ペットと一緒に永代供養はできる?

ペットと一緒に永代供養はできる?

近年、ペットも大切な家族の一員とみなし、手厚く永代供養をしてくれるペット霊園が増えています。
また、飼い主とペットが一緒に入れる永代供養墓も少数ながらあるようです。
そこでこの記事では、ペットの永代供養に関する詳細や、費用・埋葬方法などについて解説します。
エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
また、永代供養については下記の記事でもまとめておりますので、詳細は下記リンクをご参照ください。
永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ
ペットの永代供養とは
飼い主にとって、ペットも大切な家族の一員です。
そのため、ペットも人間と同じように手厚く供養してあげたいと考える方も増えてきています。
そのような要望に応えてくれるのが、ペット向けの永代供養墓を扱うペット霊園です。
ペット向けの永代供養墓では、火葬から納骨およびその後の供養まで行ってもらえます。
また、基本的には、他のペットと合葬される「合同納骨」の形を取ることが多いですが、個別に塔婆を建ててもらえる場合もあります。
納骨には立ち会うこともでき、事前に予約をし別途金額を支払うことで、僧侶に読経もしてもらえます。
そして納骨後は、霊園の管理者によって生花のお供えをしてもらうなど綺麗に管理をしてもらえるだけでなく、定期的に読経法要も行われています。
さらに、霊園によっては、郵便やメールにて年忌供養のお知らせをもらえたり、お盆には合同の法要が催されたりと、様々な催しが行われているようです。
ペットの永代供養の費用の目安
ペットの永代供養の費用は、「永代供養料」と「管理料」および「火葬料」になります。
まず、永代供養料は霊園の規模などにより異なりますが、お墓と供養付で、30,000円程度が相場と言われています。
また、この永代供養料の中には「管理料」が含まれている場合がほとんどですが、まれに管理料を毎年必要とする霊園もありますので注意が必要です。
次に「火葬料」ですが、こちらは火葬の形態によって料金が変わってきます。
火葬の形態としては、下記の3つがあります。
①合同火葬
②一任個別火葬
③ご家族立会火葬
まず、「合同火葬」とは、霊園のスタッフがペットのご遺体を引き取って、他のペットと共に火葬する方法です。
合同火葬の場合、他のペットと遺骨が交ざることになりますので、火葬後は返骨ができません。
次に「一任個別火葬」とは、霊園のスタッフにペットのご遺体を引き取ってもらって、その後、個別で火葬をしてもらう方法です。
一任個別火葬の場合、遺骨が交ざることはありませんので、返骨も可能です。
最後に、「ご家族立会火葬」とは、ご家族が立ち会える火葬方法です。
ご家族立会火葬も、一任個別火葬と同様に個別での火葬になりますので、返骨も可能です。
そして、これらの火葬形態は『ご家族立会火葬>一任個別火葬>合同火葬』という順番で料金が高くなります。
加えて、ペットの大きさなどによっても料金は前後します。
そのため一概にはいえませんが、大体の相場としては下記のような金額を想定しておくとよいでしょう。
・ご家族立会火葬:12,000円~30,000円
・一任個別火葬:10,000円~25,000円
・合同火葬:5,000円~15,000円
また、永代供養料や火葬料の他にオプションでお別れのお花などをつけることができますが、そういったオプションをつけると、もう少しお金がかかってくるようです。
ペットと一緒に入れる永代供養
ペットを家族の一員として考えている方の中には、ペットと一緒に永代供養をしてもらいたいという希望を持っている方もいます。
そのような方のために、ペットも一緒に納骨できる永代供養の霊園もあります。
ただし、そのような霊園は非常に少ないです。
なぜなら、仏教では動物を「畜生」に分類し、人間よりも劣る存在として見なしているからです。
そのため宗教的観点から、ペットと人間を一緒に供養することを、お寺は良しとしない傾向にあるのです。
さらに、宗教的制約のない民間霊園でも、動物嫌いの利用者への配慮から、ペットと一緒に供養することを避ける場所が多いようです。
ペットと一緒に永代供養をしてくれる霊園もありますが、そのような霊園でも区画を分けてペットとの永代供養エリアを作り、動物嫌いの方へ対処をしているようです。
また、金額も通常の永代供養よりも高くなる傾向にあり、費用の相場は場所によって異なりますが、70万円以上する霊園もあります。
永代供養以外のペットの埋葬方法
永代供養以外でペットを埋葬する場合、「土葬」と「自治体に引き取ってもらう」という方法があります。
まず、土葬についてですが、ペットの遺体を勝手に埋葬することは法律で禁じられています。
ペットの遺体は法律上では「廃棄物」に含まれていて、他者の所有する土地や公共の場に埋葬すると「廃棄物処理法」違反になるのです。
ただし、自宅の庭など自身が所有する土地に埋葬するならば、廃棄物処理法違反にはなりません。
また、遺体を火葬して「遺骨」にしてしまえば、「廃棄物」の規定から外れることになりますので、法に触れることはありません。
次に、自治体に引き取ってもらうという手段ですが、法律上でペットの遺体は廃棄物です。
そのため、市町村役所の担当窓口に問い合わせれば、廃棄物として遺体の引き取りを依頼することもできます。
ただし、大切なペットを廃棄物として扱われたくない気持ちがあるならば、避けた方が良いでしょう。
また、永代供養という形にこだわらないのならば、ペット霊園に埋葬してもらうことも可能です。
ペットを永代供養してくれるお寺
それでは次に、エータイが提携しているペットの永代供養を行ってくれるお寺をご紹介させていただきます。

