些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

近年、何かと話題に上がることの多い「樹木葬(じゅもくそう)」。

お墓を管理する身内がいない方や終活を考えている方は樹木葬という言葉を耳にしたこともあるのではないでしょうか?

この記事では、近年注目を集めている樹木葬に興味のある方に向けて、そもそも樹木葬とはどんなお墓なのか、普通のお墓と比べて何が違うのか、費用相場はいくらか、など知っておきたいポイントを解説します。

またエータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。こちらの資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。

お墓選びにお悩みの方におすすめ!
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 子供に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約したい
  • ペットと一緒に眠りたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

樹木葬とは?

樹木葬とは、墓石ではなく樹木を墓標とした葬送です。

樹木ではなく草花や芝生で彩られたガーデン風の霊園などもあり、霊園の敷地や、里山内の自然にある樹木や草花の下に遺骨を埋葬します。

宗教にしばられず継承者も不要なため、墓石を建てる従来のお墓よりも安くなります。

また、樹木葬は樹木墓や樹林葬とも呼ばれる「自然葬」の一種で、大いなる自然の中で眠りたいと願う自然志向の方々から選ばれております。

樹木葬の特徴やメリット

樹木葬には主に以下のような特徴・メリットがあります。

  • 永代供養のため承継者が不要
  • 費用を抑えられる
  • 自然に還れる
  • 生前購入できる
  • 宗旨・宗派を問わない
  • 友人やペットと入れる樹木葬もある

それぞれ具体的に紹介していきましょう。

永代供養で承継者が不要

樹木葬は基本的に一代限りの個別墓の形であり代々継承していくものではありません。また、永代供養を採用しているお墓が多いことも樹木葬の特徴です。

永代供養とは、遺族に代わって寺院や霊園が遺骨の供養や管理を行う供養方法のことです。永代供養では遺骨の管理をお寺で行うため、跡継ぎがいない方でも管理の心配がありません。

継承者が不要で、お墓の管理や供養も墓地側が行ってくれることが、樹木葬の最大のメリットと言えるでしょう。

ただし、中には永代供養を採用していないお墓もありますので、ご注意ください。

費用を抑えられる

墓石を用いる従来通りの方法だと、お墓を建てる費用は数百万円と高額になることが多いため、経済的な負担が大きいのが難点です。

樹木葬の場合、墓石を用いる必要性がないため、安い場合には10万円前後で埋葬できます。

ただし、埋葬場所、オプションによって費用が高くなることもありますが、それらを踏まえて費用をおさえることが可能です。

寺院墓地の場合、墓石代・お墓の土地代のほかに、法要のお布施や檀家負担金が必要となりますが、樹木葬の場合はこれらの費用も不要となることが多いため、トータルの金額面で考えても安くなることが多くなります。

自然に還れる

樹木葬は、墓標となる樹木や草花の下にお骨を埋葬することから「死後は自然に還れる」お墓として人気があります。

埋葬方法としては、お骨を直接土の中に埋葬する場合や、骨壺や骨袋におさめて埋葬する場合があります。

生前購入できる

樹木葬は、お墓の承継者が不要な一代限りの永代供養墓という場合が多いため、生前購入する人が多くなっています。

墓標となる樹木の種類を選んだり、墓地や霊園の雰囲気を見学したり、自分が納得できるまで色々な樹木葬を見て、自分が眠る場所を決められます。

一般墓に比べて費用が安いことも、生前購入しやすい理由のひとつとなっています。

宗旨・宗派を問わない

自然の中に眠ることがコンセプトであるため、宗旨宗派を問わずに埋葬できる霊園が多く存在します。

もちろん、宗教によるしきたりはありません。

ただ、稀に「個別法要はお寺の宗派で執行する」という条件が付くケースもあるため、事前に確認が必要です。

具体的にどのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

ペットや友人と入れる樹木葬もある

樹木葬のなかには、ペットと飼い主が同じ区画に入れるタイプの樹木葬があります。

ただし、一定期間が経った後に合祀される際は、人とペットのお骨が別々になるケースがあるため注意が必要です。

また、血縁以外の人と一緒に眠れる樹木葬もありますが、「何親等以内」と決まっているところも多いため、契約時に確認するようにしましょう。

樹木葬の種類

続いて、樹木葬の種類を紹介しましょう。前述の通り、樹木葬とは墓石ではなく樹木や草花を墓標としたお墓のことを指しますが、その仕組みには主に「里山型」と「都市型(公園型)」の2種類の形態があります。

