樹木葬の費用相場はいくら?内訳や種類ごとの費用を紹介
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
樹木葬の費用は埋葬方法などによって変わり、価格帯も約5万円〜150万円と非常に幅広くなっています。また、納骨人数やお墓の立地、運営主体など、様々な要素によって金額が変動します。
満足のいくお墓選びができるよう、この記事では、樹木葬の費用相場や費用の内訳、費用をできるだけ抑える方法について紹介します。
樹木葬を選ぶうえでの注意点や樹木葬のメリット・デメリットも合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。
まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。
- 10万円〜選べる豊富なプラン
- 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
- 子供に費用や管理の負担を残したくない
- 生前に契約しておきたい
- 合祀されない個別墓にしたい
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。
樹木葬の費用相場は埋葬方法で変わる
樹木葬の埋葬方法は主に「合祀墓タイプ」と「個別墓タイプ」の2種類あり、それぞれで費用が異なります。
ここでは、それぞれの樹木葬の費用相場を解説します。
合祀墓タイプ:5万円~30万円
合祀墓タイプとは、遺骨を骨壺から取り出して、他の人の遺骨と一緒に埋葬する形式のお墓のことをいいます。
他の人と同じスペースに納骨するため、使用する墓地の面積が少なく、費用も抑えられることが特徴です。
合祀墓タイプの費用相場は5~30万円と比較的安価ですが、他の人の遺骨と混ざってしまうため、後日遺骨を取り出すことはできない点に注意が必要です。
個別墓タイプ(1人・家族):50万円~150万円
個別墓タイプ(1人・家族)とは、個別の区画に1人もしくは家族単位で遺骨を埋葬することをいいます。
他の人の遺骨と一緒にならず、個別で埋葬されることから、後日遺骨を取り出すことが可能です。
個別墓タイプでは、7回忌や13回忌など、一定期間が経った後に合祀されるものと、永代にわたって個別のまま安置されるものがあります。
費用の目安は50万円~150万円ですが、埋葬人数によって金額が変動します。また、個別の埋葬期間が長いものほど、費用も高くなる傾向にあります。
個別墓タイプの樹木葬を検討する際は、埋葬人数や個別埋葬期間についてあらかじめ確認し、予算に合うものを選ぶようにしましょう。
エータイでは合祀にならない樹木葬も数多く扱っているので、どのようなお墓があるか興味のある方は以下からお近くのお墓をチェックしてみてください。
樹木葬にかかる費用の内訳と相場
樹木葬にかかる費用の内訳は以下のとおりです。
- 墓地使用料(永代供養料)
- 埋葬料
- 銘板彫刻料
- 維持管理費(年間管理費)
それぞれどのような費用で、どの程度が相場なのか紹介していきます。
墓地使用料(永代供養料)
墓地使用料とは、遺骨を埋葬する区画や土地を使用するための費用を指します。
また、多くの場合、墓地使用料には「永代供養料」が含まれています。
永代供養料とは、寺院が遺骨を永代にわたって供養や管理するための費用です。
樹木葬では、永代供養料は墓地使用料に含まれるか、もしくは必要ない場合がほとんどです。
墓地使用料(永代供養料)は、前述した樹木葬の種類によって変わり、相場は以下の通りになります。
- 合祀型タイプ:5~30万円
- 個別墓(1人・家族)タイプ:50万円〜150万円
埋葬料
埋葬料とは、遺骨を埋葬するときに必要な費用を指します。この費用も墓地使用料に含まれることもあります。
ただし、個別墓タイプの樹木葬で、ご家族や友人など複数の遺骨を埋葬する場合は、遺骨を埋葬するごとに埋葬料がかかる場合があります。
複数名で樹木葬を利用したい場合は、埋葬料について、あらかじめ寺院や霊園に確認するようにしましょう。
銘板彫刻料
銘板彫刻料とは、故人の名前などを刻んだ銘板、いわゆるネームプレートを設置する際の費用になります。
銘板の有無はオプションで選べる場合もありますが、樹木葬ではこのような銘板を設置することが多いです。
設置する場合の費用相場は1万円〜20万円程度で、樹木葬の価格を変動させる大きな要素の一つです。
維持管理費(年間管理費)
維持管理費とは、霊園の設備維持に必要な費用を指します。費用相場はおよそ「1万円/年間」程度です。
霊園によっては、この維持管理費も前述の「墓地使用料」に含まれる場合もあります。
購入後は維持管理費がかからない場合、継続費用の負担がなくなり、子や孫に費用の負担を残すこともありません。
エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、年間管理費不要の樹木葬をご紹介しております。まずはこちらからお近くのお墓をお探しください。
