些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

親戚や友人など、大切な方が亡くなったことがきっかけで、お墓について考え始めるという方は少なくありません。

そうしていろいろ調べていくうちに、「永代供養」という言葉をよく耳にするようになります。

多くの方が「永代供養とは何か?」という疑問を持って、この記事を見ていただいていることでしょう。

永代供養とは、亡くなった方を供養する方法の一つですが、他の供養方法とはどのように違うのでしょうか?

また、永代供養を選択すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?

ここでは、永代供養にまつわる様々な疑問について、詳しくご紹介していきます。

それよりも具体的にどのようなお墓があるのか見てみたいという方は、以下のフォームから資料をダウンロードください!

お墓選びに悩んでいる方におすすめ!
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 10万円から選べる豊富なプラン
  • 合祀されない個別墓タイプもあり

一生に一度のお墓のこと、後悔しないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

永代供養とは

永代供養(えいたいくよう)とは、様々な理由でお墓参りに行けない遺族の方に代わって、霊園や寺院がご遺骨を管理・供養してくれる埋葬方法の事をいいます。

つまり、永代供養をすると、お墓は霊園や寺院が永代に渡って全て管理してくれるため、子孫がお墓を継承する必要はありません。

そのため、身寄りのない方や子供のいない方々が永代供養を利用することが多くなっています。

また、永代供養墓は墓地用の土地と墓石の準備がいらないため、お墓の費用を可能な限り抑えたいという方にも多く利用されています。

この他、近年では子や孫に墓守りの手間をかけたくないという方や、お墓にお金をかけるより子どもにお金を遺してあげたいという方の中にも、永代供養墓を選ぶ方が増えています。

永代供養のなりたちについてはこちらの記事でも詳しく解説しております。

ぜひ一緒にご覧ください。

永代供養の歴史と歩み

永代使用との違い

供養と似た言葉に「永代使用」というものがありますが、言葉は似ていても意味はまったく異なります。

永代使用とはお墓の土地を永代にわたって使用する権利のことで、墓石を立てる際はその土地の使用料として永代使用料を支払います。

なお、通常のお墓の場合、一度永代使用料を払えば、あとは子々孫々までそのお墓を継承することができます。

永代使用料については下記の記事でもまとめておりますので、詳細は下記リンクをご参照ください。

永代使用料とは?お墓を建てるために必要な費用と合わせて解説します

永代供養墓の相場

永代費用墓の相場

永代供養墓はおよそ10万~150万円が相場だと言われています。

一般的なお墓と比べると費用を安く抑えることができます。

この料金の内訳としては、

  • 永代供養料
  • 納骨法要
  • 刻字料

で構成されています。

場合によってはこの金額を超える事もありますが、基本的には50万円程で見積もってご用意しておくと安心です。

永代供養にかかる費用の相場・仕組みについて

永代供養墓の金額が安い理由

先述の通り、永代供養墓は一般のお墓を購入するよりも費用を安く抑えることができます。

それは、一般のお墓と永代供養墓ではお墓の建て方が異なるからです。

一般のお墓では、一つのお墓に対して、専用の墓地と墓石をそれぞれの家が用意しなければならないのに対し、永代供養墓では、一つの大きなお墓を建立し、その中の区画をそれぞれの家が利用します。

最初から他の方のご遺骨と一緒に埋葬する方法もありますし、ご遺骨を一定期間安置した後、他の方のご遺骨と一緒に埋葬したり、永代にわたって個別の区画にご遺骨を埋葬する方法もあります。

そのため永代供養墓は専用の土地を用意する必要がなく、新しく墓石を建てる必要もないため、費用を比較的安価に抑えることができるというわけです。

永代供養にお布施は必要?

お布施は永代供養でも必要になる場合があります。

お布施とは、簡単に言うとお経をあげていただいたお礼としてお渡しするものです。

永代供養でも「納骨法要」と「年忌法要」に際しては、お経をあげていただくことになります。

そのため、この2つの機会でお布施が必要となってきます。

ただし、「納骨法要」のお布施に関しては、永代供養の費用とセットになっている場合もあります。

永代供養の費用に何が含まれているかは一度きちんと確認しておきましょう。

永代供養にお布施は必要?費用と納め方

永代供養の位牌

位牌とは、亡くなった方の戒名を記した木製の札のことです。

お墓が故人の肉体を宿しているのに対して、位牌は故人の魂を宿していると考えられています。

永代供養墓を選択した場合、家にある位牌はどのように扱えばよいか気になるところだと思います。

永代供養墓の場合、位牌は必ずしも必要ではありませんが、位牌の取り扱いは、宗派によって考え方が異なることもあり、永代供養を依頼する霊園や寺院に相談してみましょう。

霊園や寺院によっては、位牌の一時預かり供養や位牌の永代供養をしてくれるところもあります。

永代供養墓の場合、位牌はどうする?処分はできる?

