些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

多くの方がご両親を亡くしたことをきっかけに、ご遺骨を埋葬するお墓について考え始めます。

ご両親が遠方に住んでいると、すでにその近所のお寺や霊園にお墓を持っていることもありますが、自分が離れて住んでいる場合、今までのお墓をそのまま利用するべきか悩むこともあるでしょう。

今、そういった方々の間で、現在のお墓をなくして、新しくお参りしやすいところにお墓を移す「墓じまい」が注目を集めています。

そこで今回の記事では、墓じまいをしたときの費用の相場と墓じまい後に遺骨の供養で永代供養を利用した際の費用について詳しく解説したいと思います。

また、あわせて費用を抑える方法や、トラブルに巻き込まれないための注意点などもお伝えさせていただきます。これから墓じまいを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

またエータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。
こちらの資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。

お墓の引っ越しを検討中の方におすすめ!
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 子供に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約したい
  • ペットと一緒に眠りたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

墓じまいにかかる費用の相場は30万円から300万円

墓じまいにかかる費用の相場は30万円から300万円

墓じまいにかかる費用の平均相場は「30万円〜300万円」程度です。

今あるお墓の撤去をするだけであれば、10万円〜30万円が費用相場です。

しかしその費用とは別に、遺骨の移転先で発生する費用もあります。それら全てを合わせた相場が、30万円〜300万円と言われています。

費用相場に大きな幅がありますが、こちらは特に地域ごとで変わるわけではありません。「新しい納骨先の価格がいくらか」「お布施をいくら包むのか」などどのような選択をするかによって、費用に大きな差が出ます。

では、続いて墓じまいにかかる費用の内訳を見ていきましょう。なお、そもそも墓じまいとは何か?について詳しく知っておきたい方は以下の記事を合わせて参考にしてください。

墓じまいにかかる費用の内訳

墓じまいの費用の内訳は、以下の通りです。

  • 行政手続きにかかる費用:数百円~1,000円程度
  • 墓地の撤去にかかる費用:10万円〜30万円程度
  • 新しい納骨先(改葬先)にかかる費用:10万円〜300万円程度

それぞれの具体的な内訳と費用目安を紹介します。

行政手続きにかかる費用

墓じまいを行うには、受入証明書、埋葬証明書、改葬許可申請書を準備して、行政で改葬許可証を取得する必要があります。

受入証明書、埋葬証明書は、現在のお墓と次のお墓の墓地管理者に発行してもらいますが、それぞれ自治体や墓地によって数百円から1,000円ほどの費用が発生します。

なお、埋葬証明書は埋葬されている人数分発行する必要があるので、注意してください。

また、お墓の撤去をする際に必要となる改葬許可証は、石材店へ墓石の撤去を依頼する際に提出となります。

改葬許可証の発行にかかる手数料は、地域によって異なりますので確認しましょう。

墓地の撤去にかかる費用

墓地の撤去にかかる費用は、およそ10万円〜30万円程度で、内訳は以下の通りです。

墓石撤去にかかる費用の内訳費用相場
①墓所の管理者に支払う離檀料数万円〜20万円程度
②閉眼供養にかかる費用としてお布施代3~5万円程度
③墓石の撤去と墓所の整備にかかる墓石解体料1平方メートルあたり10万円程度

となります。それぞれ詳しく解説していきましょう。

①墓所の管理者に支払う離檀料

現在どこかのお寺の檀家に入っていて墓じまいをする場合には、離檀料を支払うことが風習となっています。

離檀料とは、今までお世話になったお寺に対して感謝の気持ちを込めて支払うお金のことで、金額はお寺にもよりますが、数万円から多くても20万円ほどが相場です。

②閉眼供養にかかる費用としてお布施代

閉眼供養をするときに、お坊さんにお経を唱えていただきますが、そのときお布施をお支払いする必要があります。

金額は3~5万円程度が相場です。

③墓石の撤去と墓所の整備にかかる墓石解体料

基本的にお墓は墓地管理者から土地を借りて使用しているので、墓じまいをするときは墓石を撤去してから墓所を更地に戻して返却する必要があります。

このときの整備費用が、およそ1平方メートルあたり10万円ほどになります。

遺骨の取り出しも石材店に依頼する場合は、一人あたり5万円ほどの取り出し費用がかかります。

現在のお墓が遠方にある場合、これらの手続きをすべて自分で執り行うには時間もお金もかかってしまい、なおかつ知識がないことで必要以上に金額が上がってしまうこともあります。

