些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

故人のお墓を準備する際や墓じまいの準備をする際、「納骨」という言葉は必ず耳にするのではないでしょうか。

納骨にも流れやマナーがありますし、費用もかかります。

この記事では、納骨のタイミングや納骨式の流れ、費用、マナーについて解説いたします。

エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。

具体的にどのようなお墓があるのか見てみたいという方は、以下のフォームから資料をダウンロードください!

お墓選びに悩んでいる方におすすめ!
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 10万円から選べる豊富なプラン
  • 合祀されない個別墓タイプもあり

一生に一度のお墓のこと、後悔しないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

納骨とは

納骨とは、遺骨を骨壷に収め、お墓へ納めることをいいます。

納骨の方法は、お墓や地域によって異なります。

カロートというコンクリートでできた収納棚に、骨壷をそのまま納める方法が最も一般的です。

関西では、骨壷ではなく納骨袋に入れ替えて埋葬する場合があります。

また、納骨袋は自然素材のものを使用します。

そうすることで、長い年月を経て遺骨が土に還っていくのです。

納骨のタイミング

納骨には、「いつまでに行わなければならない」という法的な定めはなく、例えば自宅で適切に保管できるのであれば、納骨していなくても問題はありません。

故人との別れがつらく、なかなか納骨まで踏み切れない方も珍しくありません。

一般的に、納骨するタイミングには以下の4つがあります。

  • 四十九日法要
  • 百箇日(ひゃっかにち)法要
  • 一周忌
  • 三周忌

四十九日法要

四十九日法要とは、亡くなった人の命日から数えて49日目に行う法要です。

故人と縁が深かった家族や親族などが、故人が成仏し極楽浄土に行けるよう願う法要で、それまで喪に服していた遺族が日常生活に戻るのも四十九日のタイミングですので、四十九日に納骨を行う方が多くいらっしゃいます。

ただ、新たにお墓を建てる場合、四十九日にはお墓の準備が間に合わず、納骨ができない場合もあります。

その場合は、その後の法要で納骨を行います。

百箇日(ひゃっかにち)法要

百箇日法要とは、亡くなった人の命日から数えて100日目に行う法要です。

新たにお墓を建て、四十九日には間に合わなかった方が百箇日法要と合わせて納骨をおこなう場合もあります。

百箇日法要には「故人を想って泣き暮らす日々から卒業して前に進む」という意味もありますので、悲しみから納骨ができなかった方も、一つの区切りとして考えてみてもよいのではないでしょうか。

ただ、四十九日法要や一周忌と違い、あまりなじみがない法要でもあります。

一周忌

故人が亡くなってから満一年の命日に行う法要です。

四十九日法要にお墓が間に合わなかった方や、百箇日法要を行わなかった方、一年経ってやっと気持ちの整理ができた方は、喪が明ける「一周忌」で納骨を行いましょう。

また、故人に縁がある方や家族・親族が多く集まるのも一周忌です。

三回忌(三周忌)

三回忌は、故人が亡くなってから満二年の命日におこなう法要です。

よく誤解する方もいらっしゃいますが、三年後ではなく二年後ですので注意が必要です。

四十九日法要、百箇日法要、一周忌で納骨ができなかった方は、一周忌同様、関係者が多く集まる三回忌のタイミングも検討してみてください。

納骨式までに必要な準備

納骨式とは、火葬したご遺骨をお墓や納骨堂に納めるとき(=納骨するとき)におこなう法要です。

まずは、納骨式を迎えるまでに必要な準備について解説します。

納骨式までに、下記を準備しましょう。

  • 必要書類を準備
  • お墓を準備
  • 参列者の人数を確認

必要書類を準備

納骨を行うためには「遺骨埋葬許可証」と「墓地使用許可証(もしくは受入許可証)」が必要です。

死亡届を提出する際に役所で「火葬許可証」を発行してもらいます。その「火葬許可証」に火葬場で「火葬済」の押印をしてもらったものを「遺骨埋葬許可証」と呼びます。

墓地や霊園に納骨する場合は、管理者に「墓地使用許可証」の発行を依頼します。

改葬をして、樹木葬にする場合や納骨堂に納骨するなどの場合は、墓地や霊園の管理者に「受入証明書」を発行してもらう必要があります。

また、必要書類に関しては以下の記事でも詳しく解説しております。

墓じまいの行政手続きを解説。具体的な流れに沿ってお伝えします!

