永代供養にかかる費用はいくら?平均相場や内訳など詳しく解説
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
永代供養には、大きく「永代供養料」「納骨料」「刻字料」の3つの費用が必要となります。
またこれら3つの費用を個々に請求せず「永代供養費用一式」として請求する霊園や寺院も増えてきています。
しかし、事前にご自身でも、永代供養の費用相場や価格を左右する要素を理解しておけば、より自分自身のニーズに合った供養の形式を選ぶことができるでしょう。
この記事では永代供養にかかる費用相場とその内訳、永代供養墓の種類ごとの費用など詳しく解説していきます。
またエータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。
まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。
- 10万円〜選べる豊富なプラン
- 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
- 子供に費用や管理の負担を残したくない
- 生前に契約しておきたい
- 合祀されない個別墓にしたい
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。
永代供養とは?
永代供養とは、お墓参りやお墓の管理ができない親族にかわって、寺院が永代にわたって遺骨を供養してくれる埋葬方法をいいます。
永代供養をしてくれるお墓は、年間管理料が不要で、お墓の管理・供養も寺院にまかせられることから、身寄りのない人や子供がいない人に人気があります。
また、近年は「お墓について子供に負担をかけたくない」という人も増えており、このような考えの人にも永代供養のお墓が選ばれています。
永代供養と似た言葉として「永代使用料」や「永代供養料」がありますが、以下のようにそれぞれ意味が異なります。
言葉の種類 | 意味 |
---|---|
永代供養 | 寺院が永代にわたって遺骨の管理や供養をすること |
永代使用料 | お墓の土地を永代にわたって使用するための費用のこと |
永代供養料 | 永代供養のお墓を購入するときに、一括で支払うお墓の管理料のこと |
永代供養について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
永代供養の費用は10万円~150万円
永代供養にかかる費用は、おおよそ10万円~150万円程度です。
預け先の施設によってはこの金額以上になる場合もありますが50万円〜70万円ほどが相場とお考えいただければ安心です。
永代供養の費用の内訳は、
- 永代供養料(永代にわたって、遺骨を供養・管理をしてもらう費用)
- 納骨料(納骨時の法要で必要になります)
- 刻字料(墓誌に氏名を彫ってもらう費用)
の3つから構成されています。
基本的にこの3つの費用を支払ってしまえば、特別なことを依頼しない限りそれ以上の費用は発生しません。
これら3つの費用と仕組みを確認していきましょう。
永代供養料の種類ごとの費用相場
前述している通り、永代供養とは家族や子孫に代わって、寺院が永代にわたって遺骨の管理や供養をしてくれる供養方法です。
そのため、永代にわたって供養をしてもらう「永代供養料」が必要となってきます。
そしてこの永代供養料は、以下のように永代供養墓の3つのタイプによって異なってきます。
永代供養墓のタイプ | 目安費用 |
---|---|
合祀タイプ | 約5万円~30万円 |
回忌安置タイプ | 約16万5千円~33万円※ |
個別墓タイプ | 約50万円~150万円 |
それぞれの費用と特徴を詳しく紹介します。
①合祀タイプの目安費用(5万円~30万円)
合祀タイプとは、他の人のご遺骨と分けずに最初から一緒のスペースに納骨し、記念碑などモニュメントが建っているタイプのお墓です。
3つのお墓の形式の中で一番安く、5〜30万円程度が目安費用となります。
金額は「個別墓タイプ>回忌安置タイプ>合祀タイプ」となりますが、これらはあくまで相場であって、納骨するお墓の施設の環境や充実度によって永代供養料は前後します。
また、これらの永代供養料は「一人あたりの料金」です。永代供養したい先祖の遺骨が多くある場合は、費用が多くかかってきます。
ただし納骨スペースが大きく複数の遺骨を収蔵できる場合は、料金もあまり変わらないという場合もあるようです。
遺骨がたくさんあって不安な場合は、事前に事情を説明し、費用的な面での相談をしっかりとしておきましょう。
