ペットと一緒に入れる樹木葬を紹介!費用相場や自宅での供養方法も解説


調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
近年はペットを大切な家族の一員と考える人が増え、手厚く供養したいと希望する人も多くなってきました。
そのような中、「ペットと一緒にお墓に入って眠りたい」と考えている人もいるのではないでしょうか?樹木葬にはペットと一緒に眠れるタイプもあり、近年はその数も増えています。
そこで今回は、ペットと一緒に入れる樹木葬について詳しく解説します。また、ペット専用の樹木葬や自宅での供養方法についても併せてご紹介します。
またエータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計3万組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。
ペットと一緒に眠れるお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。
- 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
- 子供に費用や管理の負担を残したくない
- 生前に契約しておきたい
- 合祀されない個別墓にしたい
- 檀家にはなりたくない
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。

ペットと一緒に入れる樹木葬とは

樹木葬とは、墓石ではなく樹木や草花を墓標とする新しいお墓のスタイルのことです。
また、ペット樹木葬とは、人間の樹木葬と同様に、樹木や草花を墓標としたペットのお墓のことです。
近年では、ペットも大切な家族の一員という考え方が一般的となっており、ペットを手厚く供養するだけでなく、自分自身もペットと一緒にお墓に入りたいと考える方が増えております。
このようなニーズの高まりを踏まえ、ペット専用の樹木葬だけでなく、ペットと一緒に入れる樹木葬を取り扱う寺院墓地や霊園も増えています。
ペットと一緒に入れる樹木葬は、自然と共にペットと安らかに眠ることができる、新しい供養の選択肢として注目されています。
ペットと一緒に入れる樹木葬の特徴
ペットと一緒に入れる樹木葬の特徴は、通常の樹木葬と基本的に同じです。それでは、詳しい特徴をみていきましょう。
墓石のかわりに樹木を墓標としている
ペットと一緒に入れる樹木葬は、墓石ではなく樹木や草花を墓標としています。そのため、墓地の景観が良く、雰囲気が明るいことが特徴です。
墓石が不要なため比較的安価である
樹木葬は墓石が不要なため、費用が比較的安価であることもメリットです。
お墓を購入する経済的余裕がないという人も、樹木葬なら金銭的な負担を抑えられます。
法的にも認められたお墓である
樹木葬は、墓標を樹木にしているだけで一般的なお墓と変わらないため、墓地として法的に認められたお墓です。
ただし、認可されていない違法な樹木葬もあるため、認可された正式な樹木葬かどうかをきちんと確認してから購入するようにしましょう。
ペットと一緒に入れる樹木葬のメリット・デメリット
ペットと入れる樹木葬にはメリットとデメリットがあります。それぞれ詳しく紹介します。
ペットと一緒に入れる樹木葬のメリット
ペットと一緒に入れる樹木葬では、ペットと一緒に眠りたいという思いを実現できる点が一番のメリットといえます。
仏教古来の考え方では動物は「畜生」と分類されていたため、宗教的観点からペットと人間を一緒に供養することは難しいと考えられていました。
しかし、近年はお墓に対する考え方が多様になり、ペットと一緒に眠れるお墓も増えてきました。
ペットと一緒に入れる樹木葬は、特に家族同然にペットを大切にしていたという方におすすめの埋葬方法といえます。
また動物らしく自然に還れることもメリットの一つといえるでしょう。人間のように墓石を建てることに抵抗がある人にも、樹木葬は受け入れやすい供養方法です。
さらに、墓石を建てる従来のお墓よりも費用を抑えられることも魅力的です。
ペットと一緒に入れる樹木葬のデメリット
ペット樹木葬のデメリットとしては、樹木葬を取り扱っている墓地すべてが、ペットと一緒に埋葬できるわけではないということが挙げられます。
ペットと一緒に入れる樹木葬かどうかは寺院や霊園によるため、事前にしっかり確認しましょう。
ペットと一緒に入れるおすすめ樹木葬5選
それでは、実際にペットと一緒に入れる樹木葬を扱っている、歴史あるお寺を5つご紹介させていただきます。
廣慶寺 – 東京都町田市

