些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

永代供養にしたら、基本的に法事をおこなう必要はなくなり、位牌もつくる必要はありません。

ただし永代供養でもお布施は必要になる場合があります。

実際にお渡しするとなると、いくら包むか判断に迷うことも多いでしょう。

今回の記事ではそもそもお布施とは何かを解説した上で、永代供養でお布施をお渡しするケース、失礼のない納め方についてご紹介します。

またエータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。
こちらの資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。

お墓選びにお悩みの方におすすめ!
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 子供に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約したい
  • ペットと一緒に眠りたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

お布施とは?

お布施はもともと、仏教における僧侶の修行法のひとつでした。

そこから、すべての人にとっても大切なものとして意味が広がりました。

お布施の種類と意味

お布施は仏教の「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる修行に含まれ、「人に施しを与えること」を意味します。

六波羅蜜はその他に持戒(じかい)・精進(しょうじん)・忍辱(にんにく)・禅定(ぜんじょう)・智慧(ちえ)があり、6つの徳を指します。

お布施は、さらに「財施(ざいせ)」「法施(ほうせ)」「無畏施(むいせ)」の3種類に分かれます。

それぞれの意味は以下の通りです。

  1. 財施(ざいせ)・・・お金や衣服、また食べ物など物質的な施しを与えること
  2. 法施(ほうせ)・・・仏教の教えを説き、あるいは読経すること
  3. 無畏施(むいせ)・・・不安や恐怖を取り除き、安心感を与えること

葬儀や法要の際、参列者が僧侶に渡しているお布施は細かく分けると「財施」に該当します。

お布施の考え方と費用相場

お布施のことを「葬儀や法要を執り行ってくれた僧侶へのお礼」と理解している人が多いと思います。

しかし、厳密には寺院のご本尊に捧げるものです。

実際、お布施はご本尊をお守りするための活動全般やご本尊を安置している建物の維持に使われます。

これらの点を踏まえると、お布施は僧侶に「あげる」ものでなく「渡す」ものと考えるのが適切です。

具体的な金額は、基本的に決まっていません。

あくまで大切なのは、お布施する人の気持ちです。

寺院も金額を重視しているわけではないため、無理せず自分が用意できる範囲で問題ありません。

とはいえ目安となる相場は気になりますよね。

行われる法要ごとのお布施の相場をご紹介しますので、ぜひご参考ください。

初七日

初七日とは、故人が亡くなられてから7日後に行う最初の法要です。

初七日のお布施の相場は、おおよそ30,000円~50,000円です。

四十九日

四十九日とは、故人が亡くなられて49日後に行う法要です。

四十九日のお布施の相場は、おおよそ30,000円~50,000円です。

納骨

納骨とは、遺骨をお墓に納めることをいいます。

一般的には四十九日の法要と納骨を同時に行うことが多くなります。

納骨式のお布施の相場は、おおよそ30,000円程度ですが、四十九日の法要のお布施と合わせて50,000〜100,000円程度包むことが多い傾向にあります。

初盆・新盆

故人が亡くなられて初めての盆を初盆・新盆といいます。

初盆・新盆のお布施の相場は、おおよそ30,000円~50,000円です。

お彼岸

お彼岸とは、春分の日、秋分の日の各日にちの前後3日間をあわせた7日間を指します。

お彼岸の法要は、お寺での法要に参加するか、自宅へお招きする場合があります。

お布施の相場は、お寺での法要に参加する場合には、おおよそ3,000円~20,000円です。

また、自宅にお招きして法要した場合には、おおよそ30,000円~50,000円が相場です。

一周忌

一周忌とは、故人が亡くなられてから満一年たったことをいいます。

一周忌のお布施の相場は、30,000円~50,000円とされています。

永代供養でもお布施を納めることがある

永代供養でもお布施を納めることがある

寺院に永代供養をお願いした場合、お布施が必要になるケースは主に「納骨法要」と「年忌法要」です。

納骨法要とは

納骨法要は、お墓に遺骨を納める際に行われます。

納骨する時期について、法的には規定されていませんが、先祖代々のお墓がある家では、四十九日や百箇日の法要に合わせるのが一般的です。

永代供養も例外ではなく、共同墓地や納骨堂に納骨するときに催されます。

当日の流れは、大まかに「施主のあいさつ→読経→納骨→読経→お焼香→会食」という順番です。

また服装は喪服が基本になります。

納骨室に遺骨を納める前と、納骨室のふたを閉じた後、お坊さんにお経をあげてもらいます。

お布施はその謝礼です。

通常、お経に続いて法話を聞くことになりますが、お坊さんの話が済んだらお布施を渡します。

関連記事
納骨とは?納骨のタイミング、流れやマナー、費用について解説

永代供養について気になる方は、是非下記の資料を参考にしてみてください!