永代の意味

先に、永代供養墓は残された家族やその子孫に代わって、霊園や寺院が遺骨の管理と供養を行うものであるとご説明しました。

「永代」は、もともと「長い年月」を意味する言葉です。

永代供養墓というと、その言葉から、ご遺骨を最初と同じ埋葬方法で永遠に管理してもらえると誤解されてしまうことがありますが、ご遺骨の安置期限が決められている場合もあります。

ただし、安置期間に明確な決まりはなく、霊園や寺院ごとに3回忌、17回忌、33回忌、50回忌など、ご希望やプランによって様々です。

「永代」の言葉通り、安置期限がなく、寺院がある限りいつまでも個別の区画で管理や供養をしてもらえる場合もあります。

永代供養墓を検討する際は、安置期限についても確認し、ご希望を明確にしておくことをおすすめします。

安置期間の過ぎた遺骨はどうなる?

安置期限を過ぎると、ご遺骨は他の方のご遺骨と一緒に共同のスペースで合葬され、引き続き供養が行われます。

また、中には安置期限が過ぎたご遺骨を土に埋葬したり、ご遺骨の一部を骨壺に納めて残したりするなど、霊園や寺院ごとに様々な埋葬方法があります。

永代の意味については、以下の記事でも解説しています。

永代供養をわかりやすく解説!永代の意味や永代使用との違いについて

永代供養のお墓の名称

永代供養のお墓の名称

霊園や寺院がお墓の管理と供養を代行してくれる、永代供養がついたお墓のことを「永代供養墓」といいます。

永代供養墓では、一般のお墓と違って他家のご遺骨も一緒に安置されるものが一般的です。

そのため永代供養墓は、合祀(ごうし)墓、合同墓、合葬(ごうそう・がっそう)墓、共同墓、集合墓、合葬式納骨堂などと呼ばれることもあります。

また、それぞれの霊園や寺院によって、永代供養塔、倶会一処墓、永代納骨堂、生前個人墓、永代供養廟(びょう)、永代納骨廟、永遠墓などの名前がつけられていることもあります。

しかしながらこれらは、代表的な合祀タイプに付けられている名前であり、今では遺骨を個別で保管することができる永代供養付き個人墓や樹木葬、納骨堂など、供養タイプによって様々な名称がございます。

それぞれのお墓について、実際に見てみたいという方はこちらのフォームから資料をダウンロードしてください!

永代供養墓と一般のお墓との違い

永代供養墓と一般のお墓(先祖代々の墓)との大きな違いは、子や孫がお墓を継ぎお墓参りしなくても、霊園や寺院が代行して管理・供養してくれることです。

また、一般的に永代供養墓は墓石の費用がかからないことも大きな特徴です。

そのため、一般のお墓とくらべると費用は格段に安くなっています。

基本的に永代供養墓は、契約時に費用を支払えばその後は費用はかかりません。

宗旨宗派を問わず供養をしてもらえ、生前申し込みもできます。

ただし、生前申し込みの場合は生前管理費がかかる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

永代供養墓の供養方法

永代供養墓に納骨すると、霊園や寺院で彼岸やお盆に合同供養を行ってくれます。

また、年に1回あるいは毎月供養してくれる寺院や、祥月命日も供養してくれる寺院などもありますので、契約時に確認するのが良いでしょう。

先祖代々の墓と永代供養と樹木葬の違い

宗派や地域ごとの永代供養墓

基本的に宗教による制約のない永代供養墓ではありますが、宗教や宗派の派閥、地域によってその様式が異なることがあります。

浄土宗・浄土真宗の永代供養

浄土宗・浄土真宗はともに阿弥陀如来の助けによって、亡くなった後は成仏して極楽浄土に行くことができるという考えを基本としています。

そのため、これらの宗派には、他の宗派のような死者の成仏を願う追善供養というものが存在しません。

しかしながら、浄土宗では、成仏した後にも現世に戻ってくることがあると考えられているため、故人とのつながりをおもんばかって、その他の宗派と同じく忌日には追善回向法要が行われます。

