もくじを開く
お墓を管理する身内がいない方や終活を考えている方は樹木葬という言葉を耳にしたこともあるのではないでしょうか?
この記事では、近年注目を集めている樹木葬の購入を考えている方に向けて、そもそも樹木葬とはなにかというお話や後悔しないための知識をご紹介いたします。
エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
樹木葬とは?
樹木ではなく草花や芝生で彩られたガーデン風の霊園などもあり、霊園の敷地や、里山内の自然にある樹木や草花の下に遺骨を埋葬します。
宗教にしばられず継承者も不要なため、墓石を建てる従来のお墓よりも安くなります。
また、樹木葬は樹木墓や樹林葬とも呼ばれる「自然葬」の一種で、大いなる自然の中で眠りたいと願う自然志向の方々から選ばれております。
基本的に一代限りの個別墓の形であり、次の世代に負担をかける心配がありません。
また、永代供養を採用しているお墓が多いことも樹木葬の特徴です。
永代供養では遺骨の管理をお寺で行うため、跡継ぎがいない方でも管理の心配がありません。
ただし、中には永代供養を採用していないお墓もありますので、ご注意ください。
樹木葬で主に使われる植物
桜をシンボルツリーとしている霊園や、庭園風の墓域にバラを植える霊園など、特徴ある樹木葬もあります。
一区画ずつ植えるタイプの樹木葬の場合、何種類かの候補の中から自分の好きな樹木や花を選べることもあるため、樹木葬を選ぶ際には事前に確認をするといいでしょう。
また、樹木葬で使われることの多い植物は以下の通りです。
1. サクラ
2. ヤマツツジ
3. サルスベリ
4. ハナミズキ
5. エゾアジサイ
6. モミジ
7. カラマツ
8. ポプラ
9. クスノキ
樹木葬と永代供養の違い
まず永代供養とは、遺族に代わって寺院や霊園が遺骨の供養や管理を行う供養方法のことです。
樹木葬は永代供養の種類の一つで、永代供養墓の場合はお墓のシンボルに墓石や石塔を利用しますが、樹木葬は墓石の代わりに樹木を利用します。
樹木葬は通常のお墓よりも木々の温かみを感じられるので、死後の自然回帰を望む方が求めることが多い傾向にあります。
樹木葬の仕組み
①里山型

埋葬するたびに樹木を植える場合や、元々生えている木の下に埋葬するなどさまざまな形式があり、故人の名前を木に彫りプレートをかけるなど墓標をつくることもあります。
基本的には一つの区画に1本ずつ樹木を植えるため、山林などの広大な土地が必要ですので、郊外から離れた遠方に霊園があることが多くなっています。
埋葬後の参拝がわかりにくく大変な面もありますが、自然に回帰するという意味合いが色濃く残るのが里山型の樹木葬の特徴です。
②都市型(公園型)

都市型の樹木葬は、埋葬ごとに樹木を植えるパターンと、桜やクスノキ、紅葉などの大きなシンボルツリーの周りに複数の遺骨を埋葬しているパターンがあります。
一般的なお墓と同様に、墓石や石碑を置いておくこともあり、埋葬された場所が明確なので特定の場所に参拝しやすいという特徴があります。
また、都市型(公園型)の樹木葬には、合祀タイプ、個別埋葬タイプ、そして集合墓タイプの3種類の埋葬方法があります。
都市型(公園型)の方が都心部にあるため、選択する人が多いようです。
どちらを選択するか、樹木葬を選ぶ際には事前に親族とご相談するといいでしょう。
具体的にどのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

樹木葬の埋葬方法
①合祀タイプ(シンボル共有、遺骨も分けない)

合祀にすると、より安価な費用で埋葬することができますが、後日遺骨が取り出せないためご注意ください。
②個別埋葬タイプ(1家族1シンボル)

