些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

近年はお墓の承継者がいない、子供に負担をかけたくないなど、様々な理由で墓じまいを検討する人が増えています。

墓じまいを考えているものの、「墓じまいには何に、どの程度の費用がかかるのか?」分からず、不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、墓じまいにかかる平均総額やその内訳、墓じまい後に新しい埋葬先でかかる費用相場までご紹介します。墓じまいの費用は誰が払うのか、費用の抑え方や払えない時の対処法などについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

またエータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。

お墓の引っ越しを検討中の方におすすめ!
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 子供に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約しておきたい
  • 合祀されない個別墓にしたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。

まずは近くのお墓を探してみる

墓じまいにかかる費用の相場は30万円から250万円

墓じまいにかかる費用の平均相場は総額で「30万円〜250万円」です。

今あるお墓を撤去するだけであれば20万円〜50万円ほどですが、改葬先のお墓の費用も合わせると、墓じまいの費用は30万円〜250万円になります。

このように、墓じまいの費用相場には大きな幅がありますが、これは「新しい納骨先の価格がいくらか」「お布施や離檀料をいくら包むのか」といった内訳により、費用が大きく変わるからです。

それでは、墓じまいにかかる費用の内訳を見ていきましょう。

そもそも墓じまいとは何か?について詳しく知っておきたい方は以下の記事を合わせて参考にしてください。

墓じまい費用の内訳と平均相場

墓じまいの費用の内訳は、以下の通りです。

費用の種類費用の内訳費用相場
墓地の撤去にかかる費用墓石解体・撤去・整備費用20万円~50万円
僧侶への費用離檀料(寺院による)数万円~20万円
閉眼供養のお布施代3万円~5万円
行政手続きの費用埋葬証明書・受入証明書数百円~1,000円ほど
新しい納骨先(改葬先)にかかる費用お墓の種類による10万円~200万円
開眼供養のお布施代3万円~5万円

それぞれの費用についてくわしくみていきましょう。

墓地の撤去・整備にかかる費用

墓地の撤去・整備とは、墓石を撤去・解体して処分し、その後墓地をきれいに整備するまでをいいます。費用の平均は約20万円~50万円です。

墓石の撤去や処分費用は、以下の3点によって費用が変わります。

  • 墓地の面積
  • 処分する墓石の量
  • 墓じまいするお墓の立地

お墓の区画の面積は1.5㎡以下が一般的ですが、都心部は1㎡以下のお墓も多くなっています。逆に、郊外は1.5㎡以上の広いお墓もあり、面積によって費用が変わります。

墓じまいの場所が山中など重機が入りにくい場所では、重機やトラックを使えずすべて手作業になるため、工事費用がかなり高くなるケースもあります。

お墓の立地によっては、石材業者にしっかりと下見してもらったうえで、見積もりを取るようにしましょう。また、墓じまいを業者に任せることができる、墓じまい代行サービスなどもあるので、必要に応じて活用すると良いでしょう。

僧侶への費用

僧侶への費用は、大きくわけて以下の2種類です。

僧侶への費用離檀料数万円~20万円
閉眼供養のお布施代3万円~5万円

離檀料

墓じまいをするお墓が寺院墓地内にある場合は、墓じまいと同時に檀家をやめることになります。

檀家をやめる際は、今までお世話になったお礼の気持ちとして「離檀料」を渡すことが一般的です。

離檀料は義務ではありませんが、檀家をやめると寺院の収入源も減ってしまうため、ある程度まとまった金額を包むのが通例となっています。

離檀料は、通常の法要時のお布施と同じ金額~3倍程度の金額を包みます。相場としては、数万円~20万円です。

ただし、離檀料に対する考え方はお寺によって違います。今までお墓に入っていた先祖代々の人物分を納めなければならないということで、離檀料が高額になるケースもあるようです。

離檀料は、地域の慣習や寺院の考え方によっても異なるため、墓じまいを決める前にご住職に相談すると良いでしょう。

その際には、今までお世話になってきた感謝の気持ちを持ちながら、事情をお伝えするようにしましょう。

閉眼供養のお布施代

閉眼供養のお布施代の内訳は、約3万円~5万円です。

寺院内墓地ではない場合、ご住職の自宅や寺院から閉眼供養の場所まで交通費がかかるため、「お車代」として別途5,000円~1万円ほどを包みます。

閉眼供養とは、お墓に入っているご先祖様の魂を抜く法要のことをいいます。同じ意味の言葉として、「魂抜き(たましいぬき)」や「お性根抜き(おしょうねぬき)」などがあります。

