些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

ペットは大切な家族の一員と考える方が増えてきています。

その大切にしているペットが亡くなった際の埋葬方法はさまざまありますが、動物らしく野生に還したいと考える方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ペットと一緒に入れる樹木葬について解説します。

もし樹木葬についてイチから知りたいという方はこちら記事をご覧ください。

また、実際にペットと一緒に入れる永代供養墓・樹木葬にはどのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。

永代供養墓・樹木葬の写真や料金を見てみたいという方!
  • ペットと一緒に眠れるプラン
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 生前申込も可能
  • 過去の宗旨宗派不問
  • 合祀されない個別墓タイプもあり

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。

まずは近くのお墓を探してみる
地域からお墓を探す

樹木葬とは

樹木葬とは、今の時代に合った新しいお墓のスタイルのことで、墓石ではなく樹木や草花を墓標とした葬送です。

宗教にしばられず継承者も不要なことが多く、墓石を建てる従来のお墓よりも安くなります。

霊園の敷地や里山内の自然にある樹木や、草花の下に遺骨を埋葬します。

樹木葬は、樹木墓や樹林葬とも呼ばれる「自然葬」の一種で大いなる自然の中で眠りたいと願う自然志向の方々から選ばれております。

ペットと一緒に入れる樹木葬とは

ペットと一緒に入れる樹木葬とは

ペットの樹木葬とは、人間の樹木葬と同様に、樹木や草花を墓標としたペットのお墓のことです。

近年では、ペットも大切な家族の一員という考え方が一般的となっており、大切にしているペットと一緒にお墓に入りたいと考える方が増えております。

そのため、ペットの新しい埋葬方法として広まってきているのが、ペットと一緒に入れる樹木葬です。

ペット樹木葬専用の霊園や、ペット樹木葬を取り扱う寺院墓地も増えています。

亡くなったペットの遺体を家の庭に埋めることが一般的だった頃とくらべると大きな変化がおきているといえます。

ペット樹木葬の種類

ひとえに「ペットの樹木葬」といっても、実は種類があるのをご存知でしたでしょうか。

ここでは、「ペット専用の樹木葬」「ペットと一緒に入れる樹木葬」「自宅の敷地を利用した樹木葬」について解説します。

ペット専用の樹木葬

ペット専用の樹木葬は、ペット霊園など専用施設で利用できます。

ペット霊園では、ペットのお葬式、火葬、納骨がセットになっている場合があるため、契約内容の確認が大切です。

また、人が入る霊園よりもペット霊園は行政のチェックがゆるいことがあります。

契約前には、必ず現地で霊園内を確認して、安心して納骨をできる場所を選びましょう。

ペットと一緒に入れる樹木葬

ペットを、飼い主と同じお墓へ納骨できる寺院や霊園があります。

樹木葬の多くは、故人の遺骨を契約期間後に合祀します。

その際に、ペットは別の合祀墓に入れる場合もあります。

合祀後の遺骨については契約前に確認しましょう。

自宅の敷地を利用した樹木葬

ペットの遺骨は自宅の敷地で樹木葬にすることもできます。

敷地内の庭に遺骨を埋葬し、その周辺にシンボルツリーを育てましょう。

この時の注意点は、遺骨が根の成長を妨げることがあるため、遺骨の真上に位置する場所にはタネや苗を植えないようにしましょう。

樹木を育てるのは初心者には難しいと感じる方もいると思います。

その場合は、比較的育ちやすい野花などを、遺骨のある場所周辺へ植えると良いでしょう。

ペット樹木葬の埋葬方法

ペット樹木葬の埋葬方法は、大きく分けて2つのタイプがあります。

個別型のペット樹木葬

個別にお参りすることができるように、個別のスペースを設け、名前の書かれたプレートなどのそばに納骨をします。

霊園の一角に一本の大樹をシンボルツリーとして植えるケースや、一本の木をスペースごとに植えるケースがあります。

合祀型のペット樹木葬

一本の大樹をシンボルツリーとして、個別ではなく周りに複数の遺骨が納骨されます。

