些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

近年、需要が高まっている永代供養ですが、どれくらいの費用がかかるのか、気になる方も多いかと思います。

永代供養の費用相場は、お墓の種類によって大きく変わります。また、寺院や霊園によって料金体系や年間管理費の有無も変わるため、契約前にしっかり確認することが大切です。

この記事では、永代供養の種類別の平均費用相場や料金の内訳、寺院や霊園ごとに価格が異なる理由などについてわかりやすく解説します。

実際の永代供養墓の費用例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

またエータイでは、累計3万組以上のお客様に永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。年間管理費も不要のため、お墓の管理だけでなく継続費用の負担も残りません。
まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらから近くのお墓をお探しください。

年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬
  • 家族に負担を残したくない
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 生前に契約しておきたい
  • 檀家義務のないお墓にしたい
  • 合祀されない個別墓にしたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。

まずは近くのお墓を探してみる

永代供養とは?

永代供養とは

永代供養とは、家族や親族にかわって、寺院が永代にわたってお墓の管理や供養をしてくれる埋葬方法をいいます。

永代供養では、寺院にお墓の管理を任せられることから、「お墓の継承者がいない人も安心して眠れる」「継承者がいる場合も負担を残さない」という特徴があります。

永代供養のお墓は年間管理料が不要なことが多く、お墓の管理・供養も寺院にまかせられることから、身寄りのない人や子供がいない人、家族に負担を残したくない人に人気があります。

永代供養と似た言葉として「永代使用料」や「永代供養料」がありますが、以下のようにそれぞれ意味が異なります。

言葉の種類意味
永代供養寺院が永代にわたって遺骨の管理や供養をすること
永代使用料お墓の土地を永代にわたって使用するための費用のこと
永代供養料永代供養のお墓を購入するときに、一括で支払うお墓の管理料のこと

永代供養について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

永代供養の費用は10万円~150万円

永代供養の費用は、おおよそ10万円~150万円程度となっており、永代供養の種類によって異なります。

永代供養の費用の内訳は、

  • 永代供養料(永代にわたって、遺骨を供養・管理をしてもらう費用):5万円~150万円
  • 納骨料(ご遺骨を納骨する際に発生する費用):3万円程度
  • 刻字料(墓誌に氏名を彫ってもらう費用):3万円程度

の3つから構成されています。

ほとんどの永代供養では、最初にこの3つの費用を支払えば、特別なことを依頼しない限りそれ以上の費用は発生しない仕組みです。

永代供養墓の種類ごとの費用相場と実例

永代供養墓の費用は以下のようになっており、供養方法によって3つのタイプに分けられます。

永代供養墓のタイプ目安費用
合祀タイプ約5万円~30万円
回忌安置タイプ約16万5千円~33万円※
個別墓タイプ約50万円~150万円
※回忌安置タイプの目安費用は、弊社エータイで紹介している永代供養墓の価格を参考

それぞれの費用と特徴を詳しく紹介します。

①合祀タイプの目安費用(5万円~30万円)

永代供養の合祀墓タイプ

合祀タイプとは、他の人のご遺骨と分けずに最初から一緒のスペースに納骨し、記念碑などモニュメントが建っているタイプのお墓です。

3つのお墓の形式の中で一番安く、5〜30万円程度が目安費用となります。

金額は「個別墓タイプ>回忌安置タイプ>合祀タイプ」となりますが、これらはあくまで一般的な傾向です。

実際の費用は、納骨先の施設の環境や設備の充実度によって前後することがあります。

また、永代供養の費用は基本的に「一人あたりの料金」となっており、供養したい遺骨の数が多いほど、費用も増える可能性があります。

ただし、納骨スペースが広く、複数の遺骨をまとめて埋葬できる場合には、追加費用がかからないケースもあります。

遺骨の数が多くて不安な場合は、事前に事情を伝え、費用面についてもしっかり相談しておくと安心です。

それでは、合祀タイプの永代供養墓の例を紹介します。

【11万円〜】本光寺 永代供養墓「やすらぎ」

千葉県市川市にある本光寺は、市川大野駅から徒歩3分の好立地に位置します。正平16年(1361年)創建の長い歴史を持った由緒あるお寺でありながら、「お寺は笑顔になれる場所」というご住職の思いから、地域に開かれたお寺です。

