墓じまい後の供養先で樹木葬を選ぶメリットや手順、費用を解説


調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
近年は墓じまいを考える人が増えており、その改葬先として樹木葬が注目されています。
樹木葬は樹木や草花を墓標とする埋葬方法で、自然の中で眠れること、費用が安いことなどから新しい供養のスタイルとして近年人気が上昇しています。
この記事では、墓じまいの基本的な知識と、改葬先として人気がある樹木葬について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計3万組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬・納骨堂をご紹介しております。
まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。
- 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
- 子供に費用や管理の負担を残したくない
- 生前に契約しておきたい
- 合祀されない個別墓にしたい
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。

墓じまいとは?
墓じまいとは、今のお墓を撤去して墓地を管理者に返還し、取り出した遺骨を別のお墓へ改葬することを言います。
遺骨の改葬先としては、遺骨の供養や管理を寺院に永代にわたって任せられる「永代供養墓」や「樹木葬」を選ぶ人が増えています。
近年は少子化や核家族化の影響で、お墓を継承する人がいない人や、遠方に住んでいてお墓の管理が難しいという人が増えています。
墓じまいをして、樹木葬などの「永代供養がついたお墓」に改葬することで、このような問題を解決できるため、墓じまいをする人が増えています。
墓じまい後の供養方法として人気の樹木葬とは?

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花を墓標とし、自然の中で遺骨を供養する新しい埋葬方法です。
多くの樹木葬は永代供養がついており、寺院が永代にわたって遺骨の管理や供養をしてくれます。
お墓のことで家族に負担をかけずに眠れることから、樹木葬は現代のライフスタイルに合った供養方法として注目されています。
また、樹木葬にはさまざまな種類や埋葬方法があることから、自分の考えに合ったタイプの樹木葬を選べることも魅力です。
樹木葬のタイプと特徴
樹木葬には、大きく分けて「里山型」と「都市型」の2種類があります。
それぞれの特徴を詳しく解説します。
里山型

里山型の樹木葬は、多くの場合自然豊かな山の中にあり、文字通り自然の中で眠れることが特徴です。
土地が広いため、1区画に一つずつ樹木を植えられるケースが多く、時間の経過と共に樹木が成長していく様子を見られます。
ただし、里山型の樹木葬では、埋葬時に苗木と植えるタイプと、もともとある樹木の下に遺骨を埋葬するタイプがあるため、事前に確認するようにしましょう。
都市型

都市型の樹木葬は、都心部など比較的アクセスが良い場所にあるため、お参りしやすいことが特徴です。
都市型は1人に1本植樹するのではなく、大きなシンボルツリーの周りに遺骨を埋葬する場合が多くなっています。
また、どこに遺骨が埋葬されたかがわかるよう、それぞれに名前が彫刻されたプレートを設置できることもあります。
樹木葬の埋葬方法と特徴