また、浄土真宗でも、永代経法要というものが行われます。

永代経とは、浄土真宗で唱えられているお経のことです。

法要の際に故人の前でこれを唱えることで、亡くなった人に対して浄土真宗の考えを子孫が受け継いでいることを伝える目的があります。

このように、供養に対する考え方が異なる浄土宗・浄土真宗ですが、永代供養墓を利用することは可能です。

方法としては、永代供養墓を取り扱っている浄土宗・浄土真宗のお寺に依頼するか、あるいは永代供養ができる宗教不問のお寺や民間の霊園を選択するという手段もあります。

他の宗派のお寺に依頼するのに抵抗がある場合には、民間の霊園を選択するのが良いでしょう。

これは曹洞宗など他の宗派で永代供養を行う場合についても同様です。

浄土宗で永代供養を行うときの費用を契約までの流れとあわせて解説

永代供養は浄土真宗でもできるのか?費用とあわせて解説

曹洞宗の永代供養

曹洞宗は今から800年ほど前の鎌倉時代に、道元によって中国から伝えられたといわれている禅宗の一つです。

無論曹洞宗においても永代供養を利用することはできます。

曹洞宗の永代供養にもたくさんの種類があるため、事前に情報収集をした上で、ご自身のニーズにあったものを選択しましょう。

以下に曹洞宗の永代供養について詳細に解説した記事もご紹介いたします。

永代供養を曹洞宗でおこなうには?費用や流れ、メリット・デメリットを解説します

沖縄の永代供養

沖縄の永代供養

沖縄のお墓は、気候に合わせて設計されており、お墓参りなどは独特な文化が浸透しております。

それは沖縄が、琉球王国という独立国家としての歴史が長く、本州よりも仏教が広まらなかったことが要因として挙げられます。

しかしながら、沖縄でも永代供養墓は利用することが可能です。

沖縄では公益財団法人が運営する永代供養施設が複数あり、それらの施設では永代供養付きのお墓にくわえ、納骨堂や樹木葬も利用することができます。

永代供養墓の安置場所や安置方法別の種類

永代供養墓の安置場所や安置方法別の種類永代供養墓と一口に言っても、遺骨を安置する場所やその方法別にいくつかに分けることができます。

混乱を避けるために補足しますが、永代供養とは供養の形式を指す言葉で、お墓の種類を指す場合には永代供養墓といいます。

永代供養の種類別メリット・デメリット

安置場所や安置方法別の種類別に、どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

永代供養墓の安置場所別の種類

永代供養墓の種類は、まず屋外に安置するのか、屋内に安置するかどうかで大きく区別することができます。

もちろん様々な考え方がありますが、今回は便宜上そのような形で区分します。

屋外安置の場合

永代供養墓の屋外安置の場合には、合祀型、納骨壇型、納骨塔型などがあります。それぞれの特徴は以下の通りです。

  • 合祀型:前方後円型や墳丘の形が多く、墳丘部分に遺骨を埋葬する形式
  • 納骨壇型:棚に遺骨を安置する形式
  • 納骨塔型:塔の地下に遺骨を安置する形式

また、最近では樹木を墓標としてその周辺に遺骨を埋葬する樹木葬も注目を集めています。

屋内安置の場合

永代供養墓の屋内安置の場合には、霊廟型やロッカー型があります。

霊廟型には故人の仏壇があり、その下に遺骨が納められています。

見た目は普通のお墓とは違いますが、先祖代々の遺骨を納めることができるので、一般的な墓地とほぼ同じ機能を持っています。

ロッカー型は、ロッカーのような形をした壇が多数置かれています。

その中に個別に故人の壇があり、遺骨も個別に納められています。

このほか、タッチパネルで操作して個別のお墓を出す機械式のお墓や、位牌だけを置いた位牌型もあります。

これらは納骨堂と呼ばれる永代供養墓の形態です。

永代供養墓の安置方法別の種類

さらに細かく分けていく方法として、安置方法別に見ていく方法があります。

ご遺骨が他の方と一緒になるとは聞いてなかったというトラブルは多いので、よく確認しておくと良いでしょう。

個別安置

個別安置とは、永代供養墓でありながら、普通の墓と同じように、墓石を建てて供養するものです。

遺骨はカロートとよばれる専用の納骨スペースに安置されます。

また、場所に限りがあるので、一定期間(17回忌、33回忌など)が過ぎると合祀される場合があります。

安置期限については注意しましょう。

集合安置

集合安置とは、骨壷を他の故人と同じスペースに集合的に安置するタイプです。

通常の永代供養墓と違って、ご遺骨が個別に納められているので、改葬や分骨にも対応できます。

期限付き(17回忌、33回忌など一定期間が過ぎると合祀)の場合もあります。