合祀タイプの永代供養墓「やすらぎ」は、1名11万円です。比較的安価な費用でご遺骨の供養や管理を任せられることから、墓じまい先としても人気があります。

▶︎ 本光寺の詳細を見る

②回忌安置タイプの目安費用(約16万5千円~33万円)

永代供養の回忌安置タイプ

回忌安置タイプは、一定期間は遺骨を個別で安置し、その後他の人のご遺骨と一緒のスペースに納骨するタイプのお墓です。

こちらは個別墓タイプとは違い、一定期間(17回忌、33回忌など)が過ぎると合祀されるのが特徴です。

ご遺骨が個別に納められている期間内であれば、改葬や分骨にも対応できます。

弊社エータイでご紹介している目安費用は、「16万5千円〜33万円」程度で、安置期間によって費用が異なります。

回忌安置タイプの永代供養墓の例を紹介します。

【16万5千円〜】相頓寺 永代供養墓「やすらぎ」

埼玉県上尾市にある相頓寺は、原市駅から徒歩5分の好立地に位置します。永徳2年(1382年)に優れた学僧によって開かれ、名僧によって再興された、古い伝統を持つ寺院です。

回忌安置タイプの永代供養墓「やすらぎ」は、3回忌での合祀は16万5千円、13回忌での合祀は22万円となっており、希望に合わせて安置期間を選べることが魅力です。

▶︎ 相頓寺の詳細を見る

③個別墓タイプの目安費用(50万円~150万円)

永代供養の個別墓タイプ

個別墓タイプとは、一般的なお墓と同じように個別のスペースに遺骨を納骨するタイプのお墓です。

遺骨は骨壺に入れて、専用の納骨スペースに安置されます。納骨壇型のように、大きな棚のようなお墓で、個別の部屋に安置される形態もあります。

永代供養墓の中で最も丁重な埋葬方法といえ、金額も50万円〜150万円ほど必要になります。墓誌を立てる場合は、別途その費用がかかります。

弊社エータイで取り扱っている個別墓タイプの永代供養墓の例を紹介します。

【66万円〜】金剛院(こんごういん) 永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」

東京都大田区にある金剛院は、蒲田駅・矢口渡駅・蓮沼駅から徒歩圏内と、アクセスが良いことが特徴です。本尊は大田区の文化財に指定される大日如来坐像を安置しています。

永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」の費用は1名66万円、2名88万円です。プラン次第で骨壷を入れ替えれば最大6〜8名まで納骨できます。過去の宗旨宗派に関わらず納骨でき、年間管理費もかかりません。

▶︎ 金剛院の詳細を見る

【77万円〜】常久寺(じょうきゅうじ)永代供養付個別墓「やすらぎの郷」

東京都府中市にある常久寺は、多摩駅から徒歩12分ほど、京王線の多磨霊園駅から徒歩16分ほどの場所に位置します。住宅街の中に位置しており、お参りの際には、静かなゆったりとした時間を過ごせます。

永代供養付個別墓「やすらぎの郷」の費用は1名で77万円、2名で99万円です。4名以上の納骨も可能なため、家族のお墓や、先祖代々のお墓の墓じまい先としても人気があります。

