些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

近年、ライフスタイルの変化にともなって注目を集めている「墓じまい」ですが、本格的に検討を進めるうちに様々な懸念を耳にすることがあります。

確かに、インターネットの口コミにも、墓じまいがきっかけで菩提寺とトラブルになってしまった、あるいは金銭面で親族との揉め事になってしまったなど、あまり良くない内容を目にすることもあるでしょう。

それでも、墓じまいをすることで墓地が近くなってお参りしやすくなったり、金銭的なメリットがあったりするため、検討する方が多いのだと思います。

そこで、今回は墓じまいにまつわる具体的なトラブルの事例、さらにはその対策についてお伝えしていきます。

今、墓じまいをしようかとお悩みの方は、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。

またエータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。

お墓の引っ越しを検討中の方におすすめ!
  • お墓が遠方で将来の管理が不安
  • 子供や孫にお墓の管理や費用の負担を残したくない
  • 家族のために生前に契約しておきたい
  • 合祀されない個別墓にしたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。

まずは近くのお墓を探してみる

墓じまいとは

改めてですが、墓じまいとはなにか、簡単に説明させていただきます。

墓じまいとは、今まで使用してきたお墓を別の場所に移すために、埋葬している遺骨を取り出し、墓石を撤去した上で、墓所を更地にして返却することを言います。

よく一緒に使われる言葉に、「改葬」というものがありますが、これは墓じまいをしたあとに、別の墓地に遺骨を移す作業のことです。

墓じまいについて、概要をさらに知りたいという方は、以下の記事でまとめておりますので、ぜひこちらもご覧ください。

墓じまいで起こりがちなトラブル事例とその対策

墓じまいにおいて、起こりがちなトラブルの内容と対策について解説していきます。

菩提寺(お寺)との離檀料にまつわるトラブル

菩提寺との離檀料にまつわるトラブルまずお世話になっている菩提寺(お寺)に対して、墓じまいをすると伝えたときに起こってしまうトラブルです。

墓じまいをすると、そのお寺の檀家をやめることになります。檀家とは、住職の方に先祖供養してもらう代わりに、そのお寺の金銭的な後ろ盾として、お布施を支払う家系のことです。

檀家をやめる際、今までお世話になったお礼として、離檀料を支払うのが習わしとなっています。

ところがこの離檀料、お寺側からすると突然今までの収入がなくなることになるので、思わぬ高額な請求になることがあります。

離檀料は数万円から多くても20万円ほどが相場と言われていますが、明確な決まりがあるわけではないので、トラブルに発展しやすい点でもあるのです。

菩提寺との離檀料にまつわるトラブルの解決策

こういったことを回避するためにも、菩提寺には先んじて墓じまいの相談を申し出るようにしましょう。

お寺側としても、もし仮に無縁墓になってしまえば、自分たちで墓じまいをしなければならないことになります。檀家としての勤めを果たせず、お墓が無縁墓になってしまうのは、お寺にとっても困ります。

お寺に迷惑をかけることにならないように墓じまいをするという事情を、丁寧に説明することで、トラブルを未然に回避することができるでしょう。

親族間での金銭的なトラブル

続いては、親族間でのトラブルです。

共通のご先祖様を弔うためのお墓であれば、当然親族も自分たちと同額の費用を支払うものだと想定して、勝手に話を進めてしまうこともトラブルの元です。

親族間での金銭的なトラブルの解決策

よくお墓は心の拠り所でもあるといいますが、人それぞれにとって亡くなった方に対する思いは異なるため、関係する親族に相談せずに墓じまいを行うのは避けましょう。

親しき仲にも礼儀ありという言葉の通り、普段から仲が良いからといって横着せず、特にお金の面についてはクリアにした上で執り行うことをおすすめします。

石材店との墓石撤去料にまつわるトラブル

石材店との墓石撤去料にまつわるトラブル次は、石材店との間で起こりがちなトラブルになります。

お墓の建っている区画は多くの場合、墓地管理者に対して永代使用料を支払い使わせてもらっています。

そのため、墓じまいをするときは、墓石を撤去したあとに借りていた土地をきれいな更地に戻し、返却する必要があります。

それらの作業を依頼するのが石材店になるのですが、撤去料が思いも寄らない高額な請求となることがあるのです。

例えば、お墓の通路が狭く重機を使用することができない場合や、連結墓所といって複数のお墓で共同の土地を使用している場合などは、通常よりも手間暇がかかるため、見積もりが高くなってしまうことがあります。

石材店との墓石撤去料にまつわるトラブルの解決策

石材店との墓石撤去料にまつわるトラブルを回避するためには、インターネットでの見積もりや、基本料金のような概算見積もりだけで判断するのではなく、事前に詳細見積もりを依頼することが重要です。

また、複数の石材店で相見積もりし、比較することも大切です。相見積もりすることで、適切な価格で墓石撤去することができます。

ただし、民間墓地や寺院墓地では、提携先の石材店があり、他の石材店に依頼することができない場合も多いです。しかしその場合も、相見積もりをして相場を把握しておき、見積もり金額が相場とかけ離れている際は、その旨を伝えることで内容説明をお願いできるでしょう。