それぞれどのような形態なのか、詳しく紹介していきます。

里山型

里山型の樹木葬は、法律的に許可を得た里山に遺骨を埋葬する方法です。

埋葬するたびに樹木を植える場合や、元々生えている木の下に埋葬するなどさまざまな形式があり、故人の名前を木に彫りプレートをかけるなど墓標をつくることもあります。

基本的には一つの区画に1本ずつ樹木を植えるため、山林などの広大な土地が必要ですので、郊外から離れた遠方に霊園があることが多くなっています。

埋葬後の参拝がわかりにくく大変な面もありますが、自然に回帰するという意味合いが色濃く残るのが里山型の樹木葬の特徴です。

都市型(公園型)

都市型(公園型)の樹木葬では、寺や霊園、墓地の中に庭園のような樹木葬用の区画が設けられて運営されています。

都市型の樹木葬は、埋葬ごとに樹木を植えるパターンと、桜やクスノキ、紅葉などの大きなシンボルツリーの周りに複数の遺骨を埋葬しているパターンなどがあります。

一般的なお墓と同様に、墓石や石碑を置いておくこともあり、埋葬された場所が明確なので特定の場所に参拝しやすいという特徴があります。

また、都市型(公園型)の樹木葬には、合祀タイプ、個別埋葬タイプ、そして集合墓タイプの3種類の埋葬方法があります。

都市型(公園型)の方が都心部にあるため、選択する人が多いようです。

どちらを選択するか、樹木葬を選ぶ際には事前に親族と相談するといいでしょう。

具体的にどのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

樹木葬の埋葬方法

前章の都市型(公園型)の説明の中で、

  • 合祀タイプ
  • 個別埋葬タイプ
  • 集合墓タイプ

の3種類の埋葬方法があることを紹介しました。ここではそれぞれの埋葬方法とその特徴を詳しく解説します。

合祀タイプ(シンボル共有、遺骨も分けない)

合祀とは、遺骨を分けずにそのまま埋葬する方法で、他の方の遺骨と混ざって埋葬されます。シンボルとなる樹木も他の方と共有します。

合祀にすると、より安価な費用で埋葬できますが、後日遺骨が取り出せないためご注意ください。

個別埋葬タイプ(1家族1シンボル)

個別埋葬タイプの場合、故人一人ひとりに区画が与えられます。

遺骨は骨壷などに入れられる場合や、そのまま埋葬される場合があります。

また、埋葬の際に骨壺のままでなく、ご遺骨を粉骨してパウダー状にし、専用の小さめの容器や、木綿等の骨袋などに移し替える場合もあります。

集合墓タイプ(シンボル共有、遺骨は分ける)

集合墓タイプの場合、遺骨は分けて埋葬しますが、樹木やプレートといったシンボルは他の方と共有します。

集合墓タイプにすると、埋葬後でも遺骨を取り出せるケースもあります。

樹木葬の種類について、更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

樹木葬のデメリットは?理解しておきたいポイント

樹木葬を購入して後悔しない為にも、事前に知っておくべきデメリットや注意点についてご紹介します。

  • 後から遺骨を取り出せないことがある
  • 家族の理解が得にくいことがある
  • 年月と共に景観が変化する
  • 追加埋葬ができないケースがある

それぞれ詳しく解説します。

後から遺骨を取り出せないことがある

樹木葬の中でも最も費用が抑えられる合祀タイプの樹木葬は、一人ひとりの遺骨を分けず、複数の方の遺骨をまとめて埋葬しているため、後から遺骨を取り出したいと思ってもできません。