それでは、合祀タイプの例を紹介します。
【11万円】多聞院・牛込四恩の杜 永代供養墓「やすらぎ」
多聞院は、400年以上の歴史がある、由緒あるお寺です。「早稲田駅」「神楽坂駅」「牛込柳町駅」の3駅から徒歩圏内で、お参りしやすい便利な立地にあります。
合祀タイプの永代供養墓「やすらぎ」は、1名11万円です。比較的安価な費用でご遺骨の供養や管理を任せられることから、墓じまい先としても人気があります。
②回忌安置タイプの目安費用(約16万5千円~33万円)
回忌安置タイプは、同じスペースに納骨しますが、一定期間は遺骨を個別で安置する納骨方法です。
こちらは個別墓タイプとは違い、一定期間(17回忌、33回忌など)が過ぎると合祀されるのが特徴です。
ご遺骨が個別に納められている期間内であれば、改葬や分骨にも対応できます。
弊社エータイでご紹介している目安費用は、「16万5千円〜33万円」程度です。
回忌安置タイプの永代供養墓の例を紹介します。
【16万5千円〜】満願寺 永代供養墓「やすらぎ」
東京都足立区にある満願寺は、小野妹子の子孫の作と伝えられている「延命地蔵菩薩」を本尊とする、由緒あるお寺です。
回忌安置タイプの永代供養墓「やすらぎ」は、3回忌での合祀は16万5千円、13回忌での合祀は22万円、33回忌での合祀は33万円となっており、希望に合わせて合祀のタイミングを選べることが魅力です。
▶︎ 満願寺の詳細を見る
③個別墓タイプの目安費用(50万円~150万円)
個別墓タイプとは、一般的なお墓と同じように個別のスペースで供養するものです。
遺骨はカロートとよばれる専用の納骨スペースに安置されます。納骨壇型のように、大きな棚のようなお墓で、個別の部屋に安置される形態もあります。
永代供養墓の中で最も丁重な埋葬方法といえ、金額も50万円〜150万円ほど必要になります。墓誌を立てる場合は、別途その費用がかかります。
弊社エータイで取り扱っている個別墓タイプの永代供養墓の例を紹介します。
【66万円〜】金剛院(こんごういん) 永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」
東京都大田区にある金剛院は、蒲田駅・矢口渡駅・蓮沼駅から徒歩圏内と、アクセスが良いことが特徴です。本尊は大田区の文化財に指定される大日如来坐像を安置しています。
個別安置タイプの永代供養墓は、「1~2名」で66万円の価格帯からあり、タイプよって骨壷を入れ替えれば最大最大6〜8名まで納骨できます。過去の宗旨宗派に関わらず納骨でき、年間管理費もかかりません。
▶︎ 金剛院の詳細を見る
【77万円〜】廣慶寺(こうけいじ)永代供養付個別墓「やすらぎの郷」
東京都町田市にある廣慶寺は、安土桃山時代に開かれた、歴史あるお寺です。自然豊かな里山地域にあり、参道を進むと別世界を思わせる静かな空間が広がっています。
永代供養付個別墓「やすらぎの郷」の費用は1名で77万円、2名で88万円です。4名以上の納骨も可能なため、家族のお墓や、先祖代々のお墓の墓じまい先としても人気があります。
▶︎ 廣慶寺の詳細を見る
エータイが扱っている永代供養について、さらに見てみたい方は、以下からお近くのお墓を探してみてください。
樹木葬や納骨堂も永代供養?費用はいくら?
永代供養墓を検討している方は、「樹木葬」や「納骨堂」というお墓を聞いたことがある人も多いでしょう。
実は樹木葬や納骨堂も、永代供養(永代に渡って供養をするというサービス)がついたお墓の一つです。
※ただし、中には永代供養が付いていない樹木葬や納骨堂もあるので注意が必要です。
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木をシンボルとするお墓を指し、費用相場は「5万円〜80万円」程度です。
一方納骨堂とは、遺骨を骨壷に入れたまま室内に安置して管理するタイプのお墓を指し、費用相場は「10万円〜150万円」程度です。
前述の通り、基本的にはどちらも永代供養となっており、費用も一般墓と比べて抑えられるので、希望によってこれらのお墓を選択肢に入れても良いでしょう。
樹木葬についてはこちら、納骨堂についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
そのほか永代供養のお布施や刻字料について
永代供養のお墓では、お墓の管理料を含めたすべての費用を最初に一括で支払いますが、お布施やお墓の刻字料は別に支払う必要があります。
永代供養にお布施は必要?