お墓を準備

納骨式までに、どのお墓に納骨するのか決定する必要があります。

新たにお墓を建てる場合は、どのお寺・霊園に納骨するのか、どんな供養にするのか、あらかじめ余裕をもって検討しておくとよいでしょう。

参列者の人数を確認

納骨式が終了したあとは、僧侶と参加者で会食を行います。

会食の場所を予約し、料理を決めるために、参列者の人数は早めに把握しておきましょう。

納骨式の流れ

納骨式の流れ

納骨するときにも法要が必要となりますので、前述した納骨の時期についても、親族などが多く集まる法要とタイミングを合わせたほうがよいかもしれません。

ここでは、納骨式の流れを解説します。

納骨式は、下記のような流れでおこないます。

  1. ご遺族代表の挨拶
  2. 納骨
  3. 読経と焼香
  4. お供え
  5. お布施を渡す
  6. 会食

1.ご遺族代表の挨拶

納骨式の最初に、ご遺族代表からの挨拶があります。一般的には喪主・施主が努めます。

喪主は、故人の親族から葬儀や法要を指揮する葬式の際の当主のことを指し、施主は、お布施を行う主、葬儀の費用を負担する方のことを指し、喪主と施主は同じであることが一般的です。

式へ参列している方々への感謝の気持ちや、遺族の現状を述べましょう。

2.納骨

次に、納骨を行います。

納骨は、石材店がカロートというお墓の中にご遺骨を納めるための場所を開けます。

石材店への連絡は忘れないようにしましょう。

3.読経と焼香

納骨を終えたあとは、僧侶に読経をしてもらい、参列者は焼香をおこないます。

焼香のタイミングは僧侶が会釈などで合図をしてくれますので、指示を待ちます。

読経が終わり次第、納骨式は終了となります。

ここまでで大体30分から1時間くらいかかります。

4.お供え

前もって準備していたお供え物は、ここでお供えします。

5.お布施を渡す

僧侶にお礼としてお布施を渡します。

お布施の相場については後述していますので、そちらをご参考にしてください。

6.会食

あらかじめ予約していた場所で会食を行います。

このような法要のあとに行う会食には、僧侶や参列者へのお礼が込められています。

会食時には、故人を偲び、故人について語り合うといいでしょう。

また、僧侶が多忙で会食に参加できない場合は、御膳料やお車代をお渡しします。

納骨式のマナー

納骨式のマナー

次に、納骨式の服装に関するマナーや、当日準備して持って行くものについて解説します。

納骨式の服装

納骨式は他の法要と合わせておこなうことが多いので、時期によってふさわしい服装は異なります。

例えば四十九日以前は喪に服す期間でもありますので、親族も参列者も喪服を着用します。

ただし、参列者の場合は黒やグレーなど落ち着いた色合いの普段着でも問題ありません。

四十九日以後の場合は、基本的に落ち着いた色味であれば普段着で問題ありません。

ただし、地域や寺院によって、親族は一周忌が過ぎるまでは喪服で参加しなければならない場合もありますので、注意してください。

納骨する寺院や霊園の宗派やしきたりを十分に確認しましょう。

納骨式の持ち物

納骨式は事前準備は多くありますが、当日の持ち物はそこまで多くありません。

親族は僧侶に渡すお布施やお車代、お墓に供えるお供え物を忘れないように持って行き、また、喪主・施主で当日挨拶をする方は、事前に考えてきた挨拶のメモを忘れないようにしましょう。

参列者は、香典を準備し持っていきます。

納骨式だけの場合は、だいたい5千円から1万円程度包むとよいでしょう。

納骨式には誰を呼ぶ?