また、個別埋葬であっても、遺骨が骨壷などに入れられていない場合は取り出すことはできません。

そのため、新しくお墓を購入して改葬したいと思っても、遺骨が取り出せず改葬できないという場合があります。

親族の理解が得にくいことがある

樹木葬は、墓石を建立せずにシンボルツリーを墓標とするお墓です。

先祖代々継承していく一般墓とは違い、基本的に一代限りの新しいタイプのお墓のため、親族が反対するケースがあります。

樹木葬の見学に行くなどして雰囲気やコンセプトを知ると、樹木葬への理解が深まり、意見がまとまることがあります。できれば親族と一緒に見学に行くと良いでしょう。

年月と共に景観が変化する

樹木は自然のものなので樹齢があり、歳月とともに樹木も成長します。

樹木の成長の楽しみもありますが、花や葉が少なくなることや、枯れることも考えられますので、ずっとイメージの通りという訳にはいきません。

特に里山型の樹木葬では、遺骨を埋葬している周りには多くの木々や植物が生えています。

樹木葬を検討するときは、雑草やまわりの樹々などの管理が行き届いているか、元気に成長しているかも確認しましょう。

追加埋葬ができないケースがある

樹木葬は、埋葬人数によって埋葬スぺ―スや価格が決まるため、数年後に追加埋葬したいと希望してもできない場合があります。

配偶者や子どもなど、いずれは一緒に納骨したいと考えている場合は、納骨希望人数に合った樹木葬を購入しておくようにしましょう。

樹木葬の費用相場と内訳

樹木葬にかかる費用は比較的安いとお伝えしましたが、実際に購入する場合に費用はいくらかかるのでしょうか。相場感や費用の内訳をご紹介します。

樹木葬の費用相場

前述の通り、樹木葬には「合祀タイプ」・「個別埋葬タイプ」・「集合墓タイプ」の3つの埋葬方法があり、埋葬方法によって費用が異なります。

それぞれの費用相場は以下となります。

  • 合祀タイプ:8万円~20万円
  • 個別埋葬タイプ:30万円~80万円
  • 集合墓タイプ:15万円〜60万円

複数の遺骨を一緒に埋葬する合祀タイプは、樹木葬の中でも最も価格が安くなりますが、個別埋葬タイプは一人ひとりに区画が与えられ、一般的なお墓を建てるときと同じく土地の永代使用料が必要となりますので、費用相場としては高くなります。

集合墓タイプは、合祀型と同じく複数の方の遺骨と一緒に埋葬しますが、埋葬する場所を区画に分けるので、合祀タイプと個別埋葬タイプの間くらいの費用になります。

埋葬方法や墓石の設置、ペットと一緒に入れるかなどの条件や、各寺院や霊園など運営団体によっても変わりますが、平均相場は大体30万円から70万円程度で、安いものでは10万円以下でできる樹木葬もあります。

樹木葬の費用内訳

樹木葬の費用内訳は、以下のようになっています。

費用内訳特徴
永代使用料お骨を埋葬する土地の使用料
納骨料お骨を埋葬してもらうための手数料
銘板彫刻代墓誌等に故人の情報やメッセージを彫る費用
年間管理料お墓を管理してもらうための費用

樹木葬は永代供養となっているものがほとんどですが、永代供養は一定期間を過ぎると、お骨が取り出され、他の人のお骨と合祀されます。

永久にお骨が合祀されない樹木葬もありますが、永代使用料が高くなるため事前に確認しましょう。

納骨料は、埋葬する人数分の費用がかかるケースが多く、家族分の納骨だと費用が割高になることがあります。

また樹木葬では、お骨がどこに埋葬されているかわかりやすいように、ネームプレートのようなものを設置することがあります。このプレートはオプションになっていることが多く、デザインや材質によって価格がかわります。