合祀

合祀とは、供養塔の専用スペースに、ご遺骨を骨壷から出して多くの故人の遺骨を納めるものです。

一度合祀すると、他の人のご遺骨と混ざってしまうため、ご遺骨を復元することはできません。

合祀について詳しくはこちらの記事もご覧ください。

合祀とはなにか?その種類やメリットデメリットについて解説

墓石安置

墓石安置とは、普通のお墓に永代供養をプラスしたものです。

つまり墓守りがいなくなったときは、寺院で遺骨の管理・供養を代行してくれます。

個人向け、夫婦向け、家族向けなどの種類があります。

納骨堂と永代供養墓の違い

またよく混同されることとして、永代供養墓と納骨堂があります。

まず前提として永代供養は供養の形式で、納骨堂は納骨場所の種類のため、明確に異なります。

それを踏まえた上で、永代供養墓と納骨堂の違いを説明していきます。

納骨堂

納骨堂とは、個人・夫婦といった様々な単位でご遺骨を収蔵することができる「納骨スペース」で、屋内にあるのが普通です。

ご遺骨は個別に安置され、永代供養の納骨堂であっても年間の維持費がかかる場合があります。

代々お墓を受け継ぐタイプと一定期間後に合祀されるタイプがあります。

納骨堂については下記の記事でもまとめておりますので、詳細は下記リンクをご参照ください。

納骨堂の費用は?相場や内訳について詳細に解説

永代供養墓

一方、永代供養墓は屋外にあるのが普通です。

ひとつのお墓にまとめて納骨されますが、個別に納骨されるタイプ、最初から共同のスペースに納骨されるタイプ、一定期間だけ個別に納骨し、その後共有のスペースに移すタイプがあります。

基本的に維持費はかからないことが多いです。

先祖代々のお墓として受け継ぐことはできません。

また、永代供養を行う墓全般を指して永代供養墓と呼ぶこともあり、その場合は納骨堂も永代供養墓に含まれます。

霊園と寺院の違い

霊園

霊園とは、お寺の敷地以外の場所に、独立して存在する墓地です。

永代供養でいう霊園とは、永代供養墓のある霊園を指します。

通常は宗旨宗派不問でご遺骨を受け付けてくれます。

寺院

寺院の永代供養は、寺院の敷地内にある永代供養墓によって行います。

基本的に宗旨宗派を問いませんが、寺院によっては檀家となることが条件となっている場合もありますので、事前のチェックが必要です。

永代供養墓の費用

次は気になる永代供養墓の費用についてです。

一般的に、永代供養墓では契約時に費用を支払えば、あとの費用は一切かかりません。

後々の金銭的負担がないことが、永代供養墓を利用する大きなメリットでもあります。

しかし、永代供養墓の種類によっては使用料が大きく変わるため注意が必要です。

ここでは、単独墓・集合墓・合祀墓の費用相場と、価格が変動するその他の原因について触れていきます。

記事を読む前に具体的にどれぐらいの費用がかかるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

単独墓

単独墓は、通常のお墓と同様に個別の墓石を建てるタイプです。

永代供養の種類の中の個別安置型、墓石安置型がこれにあたります。

納骨スペースは個別になっていて、それを集合させてひとつのお墓にまとめたタイプです。

費用の相場は、永代供養料40万円+墓石料が基本です。

個別のお墓に本骨(のど仏)を納骨し、他の骨は共同の納骨堂に納めます。

永代供養期間を過ぎると墓石を撤去し、本骨も共同の納骨室に移動するのが一般的です。

集合墓

集合墓

集合墓は永代供養の種類の中の集合安置型に該当します。

費用の相場は、永代供養料20万円+墓誌刻字料3万円が基本です。

永代供養の種類の中の集合安置型がこのタイプです。

墓石はひとつですが、その下にある納骨スペースは個別になっています。

永代供養期間を過ぎると共同納骨室に移動するのが一般的です。

合祀墓

合祀墓は遺骨を分けないで、他の人の遺骨と一緒に納骨するタイプです。

費用の相場は、永代供養料10万円+墓誌刻字料3万円が基本です。

永代供養の種類の中の、合祀型がこれに当たります。

他の永代供養墓と違って、最初から合祀専用の納骨室に納めます。

永代供養の中でも最も安価なタイプです。

上記の金額はあくまでも平均的な相場で、永代供養墓周辺の地価や立地などにより変動します。

その他価格を左右する要因

このほか、価格を左右する要因としては以下のものが挙げられます。

  1. お墓の作り(墓石の仕様、納骨堂などの大きさや造作による違い)
  2. 個別埋葬される期間(17回忌まで・33回忌までなどによる違い)
  3. 個別埋葬時の占有スペースの広さ
  4. 墓石の大きさやデザイン

