墓じまいの費用はいくら?永代供養の一般的な金額とあわせて解説

多くの方がご両親を亡くしたことをきっかけに、ご遺骨を埋葬するお墓について考え始めます。
ご両親が遠方に住んでいると、すでにその近所のお寺や霊園にお墓を持っていることもありますが、自分が離れて住んでいる場合、今までのお墓をそのまま利用するべきか悩むこともあるでしょう。
今、そういった方々の間で、現在のお墓をなくして、新しくお参りしやすいところにお墓を移す「墓じまい」が注目を集めています。
そこで、今回の記事では、墓じまいをしたときの費用の相場と墓じまい後に遺骨の供養で永代供養を利用した際の費用について詳しく解説したいと思います。
また、あわせてトラブルに巻き込まれないための注意点などもお伝えさせていただきます。
これから墓じまいを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
墓じまいとは
墓じまいとは、今あるお墓を解体し墓所を更地にして、お墓の使用権を返却することです。
またあわせて今あるお墓から、別のお墓に遺骨を移動させることを改葬といいます。
お墓に入っている遺骨を勝手に取り出すことは法律で禁止されているため、墓じまいを行うには行政の手続きや業者の手配が必要となります。
昨今では少子化・核家族化の影響でお墓の後継者がいない方は、お墓が無縁仏になることを避けるために、墓じまいをして永代供養を利用する方も多いようです。
墓じまいについて詳しく知りたいという方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
墓じまいにかかる費用の相場は30万円から300万円

では、墓じまいには実際いくら費用が必要なのでしょうか。
今あるお墓の撤去をするだけであれば、10万円〜30万円が費用相場です。
しかしその費用とは別に、遺骨の移転先で発生する費用もあります。
それら全てを合わせた相場が、30万円〜300万円と言われています。
ここでは、内訳を大きく3つの種類に分けて紹介してまいります。
行政手続きにかかる費用
墓じまいを行うには、受入証明書、埋葬証明書、改葬許可申請書を準備して、行政で改葬許可証を取得する必要があります。
必要書類の取得にかかる書類代
受入証明書、埋葬証明書は、現在のお墓と次のお墓の墓地管理者に発行してもらいますが、それぞれ自治体や墓地によって数百円から1,000円ほどの費用が発生します。
なお、埋葬証明書は埋葬されている人数分発行する必要があるので、注意してください。
また、お墓の撤去をする際に必要となる改葬許可証は、石材店へ墓石の撤去を依頼する際に提出となります。
改葬許可証の発行にかかる手数料は、地域によって異なりますので確認しましょう。
墓地の撤去にかかる費用
墓地の撤去で実際に必要となる費用は、以下の3つです。
墓所の管理者に支払う離檀料
現在どこかのお寺の檀家に入っていて墓じまいをする場合には、離檀料を支払うことが風習となっています。
離檀料とは、今までお世話になったお寺に対して感謝の気持ちを込めて支払うお金のことで、金額はお寺にもよりますが、数万円から多くても20万円ほどが相場です。
閉眼供養にかかる費用としてお布施代
閉眼供養をするときに、お坊さんにお経を唱えていただきますが、そのときお布施をお支払いする必要があります。
金額は3~5万円程度が相場です。
墓石の撤去と墓所の整備にかかる墓石解体料
基本的にお墓は墓地管理者から土地を借りて使用しているので、墓じまいをするときは墓石を撤去してから墓所を更地に戻して返却する必要があります。
このときの整備費用が、およそ1平方メートルあたり10万円ほどになります。
遺骨の取り出しも石材店に依頼する場合は、一人あたり5万円ほどの取り出し費用がかかります。
現在のお墓が遠方にある場合、これらの手続きをすべて自分で執り行うには時間もお金もかかってしまい、なおかつ知識がないことで必要以上に金額が上がってしまうこともあります。
そういったことを回避するために、現在では墓じまいの代行サービスもありますので、必要に応じて活用すると良いでしょう。
墓じまいの後にかかる費用について
現在のお墓を閉じることを墓じまいといいますが、別のお墓に移動することを「改葬」といいます。
墓じまいの後にかかる費用は、この改葬先によって異なります。
ここでは、改葬先で永代供養などを利用し墓石を建てない場合と新しい墓石を建てる場合に分けて解説します。
永代供養とは
永代供養とは、ご家族に代わって寺院や霊園が遺骨の供養・管理をする埋葬方法です。
昨今の少子化、核家族化の影響でお墓の後継者がいない方、お墓の費用を抑えたい方などが、様々な理由で選んでいます。
この永代供養は、名前に「永代」とありますが「未来永劫」という意味ではありません。
永代供養を行っている寺院や霊園が定めた期間をすぎると、遺骨は合祀され合祀墓で供養されます。