仏壇やお墓など、魂が宿っている状態のまま動かしたり捨てたりすることはタブーとされています。また、閉眼供養を済ませていない墓石の場合、石材店に撤去してもらえないこともあります。

浄土真宗では「魂」という概念がないため、「魂抜き」というお言葉は使いませんが、同じ目的の法要として「入仏法要」と「遷仏法要」があり、儀式は行われます。

お布施の金額については、偶数は縁起が悪いとする地域も多く、奇数になるように包むと良いでしょう。また、墓じまいは弔事ではないため、白封筒に「お布施」とします。

行政手続きにかかる費用

改葬するための行政手続きとして、以下の2種類の書類が必要です。

改葬許可申請のために必要な書類発行体注意点
埋葬証明書今のお墓埋葬人数分必要
受入証明書改葬先のお墓お墓の購入後発行される

墓じまいをするには、

  • 受入証明書
  • 埋葬証明書
  • 改葬許可申請書

を準備して、行政で改葬許可証を取得する必要があります。

受入証明書と埋葬証明書は、「現在のお墓」と「次のお墓」の墓地管理者が発行するもので、それぞれ数百円から1,000円ほどの費用が発生します。

埋葬証明書は埋葬されている人数分発行する必要があります。代々引き継いでいるお墓の場合は、お骨の確認作業に時間がかかる場合もあるため注意しましょう。

新しい納骨先(改葬先)にかかる費用

墓じまいをした後に別のお墓に移動することを「改葬」といい、改葬先によって以下のように費用が変わります。

改葬先費用相場永代供養特徴
一般墓100万円〜200万円程度×・先祖代々お墓を引き継いでいける
永代供養墓5万円~150万円程度・個別型から合祀型まで自分に合ったものを選べる
樹木葬5万円から70万円程度・樹木が墓標で、自然に還れる。
・お墓が明るい雰囲気になる
納骨堂10万円〜100万円程度・屋内の施設にお骨を安置できる
・家族で入れるスペースが大きいものもある
散骨5万円~30万円程度×・海や山に散骨する・自然に還れる
手元供養3万円~10万円程度×・遺骨を自宅に安置して供養する
・ペンダント型などもある

新しく墓石を建てる場合(一般墓)

墓じまいの後、改葬後も墓石を建てる場合は、今まで使っていた墓石を流用するか、新しく建立するかによって費用が異なります。

墓石を流用する場合には、墓石代はかからないものの、墓石の輸送費が発生します。これは石の大きさや移動距離によって異なり、20万円~80万円ほどかかります。

新しく墓石を建てる場合は、墓石のサイズによりますが100万円以上の費用がかかると考えておいたほうが良いでしょう。

永代供養墓

墓じまい後の改葬先に、ご家族に代わって寺院や霊園が遺骨の供養・管理をしてくれる永代供養墓を選ぶ人が増えています。

永代供養墓を利用する場合は、新しく墓石を建てる必要はありません。また、毎年のお墓の管理料も不要です。

永代供養墓の相場は5万円~150万円ほどですが、以下のように、どのお墓の種類を選ぶかによって費用が大きく変わります。

永代供養墓のタイプ費用特徴
個別安置タイプ50万円~150万円・個別の墓石のもと、お骨が個別に埋葬される
集合安置タイプ20万円~60万円・1つのシンボルのもと、お骨が個別に埋葬される(お骨が他の人と一緒にならない)
合祀タイプ5万円~30万円・1つのシンボルのもと、他の人のお骨と一緒に埋葬される

改葬先の費用を抑えたい場合は、合祀タイプがおすすめです。他の人のお骨と区別して埋葬したい場合は「集合安置タイプ」か「個別安置タイプ」を選びましょう。

また、複数のお骨を納めたい場合は、埋葬するお骨の数によっても費用が異なりますので、寺院や霊園に確認しましょう。

永代供養についてよりくわしく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

樹木葬

樹木葬とは、永代供養の一つで、墓石の代わりに樹木を墓標としたお墓のことを言います。

費用相場は5万円~80万円ほどですが、以下のように樹木葬の種類によって費用が変わります。

樹木葬の種類費用特徴
個別型20万円~80万円・お骨を個別の区画に埋葬・スペースが大きく、家族分の納骨もしやすい
集合型15万円~60万円・大きなスペースに、骨壺や骨袋のまま埋葬・お骨が他の人と一緒にならない
合祀型5万円~30万円・大きなスペースに、骨壺や骨袋から出して埋葬・将来お骨を取り出せない