これらを総合して、永代供養墓の価格と相場が決定します。

中でも価格に影響する要因は永代供養墓周辺の地価と立地です。

また、交通の便が良いかどうかによっても、価格は変わります。

したがって、同じ大きさや造作の永代供養墓であっても、地価や立地その他の要因によって費用の総額はかなり異なってきます。

永代供養にかかる費用の相場・仕組みについて

永代供養のメリットとデメリット

どのようなものごとにも共通していえることですが、永代供養にもメリットとデメリットが存在します。

契約前にそれら両面を理解しておくことはとても重要です。

実際にお墓を見て確認したいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

永代供養のメリット

永代供養のメリットは以下7つになります。

  • 霊園や寺院に遺骨の管理と供養をすべてまかせられる
  • 墓守がいなくなっても大丈夫
  • お墓を建てるより費用が安い
  • 年間管理費が不要
  • 過去の宗旨、宗派を問わない
  • 交通の便が良い
  • 生前に購入できる

いままでお伝えした内容を踏まえて整理していきましょう。

霊園や寺院に遺骨の管理と供養をすべてまかせられる

永代供養を申し込むと、遺骨の管理と供養はすべて霊園や寺院にまかせることができます。

したがって、普通のお墓のように手間のかかる管理も維持も必要なくなります。

永代供養に申し込んだあとは、お墓参りしたいときだけ訪れれば良いので、面倒を省くことができます。

墓守がいなくなっても大丈夫

万が一、お墓を守ってくれる人がいなくなっても、永代供養をしてもらえるので無縁仏となる心配がありません。

お墓を建てるより費用が安い

永代供養は原則納骨場所を用意されているので、新たに墓石を購入する費用がかかることはありません。

また、墓地を他の利用者と共有しているため墓地の使用料も安く、一般のお墓より費用がかからずにすみます。

年間管理費が不要

永代供養墓の契約時に料金を支払えば、その後は基本的に追加費用がかかりません。

※寺院・霊園によっては契約者が存命中は年間数千円単位の費用が発生する場合もあります。

過去の宗旨、宗派を問わない

ほとんどの永代供養墓では宗旨・宗派を問わず利用することができます。

ただし、中には運営する寺院の檀家になることが条件となっている永代供養墓もあるので、事前に確認するようにしましょう。

交通の便が良い

一般の墓地は市街地を離れ、交通の便が悪いところにあることが多いものです。

しかし、永代供養墓は交通の便の良い場所にあることも多いので、お墓参りに訪れるのにも便利です。

特に足腰の弱い年配者にとっては、遠くて不便なお墓よりも、アクセスの良い永代供養墓の方が喜ばれることも多いようです。

生前に購入できる

永代供養墓は生前に購入することができるため、ご自身の没後のことをご自身の希望で決めることができます。

永代供養のデメリット

一方永代供養には以下のデメリットもあります。

  • 合祀にすると遺骨を取り出すことができない
  • 親族の理解を得にくい
  • 永代供養墓は増設できない
  • 好きな場所に納骨できない

ご契約後に知らなかったとなってしまわないように、永代供養のネガティブな面についても確認しておきましょう。

合祀にすると遺骨を取り出すことができない

永代供養墓で他の遺骨と共同で使う合祀墓を選んだ場合は、遺骨を合祀墓から取り出すことができなくなります。

親族の理解を得にくい

上記の通り永代供養は遺骨を取り出せなかったり、花を生けて線香を上げるといった一般的なお参りはできない場所もあるため、親族に理解されにくい場合があります。

親族に相談なく永代供養墓を購入すると、あとでトラブルになる可能性もあるので、事前に現地の確認や親族への説明をしておきましょう。

好きな場所に納骨できない

永代供養墓で合祀を選ぶ場合は区画が限定されているため、好きな場所に納骨することはほぼ不可能です。

永代供養墓は増設できない