遺骨は骨壷などに入れられる場合や、そのまま埋葬される場合があります
また、埋葬の際に骨壺のままでなく、ご遺骨を粉骨してパウダー状にし、専用の小さめの容器や、木綿等の骨袋などに移し替える場合もあります。
樹木葬という言葉の響きからご遺骨を自然の中に撒いて散骨をするイメージを抱くこともあるかと思いますが、そういう訳ではありません。
樹木葬はあくまでもお墓の一種です。
法の許可を得て墓地内にある区画を購入し、遺骨を埋葬します。
お墓のかたちが樹木であると考えると、よりお分かりいただけると思います。
手続きや書類なども、通常のお墓と変わりません。
場所によって、埋葬方法や形態が異なるので事前に確認をするといいでしょう。
③集合墓タイプ(シンボル共有、遺骨は分ける)

また価格帯は、合祀タイプと個別埋葬タイプの間くらいです。
集合墓タイプにすると、埋葬後でも遺骨を取り出せるケースもあります。
樹木葬の費用相場と内訳
樹木葬の費用相場
それぞれの費用相場は以下となります。
・合祀タイプ:8万円~20万円
・個別埋葬タイプ:30万円~80万円
・集合墓タイプ:15万円〜60万円
複数の遺骨を一緒に埋葬する合祀タイプは、樹木葬の中でも最も価格が安くなりますが、個別埋葬タイプは一人ひとりに区画が与えられ、一般的なお墓を建てるときと同じく土地の永代使用料が必要となりますので、費用相場としては高くなります。
集合墓タイプは、合祀型と同じく複数の方の遺骨と一緒に埋葬しますが、埋葬する場所を区画に分けるので、合祀タイプと個別埋葬タイプの間くらいの費用になります。
埋葬方法や墓石の設置、ペットと一緒に入れるかなど、条件や各寺院や霊園など運営団体によっても変わりますが、平均相場は大体30万円から70万円程度で、安いものでは10万円以下からできる樹木葬もあります。
樹木葬の費用内訳
樹木葬の費用の内訳は以下の4通りです。
1.永代使用料
2.納骨料
3.銘板彫刻代
4.年間管理料
①永代使用料
お骨を埋葬する土地を使うための使用料のことです。
"永代供養"は文字どおり、「供養を永代に渡ってしてくれるもの」と考えている人もいますが、一定期間を経過すると、他の人と合祀されるケースがよく見られます。
具体的には、骨壺から遺骨を出した状態で合同の墓に合祀され、遺骨を土に埋葬するという方法がとられています。
契約する業者ごとに、期間や合祀の有無は異なるので、事前に確認しましょう。
②納骨料
納骨料とは、お骨を埋葬してもらうための手数料のことです。
利用人数分の埋葬料がかかるのが一般的とされており、家族全員で利用する場合などには割高になることもあります。
また、永代使用料の中に納骨料を含めている場合もあり、納骨料を別途支払わなくて良い代わりに、永代使用料が若干高い場合もあります。
必ずしも納骨料がないことがお得になっているわけではない点に注意し、事前に確認をしましょう。
③銘板彫刻代
遺骨を埋葬した場所付近に、銘板(いわゆるネームプレートのようなもの)を設置する際にかかる費用のことです。
必ずかかる費用というよりは、オプションとなっている霊園も多いようです。
樹木葬の場合、シンボルツリーが成長するためお墓の様子は年々変わっていきます。
お墓がどこにあるかわかりにくくなる場合がありますが、銘板があれば誰の遺骨か明確になり、お墓参りがしやすくなります。
エータイで取り扱いのある東京の樹木葬
費用は19.8万円からとなっておりまして、ご自身のお住まいに近いところからお選びいただくことが可能です。
例として以下に樹木葬の取り扱いのある都内の寺院をいくつかご紹介させていただきます。
またこちらから全国の寺院をお探しいただくことも可能です。
金剛院
金剛院は東京都大田区にある真言宗の寺院です。
本尊は大田区文化財に指定される大日如来坐像を安置してます。
蒲田駅、矢口渡駅、蓮沼駅から徒歩圏内で、蒲田駅から近くまでバスもありますので、お参りに行きやすいお寺です。
樹木葬のデメリットや気をつけたいトラブル

