些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

樹木葬とは、故人の遺骨を樹木の元に埋葬する供養のことです。

一方で永代供養は遺骨の管理、供養をお寺や霊園に委託するサービスのことをいいます。

どちらも近年の社会状況とそれによる価値観の変化により大変注目を集めています。

今回の記事では樹木葬、永代供養それぞれの違いを解説します。知っておくべき基本知識をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

具体的にお墓の詳細を確認したいという方はぜひ下記より資料をダウンロードください。

お墓選びに悩んでいる方におすすめ!
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 10万円から選べる豊富なプラン
  • 合祀されない個別墓タイプもあり

一生に一度のお墓のこと、後悔しないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

樹木葬と永代供養の違いとは?

冒頭でお伝えしたとおり、樹木葬は樹木のもとに埋葬するお墓のことを指し、永代供養は遺骨の管理や供養を寺院や霊園に委託することを指します。

つまり、両者はそもそも同じ土俵にある概念ではありません。

永代供養という供養方法の中の一つとして、樹木葬というお墓が存在するということですね。

樹木葬と永代供養について、それぞれもう少し詳しく解説していきましょう。

樹木葬は墓石の代わりに樹木を墓標とする

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標(シンボルツリー)とし、故人の遺骨を樹木のまわりに埋葬する埋葬方法の一つです。自然葬とも言います。

樹木葬の多くが遺骨の管理供養を墓地管理者に委託できる永代供養の利用も可能なため、お墓を継いでくれる方がいなくても心配する必要がありません。

また一般的なお墓のように墓石を用意する必要がないため、その分コストを安くおさえることもできます。

樹木葬は、

  • 里山型
  • 都市型(公園型)

という2つがタイプが存在します。

里山型は法律で許可された区画の里山に埋葬するタイプの樹木葬です。

それに対して都市型は寺院や霊園内に、樹木葬の区画が設置されているタイプの樹木葬を指します。

樹木葬の仕組みなど、更に詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。

永代供養は管理や供養を寺院に任せる供養方法

一方で、永代供養とは前述の通り「遺骨の管理を墓地管理者に委託するサービス」のことを言います。あるいはそういったサービスが含まれたお墓のことを指す場合もあります。

少子化が進み、お墓の後継者が不足している現代において、永代供養は急速に注目を集めています。

永代供養にもいくつか種類が存在し、主に下記の3つに分けられます。

  • 合祀墓:遺骨を他の遺骨と区別せずに埋葬するお墓
  • 集合墓:遺骨を区別しつつ、一つの区画に埋葬するお墓
  • 個別墓:遺骨も区画も個別に埋葬するお墓

永代供養について詳細が気になるという方は、下記の記事もあわせてご覧ください。

樹木葬での永代供養が向いている人は?特徴と合わせて紹介

どのような人が樹木葬という永代供養を選択しているのでしょうか?