▶︎ 常久寺の詳細を見る

エータイが扱っている永代供養墓について、さらに見てみたい方は、以下からお近くのお墓を探してみてください。

樹木葬や納骨堂で永代供養する際の費用相場

樹木葬や納骨堂も永代供養がついているものが多いため、遺骨の管理や供養を永代にわたって寺院に任せられることが特徴です。

樹木葬とは、樹木や草花を墓標とした、自然と共生する新しいタイプのお墓のことをいいます。

樹木葬は大きくわけて2つの種類があり、費用相場は以下のとおりです。

樹木葬の種類費用相場
合祀墓タイプ5万円~30万円
個別墓タイプ(1人・家族)50万円~150万円

納骨堂とは、遺骨を保管するスペースがある屋内施設のことをいいます。近年は都心部に納骨堂が増えており、ビル一棟が納骨堂というケースも少なくありません。

納骨堂の種類ごとの費用相場は、以下のとおりです。

納骨堂の種類費用相場
位牌型約10万円
ロッカー型約20万円
仏壇型(個人型)約30万円
仏壇型(家族単位)約100万円
可動型約100万円
墓石型約100万円

納骨堂は交通アクセスが良くお参りに行きやすい場所に多く、自分に合った種類を選べることから人気があります。

樹木葬についてはこちら、納骨堂についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

永代供養の費用の内訳

一般的な永代供養の費用内訳は、以下のとおりです。

  • 永代供養料
  • 納骨料・埋葬料
  • プレート代や刻字料
  • お布施

それでは、それぞれの費用について詳しく解説します。

永代供養料

永代供養料とは、寺院が遺骨の管理や供養を永代にわたって行うための費用です。

今まで説明してきたように、永代供養墓や樹木葬、納骨堂などお墓の種類によって永代供養料も変わります。

一般的な永代供養では、最初に一括で永代供養料を支払い、その後の費用はかからないことが多くなっています。

ただし、寺院や霊園によって最初の費用に含まれるものが変わるため、事前に内訳を確認するようにしましょう。

納骨料・埋葬料

納骨料や埋葬料は、納骨の際にかかる費用で、最初に支払う永代供養料に含まれている場合があります。

ただし、納骨の際に法要をする場合は、僧侶の方に読経してもらうため、別途お布施が必要になることがあります。

プレート代や刻字料

刻字料とは、墓誌に納骨者の名前などを彫刻する時に必要となる費用で、費用相場はおよそ3万円ほどになります。

必ず墓誌を立てなければいけない場合と、希望によって墓誌を立てる場合があるので、永代供養を選ぶ際に確認するようにしましょう。

御布施

永代供養のお墓であっても、納骨法要や年忌法要など、僧侶の方にお経を挙げてもらう時にはお礼としてお布施をお渡しします。

法要のお布施の相場は、以下のとおりです。

法要の種類費用相場
納骨法要約3万円
年忌法要約3万円~5万円

お布施は白い封筒に入れ、普通の黒い墨で「お布施」と記入します。

ただし、納骨法要のお布施は、最初に支払う永代供養の費用に含まれている場合があるため、最初に確認しておきましょう。

永代供養におけるお布施について、さらに詳しくは以下の記事を参考にしてください。

墓じまいをして永代供養墓に移す場合の費用と手順

今あるお墓を墓じまいして永代供養墓に移す場合は、墓じまいの費用も追加で必要となります。

墓じまいでは、お墓から遺骨を取り出し、墓地を更地にして管理者に返還します。費用総額の相場は「30万円〜250万円」となっており、以下のような費用がかかります。

費用の種類費用の内訳費用相場
墓地の撤去にかかる費用墓石解体・撤去・整備費用10万円~30万円
僧侶への費用離檀料(寺院による)数万円~20万円
閉眼供養のお布施代3万円~5万円
行政手続きの費用埋葬証明書・受入証明書数百円~1,000円ほど
新しい納骨先(改葬先)にかかる費用永代供養の場合の費用10万円~150万円
開眼供養のお布施代3万円~5万円