個別型の樹木葬は専用の埋葬スペースがあるため、費用が高くなっています。また、樹木葬も埋葬人数によって費用が変わります。

樹木葬についてくわしく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

納骨堂

納骨堂とは、遺骨を骨壷に入れたまま室内に安置して管理するタイプのお墓のことです。

納骨堂も永代供養が付いている場合が一般的で、費用相場は10万円〜100万円です。納骨堂も以下の通り納骨方式によって費用が変わってきます。

納骨堂の種類費用特徴
ロッカー型約20万円・コインロッカーのような小さな個人のスペースに納骨できる
仏壇型約30万円・納骨スペースが広く、複数の納骨が可能・家族で代々受け継げる
稼働型約100万円・ICカードをかざすとお骨が参拝ブースに移動する・都心部に多くお参りしやすい
墓石型約100万円・屋内に墓石を建立する
位牌型約10万円・位牌を並べて安置する・お骨は他の人の分とまとめて保管される

納骨堂についてくわしく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

散骨

散骨とは、粉末状にしたご遺骨を、海や山などの自然環境に撒く供養方法です。

散骨の費用相場はおよそ5万円~30万円です。

例えば、海に散骨する「海洋散骨」の場合、以下のように3種類の方法があり、費用も変わります。

散骨の種類価格特徴
個別散骨15万円~30万円・船を貸し切って行う
合同散骨約10万円・複数の遺族と乗船して行う
代行散骨約5万円・遺族に代わって業者が散骨を行う

散骨についてくわしく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

手元供養

手元供養とは、お骨のすべて、もしくはお骨の一部を自宅で供養する方法です。故人を毎日身近に感じられること、お墓に関する費用がかからないことから、手元供養する人が少しずつ増えています。

手元供養ではお骨を骨壺のまま安置したり、お骨をアクセサリーなどに加工する方法があります。

ただし、手元供養している人が亡くなった場合など、最終的には一般墓や永代供養墓など、何らかのお墓にお骨を納めることになります。

開眼供養のお布施代

開眼供養は、新しいお墓にご先祖様の魂を迎え入れる儀式のことを言います。この時も、お布施として3~5万円を包みます。必要な場合はお車代も包みましょう。

閉眼供養のご住職と、開眼供養の際のご住職が違うこともあります。お布施の相場がわからない場合は「他の方はどれくらい包まれていますか」と聞いてみると良いでしょう。

墓じまいの費用は誰が負担する?

墓じまいでは墓の撤去からお布施、改葬先の手配までまとまった費用がかかりますが、誰が負担すべきなのでしょうか。墓じまいの費用負担についてくわしく解説します。

お墓の継承者が払うケースが多い

墓じまいの費用は、お墓の承継者が負担するケースが一般的です。

お墓の使用権を持つのは承継者のため、お墓に関する費用である「墓じまいの費用」もお墓を継ぐ人が支払うべきという考え方からです。

ただしこれは絶対的な決まりと言うわけではありません。承継者ひとりで支払うのが難しい場合は、兄弟や親族と話し合って決める必要があります。

お墓の継承者と兄弟の場合

墓じまいではある程度の費用がかかることから、墓じまいの費用を兄弟と分担する場合も多くなっています。

墓じまいはお墓の承継者の独断で決めるケースは少なく、多くの場合は兄弟などの合意を得て進められます。

その話し合いの際に、費用分担についても決めることが多いようです。承継者が多めに支払うケースや、それぞれ同じ金額を負担するケースがあります。

お墓の継承者と親族の場合

お墓の承継者に兄弟がいない場合、費用負担について親族にお願いする場合もあります。お墓の承継者がいない、将来無縁仏になる可能性があるなど、事情を話してよく相談するようにしましょう。

故人が生前に払う場合

近年は終活の一環として、生前に希望のお墓を購入したり、お墓の撤去費用を残してくれているケースがあります。

墓じまいの費用を抑えるには?