①改葬ができない
また、個別埋葬であっても、遺骨が骨壷などに入れられていない場合は取り出すことはできません。
そのため、新しくお墓を購入して改葬したいと思っても、遺骨が取り出せず改葬できないという場合があります。
②承継できない一代限りのお墓が多い
家族代々のお墓として使いたいときには、樹木葬はふさわしくないといえます。
③アクセスが悪く墓参りに行きづらい
またバス停や駅からの距離が遠い場所にあることも多く、参拝に行きづらいと感じることも。
自然に回帰したいという故人の遺志はありますが、遺された方々にとってはお参りしづらいのは大きなデメリットの一つとなります。
④手入れが大変になることがある
お参りにきて手入れができれば、お墓の周りは綺麗に保たれますが、長期間そのままにしておくと草が生い茂り荒れ果ててしまう可能性もあります。
「自然に囲まれた」と「荒れ果てた」とでは話が変わってきます。
美しい自然に囲まれた状態に保つのには、少なからず手入れは必要となるでしょう。
一般的なお墓の場合は墓石で草が生える範囲には限りがありますが、樹木葬ではそういうわけにはいきません。
管理が不要だからと樹木葬を選んだのに、かえって手入れが大変になる場合があるということも覚えておきましょう。
⑤参拝すべき場所が明確でない
一般的なお墓に比べると、必ずしも墓前で手を合わせることができるとは限らないため、デメリットと感じる方もいるようです。
また、火気を禁止している樹木葬の墓地も多くお線香やろうそくをつけられないため、中には「お参りをした気分にならない」という方もいます。
メリットだけをみて契約を進めていると購入後に後悔してしまうことにもなりかねません。
樹木葬のデメリットについてもしっかりと理解を深めておきましょう。
樹木葬のメリット
両面を把握した上で購入するかしないか検討することをおすすめします。
①管理の心配がない
そのため、お墓の管理は霊園など墓地側で行ってくれるのが一般的です。跡継ぎがいない方でも管理の心配がないというのが一番のメリットです。
②費用を安く抑えられる場合が多い
樹木葬の場合、墓石を用いる必要性がないため、安い場合が10万円前後と圧倒的に安い費用で埋葬することができます。
ただし、埋葬場所、オプションによって費用が高くなることもありますが、それらを踏まえても費用をおさえることが可能です。
寺院墓地の場合、墓石代・お墓の土地代のほかに、法要のお布施や檀家負担金が必要となりますが、樹木葬の場合はこれらの費用も不要となるため、トータルの金額面で考えても安くなることが多くなります。
③環境にやさしい、エコ志向である
里山型の樹木葬では、里山の環境を利用するため土地を切り開く必要がありません。
また、遺骨を埋葬するたびに植樹をする樹木葬もあることから、里山の再生や環境保全につながると考えられています。
そして、「死後は自然の中で眠りたい」「死後は大きな木を植えてその下で眠りたい」などの遺志がある人は、希望がかなう魅力的な葬法と言えるでしょう。
④散骨に比べて参拝する場所がわかりやすい
それに対して樹木葬は、墓石はありませんが「お墓」の意味合いは色濃く残っているので、散骨に比べて参拝するべき場所がわかりやすいというメリットがあります。
⑤宗旨・宗派を問わないことが多い
樹木葬の手続きや埋葬までの流れ
樹木葬を申し込むまでの流れ
1.樹木葬の情報を集める
まずは石材店などに足を運んで、樹木葬についての情報を集めましょう。
実際に足を運ぶのも良いですし、最近ではネットなどからも情報を入手することができます。
希望条件と一致するものがあれば、資料請求をすると良いでしょう。
2.現地に見学に行く
候補が決まったら、実際に下見にいきましょう。
後からトラブルにならない為にも、できればご家族も一緒に行き、納得した上で決めることをおすすめします。
下見では、墓地の実際の雰囲気や近隣の環境、供養プラン、交通のアクセスの良し悪しなどを確認しておくようにしましょう。
3.契約と入金
実際に下見に行き気に入ったら、契約申し込みの費用を払います。
ご家族も納得されていれば問題ないとは思いますが、墓地選びは一生の問題です。