樹木葬で費用が抑えられる理由
新たにお墓を建てる従来の「一般墓」の平均購入価格は169万円に対して、樹木葬の費用相場は5万円~150万円と、比較的安い傾向にあります。
一般墓と比べて、樹木葬の費用が抑えられる大きな要因として、墓石の建立が必要ないことが挙げられます。
墓石とは、お墓のシンボルになる石のことで、故人の名前などが刻まれます。
この墓石には、設置する費用、刻印費、石材費など多くの費用が必要になります。
そのため、墓石の建立が必要ない樹木葬は、通常のお墓よりも費用が抑えられるのです。
樹木葬の購入費用を安くするために確認すべき項目
樹木葬の費用をできる限り抑えるためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。ここでは、確認すべき項目について紹介します。
樹木葬の埋葬方法
樹木葬には「個別墓タイプ(1人・家族)」と「合祀墓タイプ」の2種類がありますが、最も費用を安く抑えられるのは合祀墓タイプの樹木葬です。
合祀すると、最初から他の人の遺骨と一緒に埋葬されます。合祀墓タイプは、遺骨を後から取り出す予定がない人や、費用をできるだけ抑えたい人に適しています。
個別墓タイプは遺骨を後から取り出すことが可能ですが、個別の区画となり墓地の使用面積が広いため、合祀墓タイプに比べると費用が高くなります。
樹木葬の埋葬場所とアクセス
樹木葬は埋葬場所によっても費用が変動します。
埋葬場所は、主に以下の2つに分けられます。
- 里山型:許可を受けた山林に埋葬する
- 公園型(都市型):公園のように整備された墓地に埋葬する
里山型は、山間部など都市部から離れた場所にあることが多く、交通アクセスが悪いため、費用が安く抑えられている傾向があります。
それに対して公園型(都市型)は、地価が高い都市部に多いため、費用も高い傾向があります。
「より自然に近い形で眠りたい」「費用をできるだけ安く抑えたい」という考えの人には、里山型がおすすめです。
「交通アクセスがよく、管理が行き届いた樹木葬がいい」という人には、都市型の樹木葬が適しています。
樹木葬の運営主体
樹木葬を選ぶときには、樹木葬を運営している団体を確認しましょう。
樹木葬の主な運営主体は、大きく分けて以下の3種類です。
- 寺院墓地:寺院が運営
- 公営墓地:地方自治体が運営
- 民営墓地:財団法人や社団法人、宗教法人またはそこから運営委託を受けた民間企業によって管理・運営
公営墓地は地方自治体が運営しているため、比較的費用を安く抑えられる可能性があります。
寺院墓地は、費用はそれぞれの寺院が独自に設定するため、場合によっては費用が高額な場合もあります。
公営の樹木葬霊園は数は多くありませんが、費用をできる限り安くしたい方は近くに公営墓地がないか探してみると良いでしょう。
シンボル(墓標)
樹木葬は、樹木を墓標とする場合、一人につき一本植樹するタイプと、一つの大きなシンボルを複数人で共有するタイプがあります。
シンボルツリーを共有するタイプのほうが、費用が安く、金銭的な負担を低くできます。
また、墓標としてプレートや石碑を設置するタイプの樹木葬もあります。プレートを設置する場合は、好きな言葉やイラストを彫刻することもできます。
個別に納骨する期間
個別型樹木葬など、個別に安置できる期間がある樹木葬を選ぶ場合、個別安置している期間は「年間管理費」が必要になることが多いです。
個別安置期間を過ぎて合祀されると管理費はかからなくなる為、個別安置期間を短く設定した方が費用を安く抑えられます。
納骨する人数
個別墓タイプの樹木葬の費用は、納骨人数に比例します。例えば家族や友人同士で利用する場合、単純に納骨する人数が増えれば増えるほど、費用は上がることになります。
そのため、できる限り予め納骨人数を決めて、その人数に見合った区画の樹木葬を選ぶようにすることで、無駄な出費を抑えることができます。
その他オプション
前述の通り、樹木葬を利用する際、故人の名前を彫ったプレートなどをオプションとして設置できる場合がありますが、これらは別途費用がかかることが多いです。
その他、別料金でシンボルとなる樹木を選べることもあります。
費用を抑えたい方は、自分にとって必要ないオプションはないか?をチェックすると良いでしょう。
樹木葬の費用を抑える方法について、更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
樹木葬を安く購入する際の注意点
「できるだけ安く樹木葬を購入したい」と思う方もいるかと思いますが、費用だけにとらわれて樹木葬を選ぶと、後から後悔してしまう可能性もあります。樹木葬を購入する際は、
- 現地を見学する
- 費用を比較検討する
最低でもこの2点はおさえた上で、選ぶようにしましょう。それぞれ理由を解説します。
現地を見学する
樹木葬を選ぶ際には、必ず現地を見学しましょう。思ったよりも交通アクセスが悪かったり、駐車場から埋葬場所までの道が整備されておらず、歩きづらいことがあります。