樹木葬では、「合祀墓タイプ」と「個別墓タイプ」という2種類の埋葬方法があります。それぞれの特徴を詳しく解説します。
合祀墓タイプ
樹木葬の合祀墓タイプは、遺骨を骨壺から取り出し、他の人の遺骨と一緒に埋葬する形式のお墓です。
合祀型は共用のスペースに遺骨を埋葬するため、費用が比較的安いことが特徴です。
しかし、他の人の遺骨と一緒に埋葬するため、後日遺骨を取り出せないというデメリットがあります。
個別墓タイプ
樹木葬の個別墓タイプは、個別の区画に1人もしくは家族で眠れるお墓です。個別スペースに埋葬されるため、後日遺骨を取り出せることが特徴です。
また、個別墓タイプでは、一定期間経った後に合祀される場合と、永代にわたって個別安置される場合があります。
将来的に合祀されるタイプを選ぶ場合は、個別安置期間を確認したうえで契約するようにしましょう。
墓じまい後に樹木葬を選ぶメリット
墓じまい後の改葬先としての樹木葬を選ぶ場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、主なメリットを3つ紹介します。
費用を安く抑えられる
樹木葬の最も大きなメリットは、費用を安く抑えられることです。
一般的なお墓は土地の永代使用料や墓石代、年間管理費などが必要で、「第16回 お墓の消費者全国実態調査(2025年)」によると平均購入価格は155.7万円です。
一方、樹木葬は墓石代や年間管理費が不要な場合も多く、費用相場は約5万円~150万円となっています。
自分の予算に合った樹木葬を選ぶことで、費用負担を抑えられることがメリットとなっています。
自然の中で眠れる
樹木葬は墓石の代わりに樹木や草花を墓標とし、四季折々の自然を感じられる、静かな場所で眠れることが魅力です。
遺族も、自然に囲まれた明るい雰囲気の中でお参りすることができます。
子どもに迷惑がかからない
ほとんどの樹木葬は永代供養が付いているため、遺骨の管理や供養を寺院に任せられます。また、最初に一括で管理費を支払うため、購入後の年間管理費は不要な場合が多いです。
このように、お墓のことで子どもに迷惑がかからないことも大きなメリットといえます。
ただし、樹木葬を生前購入した場合、埋葬までの期間は管理費がかかるケースもあるため、事前に確認するようにしましょう。
墓じまいの改葬先で樹木葬がおすすめな人
墓じまいの改葬先として樹木葬がおすすめな人を紹介します。
自然の中で眠りたい人
樹木葬は墓石の代わりに木や草花を墓標とし、自然に囲まれた環境で眠れます。
「墓石が並ぶ一般的な墓地ではなく、自然に囲まれた明るい雰囲気の中で眠りたい」と考える人にとって樹木葬は最適な埋葬方法といえます。
お墓の継承者がいない人
お墓の継承者がいない場合、一般的なお墓であれば最終的に無縁仏になってしまいます。
しかし、樹木葬であれば永代供養がついており、遺骨の管理や供養を寺院が行ってくれるため、無縁仏になる心配はありません。
子供がいないなどさまざまな事情を抱える人にとって、永代供養がついた樹木葬は安心して眠れる選択肢と言えます。
お墓の費用をできるだけ安くしたい人
樹木葬は墓石が不要な供養方法のため、費用を大きく抑えることが可能です。
お墓の費用をできるだけ安くしたい人にとって、樹木葬は理想的な選択肢の一つと言えます。
子どもに迷惑をかけたくない人
自分が亡くなった後、子どもや親族にお墓のことで迷惑をかけたくないという人にとって、樹木葬は最適な供養方法といえます。
遺骨の管理や供養は寺院がしっかりと行ってくれるため、家族に手間や費用の負担を残さずに済みます。
樹木葬の費用相場とコストを抑えるコツ
樹木葬の費用は、樹木葬の種類によって違いがあるため、自分の予算に合ったものを選べます。
ここでは、樹木葬の費用相場とコストを抑えるコツについて紹介します。
樹木葬の種類ごとの費用相場
費用相場は以下のように約5万円~150万円となっており、樹木葬の種類によって費用が変わります。
樹木葬の種類 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|
個別墓タイプ(1人・家族) | 約50万円~150万円 | 個別の区画に1人、または家族で埋葬される |
合祀墓タイプ | 約5万円~30万円 | 他の人の遺骨と一緒に埋葬される |
個別墓タイプは専用の埋葬スペースがあるため、合祀型よりも費用が高くなっています。
合祀墓タイプは費用を安く抑えられますが、後日遺骨を取り出すことができないため、慎重に考えて決めるようにしましょう。
樹木葬の費用を抑えるためのポイント
墓じまいで樹木葬を選ぶ際にできるだけ費用を安く抑えたい場合は、以下のような工夫がおすすめです。
- 合祀墓タイプの樹木葬を選ぶ
- 里山型の樹木葬を検討する
- 墓石解体業者の相見積もりを取る
- 不要なオプションを除く(銘板や法要など)
- 自治体の補助金制度を活用する
合祀墓タイプの樹木葬は、費用を安く抑えられます。また、里山型の樹木葬は郊外にあることが多いため、都市型に比べて費用が安いケースがあります。
また、樹木葬を購入する際は、契約書の内容をよく読み、銘板や法要など、不要なオプションを除くことも大切です。
墓じまいで墓石を解体・撤去する際は、複数の解体業者から見積もりを取り、最も安い業者を選ぶようにしましょう。
墓じまいをして樹木葬へ改葬する手順
墓じまいをして樹木葬へ改葬する場合、墓石の撤去や行政手続き等が必要になるため、きちんと手順を踏んで計画的に進めることが大切です。
ここでは、墓じまいから樹木葬への改葬手順を7つのステップでわかりやすく解説します。
①家族や親族と話し合う