追加で遺骨を納骨したい場合は、新たに永代供養墓を契約する必要があります。

ただし、個別墓の場合は追加納骨も可能ですので、事前に確認しておきましょう。

永代供養はこんな方におすすめ

永代供養はこんな方におすすめ

ここまで確認したメリット・デメリットの両面を含めて、永代供養がどのような方におすすめか、お伝えさせていただきます。

こんな人におすすめ理由
お墓に費用をかけたくない方お墓を建てるより費用が安く、年間管理費がかからないため
自分の入るお墓は自分で決めたい方親族の理解を得にくいが、生前に予約できるため
自分の子供、子孫にお墓のことで負担をかけたくない方霊園や寺院に遺骨の管理と供養をすべてまかせられる。ただし増設できない点には注意
遠方へのお墓参りが負担なので、近くの寺院に変えたい方交通の便が良いところを自分で決められるため
檀家になりたくない方宗旨、宗派を問わず、檀家に入る必要がないため
お墓参りをしてくれる人がいない方供養を寺院や霊園に任せることができ、墓守がいなくなっても問題ないため
身寄りはいても墓まで頼りたくない方同じく供養を寺院や霊園に任せることができ、墓守がいなくなっても問題ないため
身内の遺骨を抱えて困っている方お墓を建てるより費用が安く、その後の年間管理費などもかからないため
宗派や宗教にこだわりたくない方宗旨、宗派を問わず、檀家に入る必要がないため
自分ひとりだけのお墓を求めている方生前に購入でき、供養を任せられる。ただし埋葬の位置までは決められない点には注意
お墓参りが苦痛になっている方交通の便が良いところを自分で決められるため

以上のいずれかに該当する方は、永代供養を検討してもいいでしょう。

永代供養は、誰にでも受けれやすい選択肢とは限りません。

しかし、お墓を所有しなくてよいこの埋葬スタイルは、墓地の確保の難しさや費用の安さも考慮すると魅力的です。

古くからのしきたりに従っているとは言えないかもしれませんが、時代の変化も伴い、資金面や遺族への負担を考えると相性が合う人にはおすすめの納骨方法といえます。

永代供養はどんな人と相性がよい?

永代供養墓の失敗しない選び方は?

永代供養墓の失敗しない選び方は?いざ永代供養墓を選ぶ際には、どのような点に注意したら良いのでしょうか。

絶対失敗したくないお墓選びですから、重要なチェックポイントは抑えておきましょう。

ここに掲載している内容はどれも重要ですので、無用なトラブル回避のためにも、事前のチェックと家族の同意を得ることをお忘れのないようお願いします。

永代供養墓についてはこちらの記事でも詳しく解説しております。

永代供養へのガイド

失敗しないために実際のお墓をみて確認したいという方は、以下のフォームから資料をダウンロードしてください!

場所

永代供養墓を選ぶ際は、自宅からの距離も大切です。

先祖供養を考えるとお墓参りにこまめに訪れることが大切です。

そのため、永代供養を選ぶ際には自宅から通いやすい場所を選ぶ方が良いでしょう。

また、永代供養墓までの交通機関も重要となります。

それほど遠くなくても、何度もバスを乗り継がなければならないような場所にお墓があるのでは、やはり行くのに時間や費用など手間がかかってしまいます。

他にも、車でお墓参りに行く場合には、季節や祭日などに交通渋滞するような場所にある永代供養墓は、できれば避けた方が無難でしょう。

特にお彼岸やお盆に渋滞するような場所では、お墓参りも思うようにできなくなってしまいます。

このほか、意外と見落としがちなのは、徒歩で行った場合の周辺状況です。

交通機関や車を降りてからどのくらい歩くのか、階段や坂道があるのか、あればその勾配、またお墓までの道路の舗装の有無なども、お墓参りをする人にとっては気になるところです。

特に年配者がお墓参りに参加する場合は、さらにこういった点が気になります。

また、永代供養墓を持つと、ずっとそこにお墓参りに通うことになりますので、周辺の雰囲気や近隣に適当な商店があるかどうかなども、永代供養墓選びにかかせない要件となってきます。