墓じまいの費用をおさえるには、どうすれば良いのでしょうか。ここでは、3つの方法を紹介します。

納骨先の費用を抑える

墓じまいをして改葬する際、どこに納骨するかによって費用が大きく変わります。

散骨は費用がかからないものの、墓標がないため通常のようなお墓参りができません。

お墓参りができて、なおかつ費用を抑えられるお墓のタイプは、以下の3つです。

お墓の種類費用
永代供養墓(集合安置型・合祀型)5万円~15万円
樹木葬(集合型・合祀型)5万円~15万円
納骨堂(位牌型・ロッカー型)10万円~20万円

それぞれのお墓のタイプの中で安価なものを探せば、上記のような費用で改葬先を確保できます。

エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。具体的にどのような永代供養墓があるのか知りたい方は、以下のフォームから資料をダウンロードしてください。

離檀料を相談する

お墓の承継者がいない、子供が都心に住んでいてお墓を任せられないなどの事情がある人は、ご住職に正直に相談してみましょう。

お金のことを相談するのは気が引けるという人も多いかと思いますが、墓じまいができずにそのまま無縁仏になってしまうと、寺院や霊園側も困ってしまうという事情もあります。

墓じまいせざるを得ない事情を話し、まずは率直に相談することをおすすめします。

事情がわかれば、離檀料について歩み寄ってくれるケースもあるでしょう。

工事費は相見積もりを取る

墓じまいの費用のうち、工事費も費用を抑えられる可能性があります。

工事費の相場はありますが、それよりも安い金額で請け負ってくれる業者も存在します。

複数の石材店から相見積もりを取り、納得のいく金額で工事を行なってくれる業者を選ぶようにしましょう。

墓じまいの費用が払えない場合の対応方法

墓じまいの費用がどうしても払えないという場合は、どうすれば良いのでしょうか。対応方法について、2つ紹介します。

補助金を活用して費用を抑える

一部の自治体では、墓じまいの費用に補助金が使えるところもあります。

無縁仏は最終的に自治体が撤去し、コストがかかるケースが多いため、無縁仏を減らす取り組みをする自治体も増えています。

以下の記事で墓じまいの補助金について詳しく解説しているので、こちらもぜひ参考にしてください。

メモリアルローンを利用する

メモリアルローンとは、お墓などに対して利用できるローンです。

すべての寺院や霊園で利用できる訳ではありませんが、もし費用で困っている場合は利用を検討しましょう。

墓じまいの費用が払えずに放置したらどうなる?

墓じまいの費用が払えず、年間管理料を滞納した状態で放置した場合、まず未払いの通知と督促状がお墓の承継者に届きます。

納付期限を過ぎても管理料が支払われなかった場合、お墓に立札が設置され、官報へ名義人の公示がなされます。

その後もお墓の承継者と連絡が取れない場合は、寺院や霊園がお墓を強制撤去できるようになります。

お墓の強制撤去の際は、お骨は合祀墓に埋葬されます。合祀されると後日お骨を取り出せなくなるため注意しましょう。

墓じまいではトラブルにも注意しよう

墓じまいでは、思わぬトラブルが起こる可能性もあります。墓じまいのトラブルは、大きくわけて以下の2点です。

  • 寺院とのトラブル
  • 親族とのトラブル

寺院とのトラブル

寺院とのトラブルでは、高額な離檀料を提示されてしまうケースがあります。

離檀料についてはすでにご説明させていただきましたが、今までお世話になったお寺から遺骨を取り出すときに、菩提寺(遺骨を納めていたお寺)に対してお支払いする謝礼金のようなものです。

この相場は数万円から、高くても20万円ほどになりますが、稀に法外な金額を請求されてトラブルになるということがあります。

実のところ、離檀料には法的な根拠がないため、極端なことをいえば支払う必要はありません。しかしながら、先祖代々お世話になったお寺と最後まで良好な関係を保つためにも、感謝の印として離檀料を支払うのは必要なマナーともいえます。

そのため離檀料についてはよく相談した上で決めるものとして、どうしても折り合いがつかない場合には、自分だけで抱え込まずに弁護士など、専門家に相談するのが良いでしょう。