墓じまいの手順は、以下のとおりです。

  1. 親族と墓じまいについて話し合い、合意を得る
  2. 墓地の管理者に墓じまいの意向を伝える
  3. 新しい納骨先(永代供養先)を決める
  4. 行政から「改葬許可申請書」を取得し、許可を得る
  5. 閉眼供養をして遺骨を取り出す
  6. 石材店に依頼し、墓石を撤去・更地にして使用権を返還する
  7. 遺骨を新しい納骨場所に納める

墓じまいの費用をできるだけ抑えるためには、複数の見積もりを取り内容を比較して石材店を選ぶと良いでしょう。

墓じまいにかかる費用については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひこちらも参考にして下さい。

永代供養のメリットとデメリット

永代供養にはさまざまな種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分の希望や状況に合ったタイプのお墓を選ぶことが大切です。

ここでは、永代供養のメリットとデメリットについて解説します。

永代供養のメリット

永代供養には、主に以下のような3つのメリットがあります。

  • 遺骨の管理と供養を任せられる
  • 交通アクセスが良い場所を選べる
  • 宗旨・宗派を問わない

永代供養の最も大きなメリットは、寺院にお墓や遺骨の管理を任せられるため、お墓の継承者がいなくても安心で、継承者がいる場合も負担を残さないことです。

また、永代供養のお墓は交通アクセスが良い場所を選べばお墓参りがしやすいこと、基本的に宗旨・宗派を問わないため、どのような人でも安心して眠れることもメリットとなっています。

永代供養のデメリット

永代供養のデメリットは、主に以下の2点です。

  • 合祀されると遺骨を取り出せない
  • お墓の増設ができない

永代供養のお墓は、いったん合祀されて他の人の遺骨と混ざってしまうと、二度と取り出すことはできないため、注意が必要です。

合祀に抵抗がある人は、個別墓タイプを選ぶと良いでしょう。

もうひとつのデメリットとしては、納骨できる人数に限りがあることが挙げられます。

数年後、数十年後に追加で納骨したいと思っても、できないケースが多くあります。

将来納骨人数が増えるとわかっている場合は、最終的な納骨人数が入れる永代供養墓をあらかじめ購入しておくと安心です。

永代供養を選ぶときのポイント

永代供養を選ぶときに、確認すべきポイントは以下の5つです。

  • 立地とアクセスの良さ
  • 永代供養の費用の内訳
  • 年間管理費は不要か
  • 契約期間(合祀までの期間)
  • 供養の頻度や内容

永代供養を選ぶ際は、立地や交通アクセスを考慮し、お墓参りしやすい場所かどうかを確認しましょう。

また、永代供養料には納骨料や管理料、供養料などが含まれる場合が多いものの、寺院や霊園によって内訳は異なります。

後から後悔しないためにも、最初に支払う費用に何が含まれるのかを確認することが大切です。

また、個別供養期間が終わったら合祀されるタイプの場合、個別安置期間は施設やプランによって異なりますので、合祀される時期を確認するようにしましょう。

永代供養にする際の注意点

永代供養墓を選ぶ際の注意点について解説します。

永代供養でも遺骨がずっと個別管理されるとは限らない

永代供養といっても、必ずしも遺骨が永遠に個別で管理・供養されるわけではありません。

例えば永代供養墓の場合は、前述の通り、以下のように納骨期間が分かれます。

  • 合祀タイプ:最初から合祀される
  • 回忌安置タイプ:最初は個別に納骨されて13回忌や33回忌など一定期間後に合祀される
  • 個別墓タイプ:永代にわたって個別に安置される

回忌安置タイプの個別の納骨期間は「3回忌まで」「13回忌まで」等、施設やプランによって異なるため、事前に確認しましょう。最終的に合祀されることに抵抗がある場合は、永代にわたって個別に納骨される個別墓タイプを選ぶと良いでしょう。