東京都町田市にある「三輪山 廣慶寺」は、安土桃山時代に円福寺第二世・最安慶初大和尚によって開かれた歴史ある古刹です。
小田急線「鶴川駅」より神奈川中央交通「廣慶寺前バス停」下車すぐの場所に位置します。
人と自然が共存する里山地域に在り、バス通りから続く参道を進むと、たくさんの仏像が挟む形で安置されており、別世界を思わせる静寂の空間を感じられます。
こちらのお寺では、永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」にて、ペットと一緒に眠ることが可能です。
▶︎ 廣慶寺の詳細はこちら
浄土院 – 神奈川県藤沢市

神奈川県藤沢市にある「佛心山 清澄寺 浄土院」は、永禄十一年(1568年)に光誉上人によって開山されました。
寛延2年(1749)に火災に遭うも、天保元年(1830年)に戒雲上人によって再興されました。
小田急江ノ島線「湘南台駅」西口より神奈川中央交通バス 「公民館前バス停」下車徒歩4分の場所に位置します。
境内には嘉元3年(1305年)銘の板碑もあり、平成19年(2007年)に歴代住職の墓碑とともに整備された筆子塚は藤沢市重要指定文化財に指定されています。
浄土院では、永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」と永代供養付個別墓「冥福五輪塔」にペットと一緒に眠れる区画があります。
▶︎ 浄土院の詳細はこちら
高応寺 – 埼玉県三郷市

高応寺は、四百年ほど前に立正大学の前身に当たる飯高檀林(いいだかだんりん)の学長・真応院日達上人(にったつしょうにん)を招聘し開かれた学問寺です。
JR武蔵野線「三郷」駅北口より徒歩約6分という便利な立地にあり、市の指定樹木に登録されている松林に囲まれた中に高応寺はあります。
駅が近く住宅地の中にありますが、ホタルや天然記念物のモリアオガエル、カッコウやウグイスなどが生息する小川や池があり、都会の中にいるとは思えないほどの自然豊かな風景に出会うことができます。
こちらのお寺では、永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」にて、ペットと一緒に眠ることが可能です。
▶︎ 高応寺の詳細はこちら
覚応寺 – 群馬県館林市

群馬県館林市にある「佛光山 覚応寺(覺應寺)」は、鎌倉幕府御家人・佐々木盛綱の末裔である林通(りんつう)上人が「願成寺」というお寺を創建したのが起源です。
その後、館林藩城代家老・金田正勝の協力を受け、現在の場所に移転し「覚応寺」と改称しました。
東武伊勢崎線「館林駅」西口から徒歩3分の場所に位置します。
境内には、館林市指定史跡である浮世絵師の北尾重光の墓もあります。
こちらのお寺では、永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」にて、ペットと一緒に眠ることが可能となっています。
▶︎ 覚応寺の詳細はこちら
誓欣院 – 静岡県熱海市

