場合も、入檀や戒名のお布施がかからないお寺の永代供養墓をご紹介しています。戒名を付けたいけど、檀家になるのは難しいという方はこちらの資料をぜひご覧ください。

また、永代供養については下記の記事でもまとめておりますので、詳細は下記リンクをご参照ください。

永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ

まとめ

永代供養で戒名を希望する場合は、戒名プランを取り扱う寺院に申し出ましょう。

その際は、墓誌を作成してもらい、没年月日とともに戒名を刻んでもらいます。

戒名はお布施というかたちで支払うのが基本。

永代供養のオプションプランの場合は、戒名料金も比較的安くなるのが一般的です。

永代供養で戒名は必ずしも必要ではないかもしれません。

しかし、死後に安らかに往生したいと考える方にとっては付けてもらいたいと思うものです。

戒名があっても無くても永代供養には問題ありませんので自身の思うように希望することが大切です。

また、樹木葬・海洋葬で戒名を希望する方は、それらのプランを取り扱う寺院を選んでください。利用条件や費用については、寺院ごとに異なるため、必ず確認してから利用するかしないかを決めましょう。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

お墓のプランを知る
お墓のプランを知る「永代供養墓」

関連記事
永代供養の場合、位牌はどうする?処分はできる?永代供養に宗派は関係あるのか?
永代供養墓のチェックシート

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)