年忌法要とは

年忌法要は、故人の命日から節目となる年に行われます。

具体的には、1年目が一周忌、2年目が三回忌、6年目が七回忌です。

その後は十三回忌、十七回忌・・・と続き、一周忌以外は三と七の含まれる年に法要が営まれます。

とくに一周忌と三回忌が重要と考えられ、七回忌以降は小規模になる傾向があります。

年忌法要は、必ずしも形式が決まっているわけではありません。

寺院などでお坊さんに読経を頼んだときは、お布施を渡すのが一般的です。

とはいえ、最近はライフスタイルの変化から法要をシンプルにする家庭も少なくありません。

もし法要を簡単に済ませるなら、お布施が必要ない場合もあります。

お布施とともに永代供養料を納める方法は?

お布施と一緒に永代供養料を納めるときには、一定の作法やあらかじめ準備しておくものがあります。

永代供養料を納める方法

永代供養料は、これから長年にわたり故人を供養してもらうために寺院や霊園にお渡しする費用です。

その内訳は基本的に永代供養料・納骨料・刻字料の3種類ですが、多くの場合、お布施を含んだ金額が提示されます。

ただし、寺院によっては、法事法要の際、別途にお布施が必要な場合があります。

永代供養料は、白地の封筒に入れます。

封筒の表書きは、そのまま「永代供養料」という書き方で問題ありません。

ただし浄土真宗の場合は、供養という考え方が存在しないため、仏教の教えを子孫にまで託すという意味で「永代経懇志」と書きます。

お布施が含まれていても、通常は併記しなくて大丈夫です。

お金を納める人の氏名も忘れてはいけません。

なお、特に指示されなければ住所の記載は不要です。

あらかじめ準備するもの

永代供養料を納めるときは、事前にお金・お金を入れる封筒・筆か筆ペン・切手盆か風呂敷を準備します。

永代供養料で新札を用意しては失礼にあたるのではないかと考えられる方も多いですが、それはお葬式やお通夜のときの習わしです。

永代供養料の場合はむしろ、お金が折れ曲がっていない方が失礼にならないでしょう。

お金を入れる封筒は、白地のお布施袋や金封が適しています。

白地の封筒は、仏具店などで購入できます。

水引と熨斗は必要ありませんが、郵便用封筒は不可です。

表書きを書く筆は墨の濃いものを選び、マジックは避けます。

実際にお布施をお渡しする際は、切手盆か風呂敷の上に載せましょう。

お布施は気持ちといわれますが、具体的な金額について知りたいときは寺院に直接確認するか業者に相談することをおすすめします。

永代供養にかかる費用の内訳

永代供養にかかる費用の内訳

永代供養にかかる費用は、一般墓の費用よりも安くすることが可能です。

料金の内訳は大きく3つに分けることができます。

1.永代供養料

永代供養料とは、永代にわたって寺院や霊園に遺骨の管理や供養をお願いするための費用です。

永代供養は、永代供養料を払うことで利用することができます。

2.お布施

永代供養では「納骨法要」と「年忌法要」の際にお経をあげてもらうため、この2つの機会ではお布施が必要となってきます。

ただし、「納骨法要」のお布施は、永代供養料とセットとなっている場合もあります。

3.刻字料

刻字料とは、墓誌に故人の名前を彫刻する費用のことです。

相場としては、大体3万円ほどになります。

永代供養の費用相場

永代供養の費用相場は、おおよそ10万円〜150万円です。

基本的には50万円〜70万円ほどでお考えいただければ安心ですが、永代供養の費用は永代供養墓のタイプによって価格が上下します。

個別墓

個別墓とは、通常のお墓のように故人専用の区画に納骨をするタイプのお墓のことです。

一定の期間が過ぎると集合墓や合祀墓に移される場合と、永代にわたって納骨できる場合があります。

永代供養墓の中では費用は一番高く、金額も50~150万円ほど必要になります。

集合墓

集合墓とは、納骨スペース自体は個々に分かれているものの、お墓自体は一つにまとめられているタイプの永代供養墓のことです。

永代にわたって個別の納骨スペースがあるわけではなく、一定期間納骨スペースに保管された後に共同納骨室に移されます。

費用相場はおおよそ20万円です。

合祀墓

合祀墓とは、骨壷から遺骨を取り出して他の人の遺骨と同じ場所に納骨し、記念碑などが建っているタイプのお墓です。

初めから他の方と一緒に合祀されるため、お墓の形式の中で一番安く、費用相場はおおよそ10万円です。

まとめ

寺院供養であれば、基本的にお布施が必要です。

ほとんどの場合は最初に納める永代供養料に含まれていますが、納骨法要や年忌法要の時点で改めて求められるケースもあります。

いくら包めばよいか寺院に問い合わせても、「お気持ちで」と回答されることは少なくありません。

この記事が参考になれば幸いです。

エータイでは、累計2万組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。

具体的にお墓の写真や詳しい料金を見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

エータイCM動画

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)