静岡県熱海市にある「法界山 誓欣院」は、天正17年(1589)に開山しました。
JR伊東線「来宮駅」から徒歩10分の場所に位置します。
境内には、インド大菩提会事務総長ジナラタナ師より伝授された仏舎利(お釈迦さまのご遺骨)が奉安されています。
また、梅雨の時期には境内が色鮮やかな紫陽花で彩られます。
誓欣院では、「自然想 やすらぎの風」「やすらぎ五輪塔」が、ペットと一緒に眠れる区画となっています。
こちらのお寺も、過去の宗旨宗派を問わず、年間管理費・護持会費もかかりませんので、どなたでも安心してご利用できます。
▶︎ 誓欣院の詳細はこちら
ペットと一緒に入れる樹木葬の種類と費用相場
ペットと一緒に入れる樹木葬と、ペット専用の樹木葬の費用相場は、それぞれ以下のとおりです。
埋葬方法 | 飼い主と一緒 | ペットのみ |
---|---|---|
合祀型 | 30万円~50万円程度 | 1万円~5万円程度 |
個別型 | 40万円~100万円程度 | 10万円~30万円程度 |
ペット樹木葬の費用は、前述した個別型や合祀型など埋葬方法によって異なります。
また地域によって地価が異なるため、費用相場も大幅に変わります。
合祀型の場合、人とペットの遺骨を一緒にすることに抵抗がある人もいるため、同じ墓地内にある別の供養塔へ合祀されることが多いようです。
ペットと一緒のお墓に入るという思いを叶えるには、個別の埋葬方法を選ぶとよいかと思いますが、樹木葬墓地によっても取り扱いが変わるため、事前にしっかり確認をするとよいでしょう。
樹木葬の費用について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
続いて、樹木葬の埋葬方法の種類について詳しく解説します。
合祀型
合祀型は、個別に区画などは設けずに、複数の遺骨が一緒に埋葬される方法です。
個別のスペースを設けないので、費用相場は安い傾向にあります。後から遺骨を取り出せない点には注意が必要です。
もしもペット専用の樹木葬を検討する場合は、将来的に遺骨を移動する可能性があるか、考えておく必要があります。
また、合祀タイプの場合は、人の遺骨とペットの遺骨を別々の合祀墓に入れる場合もあるため、契約前に必ず確認しましょう。
個別型
個別にお参りすることができるように、個別のスペースを設け、名前の書かれたプレートなどのそばに埋葬する方法です。
お墓の一角に一本の樹木をシンボルツリーとして植えるケースや、草花でお墓を囲うように植えるケースなどがあります。
永代に渡って個別に埋葬されるタイプもあれば、一定期間個別で埋葬した後、合祀される場合もあるため、事前に確認することが大切です。
ペット樹木葬の費用内訳
続いて、ペット樹木葬にかかる費用の内訳について紹介します。
ペット樹木葬の費用の内訳は以下の4通りです。
永代使用料
お骨を埋葬する土地を使うための使用料のことです。
使用料は、一度払えばその後支払う必要はありません。
詳細は下記リンクをご参照ください。
納骨料
お骨を埋葬・納骨してもらうための手数料のことで、ペットと人間の遺骨分費用がかかるのが一般的とされています。
寺院や霊園ごとに異なるため事前に確認をしましょう。
銘板彫刻代
遺骨を埋葬した場所付近に、銘板(いわゆるネームプレートのようなもの)を設置する際にかかる費用のことです。
必ずかかる費用というよりはオプションとなっている寺院墓地や霊園も多いようです。
樹木葬の場合、樹木が経年劣化するためお墓の様子は年々変わっていきます。
お墓がどこにあるかわかりにくくなる場合があるため、銘板を設置することで誰の遺骨か明確になりお墓参りがしやすくなります。
年間管理料
運営費や管理費などとも呼ばれるお墓の管理をしてもらうために必要な料金です。
埋葬方法などにもよりますが、年間管理料が無料の墓地も増えています。
年間管理料が必要な寺院墓地や霊園でも、支払い方法や期間などは様々なため、事前に確認をしましょう。
ペットと一緒に入れる樹木葬の手続き
ペットと一緒に入れる樹木葬を購入する流れや手続きは、以下のとおりです。
- ペットと一緒に入れる樹木葬がある寺院や霊園を探す
- 供養方法を選ぶ
- 申し込み手続きをする
- ペットを火葬する
- 埋葬・供養する
すべての樹木葬がペットとの埋葬を許可しているわけではないため、まずはペットと一緒に入れる樹木葬を探しましょう。
次に、供養方法を選びます。
ペットと一緒に入れる樹木葬では、合祀タイプと個別墓タイプがあるため、どちらの供養方法にするかを決定して申し込み手続きを行います。
合祀タイプの場合は、人の遺骨とペットの遺骨を別々の合祀墓に入れる場合もあるため、契約前に必ず確認しましょう。
また、ペットを埋葬する際は、人と同様に事前の火葬が必要です。
ペットを火葬する際は、自治体指定のペット用火葬施設を利用したり、民間のペット火葬業者に依頼しましょう。
場合によっては寺院や霊園が火葬サービスを提供している場合もあります。