納骨式には、家族や親族はもちろん、故人の友人も呼びます。

また、納骨式は、家族や故人の意向で近親者だけで行うこともできます。

納骨式を近親者のみで行う場合は、親戚や友人には納骨の一報は送るように心がけましょう。

家族のみで納骨式を執り行うことを伝えれば、ご意向を理解できるはずです。

連絡などの配慮をしておけば、後のトラブルを防ぐことができます。

納骨にかかる費用

納骨にかかる費用

一般的なお墓に納骨するためには、以下の費用がかかってきます。

  • 彫刻料
  • 卒塔婆料
  • お墓を建てるための費用
  • 僧侶に支払うお布施、お車代、御膳料
  • 会食代

彫刻料

納骨前に戒名や名前の彫刻をするための費用です。

大体1万5千円から5万円が相場になります。

卒塔婆料

卒塔婆をたてるための費用です。

1枚あたり2千円から1万円程度が相場です。

お墓を建てるための費用

墓石やデザインなどで価格は大きく変動してきますので相場がわかりにくいですが、通常のお墓を建てるには大体200万円程度が相場です。

また、新たにお墓を建てる場合、納骨式とは別にお墓に魂を入れるための「開眼法要(開眼供養)」という法要も必要になります。

開眼法要では、3万円程度を目安に僧侶に支払いましょう。

僧侶に支払うお布施、お車代、御膳料

お布施は宗派や地域などで変動しますが、2万円から5万円程度を目安にしておくとよいでしょう。

また、お車代は5千円から1万円程度、御膳料は5000円から1万円ほどお渡ししてください。

会食代

納骨式後におこなう会食の費用も負担します。

参列者1人あたり3千円から1万円程度を目安にしてください。

費用を抑えるためには

納骨にかかる費用の大部分は、新しくお墓を建てるための費用です。

この費用を抑えたい方は、通常のお墓以外にも、永代供養墓や樹木葬への納骨も検討してみるとよいでしょう。

永代供養墓とは

永代供養墓とは、親族に代わって墓地や寺院が管理や供養を行うお墓です。

少子化や核家族化が進み、お墓の継承者問題に悩まれる方に注目され、人気を集めています。

また、一般のお墓よりも費用が安いのも、選ばれる理由の一つです。

樹木葬とは

樹木葬とは、樹木の周りに遺骨を埋葬したり、埋葬した場所ではない樹木を墓標とする供養方法です。

永代供養墓と同様に、遺族がお墓を管理、供養する必要はありません。

お墓の継承者問題に悩まれている方や、自然志向の方に人気を集めているお墓です。

散骨とは

散骨とは、火葬後に遺骨を粉末状にして、海や山、思い出の場所などに遺骨を撒く供養方法です。

散骨は、決められた場所で規則に基づいて行う必要がありますので、散骨希望される場合は、業者を利用することをおすすめいたします。

納骨をしないという選択

最後に、どうしても心の整理がつかず遺骨を手放すことができないなどの理由で、納骨をしたくない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

前述したとおり納骨には法的な期限はありません。

骨壷や遺骨の手入れが適切におこなえる場合は自宅で骨壷を保管したり、遺骨をペンダントに納めたり遺骨を加工して身につける「手元供養」をするという方法もあります。

ただし、自宅で骨壷を保管する場合、例えば管理者が突然体調を崩してしまった場合など、いずれどこかに埋葬・散骨をしなければならないときが来てしまいます。

近年は供養の方法やお墓の種類も増えてきていますので、ゆっくり時間をかけても大丈夫ですから、気に入ったお墓を見つけていきましょう。

お墓の種類に関しては以下の記事で詳しくまとめています。

新しいお墓の種類を解説!いま墓じまいする人が増えています

まとめ

この記事では、納骨について、時期や費用をはじめ納骨式の流れやマナーをご紹介しました。

納骨式のマナーは遺族側、参列者側などの立場によって異なるので、納骨の際に助けになれば幸いです。

また納骨先を決める際に、今回紹介した時期や費用がお役に立てば幸いです。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)