通常のお墓と同じ感覚で墓参りできない場合がある

永代供養墓の場合は、墓石を建てる従来のお墓と同じような感覚でお参りできない場合もあります。

一般的なお墓の場合は、お墓参りの際にろうそくやお線香、故人の好きな食べ物やお花をお供えできます。

一方で、永代供養墓や樹木葬は、火気が禁止されていたり、お供え物の持ち込みが制限される場合があります。

寺院や霊園によってお墓参りの方法が異なるため、事前に確認するようにしましょう。

永代供養以外で費用を安く抑えられる供養方法

永代供養は、従来のお墓に比べて費用が抑えられる点が魅力ですが、お墓そのものを持たないという供養方法もありますので紹介します。

散骨

散骨とは、お墓を作らず海や山に遺骨を撒く供養方法で、費用はおよそおよそ5万円〜25万円です。

海に散骨する場合は、散骨のための船が貸し切りかどうかによって費用が変わります。

手元供養

手元供養とは、遺骨を自宅に持ち帰って仏壇などで供養する方法で、基本的に費用はかかりません。

ただし、手元供養していた人が亡くなるなど、遺骨の管理ができなくなった場合は、最終的には永代供養や散骨などの方法で供養する必要があります。

永代供養の費用に関するよくある質問

永代供養の費用についての不安や疑問をしっかり解消しておくことで、後々のトラブルを避けられます。

ここでは、永代供養の費用について、よくある質問を紹介します。

永代供養で追加費用や年間管理料はかかる?

永代供養では、ほとんどの場合、最初に一括で支払う永代供養料に年間管理料も含まれています。そのため、追加費用がかからない場合がほとんどです。

しかし、契約内容によっては、年間管理料や法要の費用などが別途かかることがあるため、契約前に内容を確認しておくことが大切です。

特に、納骨後に個別に法要を依頼する場合は、追加費用が発生することがあります。

また、見積もりに「管理料込み」と書かれている場合は、何年分の管理料なのかを確認しておくと良いでしょう。

宗旨・宗派によって永代供養の費用は変わる?

永代供養の費用は、基本的には宗旨・宗派に関わらず一定です。

しかし、宗旨・宗派ごとに供養の内容や儀式が異なるため、場合によっては費用が変わる場合があります。

例えば、宗派によって手厚く法要や読経を行う場合は、その分の費用が上乗せされて高くなっていることがあります。

事前に宗旨・宗派が不問であるか、供養内容はどのようなものなのかを確認することが大切です。

永代供養の費用は誰が支払う?

永代供養をはじめとしたお墓の費用は、一般的には祭祀継承者が支払います。ただし、費用負担が大きい場合は、話し合いをして家族や親族で分担することもあります。

永代供養にする前に、家族・親族でよく相談し、費用負担の方法について決めておくと良いでしょう。

残された家族・親族に負担をかけたくない場合は、生前契約をして、自分自身で費用を支払っておくという選択肢もあります。

永代供養にお布施は必ず必要ですか?

多くの寺院や霊園では、最初の費用に納骨料や埋葬料が含まれていますが、お布施は別途用意しなければならない場合も多くなっています。

不明な点は事前に確認し、どこまでが最初の費用に含まれているかを確認しておきましょう。

永代供養の費用に関するまとめ

永代供養には永代供養墓や樹木葬、納骨堂があり、埋葬方法によっても費用が異なります。

永代供養の費用内訳も寺院や霊園によって異なるため、事前に確認することが大切です。

永代供養に必要な費用や仕組みを理解して、ぜひ自分に合うお墓を選択してください。

エータイは、首都圏を中心に全国80ヶ所以上の厳選寺院で、年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。

「このお寺だったら任せても安心」を追求し、長い歴史を持つ地域社会に根差した活動を行なっている厳選した寺院をご紹介することで、あなたに一番合うお墓選びをサポートいたします。

実際に取り扱いのあるお墓を見てみたいという方は、是非こちらから資料をダウンロードしてみてください!

※調査期間:2021年1月1日~2024年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)