年間管理料については、樹木葬購入時の費用に含まれていることが多く、なかには無料の寺院や霊園もあります。

樹木葬の費用や価格を安く抑える方法など、さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

樹木葬と似た特徴を持つその他の供養方法

ここまで樹木葬について解説してきましたが、実は樹木葬以外にも似た特徴を持つ供養方法があります。

お墓選びは慎重に行うことですので、ここで樹木葬と似た供養方法についてもチェックしておきましょう。

永代供養墓

永代供養墓とは、寺院や霊園がお墓の管理や供養をしてくれるお墓のことをいいます。永代供養墓には以下の3種類があり、自分の希望に合ったお墓を選べます。

永代供養墓の種類特徴費用相場
個別墓タイプ一般墓と同じように墓石を建立して供養する50万円~150万円
集合墓タイプ1つのシンボルのもとにある共有の納骨スペースに、それぞれのお骨を分けて埋葬する20万円~60万円
合祀墓タイプ1つのシンボルのもと、他の人のお骨と一緒に埋葬する5万円~30万円

永代供養墓について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

納骨堂

樹木葬と共に、最も比較検討されるのが納骨堂です。

納骨堂とは、個人や夫婦など、さまざまな単位でご遺骨を収蔵できる「納骨スペース」のことを言います。

樹木葬と共通している点としては、以下の2点です。

  • 墓石を用いないので、費用を安く抑えやすい
  • お墓の継承者が必要ない永代供養の一つ

両者の違いは埋葬方法にあります。

樹木葬はすでにご説明した通り、シンボルとなる樹や花の下にあるカロート、もしくは地中に埋葬するのに対し、納骨堂は屋内に遺骨を安置する形になります。また、納骨堂はものによっては代々継承することも可能です。

納骨堂について更に詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

散骨

散骨も樹木葬と同じく「自然葬」の一つです。散骨は「海洋散骨」と「山林散骨」という二つに分けられます。

例えば海洋散骨の場合、1家で一台船をチャーターし、プライベートな空間で安心して故人様とのお別れができます。

このような個人散骨の場合、費用は30万円程度で、樹木葬と近しい価格帯になります。また、複数のご遺族様で乗船する「合同散骨」という選択もあります。

樹木葬との違いは、お墓(墓標)の有無になります。散骨について詳しく調べたい方は以下の記事も参考にしてください。

樹木葬の申し込みから埋葬までの手続きと流れ

樹木葬の申し込み手続きは、普通の墓地の契約と変わりません。以下がその流れになります。

1.樹木葬の情報を集める

まずは、インターネットで樹木葬についての情報を集めましょう。樹木葬を取り扱っている寺院や霊園を探し、気になったものがあれば資料を請求します。

2.現地に見学に行く

気になる樹木葬をいくつか選んだら、現地見学しましょう。見学では、墓地の実際の雰囲気や近隣の環境、供養プラン、交通のアクセスの良し悪しなどを確認しておくようにします。

あらかじめ気になる点をまとめて見学時に質問すると、疑問点が解消され、自分に合った樹木葬を選びやすくなります。

樹木葬は四季によって景観が変わるため、季節ごとの写真も見せてもらうようにしましょう。

3.契約と入金

購入したい樹木葬が決まったら、契約手続きを行います。

契約書に記載されている利用規約や維持管理費、契約期間などを確認し、疑問点があればその場で質問するようにしましょう。

4.使用許可証の交付

入金すると、「墓地使用許可証」が交付されます。この許可証は、お墓の管理者が発行するもので、お骨を埋葬するために必要な公的な書類です。

5.埋葬

火葬をすると、火葬許可証に火葬場の証明印が押され、これが「埋葬許可証」となります。お骨を埋葬する際は、この許可証をお墓の管理者に提出します。

納骨の際は、納骨法要をすることが一般的です。親族のスケジュールを調整し、僧侶の方に読経してもらいましょう。

エータイでは年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。まずはお近くのお墓をこちらから探してみてください。