そういったことを回避するために、現在では墓じまいの代行サービスもありますので、必要に応じて活用すると良いでしょう。

新しい納骨先(改葬先)にかかる費用

最後に、新しい納骨先(改葬先)にかかる費用です。

墓じまいをした後に、別のお墓に移動することを「改葬」といいます。墓じまい後は、どの改葬先を選ぶかによって大きく費用が変わります。主な選択肢は以下の通りです。

改葬先費用相場
一般墓100万円〜300万円程度
永代供養墓10万円~150万円程度
樹木葬10万円から70万円程度
納骨堂10万円〜100万円程度
散骨5万円~30万円程度

それぞれ詳しく解説していきましょう。

新しく墓石を建てる場合(一般墓)

改葬後も墓石を建てる場合は、今まで使っていた墓石を流用するか、新しく建立するかによって費用が異なります。

墓石を流用する場合には、墓石代はかからないものの、墓石の輸送費が発生します。これは石の大きさや移動距離によって異なるため一概には言えませんが、20万円~80万円ほどかかります。

新しく墓石を建てる場合は、墓石のサイズによりますが100万円以上の費用がかかると考えておいたほうが良いでしょう。

永代供養墓の場合

永代供養とは、ご家族に代わって寺院や霊園が遺骨の供養・管理をする埋葬方法です。永代供養墓を利用する場合は、新しく墓石を建てる必要はなく、遺骨の管理・供養自体も寺院や霊園にしてもらえます。

永代供養墓の相場は10万円~150万円程度ですが、以下の通り、どの種類を選ぶかによって費用が大きく変わります。

  • 個別安置タイプ:50万円~150万円
  • 集合安置タイプ:20万円~60万円
  • 合祀タイプ:5万円~30万円

最も安い合祀タイプであれば、5万円~30万円で済む異なります。

樹木葬の場合

樹木葬とは、永代供養の一つで、墓石の代わりに樹木を墓標としたお墓のことを言います。費用相場は10万円から70万円程度ですが、こちらも以下の通りどの種類の埋葬方法を選ぶかで費用が変わってきます。

  • 合祀型:5~30万円
  • 集合型:15~60万円
  • 個別型 :20~80万円

永代供養墓と同じく、合祀型の樹木葬であれば、5~30万円程度になります。

納骨堂の場合

納骨堂とは、遺骨を骨壷に入れたまま室内に安置して管理するタイプのお墓のことです。

納骨堂も永代供養が付いている場合が一般的で、費用相場は10万円〜100万円(1人)です。納骨堂も以下の通り納骨方式によって費用が変わってきます。

  • ロッカー型:約20万円
  • 仏壇型:約30万円
  • 可動型:約100万円
  • 墓石型:約100万円
  • 位牌型:約10万円

散骨の場合

散骨とは、粉末状にしたご遺骨を、海や山などの自然環境に撒く供養方法です。

散骨の費用相場はおよそ5万円~30万円程度になります。例えば、海に散骨する「海洋散骨」には以下のような種類があり、費用が変わります。

  • 個別散骨:15万円から30万円
  • 合同散骨:10万円程度
  • 代行散骨:5万円程度

墓じまいの費用は誰が負担する?

墓じまいの費用は「祭祀主宰者」が支払うのが一般的です。

この「祭祀主宰者」とはお墓の継承者のことを指し、長男・長女が選ばれる傾向があります。

兄弟がいる場合は、均等に支払うケースもあります。

また、故人が終活で墓じまいの費用を残しているケースもあり、その場合はその費用が当てられます。

墓じまいの費用を抑えるには?

これまで解説した通り、墓じまいの費用は安くても30万円、高くなると300万円ほど必要となります。

そこで、墓じまいの費用をできるだけ抑える方法をご紹介します。

納骨先を再検討する

墓じまいをして改葬する際、どこに納骨するかによって費用が大きく変わります。大きく費用が抑えられる選択肢は以下になります。

  • 手元供養
  • 散骨
  • 合祀墓(永代供養墓)

手元供養とは、ご遺骨やご遺灰を入れた骨壺を自宅に置くことを言います。散骨とはお墓を用意せず、パウダー状のご遺骨を山や海に撒く供養方法です。

合祀墓とは他の方のご遺骨と一緒に、同じお墓に埋葬する永代供養墓になります。

どれも個別の墓石を用意しないため、費用を安く抑えることができます。前述の通り、新しい墓石を建てる場合は20万円~80万円ほどかかりますが、上記の方法であれば、いずれも5万円程度で可能となります。

ただし、これらの選択肢を検討する際は、くれぐれもご家族やご親族の同意を得られるか?に注意してください。

費用面だけを重視して改葬先を選ぶのではなく、故人とどのように向き合っていきたいのか?を第一に考えるようにしましょう。

工事費は相見積もりを取る

墓じまいの費用のうち、工事費は費用を抑えられる可能性のあるポイントです。

工事費は前述の通り「1平方メートルあたり10万円ほど」ですが、それよりも安い金額で請け負ってくれる業者も存在します。逆に、場合によっては相場以上の高額な費用を請求してくる業者がいるもの事実です。