永代供養のお墓であっても、納骨法要や年忌法要など、住職にお経を挙げてもらう時にはお礼としてお布施をお渡しします。
法要のお布施の相場は、以下です。
法要の種類 | 費用相場 |
---|---|
納骨法要 | 約3万円 |
年忌法要 | 約3万円~5万円 |
お布施は白い封筒に入れ、普通の黒い墨で「お布施」と記入します。
ただし、納骨法要のお布施は、永代供養の費用に含まれている場合があります。永代供養のお墓を購入する際は、費用の内訳を確認しておきましょう。
永代供養におけるお布施について、さらに詳しくは以下の記事を参考にしてください。
刻字料とは
刻字料とは、墓誌に納骨者の名前などを彫刻する時に必要となってくる費用のことです。
相場としては、およそ3万円ほどになります。
また、小石板といった個別の墓誌を準備する場合はこれ以上にかかってきます。
必ず墓誌を立てなければいけない場合と、希望によって墓誌を立てる場合があるので、永代供養墓を選ぶ際には確認してみるとよいでしょう。
永代供養の費用が安い理由
一般的なお墓を建てるには、およそ200万円程度がかかりますが、永代供養墓は前述のとおり10万円~150万円程度。最も安い合祀タイプであれば10〜20万円程度となります。
このように、永代供養の費用は一般墓と比較して安価となっています。これは「通常のお墓と異なり、墓石の購入費用がかからない」ことが理由です。
墓石の購入は、種類や加工方法になどによって価格に幅はあるものの、大きな出費になってしまうことが多いです。
一方で永代供養墓は、墓石の購入コストや、上記で挙げた内訳以外の維持費などもかからない為、費用が安く抑えられるのです。
地域や宗旨・宗派による永代供養の費用の違いと傾向
続いて、永代供養の費用について、地域や宗旨・宗派で違いはあるのか?ご紹介していきます。
結論として、永代供養は地域によって価格の違いはあるものの、宗旨・宗派では違いはありません。
地域による永代供養の費用の違い
永代供養の費用は、地域ごとに差が出る傾向があり、一般的に東京都など関東圏は比較的費用が高く、地方になるほど費用が安くなります。
主要な地域での費用相場は以下の通りです。
- 東京都:71万円
- 神奈川県:62.5万円
- 千葉県:66万円
- 大阪府:31万円
- 京都府:64万円
- 福岡県:62万円
※費用相場はあくまで参考値です。
しかし、エータイで取り扱っている永代供養墓には地域による価格差は無く、どの地域でも幅広い価格のお墓をご案内可能です。
どの地域も基本的には「永代供養墓: 11万円 〜」「樹木葬: 19万8千円 〜」ご案内しております。
※一部例外がございます。
具体的にどのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。
宗旨・宗派による永代供養の費用の違い
永代供養の費用は、宗旨・宗派の違いによって変動することはありません。そもそも永代供養は、基本的に宗旨・宗派を問わず誰でも利用できるものです。
真言宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗・日蓮宗、どの宗派であっても費用は変わらず、前述した通り永代供養墓のタイプによって価格が変わることを覚えておきましょう。
ただしお寺や霊園によって、稀に納骨できる宗派を限定しているところもあります。特に、「浄土真宗」においては、そもそも永代供養という考えがないので、限定される場合もあります。
浄土真宗における永代供養についてはこちらの記事で解説しているので、気になる方は参考にして下さい。
今あるお墓を墓じまいをして永代供養墓に移す場合の費用
今あるお墓を墓じまいして永代供養墓に移す場合は、墓じまいの費用も追加で必要となります。
墓じまいにかかる費用は、墓地面積によって変わりますが20万円〜40万円が相場(墓地面積2㎡の場合)と言われております。この料金にプラスして、新しい納骨先でかかる費用、つまりこの記事で紹介した永代供養墓の費用がかかります。