移動先でのトラブル

移動先でのトラブル最後に、あらかじめ改葬先を決めておくこともおすすめします。

墓じまいをしたあとは、別のお墓に遺骨を移すという方が多いでしょう。

次のお墓についてもきちんと検討した上で選ばなければ、せっかく墓じまいをしたにもかかわらず、納得のいかない墓地を使用することになる可能性もあります。

移動先でのトラブルの解決策

次のお墓については、墓じまいをする前に余裕をもって探しておくと良いでしょう。

近年では、墓じまいをしたあとに通常のお墓に埋葬するのではなく、永代供養墓という形式のお墓を利用する人が増えてきました。

永代供養墓とは、遺骨の管理・供養を墓地管理者に委託するタイプのお墓です。費用も一般的なお墓よりリーズナブルな価格で利用できるとあって、近年とても注目を集めています。

もし墓じまい後の墓地を決めていらっしゃらないようでしたら、あわせてご検討されることをおすすめいたします。

永代供養墓について気になる方は、下記の資料をご参考にしてみてください。

墓じまいのトラブルを未然に防ぐには?

墓じまいにおけるトラブルを防ぐには、時間的な余裕を持って親族、及び寺院・霊園に墓じまいを検討している事を相談することが大切です。

ここまでに紹介したトラブル事例からも分かる通り、例えお墓の継承者であっても、周りへの事前相談なしに勝手に墓じまいを決めてしまうとトラブルに発展しかねません。

勝手に話を進めずに、十分な時間的余裕を持った上で、まずは「決定」ではなく「相談」のニュアンスから伝えるようにしましょう。

墓じまいにおけるトラブルの相談先

もしも墓じまいにおいてトラブルが発生し、自分では解決できないような状況になった際は、国民生活センターや自治体の消費生活センターに相談すると良いでしょう。

これらは電話、対面どちらでも相談が可能です。

また、弁護士へ相談するのもひとつの選択としてありますが、費用が高額になる場合があります。

そのため、まずは国民生活センターや消費者センターに相談しましょう。

墓じまいをする人が増えている理由

一見すると手間がかかりそうな墓じまいですが、なぜ最近増加傾向にあるのでしょうか。

現代の日本では、少子高齢化や核家族化など、そのライフスタイルに様々な変化が起こっています。若い人たちが進学や就職のために都市部に移住し、その影響を受けて、地方では先祖代々から伝わるお墓を継いでくれる人が減少してしまっているのです。

都市部に住み、結婚し家庭を持った人たちにとって、地方にあるお墓を維持することは費用面でも手間の面でも大変になってきました。

このような背景から、そのまま放っておくと無縁墓になってしまうお墓が増えたため、身近な地域にお墓を引っ越す墓じまい(および改葬)の件数が増えていると考えられています。

無縁墓を避けるために永代供養墓に興味がある方などは、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください!

墓じまいの流れ

墓じまいの流れ

墓じまいは、無断で行うことはできません。

必ず関係各所に対して必要な手続きを踏んでから行う必要があります。

簡単に説明すると、まず現在の墓地管理者に連絡を取って埋葬証明証を取得し、つぎに受入先の墓地から受入証明書をもらいます。それら2つの証明証と、必要項目を記入した改葬許可申請書を役所に提出して、初めて改葬許可証を取得することができます。

その上で石材店に墓石の撤去と墓所の整理、遺骨の取り出し作業を依頼して、墓じまいは完了となります。

墓じまいの手順や必要な手続きについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

墓じまい後の納骨先

永代供養墓

永代供養墓とは、遺骨の供養や管理を、寺院や霊園がおこなってくれるお墓です。

費用も一般のお墓に比べて安く、近年注目を集めているお墓です。

永代供養について、詳細が気になる方は、以下の記事をご覧ください。

また、実際にどのような永代供養墓があるのか、具体的にチェックしてみたいという方は以下の資料も合わせてダウンロードしてみてください。

散骨

散骨とは、海や山へ粉状にした遺骨を撒くことです。

散骨は、決められた場所やルールに従って行う必要があり、業者を雇って行うことが一般的です。

新しく用意したお墓

墓じまい後に、新しい場所へお墓を建設し、そこへ納骨することも可能です。

しかしながらお墓を新しく建てる際には、まとまった費用が必要となります。

事前に親族内で話し合い、計画していくことをお勧めします。

まとめ

今回の記事では墓じまいにまつわるトラブルについて確認してきました。

ご先祖様を弔う大切なお墓ですから、その引っ越しにあたって墓じまいは、丁寧に滞りなく進めたいものだと思います。
そうはいっても、仕事や家庭といった忙しい日常生活の中で、墓じまいまで気が回らないという方も多いことでしょう。

そこで弊社エータイでは、お客様に代わって墓じまいを執り行う代行サービスを扱っております。墓じまいにまつわるトラブルが不安という方や、やりたいけれどもまとまった時間が取れないという方は、ぜひご検討ください。

また、エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)