樹木葬選びで確認すべきポイント

樹木葬選びでは以下のようなポイントを確認し、自分に合った樹木葬を選ぶことが大切です。

  • 霊園や墓地の雰囲気
  • 埋葬方法
  • シンボルツリーの形態
  • お参りの方法
  • 交通アクセス
  • 宗旨・宗派
  • 管理体制

それぞれくわしくみていきましょう。

霊園や墓地の雰囲気

樹木葬を選ぶときには、霊園や墓地の雰囲気や景観を見学しましょう。緑が豊かか、眺めが良いか等、自分の希望に合っているかを確認します。

埋葬方法

樹木葬では、お骨をそのまま土に埋葬する方法や、骨袋や骨壺に入れて埋葬する方法があります。

また、他の人のお骨と一緒に埋葬される合祀型や、お骨が一緒にならない「個別型」や「集合型」があります。

どのような埋葬方法が良いのか、よく検討するようにしましょう。

シンボルツリーの形態

シンボルツリーの種類や植え方なども確認しましょう。資料とは違う樹木だった、というケースもあるので注意が必要です。

お参りの方法

樹木葬では、通常のお墓参りができないことがあります。特に、里山型の樹木葬では、山火事になる危険から、お線香が禁止というケースも多くなっています。

樹木葬を選ぶ際は、希望のお参りができるかどうか確認しましょう。

交通アクセス

交通アクセスが良いか、公共交通機関でお参りできるかどうかも確認しましょう。特に、里山型は山の中にある場合も多く、自家用車でしかお参りに行けないところがあるため注意が必要です。

宗旨・宗派

樹木葬は自由な形式のお墓のため、ほとんどの場合、宗旨・宗派は不問です。しかし、中には宗旨や宗派が限定されているものもあるため、注意が必要です。

管理体制

寺院や霊園のトイレや公共スペースの掃除が行き届いているか、景観が整えられているか、雑草が多くないか等を確認しましょう。

樹木葬でトラブルにならない為の対策

ここでは樹木葬でトラブルにならない為の対策を紹介します。

子供や親族の理解を得る

樹木葬は世間に認知が浸透していないため、樹木葬がどのようなものであるかを正しく理解されている方がまだ少ないのが現状です。

たとえ故人が樹木葬を希望していたとしても、ご家族や親族から反発を受けるケースもあります。

そのため、樹木葬について学び、一般的なお墓との違いを説明しながら周囲のご家族の理解を得てお墓選びを進めることが大切です。

許可を取得している樹木葬か確認する

樹木葬は管理された敷地でのみ行うことができ、また、法的に許可を得た場所に埋葬する必要があります。

自分で近隣の山などへ埋葬すると法律違反となりますので、ご注意ください。

また、埋葬の際には「埋葬許可証」が必要となります。

希望の納骨人数と費用を確認する

樹木葬には1人用、夫婦2人用、家族用などさまざまなタイプがあり、納骨人数によって費用が変わります。

埋葬人数によっては他のお墓より割高になってしまうこともあるため、事前に確認しましょう。

エータイで取り扱いのある東京の樹木葬の例

エータイで取り扱いのある樹木葬は都市型(公園型)に該当し、年間管理費は不要で、埋葬方法は合祀と個別でお好きな方をご選択いただけます。

全国80以上の厳選寺院と提携しており、費用は19.8万円〜となっております。

例として、樹木葬の取り扱いのある都内の寺院をいくつか紹介させていただきます。

慈光院

東京都墨田区にある「亀名山 慈光院」は、曹洞宗のお寺です。こちらの寺院の特徴は以下のとおりです。

  • 2022年にできたばかりの綺麗な樹木葬
  • 東あずま駅から徒歩6分という好立地
  • 駐車場完備なので自家用車でのお参りも安心

▶︎ 慈光院の詳細を見てみる

金剛院

「円日山 金剛寺」は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院です。こちらの寺院の特徴は以下のとおりです。

  • 2022年に樹木葬が誕生しており新しくて綺麗
  • 蓮沼駅から徒歩10分の好立地
  • 宗教・宗派不問

▶︎ 金剛院の詳細を見てみる

正光寺

正光寺-永代供養付樹木葬

東京都北区にある赤羽浄苑 正光寺は、浄土宗に属し「阿弥陀如来」を安置している寺院です。こちらのお寺の特徴は以下のとおりです。

  • ペットと一緒に眠れる
  • 宗教・宗派不問
  • 都心にありながら開放感がある

▶︎ 正光寺の詳細を見てみる

もしご興味を持っていただけましたら、まずはこちらからお近くのお墓をお探しください。

樹木葬を購入した人の声・感想

樹木葬を選ばれた理由はなんですか?