ペット樹木葬を行う際の手続き

ペットも人間と同様に、火葬した後の遺骨でないと墓地に入れることができないため、注意が必要です。

火葬場がある霊園でなくとも、相談すればペット火葬の業者を紹介してくれる場合もあるので、事前に確認をおこなうと良いでしょう。

ペット樹木葬を行う際の手続きは、霊園のタイプによって異なります。

ペット霊園の併設されたペット火葬場

ペット霊園の併設されたペット火葬場の場合は、火葬時に同時にペット霊園の手続きもできるためスムーズです。

ペット専門樹木葬霊園

ペット専門の樹木葬霊園の場合は、まず埋葬方法や仕組みを確認するとよいでしょう。

飼い主が書類などを用意する必要はなく、契約後、ペットの遺骨を持参するか、埋葬方法が合祀型の場合は、即日納骨することができる場合もあるため事前に確認するとよいでしょう。

ペットと一緒に入れる樹木葬霊園

ペットと一緒に入れる樹木葬霊園の場合、人のみを納骨するお墓と同様の手続きが必要です。

ペットを納骨するときは、書類などを用意する必要はありませんが、人の遺骨を納骨するときは、火葬後に渡される火葬・埋葬許可証が必要になります。

どのような手続きが必要か事前に霊園に確認するとよいでしょう。

ペット樹木葬の費用

ペット樹木葬の費用

ペット樹木葬の費用相場を紹介します。

ペット樹木葬の費用は、個別型・合祀型の2つの埋葬方法によって異なります。

また、ペットと人が一緒のお墓で眠ることができるかによっても費用相場が大幅に異なります。

・個別型(ペットのみ):10万円~30万円程度
・個別型(飼い主と一緒):40万円~100万円程度
・合祀型(ペットのみ):1万円~5万円程度
・合祀型(飼い主と一緒):30万円~50万円程度

地域によって地価が異なるため、費用相場も大幅に異なります。

合祀型の場合、人とペットの遺骨を一緒にすることに抵抗がある人もいるため、同じ霊園内にある別の供養塔へ合祀されることが多いようです。

ペットと一緒のお墓に入るという思いを叶えるには、個別の埋葬方法を選ぶとよいかと思いますが、樹木葬霊園によっても取り扱いが変わるため、事前にしっかり確認をするとよいでしょう。

ペット樹木葬の費用内訳

ペット樹木葬にかかる費用の内訳について紹介します。

ペット樹木葬の費用の内訳は以下の4通りです。

永代使用料

お骨を埋葬する土地を使うための使用料のことです。

使用料は、一度払えばその後支払う必要はありません。

詳細は下記リンクをご参照ください。

納骨料

お骨を埋葬・納骨してもらうための手数料のことで、ペットと人間の遺骨分費用がかかるのが一般的とされています。

霊園ごとに異なるため事前に確認をしましょう。

銘板彫刻代

遺骨を埋葬した場所付近に、銘板(いわゆるネームプレートのようなもの)を設置する際にかかる費用のことです。

必ずかかる費用というよりはオプションとなっている霊園も多いようです。

樹木葬の場合、シンボルツリーが成長するためお墓の様子は年々変わっていきます。

お墓がどこにあるかわかりにくくなる場合があるため、銘板を設置することで誰の遺骨か明確になりお墓参りがしやすくなります。

年間管理料

運営費や管理費などとも呼ばれるお墓の管理をしてもらうために必要な料金です。

埋葬方法などにもよりますが、年間管理料が無料の霊園も増えています。

年間管理料が必要な霊園でも、支払い方法や期間などは様々なため、事前に確認をしましょう。

詳細は下記リンクをご参照ください。

ペット樹木葬のメリット・デメリット

ペット樹木葬のメリット・デメリット

ペット樹木葬を検討する際にどのようなメリットがあり、何がデメリットとなるか気になる方も多いのではないでしょうか。

ペット樹木葬のメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

ペット樹木葬のメリット

なんといっても、ペットと一緒のお墓に入りたいという思いを実現できる点が一番のメリットになるのではないでしょうか。

今までは仏教古来の考え方の影響もあり、動物を「畜生」に分類し、人間よりも劣る存在として見なしていました。

そのため、宗教的観点からペットと人間を一緒に供養することを拒む傾向にありましたが、お墓に対する考え方の多様性やペット樹木葬の出現によってそれが夢ではなくなりました。