墓じまいを検討する場合、まず家族や親族と話し合って合意を得ましょう。
墓じまいは先祖代々のお墓に関わることなので、後々のトラブルを避けるためにも事前の合意が不可欠です。
できれば墓じまいの費用分担についても話し合っておくと良いでしょう。
②墓じまい後の改葬先を決める
墓じまいをすることが決まったら、取り出した遺骨を納骨するための樹木葬を検討・購入します。
樹木葬を選ぶ場合、まず希望する立地によって「里山型」か「都市型」かを決めます。そして、希望する埋葬方法によって「合祀墓タイプ」か「個別墓タイプ」かを選びましょう。
実際に樹木葬を現地で見て確認したり、資料請求をして比較検討すると安心です。
③現在の墓地の管理者に連絡する
墓じまいでは、今あるお墓の墓石を撤去して遺骨を取り出し、墓地を更地にして返還する必要があります。そのため、お墓がある寺院や霊園の管理者に墓じまいすることを早めに伝えましょう。
寺院や霊園によっては、提携の石材業者しか利用できない場合もあるため、墓石撤去のルールなどを確認しておくと安心です。
④現在の墓地管理者から埋葬証明書をもらう
取り出した遺骨を他のお墓に移す「改葬」をする際は、「埋葬証明書」が必要です。
これは、遺骨が埋葬されていることを証明する書類で、今のお墓の管理者から発行してもらいます。
この証明書がなければ、改葬許可の申請ができないため、早めに依頼するようにしましょう。
⑤改葬許可申請書を取得・提出する
次に、現在の墓地がある市区町村の役所で「改葬許可申請書」を取得します。
書類に必要事項を記入し、埋葬証明書と改葬先の受入証明書を添えて提出します。そして、役所の審査を経て、「改葬許可証」が発行されます。
⑥遺骨を取り出して改葬先に移動する
改葬許可証を取得したら、閉眼供養(魂抜き)を行い、遺骨を取り出して樹木葬へ移動させます。
遺骨の移動は慎重に行わなければならないため、専門業者に依頼するのも一つの方法です。
⑦お墓の跡地を更地にする
遺骨を取り出した後は、墓石を撤去し、跡地を更地に戻して返還します。
墓地によっては整地完了の確認や報告が必要な場合もあるため、管理者の指示に従いましょう。墓じまいの完了後、樹木葬への納骨を正式に行います。
墓じまいで樹木葬に改葬する際の注意点
墓じまいをして樹木葬に改葬する場合、いくつかの注意点がありますので紹介します。
自分の考えに合った樹木葬を選ぶ
樹木葬には「里山型」や「都市型」があり、埋葬方法も「合祀墓タイプ」や「個別墓タイプ」があります。
このように、樹木葬にはさまざまな種類があるため 「自然に還りたい」「家族と同じ場所に眠りたい」「お金がかからない樹木葬を選びたい」などの自分の希望や価値観に合った樹木葬を選ぶようにしましょう。
アクセスの利便性や墓地の管理状況を確認する
自分や残された家族がお墓参りに行きやすいように、立地や交通の利便性を確認することも大切です。
また、気持ちよくお参りできるように、お墓の管理が行き届いているかを確認しましょう。
お墓の清潔さやスタッフの対応、定期的な草刈りの有無を確認することで、お墓の管理状況を判断できます。
手入れがきちんとされていない樹木葬を選ぶと後々後悔につながる可能性があるため、しっかり確認することが大切です。
線香やお供えの可否を確認する
樹木葬では、火事や野生動物による被害を防ぐため、線香や生花、お供え物を禁止しているところがあります。
一般的なお墓まいりをしたい場合は、事前にルールを確認し、納得できるところを選びましょう。
墓地の運営者を確認する
樹木葬を提供しているのは、寺院や公営墓地、民営墓地があります。運営者によって供養方法や信頼性が異なります。
寺院墓地にある樹木葬であれば、運営者としての永続性や信頼性が高く、法要などもスムーズに対応してもらえるため安心できます。
墓じまいで起こりやすいトラブルとその対策
近年、墓じまいの改葬先として「樹木葬」を選ぶ人が増えていますが、予想外のトラブルが発生することもあるため注意が必要です。
ここでは、墓じまいでよくある3つのトラブルとその対策方法について詳しく解説します。
親族間で意見の違いがあり合意できない
墓じまいでは「お墓は残したい」「樹木葬が不安」など、親族間で意見が分かれ、なかなか合意できないことがあります。
特に、長年承継してきた先祖代々のお墓であればあるほど、感情的な対立に発展することもあります。
このように意見の違いが埋まらない場合は、まず丁寧に墓じまいの目的や樹木葬のメリットを説明しましょう。
また、親族全員で樹木葬を見学したり、墓地の運営者から説明を受けることも大切です。
合意に時間がかかることもありますが、あせらず丁寧に説明し、樹木葬のメリットを理解してもらうようにしましょう。
墓じまいの作業に高額な費用がかかった
墓じまいには、墓石の撤去費用や閉眼供養のお布施・改葬先の購入費用など、さまざまな費用がかかります。
相見積もりを取らずに石材業者を決めた場合、撤去費用が高額になり「予想以上に費用がかかった」と感じる場合も多いようです。
また、改葬先の購入費用が高額だと、墓じまい全体の費用も上がってしまいます。
費用を安く抑えたい場合は、自分の予算に合った樹木葬を選ぶことをおすすめします。
遺骨と土が混ざっていて取扱いが難しい
一部の地域では、遺骨を骨壺ごと土中に埋葬している場合があり、遺骨と土が混ざっていることがあります。
このような場合、専門業者に依頼して適切な方法で遺骨を移動してもらうようにしましょう。
墓じまいにおける樹木葬以外の供養方法
墓じまいにおける改葬先として、樹木葬以外にもいくつかの供養方法がありますので詳しく解説します。
永代供養墓