従って、複数の石材店から相見積もりを取り、ご自身の納得のいく金額で工事を行なってくれる業者を選ぶようにしましょう。

ただし、こちらも金額の安さだけで選ばず、きちんと許可証を取得しているかどうかも確認する必要があります。

墓じまいの費用が払えない場合

中には、墓じまいの費用を用意するのが難しい方もいらっしゃるかと思います。

その場合のいくつかの対策をご紹介します。

家族・親族に相談

墓じまいの費用は、お墓の継承者である祭祀主宰者が負担することが一般的です。

しかしながら、費用の負担は継承者以外が行っても問題はありません。

まずはご家族に相談してみましょう。

補助金を活用して費用を抑える

一部の自治体では、墓じまいの費用に補助金が使えるところもあります。

無縁仏といって後継者不在のお墓が増えてしまうと、その撤去は自治体がおこなうことになります。

そういった事態を避けるために、無縁仏を減らす取り組みが行われているというわけです。

ご自身のお墓がある地域がこちらに該当するか、ネットでお調べいただくか、役所に確認してみると良いでしょう。以下の記事で墓じまいの補助金について詳しく解説しているので、こちらもぜひ参考にしてください。

メモリアルローンを利用する

メモリアルローンとは、お墓などに対して利用できるローンです。

すべての寺院や霊園で利用できる訳ではありませんが、もし費用でお困りの場合は利用を検討しましょう。

墓じまいの際は離檀料のトラブルにも注意

墓じまいをするときに起こりがちなトラブルとして、高額な離檀料を請求されてしまった場合の対処について触れさせていただきます。

離檀料についてはすでにご説明させていただきましたが、今までお世話になったお寺から遺骨を取り出すときに、菩提寺(遺骨を納めていたお寺)に対してお支払いする謝礼金のようなものです。

この相場は数万円から、高くても20万円ほどになりますが、稀に法外な金額を請求されてトラブルになるということがあります。

実のところ、離檀料には法的な根拠がないため、極端なことをいえば支払う必要はありません。

しかしながら、先祖代々お世話になったお寺と最後まで良好な関係を保つためにも、感謝の印として離檀料を支払うのは必要なマナーともいえます。

そのため離檀料についてはよく相談した上で決めるものとして、どうしても折り合いがつかない場合には、自分だけで抱え込まずに弁護士など、専門家に相談するのが良いでしょう。

エータイでは永代供養の選定から、現在のお墓との交渉に関するアドバイス、行政手続きに必要な資料作成といった全ての手続きをサポートいたします。

実際にエータイがご紹介可能な永代供養墓としてどんなものがあるのか見てみたいという方はお気軽に資料をダウンロードください。

なお、墓じまいに関するよくあるトラブルや、よくある事例と対策については、以下の記事で詳しくまとめているので、こちらも合わせてチェックしてみてください。

墓じまいの流れ

墓じまいの流れ

最後に、実際に墓じまいをする際の流れを簡単に紹介していきましょう。

閉眼供養

遺骨を埋葬している墓石は、亡くなった方の魂が宿っている場所のため、解体作業を始める前に魂抜きを行います。

このときお坊さんにお経を唱えていただくことを閉眼供養といい、実際に墓じまいを行う前にお願いする必要があります。

遺骨の取り出し

無事魂抜きを終えた後は、遺骨の取り出し作業を行います。

遺骨の取り出しは自分たちで行うことも可能ではありますが、重たい石を動かす必要があることや、万が一落としてしまうと大変なので、基本的には墓石の撤去をお願いする石材店に依頼するようにしましょう。

墓石の撤去と墓所の整備

石材店にお願いして墓石の撤去と墓所の整備を行います。

墓石は、お墓を別の場所に移したあとも利用する場合と、そうでない場合で取り扱いが異なり、再利用する場合は次の埋葬先に輸送します。

これで墓じまいは終了です。墓じまいの手順について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

エータイでは次のお墓の選定から、現在のお墓との交渉、行政手続きに必要な資料作成といった全ての手続きをトータルサポートいたします。

次のお墓としてどんなものがあるのか見てみたいという方はお気軽に資料をダウンロードください。

まとめ

今回の記事では、墓じまいにかかる費用について細かく解説させていただきました。

昨今では少子高齢化の影響もありお墓の後継者についてのご相談が多く見受けられます。

またそのようなお声を受け寺院や霊園が永代に渡り遺骨を供養してくれる永代供養墓ものニーズが高まっています。

もし今あるお墓を墓じまいして永代供養に移すのであればエータイへご相談くださいませ。

是非周りの方と話し合いながら、後悔しない墓じまいとお墓選びをしていただければと思います。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)