自分のイメージと実際の霊園の雰囲気が違うこともあるため、購入後に後悔しないためにも、必ず見学して確認するようにしましょう。
費用を比較検討する
樹木葬の費用は、それぞれの霊園によって大きく異なります。
プレートの彫刻料や年間管理費などは、基本料金に含まれている場合とオプションになる場合があるため、事前に確認することが大切です。
実際にかかる費用を確認し、複数の樹木葬を比較して納得できる樹木葬を選ぶようにしましょう。
樹木葬のトラブル事例や対策を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
樹木葬のメリット・デメリット
樹木葬を選ぶ際には、メリットとデメリットをしっかりと理解し、自分の考えに合った樹木葬を選ぶことが大切です。
ここでは、樹木葬の主なメリット・デメリットを紹介します。
樹木葬のメリット
樹木葬のメリットは、以下です。
- お墓の後継ぎの心配がない
- 宗教・宗旨を問わない場合が多い
- ペットと眠れる樹木葬もある
- 自然の中で眠れる
ほとんどの樹木葬は永代供養のため、お墓の管理や供養を寺院に任せられることが大きなメリットです。子供がいない人や独身の人、後継ぎに負担を残したくない人も安心して眠れます。
また、宗旨・宗派が不問のため、気に入った樹木葬を自由に選べることも人気の理由です。
さらに、近年ではペットと一緒に眠れる樹木葬など、様々な形態の樹木葬が登場しているのも人気の理由です。
樹木葬のデメリット
樹木葬のデメリットは、以下です。
- 大人数の納骨は割高になることがある
- お参りの対象がわかりにくいことがある
- 親族の理解を得られないことがある
樹木葬の料金設定は、納骨1人分の価格です。納骨人数が多い場合は費用がかさみ、従来のお墓に比べて費用が高くなることがあります。
また、合祀タイプの場合は墓標が共用となるため、誰に対して手を合わせているのかわかりづらく、供養している実感がわきにくいというデメリットがあります。
さらに、樹木葬は新しいタイプのお墓のため、親族の理解を得られにくいこともあります。
このような場合は、一緒に見学に行くなどして、樹木葬の良い点を理解してもらうようにしましょう。
樹木葬で後悔してしまう事例やデメリットなどをさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
樹木葬の申し込み~埋葬の流れ
樹木葬の申し込み手続きや埋葬までの方法は、従来のお墓と基本的には変わりません。以下がその流れになります。
- 自分に合った条件を考える
- 樹木葬の資料を取り寄せる
- 現地を見学する
- 契約をして入金する
- 使用許可証が発行される
- 遺骨を納骨する
各ステップごとに、要点を解説していきましょう。
①自分に合った条件を考える
樹木葬は、立地や墓標の種類、埋葬方法などさまざまな特徴があります。
自分の希望に合った樹木葬の条件や、重要視したいポイントを確認しましょう。
②樹木葬の資料を取り寄せる
次に、自分の希望に合う樹木葬を探し、資料を取り寄せましょう。
今はインターネットで簡単に樹木葬を取り扱っている寺院や霊園を探せます。気になるものはすべて資料を請求して比較することをおすすめします。
③現地を見学する
資料を見て、気になる樹木葬をいくつか選んだら現地を見学します。見学の際は、以下のような点を確認します。
- 交通アクセス
- プランの種類
- 墓域の雰囲気
- 近隣の環境
樹木葬は四季折々の景観が変わるため、季節ごとの写真も見せてもらうと良いでしょう。
④契約をして入金する
購入したい樹木葬を決めたら、契約手続きと入金をします。
契約手続きの際は、契約書に記載されている利用規約や契約期間、維持管理費などの項目をチェックし、問題がないか確認しましょう。
⑤使用許可証が発行される
入金後は、霊園から「墓地使用許可証」が交付されます。この書類は、遺骨を埋葬する際に必要なので、失くさないように保管しましょう。
⑥遺骨を納骨する
納骨日を決め、親族に連絡します。一般的には、納骨の際は「納骨法要」をしますので、僧侶の方に依頼し、読経してもらいましょう。
納骨法要の際のお布施の相場は、約3万円~5万円です。
まとめ
樹木葬の費用は、合祀墓タイプは5万円~30万円、個別墓タイプ(1人・家族)は50万円~150万円となっています。樹木葬の費用は一般のお墓に比べて比較的安く、お墓に関する費用を抑えられることがメリットです。
また、遺骨の供養や管理を寺院に任せられる樹木葬が多いため、誰もが安心して眠れることも魅力です。
樹木葬を検討する際は、資料を請求し、実際に見学に行って納得できる樹木葬を選ぶようにしましょう。
エータイでは、全国80以上の厳選寺院の永代供養墓・樹木葬をご紹介しています。
もし現在お墓選びを検討されていたり、お墓について悩みがありましたら、エータイが紹介する寺院をまとめた資料を参考にしてみてください。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)