途中で休憩や食事をする店や花屋などがある方が、永代供養墓を求める立地として適しているのはいうまでもありません。

費用・維持費

永代供養墓を求める際に申し込み費用を支払いますが、その中に含まれるものをしっかり確認しておきましょう。

通常、永代供養墓の費用の中には、すべて必要なものが含まれることになっています。

しかし、場合によっては管理費やお布施などが別に必要となるケースもありますので、契約前によく確認するようにしましょう。

また、永代供養墓を申し込むには、申し込み者の単位も重要となってきます。

ここでいう単位とは、永代供養墓を利用できる人数はひとりなのか、夫婦単位なのか、家族単位なのかということです。

価格だけを見て、安いからと永代供養墓を決めてしまうと、ひとりしか利用できないということもありますから、注意が必要です。

仮にひとり用を求めてしまった場合、新たに家族の納骨が必要になると、別に永代供養墓を購入しなければならず、後の管理によけいな手間がかかることになります。

施設の状況

永代供養墓を求める場合には、お墓の造りも重要となります。

前述の通り、ひと口に永代供養墓といっても、納骨堂のような本格的な形式もあれば、樹木葬などですます場合もあります。

永代供養墓は家族みんなで故人を偲ぶ大切な場所ですから、家族全員と親族はもちろん、できれば親しい友人知人まで納得してくれる形式のものを選ぶようにしたいものです。

また、永代供養墓には合葬式、個別式、集合式などの種類がありますので、どの形式にするかは、家族全員の同意のもとで決めた方が無難です。

そうしないと、後々トラブルの元となる可能性があります。

他に、施設の付帯設備状況も重要となります。

ここでいう付帯設備とは、本堂や法要室、休憩所などの設備のことです。

お葬式やお墓参りに訪れた際に、こういった設備がどれくらい充実しているかは意外と重要になります。

高齢者のお墓参りのことを考慮して、これらの設備がすべてバリアフリーであれば、さらに理想的です。

納骨スペースも重要

基本的に、お墓は子々孫々まで守り伝えるものです。

長い年月の間には、どうしても新しい遺骨を納める必要も出てきます。

そのことを考えると、納骨スペースはできるだけ広く確保したいものです。

また、納骨スペースは広さだけでなく、その形態や使いやすさ、納骨の方法なども確認しておく必要があります。

さらに、納骨された人の名前を記録する墓誌には、個別墓誌と集合墓誌がありますので、これも事前に確認しておくようにしてください。

集合墓誌には他家の方の故人名も書かれているため、個別墓誌を希望する方が増えています。

永代供養をした後の納骨期間や法要の回数

永代供養をした後の納骨期間や法要の回数

永代供養の納骨期間はさまざまです。

はじめから合祀の場合もありますし、一定期間まで個別(3回忌・13回忌・33回忌など)から、希望年数まで個別などの種類があります。

この期限を過ぎた遺骨は合祀墓に移されます。

納骨期間についても、事前に家族とよく話し合っておくと良いでしょう。

また、永代供養墓を選ぶには、法要の回数も重要となります。

法要の種類は、春秋のお彼岸とお盆の年3回、祥月命日に1回、毎日などさまざまなパターンがあります。

永代供養墓を運営する寺院によっては宗教や宗派不問で受け付けてくれるところもあります。

しかし、中にはその寺院の宗派に帰依することを求められる場合もあります。

寺院に帰依するとは、その寺院の檀家になるということです。

つまり、家系代々の宗派を変えることになるため、この点も家族でよく話し合っておかないと、あとでトラブルになることがありますから注意しましょう。

永代供養の選び方で失敗しないためのチェックポイント

改葬・墓じまいと永代供養の関係

永代供養墓を申し込む際に他でお墓を持っている場合、いよいよこれまでの先祖代々のお墓を整理する必要があります。

これに伴い、必要となってくるのが、改葬と墓じまいです。

では改葬・墓じまいとはどのようなもので、どのようにおこなうのでしょうか。

最後になりますので、しっかりと確認しましょう。

具体的にどのようなお墓があるのか確認したいという方は、以下のフォームから資料をダウンロードしてください!