焦って決めてしまわずに、じっくり比較・検討した上で申し込みするようにしましょう。
埋葬までの手続きや流れ
こちらも基本的には従来のお墓に埋葬するのと変わりませんが、およそ以下の手続きが必要になります。
1.死亡診断書・死体検案書を受け取る
故人が病院で亡くなった場合は、病院で死亡診断書を発行してくれます。
事故などで亡くなると、警察による検視ののち、死体検案書が発行されます。
2.死亡届の提出→火葬許可証・埋葬許可証を受け取る
死亡から7日以内に、市役所や区役所に死亡届を提出します。
死亡届が受理されると、火葬許可証が発行されるので、埋葬許可証とともに墓地に提出します。
その後に火葬場から返却される書類が埋葬許可証となります。なお、ほとんどの場合、火葬許可証と埋葬許可証は同じ用紙になっています。
3.通夜、葬儀→火葬と骨上げ
通夜と葬儀を行ったら、地域の火葬場に火葬許可証を持って行き、荼毘に付します。火葬が終わったら遺骨を骨壺に納めます。
4.埋葬、散骨
樹木葬を管理する施設に、埋葬日を連絡して埋葬します。
また、埋葬する際は、埋葬許可証が必要になります。
墓所の埋葬方法によっては、事前に粉骨しておく必要もあるので、事前に確認しておきましょう。
樹木葬で後悔しない為に注意すべきポイント
①自分でガーデニングをすることはできない
②年月と共に景観が変化する
樹木の成長の楽しみもありますが、花や葉が少なくなることや、枯れることも考えられますので、ずっとイメージの通りという訳にはいきません。
③漠然とした印象のお墓参りとなってしまう
どこに埋葬されているか、見た目的には分かりにくいため、お墓参りをした実感を得られない方もいます。
④周囲の理解が必要である
たとえ故人が樹木葬を希望していたとしても、ご家族や親族から反発を受けるケースもあります。
そのため、樹木葬について学び、一般的なお墓との違いを説明しながら周囲のご家族の理解を得てお墓選びを進めることが大切です。
⑤許可を得た場所に埋葬する必要がある
ご自身の手で近隣の山などへ埋葬すると法律違反となりますので、ご注意ください。
また、埋葬の際には「埋葬許可証」が必要となります。
⑥埋葬後に遺骨を取り出すことができない場合もある
また、個別のタイプであっても、遺骨が骨壷などに入れられていない場合は取り出すことはできません。
事前に親族間で話し合いをして、トラブルにならないように気を付けましょう。
ペットと一緒に入れる樹木葬もある
そこでペットの新しい埋葬方法として広まってきているのが、ペットと一緒に入れる樹木葬です。
時代の変化と共にペットに対しての考えも変わってきており、ペット樹木葬専用の霊園や、ペット樹木葬を取り扱う寺院墓地も増えています。
家族同然にペットを大切にしていたという方には非常におすすめの埋葬方法と言えるのではないでしょうか。
ただし、ご家族にこの埋葬方法の理解を得られないことも少なくありません。
もし検討する際は、ご家族としっかり話し合って決めることが重要といえます。
ペット樹木葬の費用は、飼い主と一緒に入る場合、
・個別型:40万円~100万円程度
・合祀型:30万円~50万円程度
上記が相場になります。
地域によって地価が違うので、結果として相場も大きく異なります。
具体的にどれくらいの費用がかかるのか、事前にきちんと確認しておく必要があるでしょう。
まとめ
樹木葬は費用面などいいことも多い反面、まだまだ浸透しきっていないため、自然の中で眠りたいと故人の明確な遺志があった際でも、親族間で同意を得られないこともあります。
事前にしっかり確認をして慎重に検討を進めるようにしましょう。
ぜひとも後悔のないように、この記事の内容がお役に立てれば幸いです。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

首都圏を中心に80以上の寺院の永代供養墓をご紹介する資料集です。永代供養墓の種類や料金プラン、寺院の特徴などを詳しくご紹介しております。ぜひお気軽にご覧くださいませ!
ご紹介寺院のエリア:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、山梨、岩手
最後までお読みいただきありがとうございました。