そのため、永代供養を利用する前には、利用する遺骨の保管方法によっては、合祀されることについて遺族同士で話し合う必要があります。
寺院や霊園によっては、合祀されない個別タイプの永代供養墓もあります。
永代供養について詳しく知りたいという方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツをわかりやすく解説
墓石を建てない場合
前述した永代供養を利用する場合は、新しく墓石を建てる必要はなく、遺骨の管理・供養自体も寺院や霊園にしてもらえます。
費用の相場は、施設やタイプにもよりますが合祀の場合ですと、10万円〜40万円となります。
また、最近は他にも遺骨を自宅に保管する手元供養が人気を集めています。
手元供養の場合は遺骨を自宅で管理することになるため、特に費用は発生しません。
核家族化や少子高齢化など、現代におけるライフスタイルの変化によって、以前のようなお墓に対する考え方が変わり永代供養や手元供養の普及も多くなっております。
ただし、これらはまだ新しいタイプのお墓なので、周囲の理解を得るためにも自分たちだけで決めるのではなく、親族の方々ともよく相談した上で判断するのがよいでしょう。
新しい墓石を建てる場合
改葬後も墓石を建てる場合は、いままで使っていた墓石を流用するか、新しく建立するかによって費用が異なります。
墓石を流用する場合には、墓石代はかからないものの、墓石の輸送費が発生します。
これは石の大きさや移動距離によって異なるため一概には言えませんが、20万円~80万円ほどかかります。
新しく墓石を建てる場合は、墓石のサイズによりますが、100万円以上の費用がかかると考えておいたほうが良いでしょう。
墓じまいの費用は誰が負担する?
墓じまいの費用は「祭祀主宰者」が支払うのが一般的です。
この「祭祀主宰者」とはお墓の継承者のことを指し、長男・長女が選ばれる傾向があります。
兄弟がいる場合は、均等に支払うケースもあります。
また、故人が終活で墓じまいの費用を残しているケースもあり、その場合はその費用が当てられます。
墓じまいの費用が払えない場合
墓じまいの費用は安くても30万円、高くなると300万円ほど必要となります。
そのため、費用の用意が難しい方もいらっしゃるかと思います。
その場合のいくつかの対策をご紹介します。
家族・親族に相談
墓じまいの費用は、お墓の継承者である祭祀主宰者が負担することが一般的です。
しかしながら、費用の負担は継承者以外が行っても問題はありません。
まずはご家族に相談してみましょう。
補助金を活用して費用を抑える
一部の自治体では、墓じまいの費用に補助金が使えるところもあります。
無縁仏といって後継者不在のお墓が増えてしまうと、その撤去は自治体がおこなうことになります。
そういった事態を避けるために、無縁仏を減らす取り組みが行われているというわけです。
ご自身のお墓がある地域がこちらに該当するか、ネットでお調べいただくか、役所に確認してみると良いでしょう。
メモリアルローンを利用する
メモリアルローンとは、お墓などに対して利用できるローンです。
すべての寺院や霊園で利用できる訳ではありませんが、もし費用でお困りの場合は利用を検討しましょう。
墓じまいの準備の流れ

墓じまいにいくらお金が必要なのかを理解するために、具体的な流れを確認していきます。
埋葬されている遺骨の数を確認
墓じまいを行うときは、役所に必要書類を提出します。
必要書類を完成させるためには、今、遺骨がいくつあって、誰のもので、いつから埋葬されているのかを記入しなくてはいけません。
まず準備段階で、遺骨に関する情報を確認しておきましょう。
次の納骨先を選定
続いて、墓じまいの後に、どこのお寺や霊園に遺骨を移すのかを決めておきます。
せっかくお墓を移すのですから、今後お参りしやすい場所を選んだり、あるいは供養を代行してもらえる永代供養墓に切り替えるなど、希望条件にあったお墓を選びましょう。
また、このとき事前に役所から受入証明書を受け取り、墓じまい後にそのお墓に遺骨を移すことを記入してもらいましょう。
受入証明書は役所のホームページからダウンロードできる場合もあるため、事前に役所へ確認しましょう。
この受入証明書は最終的にその他の書類とあわせて、役所に提出します。
現在の墓地の管理者に連絡
遺骨の次の受け入れ先も決まり、本格的に墓じまいすることになりましたら、現在の墓地管理者にその旨をお伝えします。
日頃から遺骨を供養してくれているお寺には、感謝を伝えつつ事情も丁寧に説明するよう心がけましょう。
また、今お墓に遺骨が何体埋葬されているのかを証明する埋葬証明書を発行してもらう必要があります。
役所で必要書類を取得
取得した受入証明書と埋葬証明書に加えて、ここでは改葬許可申請書に埋葬元と改葬先墓地管理者の署名捺印をしてもらいます。
墓じまいには、これら3つの書類を役所に提出して、改葬許可証を取得する必要があります。
詳細は下記リンクをご参照ください。
墓じまいの行政手続きを解説。具体的な流れに沿ってお伝えします!