人を埋葬する場合は埋葬許可証などの書類が必要ですが、ペットを埋葬する際は、書類は不要です。
ペットと一緒に入れる樹木葬の注意点
ペットと一緒に入れる樹木葬を選ぶ際の注意点は、以下のとおりです。
宗教不問かを確認する
ペットと一緒に入れる樹木葬の多くは宗教不問ですが、お寺の檀家にならないといけない場合がありますので事前に確認をしましょう。
埋葬方法を事前に確認する
ペットと一緒に入れる樹木葬の埋葬方法は、前述の通り主に個別型と合祀型がありますが、寺院や霊園によって詳細が異なります。
人間とペットが同じ供養塔に埋葬できるのか、個別で供養できる期間に決まりはあるのか、遺骨はどのように埋葬されるのかなど事前に確認しておきましょう。
埋葬後に遺骨を取り出すことができない場合もある
ペットと一緒に入れる樹木葬で合祀型の場合は、埋葬後に遺骨を個別に取り出すことができません。
埋葬した後に遺骨を移動させることができないため、将来遺骨を取り出す可能性がある場合は、埋葬方法を慎重に検討するようにしましょう。
事前に家族の理解を得る
ペットと一緒に入れる樹木葬が広まってきてはいるものの、家族や親族の理解を得られないことも多くあります。
トラブルになってしまう前に、事前に家族や親族の理解を得るようにしましょう。
樹木葬で多いトラブルについては以下の記事もあわせてご覧ください。
費用を事前に確認しておく
ペットと一緒に入れる樹木葬には、費用としてかかる項目が多数あります。
金額を提示された際には、それぞれの項目の費用を確認しましょう。
また、多くの場合、埋葬する遺骨の数で費用がかかります。
事前に数を伝えて見積もりを出してもらうとよいでしょう。
ペット専用の樹木葬について
ペットと一緒に入れる樹木葬だけでなく、ペット専用の樹木葬、つまりペット樹木葬も人気があります。
ペット樹木葬は自然と囲まれて眠れることから、長年家族同様に過ごしてきたペットに、安らかに眠って欲しいと考える人に選ばれています。
ただし、ペットを埋葬できるかどうかは、寺院や霊園によって異なります。
ペット樹木葬を検討する際は、事前に寺院や霊園のルールを確認し、自分が希望する供養ができるかどうかを確認することが大切です。
ペット樹木葬を行う際の手続き
ペットも人間と同様に、火葬した後の遺骨でないと墓地に入れることができないため、注意が必要です。
火葬場がある霊園でなくとも、相談すればペット火葬の業者を紹介してくれる場合もあるので、事前に確認をおこなうと良いでしょう。
ペット樹木葬を行う際の手続きは、墓地のタイプによって異なります。
ペット霊園の併設されたペット火葬場
ペット霊園の併設されたペット火葬場の場合は、火葬時に同時にペット霊園の手続きもできるためスムーズです。
ペット専門の樹木葬霊園
ペット専門の樹木葬霊園の場合は、まず埋葬方法や仕組みを確認するとよいでしょう。
飼い主が書類などを用意する必要はなく、契約後、ペットの遺骨を持参するか、埋葬方法が合祀型の場合は即日埋葬することができる場合もあるため事前に確認するとよいでしょう。
自宅の庭でペット樹木葬をする方法
亡くなったペットの骨を自宅の庭や敷地内に埋めてシンボルツリーを植えることで、自宅でペット樹木葬をすることも可能です。
自宅でのペット樹木葬は、特に広い庭や土地を持つ家庭で行われることが多く、費用が抑えられることや、ペットを常に身近に感じられるというメリットがあります。
自宅でペット樹木葬を行う手順は、以下のとおりです。
- 自治体の規制を確認する
- ペットの遺骨を準備する
- 埋葬場所を選ぶ
- 記念の木を植える
- 供養の方法を決める
ペット樹木葬を行う際は、まず地域の規制を確認しましょう。埋葬場所が安全であることや、他の動物に掘り返されないような場所であることも大切です。
ペットの遺骨を埋める場所は、日当たりが良く雨水がたまりにくい場所を選びましょう。遺骨を埋めた後に記念樹を植えることで、ペットの存在を感じながら供養できます。
ペットを埋葬したら、家族でお参りする日を決めたり、ペットの写真を飾るなどの方法で供養を行うと良いでしょう。
まとめ
今回の記事ではペットと一緒に入れる樹木葬について解説してきました。
ペットと一緒に入れる樹木葬では、ペットと一緒に眠りたいという思いを実現できます。
一方で、家族や親族の理解を得られなかった場合は、故人の明確な遺志があった際でもトラブルになる可能性があるため、注意が必要です。
トラブルを避けて希望通りの供養を行うためにも、事前に家族や親族に相談しながら、慎重に検討を進めるようにしましょう。
ぜひとも後悔のないように、この記事の内容がお役に立てれば幸いです。
エータイでは厳選寺院と提携し、ペットと一緒に入れる永代供養墓・樹木葬もご案内することができます。
実際にどのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)