永代供養墓とは、遺骨の管理や供養を永代にわたって寺院が行ってくれる「永代供養」がついているお墓のことをいいます。
埋葬方法としては、最初から他の人の遺骨と一緒に埋葬される「合祀墓タイプ」、最初は個別に埋葬され、一定期間後に合祀される「回帰安置タイプ」、永代にわたって個別スペースに埋葬される「個別墓タイプ」があるため、自分の考えに合ったものを選びましょう。
永代供養墓については、以下の記事も参考にしてください。
納骨堂

納骨堂とは、遺骨を安置するスペースがある建物のことをいいます。
納骨堂は都市部の、交通アクセスが良い場所にあることが多く、天候に関わらずお参りしやすいことが特徴です。
一般的には納骨堂も永代供養がついているものの、中には永代供養ではない納骨堂もあるので、事前に確認するようにしましょう。
納骨堂については、以下の記事も参考にしてください。
散骨
散骨とは、遺骨をパウダー状にして海や山などにまく供養方法です。
近年は海に遺骨を撒く「海洋散骨」が増えていますが、墓標となるものがなく、遺族が手を合わせて祈る対象がないなどのデメリットもあります。
また、市町村によっては条例によって散骨が禁止されていたり、散骨場所が限定されている場合もあります。
散骨する場合は、事前にしっかりルールを確認するようにしましょう。
手元供養
手元供養とは、遺骨をお墓に納骨せずに自宅などに置いて供養する方法です。
骨壺のまま棚などに安置する方法や、遺骨をペンダントや指輪などに入れて身に着けるといった方法もあります。
ただし、手元供養していた人が亡くなった場合は、親族が遺骨をいずれかのお墓に納骨して供養する必要があるため、事前に話し合っておくようにしましょう。
墓じまいと樹木葬でよくある質問
墓じまいをして樹木葬に改葬する際に、よくある疑問や質問を紹介します。
樹木葬は永代供養してもらえますか?
多くの樹木葬は永代供養がついているため、遺骨の管理や供養は親族に代わって寺院が行ってくれます。
ただし、合同法要の頻度などは運営元によって異なるため、契約前に詳細を確認しておくようにしましょう。
樹木葬では一般的なお墓参りができますか?
樹木葬では、お線香や花を供えるような、一般的なお墓参りができないことがあります。
特に、里山型の樹木葬は山火事防止のために火気が禁止されていることが多くなっています。
一般的なお墓参りをしたい場合は、お参りの方法や施設のルールを事前に確認するようにしましょう。
遺骨と土が混じっている場合どうすれば良いですか?
地方によっては、今のお墓に埋葬されている遺骨が土と混ざっている場合があります。
このような場合は専門業者に依頼して、「洗骨」や「乾燥・粉骨」などを処理してもらい、再納骨できる状態に整えてもらうようにしましょう。
まとめ
少子化や高齢化が進む日本では無縁仏になるのを防ぐために「墓じまい」をする人が増えており、改葬先として樹木葬の人気が高まっています。
樹木葬は多くの場合永代供養がついており、寺院が遺骨の管理や供養をしてくれるため、お墓の継承者がいない場合も安心して眠ることができます。
墓じまいで樹木葬にする際は、家族や親族と十分に話し合い、供養の方法に納得したうえで選ぶことが大切です。
お墓は将来にわたって皆の心のよりどころとなる場所のため、後悔のない墓じまいをするようにしましょう。

調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)