円光院
千葉県八千代市にある地蔵山円光院は、八千代市役所近く、国道296号線沿いにあります。
室町時代から羅漢寺として法灯を守り続けていましたが慶長3年(1598年)より現在の地へ。
お地蔵様の光背にちなんで「地蔵山 円光院」と改名しました。
平成29年(2017)には永代供養墓苑「やすらぎの杜」が完成。
樹木葬、永代供養墓、永代供養付個別墓などすべてのお墓に永代供養がついていますので安心です。
また『ペットも大事な家族の一員としてしっかりご供養を』との副住職の想いから、ペットの永代供養墓「動物苑 風鈴」もございます。どちらのお墓もお寺が永代に渡り管理・供養いたします。

赤羽浄苑 正光寺
東京都北区にある「天王山 淵富院 正光寺」は浄土宗に属し、鎌倉時代に創建されたお寺です。
昭和53年(1978)、火災により本堂を焼失しましたが、平成23年(2011)、バリアフリーに配慮した本堂と客殿が宮大工集団の金剛組によって新築されました。
令和2年(2020)には、ライフスタイルの多様化に合わせて、「樹木葬(自然葬墓地)」、「永代供養墓やすらぎ」、「永代供養付個別墓やすらぎ五輪塔」、「永代供養付個別墓冥福五輪塔」を建立しました。宗旨宗派を問わず、年間管理費・護持会費もかかりません。
また、大切な家族のそばで眠れるようにと、永代供養付ペット墓「やすらぎの虹」も建立されました。
どのお墓も正光寺が責任を持って、永代にわたり供養・管理してくれるので、安心してお任せいただけます。
まとめ
ペットの永代供養を受け付けているペット霊園は少なからずあります。
ペット霊園では、読経や法要など人間と同じように丁重に供養をしてもらえます。
ただし、飼い主とペットが一緒に入れる永代供養墓はまだまだ少ないのが現状です。
また、永代供養以外にも、自身の土地に埋葬したり、遺骨にして散骨したり、役所に引き取ってもらえたりとペットの供養方法は様々です。
大切なペットのために納得のできる手段を選びましょう。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
当社でご紹介する永代供養墓は、安置期間を定める合祀タイプや、合祀されることなく永代にわたり個別で利用できる個別タイプなど、ご要望に合わせて様々なプランをご用意しています。
どのタイプのお墓も年間管理費不要で管理・供養をお任せできる永代供養墓ですので、お墓の維持費をかけたくない方や家族に迷惑をかけたくないという方にもおすすめです。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。