墓石を撤去してもらう石材店の選定
準備編の最後は、実際に墓石の撤去作業をお願いする石材店を決めます。
お墓によっては指定できる石材店が決まっていることもあるため、これは事前に墓地管理者に問い合わせておくようにしましょう。
もし指定の石材店がない場合は、自分たちで決めることになりますが、そのときはインターネットで検索して相見積もりを依頼することで、費用をリーズナブルに抑えられる可能性があります。
墓じまいの流れ

次に実際に墓じまいで行うステップを確認します。
閉眼供養
遺骨を埋葬している墓石は、亡くなった方の魂が宿っている場所のため、解体作業を始める前に魂抜きを行います。
このときお坊さんにお経を唱えていただくことを閉眼供養といい、実際に墓じまいを行う前にお願いする必要があります。
遺骨の取り出し
無事魂抜きを終えた後は、遺骨の取り出し作業を行います。
遺骨の取り出しは自分たちで行うことも可能ではありますが、重たい石を動かす必要があることや、万が一落としてしまうと大変なので、基本的には墓石の撤去をお願いする石材店に依頼するようにしましょう。
墓石の撤去と墓所の整備
石材店にお願いして墓石の撤去と墓所の整備を行います。
墓石はお墓を別の場所に移したあとも利用する場合とそうでない場合で取り扱いが異なり、再利用する場合は、次の埋葬先に輸送します。
これで墓じまいは終了です。
エータイでは次のお墓の選定から、現在のお墓との交渉、行政手続きに必要な資料作成といった全ての手続きをトータルサポートいたします。
次のお墓としてどんなものがあるのか見てみたいという方はお気軽に資料をダウンロードください。
離檀料のトラブルに注意
墓じまいをするときに起こりがちなトラブルとして、高額な離檀料を請求されてしまった場合の対処について触れさせていただきます。
離檀料についてはすでにご説明させていただきましたが、今までお世話になったお寺から遺骨を取り出すときに、菩提寺(遺骨を納めていたお寺)に対してお支払いする謝礼金のようなものです。
この相場は数万円から、高くても20万円ほどになりますが、稀に法外な金額を請求されてトラブルになるということがあります。
実のところ離檀料には法的な根拠がないため、極端なことをいえば支払う必要はありません。
しかしながら、先祖代々お世話になったお寺と最後まで良好な関係を保つためにも、感謝の印として離檀料を支払うのは必要なマナーともいえます。
そのため離檀料についてはよく相談した上で決めるものとして、どうしても折り合いがつかない場合には、自分だけで抱え込まずに弁護士など、専門家に相談するのが良いでしょう。
エータイでは永代供養の選定から、現在のお墓との交渉に関するアドバイス、行政手続きに必要な資料作成といった全ての手続きをサポートいたします。
実際にエータイがご紹介可能な永代供養墓としてどんなものがあるのか見てみたいという方はお気軽に資料をダウンロードください。
墓じまいをしないとどうなる?
継承者がおらず、管理のされないお墓を「無縁墓」と呼びます。
無縁墓は、寺院や霊園の意向によって一定期間がすぎると墓じまいされます。
そして遺骨は無縁仏として合祀墓に移されます。
合祀墓へと移された遺骨は、後から取り出すことはできません。
お墓の管理が難しい場合は、故人を大切に供養するためにも、遺族で相談して自分達で墓じまいをしましょう。
まとめ
今回の記事では、墓じまいにかかる費用について細かく解説させていただきました。
昨今では少子高齢化の影響もありお墓の後継者についてのご相談が多く見受けられます。
またそのようなお声を受け寺院や霊園が永代に渡り遺骨を供養してくれる永代供養墓ものニーズが高まっています。
もし今あるお墓を墓じまいして永代供養に移すのであればエータイへご相談くださいませ。
是非周りの方と話し合いながら、後悔しない墓じまいとお墓選びをしていただければと思います。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。