エータイでは永代供養の選定から、現在のお墓との交渉に関するアドバイス、行政手続きに必要な資料作成といった全ての手続きをサポートいたします。

実際にエータイがご紹介可能な永代供養墓はどんなものがあるのか見てみたいという方はお気軽に資料をダウンロードください。

親族とのトラブル

親族とのトラブルでは、墓じまいについて親族に反対されたり、墓じまいの費用をまったく手助けしてくれないというケースがあります。

日頃の親族同士の付き合い方にもよりますが、自分の気持ちをわかってもらったり、相手の気持ちを理解するにはそれなりの時間がかかります。

墓じまいは早急に進めようとせず、何度も話し合う機会を持つようにしましょう。また、改葬先を一緒に見に行くと、墓じまい後のイメージもでき、話が進む場合もあります。

墓じまいに関するよくあるトラブルや、よくある事例と対策については、以下の記事で詳しくまとめているので、こちらも合わせてチェックしてみてください。

墓じまいの具体的な手順を紹介

墓じまいをする際は、改葬先を決めるだけでなく、役所への手続きなども必要です。ここでは、墓じまいの手順について解説します。

1.家族や親族と相談する

墓じまいを検討するときは、まずは家族や親族に相談しましょう。お墓についての考え方は、それぞれ異なります。墓じまいありきの話ではなく、最初は「現状を説明し、墓じまいについて意見を聞く」というかたちで話すと良いでしょう。

2.墓じまい後の納骨場所を決める

墓じまいでお墓を撤去するためには、納骨場所をあらかじめ購入・確保し、受入証明書を発行してもらう必要があります。

墓じまい後の改葬先には永代供養墓や樹木葬など、いろいろな種類のお墓があります。立地や費用、お骨の埋葬の仕方などを検討し、皆が納得できる場所を選ぶようにしましょう。

3.墓地の返還手続きをする

墓地に墓じまいをする旨を伝え、返還手続きをして「埋葬証明書」を受け取ります。

4.役所に改葬許可を申請・取得する

「埋葬証明書」と「受入証明書」が用意できたら、役所に改葬許可を申請し、許可証を取得します。

5.閉眼供養

遺骨を埋葬している墓石は亡くなった方の魂が宿っている場所のため、解体作業を始める前に魂抜き(閉眼供養)を行います。

6.遺骨の取り出し

無事魂抜きを終えた後は、遺骨の取り出し作業を行います。取り出したお骨は、その日のうちに改葬先に埋葬するケースと、とりあえず自宅などにお骨を保管するケースがあります。

7.墓石の撤去と墓所の整備

石材店にお願いして墓石の撤去と処分、墓所の整備を行います。墓石を再利用する場合は、墓石を処分せずに次の埋葬先に輸送します。

8.新しいお墓に納骨する

取り出したお骨を、新しいお墓に納骨します。納骨の際は、お墓に故人の魂を入れてもらう「開眼供養」をご住職にしてもらいましょう。墓じまいの手順について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

墓じまいの費用についてのQ&A

墓じまいの費用について、よくあるQ&Aについて紹介します。

離檀料が高くて支払えない場合はどうすれば良いですか?

離檀料は今までの感謝を表すためのものなので、正式に金額が決まっているわけではありません。ご住職に今までの感謝の気持ちを伝えながら、金銭的に難しいことを正直にお話してみましょう。

墓じまいの費用は相続と関係ありますか?

お墓は「祭祀財産」の位置づけで、相続財産の対象ではないため、墓じまいの費用は一般的な相続とは関係ありません。

墓じまいで永代供養にするメリットは何ですか?

永代供養は、寺院や霊園が永代にわたってお墓の管理や供養をしてくれることをいいます。永代供養にすれば、お墓の承継者がいなくても無縁仏になることはありませんし、年間管理料などの費用もかからず、将来にわたって安心できるというメリットがあります。

まとめ

墓じまいの費用は30万円から300万円と幅があり、墓地の撤去費用、ご住職へのお布施や離檀家料、改葬先のお墓の種類によって金額が大きく変わります。

改葬先としてさまざまなお墓のタイプがありますが、お墓の承継者が不要で、寺院や霊園が永代にわたりお墓の管理や供養をしてくれる永代供養墓や樹木葬、納骨堂が人気です。

墓じまいを考えている人は、改葬先について情報を集めたり、ご住職や親族と話し合う機会を持つなどして、納得できる墓じまいをするようにしましょう。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)