特に、家族同然にペットを大切にしていたという方には非常におすすめの埋葬方法といえます。

また動物らしく自然に還ることが実現できることもメリットの一つといえるでしょう。

人間のように墓石を建てることに抵抗がある人にもなじむことかと思います。

さらに、墓石を建てる従来のお墓よりも安くなることが多いことも魅力的です。

ペット樹木葬のデメリット

ペット樹木葬のデメリットは、ペット樹木葬が比較的新しい埋葬方法なことから樹木葬を取り扱っている墓地すべてが、ペットと一緒に埋葬できるわけではないということが挙げられます。

今住んでいる地域の樹木葬がペットと一緒に入れるかは事前に確認が必要となります。

人のみの樹木葬を行う場合も同様ですが、あとから遺骨を個別に取り出せないことも大きなデメリットとなります。

引っ越しなどでお参りしやすいところに遺骨を移動したいと考えたとしてもそれは叶いません。

また、ご家族にこの埋葬方法の理解を得られないことも少なくありませんので、ご家族としっかり話し合って決めることが重要といえます。

ペットと一緒に入れる樹木葬の注意点

ペットと一緒に入れる樹木葬の注意点

ペットと一緒に入れる樹木葬を選ぶ際の注意点は以下となります。

宗教不問かを確認する

ペットと一緒に入れる樹木葬の多くは宗教不問ですが、お寺の檀家にならないといけない場合がありますので事前に確認をしましょう。

埋葬方法を事前に確認する

ペットと一緒に入れる樹木葬の埋葬方法は、大きくわけると個別型と合祀型がありますが、霊園によって詳細が変わります。

そのため、ご自身の希望に沿った埋葬方法であるか注意が必要です。

人間とペットが同じ供養塔に納骨できるのか、個別で供養できる期間に決まりはあるのか、遺骨はどのように埋葬されるのかなど事前に確認しておきましょう。

埋葬後に遺骨を取り出すことができない場合もある

ペットと一緒の樹木葬の多くは、納骨後に遺骨を個別に取り出すことができません。

引越しなどで近くの霊園に遺骨を移すことや、ほかのご家族が亡くなった際に一緒のお墓に移すことができないため事前にご家族に相談をしましょう。

事前に家族の理解を得る

ペットと一緒に入れる樹木葬が広まってきているとはいえ、まだまだ理解を得られないことも多くあります。

トラブルを起こす前に事前に家族の理解を得ましょう。

樹木葬で多いトラブルについては以下の記事もあわせてご覧ください。

費用を事前に確認しておく

ペットと一緒の樹木葬には、費用としてかかる項目が多数あります。

金額を提示された際には項目それぞれの費用を確認しましょう。

また、多くの場合納骨ごとに費用がかかるため、埋葬されるご遺体の数、ペットの数を伝え見積もりを出してもらうとよいでしょう。

ペットと一緒の樹木葬は霊園やご家族としっかり確認を行い、検討すると良いかと思います。

まとめ

今回の記事ではペットと一緒の樹木葬について解説してきました。

ペットと一緒の樹木葬はペットと一緒のお墓に入りたいという思いを実現できる反面、まだまだ浸透しきっていないため、故人の明確な遺志があった際でも親族間で同意を得られないこともあります。

そのため事前にしっかり確認をおこない慎重に検討を進めるようにしましょう。

ぜひとも後悔のないように、この記事の内容がお役に立てれば幸いです。

エータイでは厳選寺院と提携し、ペットと一緒に入れる永代供養墓・樹木葬もご案内することができます。

実際にどのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!