樹木葬と永代供養(墓)の違いについて解説!費用や外観をわかりやすく

樹木葬 永代供養

もくじを開く

樹木葬とは、故人の遺骨を樹木の元に埋葬する供養のことです。

一方で永代供養は遺骨の管理、供養をお寺や霊園に委託するサービスのことをいいます。

どちらも近年の社会状況とそれによる価値観の変化により大変注目を集めています。

今回の記事では樹木葬、永代供養それぞれの違いに注意しながら解説していきます。

具体的にお墓の詳細を確認したいという方はぜひ下記より資料をダウンロードください。


無料資料請求
首都圏を中心に80以上の寺院の永代供養墓をご紹介する資料集です。永代供養墓の種類や料金プラン、寺院の特徴などを詳しくご紹介しております。ぜひお気軽にご覧くださいませ!

ご紹介寺院のエリア:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、岩手

まず樹木葬とはなにか?

樹木葬とは、故人の遺骨を樹木のまわりに埋葬する供養方法の一つです。

樹木葬の多くが遺骨の管理供養を墓地管理者に委託できる永代供養の利用も可能なため、お墓を継いでくれる方がいなくても心配する必要がありません。

また一般的なお墓に比べて墓石を用意する必要がないため、その分コストを安くおさえることもできます。

樹木葬には大きく里山型と都市型(公園型)の2つが存在します。

里山型は法律で許可された区画の里山に埋葬するタイプの樹木葬です。

それに対して都市型は寺院や霊園内に、樹木葬の区画が設置されているタイプの樹木葬を指します。

樹木葬について詳細が気になる方は、下記の記事もあわせてご覧ください。

続いて永代供養とはなにか?

永代供養とは遺骨の管理を墓地管理者に委託するサービスのことです。

あるいはそういったサービスが含まれたお墓のことを指す場合もあります。

少子化が進み、お墓の後継者が不足している現代において、永代供養は急速に注目を集めています。

永代供養にもいくつか種類が存在し、合祀墓といって遺骨を他の遺骨と区別せずに埋葬するお墓、集合墓といって遺骨を区別しつつ、一つの区画に埋葬するお墓、個別墓といって遺骨も区画も個別に埋葬するお墓という3つに分けられます。

永代供養について詳細が気になるという方は、下記の記事もあわせてご覧ください。

樹木葬と永代供養の違いは?

上記でお伝えしたように樹木葬は樹木のもとに埋葬するお墓のことを指し、永代供養は遺骨の管理や供養を寺院や霊園に委託することを指します。

つまり樹木葬と永代供養の違いといえば、樹木葬はあるタイプのお墓を指すのに対して、永代供養はお墓に付随するサービスを指すというのが答えになります。

ただおそらく樹木葬と永代供養の違いは?という疑問には一般的な永代供養のお墓と樹木葬のお墓の違いを指す場合もあるので、以下に解説いたします。

外観の違い

一般的な永代供養のお墓は石碑やモニュメントのまわりに遺骨を埋葬します。

一方で樹木葬の場合は樹木を中心に遺骨を埋葬することになります。

このように墓標として使用するものが異なります。

費用の違い

永代供養墓であれ、樹木葬であれ、その費用はお墓によってそれぞれ異なるため明確な違いはありません。

あくまで参考までにはなりますが、当社で取り扱いのある金額はそれぞれ以下になります。

永代供養墓:10万円~
樹木葬:19万8千円~

まとめ

樹木葬と永代供養はそもそも埋葬方法と供養方法という別々の意味を表す言葉です。

ただ場合によっては混同して書かれていることも多いため、見慣れない方からするとややこしい内容と思うかもしれません。

しかしどちらも新しくお墓を検討するときには耳にすることが増える単語になりますので、ぜひこの機会に覚えていただければと思います。

エータイでは全国の有料寺院の中から、お客様におすすめのお墓をご案内しております。

ぜひ樹木葬、永代供養墓に興味のある方は、ぜひ下記より資料をダウンロードください。


無料資料請求
首都圏を中心に80以上の寺院の永代供養墓をご紹介する資料集です。永代供養墓の種類や料金プラン、寺院の特徴などを詳しくご紹介しております。ぜひお気軽にご覧くださいませ!

ご紹介寺院のエリア:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、岩手

おすすめコンテンツ

よく選ばれているお寺

お墓のことなら、
累計利用者数
18,000件以上の
エータイにおまかせください。

テレフォン 無料電話相談受付時間 9:00~18:00

0120-19-9402

無料の電話相談はこちら

テレフォン 0120-19-9402

受付時間 9:00~18:00

ピンアイコン お墓を探す 郵便アイコン 資料ダウンロード 郵送資料請求 テレフォン 電話相談