ここでは樹木葬に向いている人を、樹木葬のもつ特徴と合わせて紹介します。

継承者がいない・後継者に負担をかけたくない人

樹木葬は基本的に一代限りの個別墓の形であり代々継承していくものではありません。

また、お墓の管理は霊園など墓地側に任せられるのが一般的です。

従って、お墓の継承者がいない人や、後継者に負担をかけたくないという人に向いていると言えます。

費用を抑えたい人

墓石を建てる従来の一般墓だと、費用は数百万円と高額になることが多いですが、樹木葬の場合、墓石を用いる必要性がないため費用を安く抑えることができます。

前述した樹木葬の種類や、埋葬場所などによって費用に差が出ますが、それらを踏まえても費用を抑えやすいです。

自然思考の人・環境を意識している人

樹木葬は、その特徴から「自然回帰志向」の方に向いていると言えます。

また、墓石ではなく樹木をシンボルとするため、環境にもやさしい埋葬方法になります。

従って、最後は自然に還りたいと思っている人、環境や自然を意識している人は、樹木葬を検討するといいでしょう。

宗旨・宗派にこだわりが無い人

樹木葬は基本的に過去の宗旨・宗派を問わない霊園・寺院が多いです。

もちろん、宗教によるしきたりなどもありません。従って、宗旨・宗派に囚われたくない人にも選ばれています。

ただし、稀に宗旨・宗派が決まっている霊園などもあるので、あらかじめ管理者に確認しておくと良いでしょう。

ペットと一緒に眠りたい人考えている人

近年は、ペットも家族と一緒という思想も広がっていることから、ペットと一緒に眠れる樹木葬も増えてきています。

そのため、ペットと一緒に埋葬されたいという人にも選ばれるようになっています。

しかし、まだまだペットと一緒に眠れる樹木葬の数は多くはありません。また、ペット専用のお墓は建てられても、一緒にお墓に入ることはできないというところもあるので、注意が必要です。

樹木葬の埋葬方法の種類と費用相場

樹木葬は埋葬方法によってもいくつかの種類があります。主な種類は以下の3つです。

  • 合祀型
  • 集合型(区分け型)
  • 個別型

これらの種類によって費用相場も変わってきます。それぞれの特徴と費用目安について解説していきます。

合祀型

合祀型とは、遺骨を分けずにそのまま埋葬する方法で、他の方の遺骨と一緒に埋葬されます。

区画の区別はないものの、遺骨を埋葬する穴は別々に用意し、埋葬するタイプもあります。

費用の目安は10万~20万円程度となり、樹木葬の中ではもっとも安いタイプとなります。

集合型(区分け型)

集合型(区分け型)とは、遺骨は他の方と区画を分けて埋葬しますが、樹木やプレートといったシンボルは他の方と共有するスタイルになります。

費用の目安は15~60万円で、合祀型よりも高めになります。

個別型

個別型は、故人一人ひとりに区画が与えられます。個人や夫婦、家族といった世帯単位で区画が用意されています。

費用の目安は20~80万円程度で、合祀型や集合型に比べて高めになります。

樹木葬で永代供養する際に確認しておくべきこと

最後に、樹木葬での永代供養を選ぶ際に確認しておくべきことを紹介します。

埋葬方法や費用の内訳を確認する

樹木葬は一般のお墓と比較して安い傾向ですが、オプションの追加などによって、最終的に想像以上に高い費用になってしまう可能性もあります。

また、前述した埋葬方法によっても費用相場が変わってきます。

従って、費用の内訳や埋葬方法をしっかりと確認し、無理のない金額に収まるかどうかを確認するようにしましょう。

アクセスに問題が無いか確認する

樹木葬は郊外に位置していることも多いので、無理なく通える場所にあるかどうかも確認するようにしましょう。

「公共機関で行けるのか」「無料シャトルバスなどはあるのか」「駅から徒歩で行ける距離なのか」などをチェックすると良いです。

特に里山型の樹木葬はアクセスが悪い場所に位置していることが多いため、実際に現地に足を運んで確認するようにしましょう。

親族との話し合いが必須

樹木葬は近年広がってきている永代供養ではあるものの、まだまだ抵抗を持つ人がいるのも事実です。

特に先祖代々のお墓を大切に考えている人からは反対される可能性も高いでしょう。

トラブルを防ぐためにも自分だけで勝手に決めず、必ず親族と話し合いをし、理解を得た上で選ぶようにしてください。

樹木葬と永代費用の違いに関するまとめ

この記事では永代供養と樹木葬の違いについて解説しました。

樹木葬と永代供養はそもそも埋葬方法と供養方法という別々の意味を表す言葉です。

ただ場合によっては混同して書かれていることも多いため、見慣れない方からするとややこしい内容と思うかもしれません。

しかしどちらも新しくお墓を検討するときには耳にすることが増える単語になりますので、ぜひこの機会に覚えていただければと思います。

エータイでは全国の有料寺院の中から、お客様におすすめのお墓をご案内しております。
ぜひ樹木葬、永代供養墓に興味のある方は、ぜひ下記より資料をダウンロードください。