改葬とは

改葬とは

改葬とは、遺骨をお墓から別のお墓へ移すことをいいます。

後述する墓じまいをおこなう際に、改葬も同時におこなうことになります。

墓じまいしたあとの遺骨は、他の墓や永代供養墓などに移ることになりますが、この際に改葬許可証や開眼供養などの儀式が必要となります。

改葬とは?メリットや手順・相場について全解説

墓じまいとは

改葬はお墓の引っ越しが目的ですが、墓じまいは残った墓(前に使っていた墓)を撤去・解体することを指します。

墓をなくしてしまうので、当然ながらその後の維持管理費は不要となります。

しかし、墓じまいのためには、抜魂式や撤去作業など複雑な手順が必要となります。

ご家族との相談や、市町村役場への届出などもあり、墓じまいのはじめから完了までの期間は、1〜3ヶ月ほど見ておいた方が良いでしょう。

また、墓じまいするお墓が寺院にある場合は、離壇料といって檀家をやめるために支払う費用も必要です。

墓じまいとは?墓じまいの費用や手続き・流れについて

墓じまいや改葬が増えている背景

墓じまいや改葬が必要となる背景には、さまざまな事情があります。

単に遺骨を別のお墓に移すだけにしても、先祖から受け継いできたお墓をなくすのですから、断腸の思いで墓じまいをする人も少なくありません。

子供が実家を遠く離れて暮らしている場合、両親が亡くなるとお墓を守る人がいなくなるために、無縁墓になるおそれがあります。

これをなくすために、やむなく墓じまいや改葬をする人も増えています。

また、最近では「子供や孫にお墓の維持管理でよけいな負担を負わせたくない」という親心から、墓じまいや改葬を決意する人もいるようです。

墓じまいや改葬の手順や手続き

墓じまいは勝手にできるわけではありません。

お墓の管理は「墓地、埋葬等に関する法律」によって定められています。

これに反すると罰則の対象となることもあるため、必ず決められた手順通りにおこなう必要があります。

先祖の墓を墓じまいをして、永代供養に変更するには、おおむね以下の手順でおこなわれます。

  1. お墓がある市町村役場に行き、「改葬許可申請書」をもらう
  2. 申請書に必要事項を記入の上、お墓がある寺院や霊園等から署名、押印してもらう
  3. 新たに納骨する永代供養墓の寺院や霊園等から「使用許可書」を発行してもらう
  4. 「使用許可書」を持って、今までのお墓がある市町村役場へ行き、「改葬許可証」を発行してもらう
  5. これまでのお墓の前で読経してもらい「閉魂供養(消魂供養)」を執り行い遺骨を取り出す
  6. 新しい寺院や霊園等へ「遺骨」と「改葬許可証」を持参し、永代供養墓へ納骨あるいは合祀する

※遺骨の取り出しとお墓の整理は、事前に石材店に依頼しておいてください
※無宗教の方や仏教徒以外の方は閉魂供養をおこなわないこともあります

永代供養に関するよくある質問と回答

今あるお墓を永代供養墓にすることはできますか?

今のお墓を撤去(墓じまい)し、ご遺骨を永代供養墓で供養し直すことは可能です。墓じまいには、前述で説明した通りの手順を踏む必要があり、勝手に行うことはできないので注意してください。

また、墓じまいでは親族間のトラブルも多いので、事前にしっかりと話し合うようにして下さい。

永代供養のお参りの仕方は?

永代供養墓でのお墓参りには、特にルールは設けられておらず、「故人が眠るお墓の前で合掌しご冥福を祈る」というお墓参りの方法は一般墓と変わりません。

永代供養墓の管理事務所や受付がある場合には、担当者事前に一声かけてからお参りするようにしましょう。

ただし、お墓参りは各寺によって細かいルールがある場合があるので、事前に寺院や霊園に確認するようにして下さい。

ペットと一緒に入れる永代供養墓はありますか?

近年ではペットと一緒に眠れる永代供養墓も少なからず存在します。

しかし、宗教的観点などから、その数自体は非常に少ないです。また、金額も通常の永代供養と比較して高くなる傾向にあります。

ペットと共葬してくれる永代供養墓を検討している方はこちらの記事も参考にして下さい。

まとめ

今回の記事では、永代供養についてかなり細かく見てきました。

永代供養に限りませんが、お墓を取り巻くさまざまな問題は、古くて新しい問題ということができるでしょう。

子供たちが実家を遠く離れて暮らしている場合、両親が亡くなるとお墓を管理する人がいなくなり、無縁墓となってしまいます。

また、近年では人々の考え方が多様化し、お墓はいらないという考えの人も増えています。

このような時代背景を受けて、永代供養という概念が誕生しました。

現代の人々のニーズに合った永代供養墓は、今後ますます増えることが予想されます。

エータイでは、首都圏50ヶ所以上の厳選寺院と提携している永代供養のパイオニアです。

「このお寺だったら任せても安心」を追求し、数百年の歴史を持つ地域社会に根差した活動を行なっている厳選した寺院をご紹介することで、あなたに一番合った寺院選びをサポートいたします。

実際にエータイで取り扱いのあるお墓を見てみたいという方は、是非以下のフォームから資料をダウンロードしてください!