墓じまいにかかる費用については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひこちらも参考にして下さい。
永代供養のメリットとデメリット
永代供養にはメリットとデメリットの両方があるため、自分に合ったお墓かどうかをよく考えて検討することが大切です。
永代供養のメリット
永代供養には、主に以下のような3つのメリットがあります。
- 遺骨の管理と供養を任せられる
- 交通利便性が高い場所を選べる
- 宗旨・宗派を問わない
永代供養の最も大きなメリットは、お墓の承継者がいなくても寺院にお墓や遺骨の管理を任せられることです。
また、永代供養のお墓は交通利便性が高い場所を選べばお墓参りがしやすいこと、宗旨・宗派を問わないため、どのような人でも安心して眠れるというメリットもあります。
永代供養のデメリット
永代供養のデメリットは、主に以下の2点です。
- 合祀されると遺骨を取り出せない
- お墓の増設ができない
永代供養のお墓は、いったん合祀されて他の人の遺骨と混ざってしまうと、二度と取り出すことはできないため、注意が必要です。
合祀に抵抗がある人は、個別墓タイプの永代供養墓を選ぶと良いでしょう。
もうひとつのデメリットとしては、お墓の増設ができないことが挙げられます。
数年後、数十年後に追加で納骨したいと思っても、できないケースが多くあります。
将来納骨人数が増えるとわかっている場合は、最終的な納骨人数分の永代供養墓を購入しておくと安心です。
永代供養にする際の注意点
永代供養墓を利用する際には以下の点に注意しましょう。
永代供養=永遠に遺骨を個別で管理・供養、とは限らない
永代供養=永遠に遺骨を個別で管理・供養するとは限りません。
契約の際に安置期間が設けられていた場合、その期間が経つと合祀されるため、ご家族には必ず確認してもらいましょう。
通常とは同じ感覚でお参りできない
永代供養墓の場合はお墓と同じようにはお参りできない場合があるという問題点があります。
一般的なお墓の場合はお墓参りの際に、故人の好きなものやお花をお供えできますが、永代供養墓によってはお供え物の持ち込みが制限される場合があります。
それぞれの施設によってルールが違うため、その場の決まりを守る必要があります。
永代供養以外で費用が抑えられる供養方法
永代供養は、従来のお墓に比べて費用が抑えられる点が魅力ですが、お墓そのものを持たないという供養方法もありますので紹介します。
散骨
散骨とは、お墓を作らず海や山に遺骨を撒く供養方法で、費用は「5万円〜25万程度」です。
海に散骨する場合は、散骨のための船が貸し切りか、複数の家族の乗り合いかによって費用が変わります。
手元供養
手元供養とは、骨壷を自宅に持ち帰り、仏壇などで供養する方法で、こちらは0円からでも可能です。
ただし、自分で遺骨を管理できなくなった場合、最終的には永代供養や散骨など、何かしらの方法を取る必要があります。
永代供養の費用に関するまとめ
永代供養には「永代供養料」「お布施」「刻字料」の3つが必要となってきます。
また、個別墓タイプ、回忌安置タイプ、合祀タイプなど、種類によって費用相場も大きく変わってきます。
費用に関して不明なことがあれば永代供養をお願いする寺院や霊園にしっかりと相談をすると良いでしょう。
永代供養に必要な料金や仕組みを理解して、自分に合った方法を選択してください。
エータイは、首都圏を中心に全国80ヶ所以上の厳選寺院で、年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。
「このお寺だったら任せても安心」を追求し、数百年の歴史を持つ地域社会に根差した活動を行なっている厳選した寺院をご紹介することで、あなたに一番合ったお墓選びをサポートいたします。
実際に取り扱いのあるお墓を見てみたいという方は、是非こちらから資料をダウンロードしてみてください!
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)