【70代 男性】
次女が亡くなり、長女は結婚している為後々墓まもりがいなくなってしまう。
寺院が家族に代わり永代にわたって供養していただけるので、故人も家族も心安らかでいられることが、検討の理由です。
新聞広告や樹木葬の案内書資料を見てとても気に入っていましたが、現地も見てみたいと思い、見学させていただきました。

お墓選びで悩まれた点はどこですか?

【60代 女性】
田舎にお墓があるのですが弟が亡くなり後継ぎがいない為、どうしようか悩みました。この先、田舎のお墓はお寺さんに永代供養をお願いしようと思い、弟はこちらでお墓を探そうと考えていました。個人の墓地も検討しましたが費用の面と管理の面を考えるとやはり永代供養が安心だと思い決めました。宗派が違う事が心配でしたが、どの宗派も受け入れOKで母も納得した為決めました。

樹木葬の購入を検討されている方にアドバイスはありますか?

【70代 女性】
永代供養のお墓はお寺さんによって内容が様々なので、パンフレットを取り寄せてみて、実際に見学してお話しを聞いて、納得されて購入された方が良いと思います。私が今回購入したお墓は樹木葬でも個別なので家族で埋葬できるので良かったし、花台もお線香台も共同なのでつねにお供えされているので安心です。個人のお墓だとお参りに行かないとお供え出来ないのでその点は良かったと思います。

「後々、お墓を守る人がいなくなってしまう」「子どもたちに迷惑をかけたくない」といった理由から、永代供養である樹木葬を検討する方が多いようです。

お墓選びの際は、「お参りのための立地が良いか」「環境や管理状況はどうか」「価格」などが自身のご希望と合っているか?を確認されている方が多いです。

樹木葬には様々な形態があり、特徴も違うので、ご家族とも十分に話し合い、現地で雰囲気を確かめた上で決めるようにしましょう

樹木葬に関するよくある質問と回答

最後に、樹木葬に関するよくある質問と、その回答をご紹介します。

樹木葬で主に使われる植物は?

樹木葬で使われる植物には、常緑樹のクスノキやカエデ類の紅葉があり、その地域に合った植栽が選ばれることが多いようです。

桜をシンボルツリーとしている霊園や、庭園風の墓域にバラを植える霊園などもあります。

一区画ずつ植えるタイプの樹木葬の場合、何種類かの候補の中から自分の好きな樹木や花を選べることもあるため、樹木葬を選ぶ際には事前に確認するといいでしょう。

また、樹木葬で使われることの多い植物は以下の通りです。

  • サクラ
  • ヤマツツジ
  • サルスベリ
  • ハナミズキ
  • エゾアジサイ
  • モミジ
  • カラマツ
  • ポプラ
  • クスノキ

今あるお墓を樹木葬に変えるには?

今は一般的なお墓があるものの、様々な理由から樹木葬に変更しようと検討している方もいるかもしれません。

その場合は、まず新しい樹木葬の墓所を用意し、その上で墓じまいをする必要があります。墓じまいの流れや必要な手続きについては、以下の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考にしてください。

まとめ

今回の記事では樹木葬について解説してきました。

樹木葬は費用面などいいことも多い反面、まだまだ浸透しきっていないため、自然の中で眠りたいと故人の明確な遺志があった際でも、親族間で同意を得られないこともあります。

事前にしっかり確認をして慎重に検討を進めるようにしましょう。

ぜひとも後悔のないように、この記事の内容がお役に立てれば幸いです。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の樹木葬や永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)