些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
  • お墓の跡取りがいない
  • お墓から遠くに住んでいてなかなかお参りに行けない
  • 自分の家族にお墓の維持費のことで負担をかけたくない

そのような悩みを抱えた方は、今あるお墓を「墓じまい」し、「永代供養墓」にすることをご検討されているかもしれませんね。

この記事では、永代供養と墓じまいについての解説と方法・費用の紹介をします。また記事の最後には墓じまいの注意点なども記載しておりますので、検討されている方は是非お読みください。

エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。まずはこちらからお近くのお墓を探してみてください。

お墓の引っ越しを検討中の方におすすめ!
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 子供に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約しておきたい
  • 合祀されない個別墓にしたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。

まずは近くのお墓を探してみる

墓じまいと永代供養の違いとは?両者の意味

永代供養と墓じまいは普段聞きなれない言葉ですし、墓じまいの際に永代供養という言葉も出てくるため、混同される方もいらっしゃると思います。

そこでまずは、両者の違いと言葉の意味をお伝えします。

墓じまいとは

まず「墓じまい」とは、今のお墓を撤去して土地の使用権を返却することを言います。

お墓を撤去してしまうので、墓じまい後はお墓に入っていた遺骨の供養方法を改めて決める必要があります。ここで登場するのが「永代供養」です。

なお、墓じまいについて更に詳しく知りたい方は、「墓じまいとは?かかる費用や必要な手続き、流れ、注意点を解説」の記事も参考にしてください。

永代供養とは

「永代供養」とは、供養を永代にわたって寺院や霊園が行うことを言い、継承者がいないなどの理由で永代供養を利用される方が多くなっています。

つまり墓じまい後の供養方法の一つに永代供養がある、という位置付けになっておりますので、墓じまいと永代供養はセットで考えられるのです。

永代供養については、以下の記事でさらに詳しく解説しております。

永代供養とは?主な種類や費用、選ぶ際の注意点をわかりやすく解説

墓じまいして永代供養する方法と具体的な手順

墓じまいして永代供養する方法

すでにお墓を持っている方が、墓じまいをして永代供養をするまでに必要な手続きは、大きく以下のような流れになります。

  1. 親族と話し合う
  2. 墓地管理者へ墓じまいの意向を伝える
  3. 新しい納骨先(永代供養先)を決める
  4. 行政から墓じまい工事の許可を得る
  5. 閉眼供養をして、遺骨を取り出す
  6. お墓の撤去工事と使用権の返還
  7. 新しい納骨先に永代供養

それぞれで必要な手続きや注意点について解説していきましょう。

①親族と話し合う

墓じまいをする際は、のちのトラブルにならないよう、関係者と事前に話し合いをしておきましょう。

②墓地管理者へ墓じまいの意向を伝える

墓じまいをするお墓の墓地管理者に墓じまいの意向を伝え、「埋葬証明書」を発行してもらいます。

墓地によっては墓じまいの施工会社を指定しているケースがありますので、併せてご確認ください。

③新しい納骨先(永代供養先)を決める

墓じまいをして更地に戻した後、納骨先を決めるものと思われる方が多いですが、その前に新しい納骨先を決める必要があります。

なぜなら、墓じまい工事の許可を得る際に、新しい納骨先から発行される「受入証明書」の提出が必要だからです。

④行政から墓じまい工事の許可を得る

次に、今のお墓がある墓地を管轄する役所へ行き「改葬許可申請書」を取得し、提出します。

「改葬許可申請書」を記入し、ここまでに入手した「埋葬証明書」と「受入証明書」を併せて提出します。

無事受理されると、役所より「改葬許可証」が発行され、墓じまいができるようになります。

※改葬許可申請書は、役所によっては郵送やインターネットからの印刷なども可能です。

⑤閉眼供養をして、遺骨を取り出す

お墓を撤去する前に閉眼供養(へいがんくよう)を行います。お墓の魂抜きとも呼ばれます。

閉眼供養とは、墓石に宿っている故人の魂を抜き取るための儀式です。

⑥お墓の撤去工事と使用権の返還

お墓を撤去・使用権の返還をし、墓じまいを終えます。

ここまでに、墓じまい工事をお願いする業者を選定しておきましょう。

また、先にお伝えしたように、墓地によっては墓じまいの施工業者を指定していることがありますので事前にしっかりと確認しておきましょう。

⑦新しい納骨先に永代供養

墓じまいをして取り出した遺骨を新しい納骨先へ持っていきます。

この際、墓地管理者に「改葬許可証」を提出します。

また、必要に応じて住職に法要依頼をしておきましょう。

このような手順が必要となりますので、墓じまいを行う際はしっかりと準備をしていきましょう。

墓じまいをしたいけれどもやり方がわからないという方は、ぜひエータイにお気軽にご相談ください。弊社では、墓じまいと新しい永代供養先をご紹介する、お墓の引っ越しサービスをご用意しております。

墓じまい後に永代供養するメリット

墓じまい後に永代供養を選択すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

墓じまい後、永代供養を選ぶメリットは主に以下が挙げられます。

  • お墓の管理の必要がなくなる
  • 継承者の心配をしなくて良い
  • 費用負担も軽減される

それぞれ簡単に解説していきましょう。

お墓の管理の必要がなくなる

墓じまい後に永代供養を選ぶメリットとして大きいのは、お墓の管理をする必要がなくなることです。

前述の通り、永代供養ではお墓の管理を霊園や寺院に全て任せることができます。また、お墓参りも可能です。

「お墓が遠方にある」「体が不自由」などお墓を継続的に維持するのが難しい方々にとっても、永代供養であれば負担を感じずにお参りができます。

継承者の心配をしなくて良い

永代供養は、お墓の管理を霊園や寺院が永代に渡って行ってくれるので、継承者がいなくても問題ありません。

先祖代々のお墓の行き場が決まっていることは大きな安心感につながるでしょう。また、万が一お墓を守ってくれる人がいなくなっても、無縁仏となる心配もありません。

費用負担も軽減される

永代供養は一般的なお墓と比較してかかる費用も安く抑えることができます。

基本的には契約時に永代供養料(永代にわたって、遺骨を供養・管理をしてもらう費用)を支払えば、その後費用は発生しないことがほとんどです。

具体的な費用相場はこの後詳しく解説しますが、およそ10万円〜、高くとも100万円前後に収まります。

墓じまいと永代供養の費用

墓じまいと永代供養の費用

墓じまいと永代供養の費用についてそれぞれ紹介してまいります。

費用はあくまで目安ですが、墓じまい〜永代供養までの総額はおよそ「50万〜150万」程度が相場になります。実際の見積もり総額は客様の状況によって異なりますが、上記の金額を目安として頂ければ問題ありません。

それぞれの内訳について解説していきましょう。

墓じまいの費用は約40万円から約60万円

まず墓じまいにかかる費用ですが、大きくわけて4つあります。

  1. 墓じまいに必要な書類代金:数千円
  2. 元のお墓に支払う離檀料:数万円~20万円
  3. 開眼供養にかかるお布施:3万円~5万円
  4. 墓石撤去や墓石解体費用:1平方メートルあたり10万円〜15万円

墓石の撤去費用は面積によるため、しっかりと確認していきましょう。墓じまいにかかる費用は以下の記事でさらに詳しく解説しています。

墓じまいにかかる費用の相場は?内訳と見積もりを徹底解説

永代供養の費用は約10万円から約100万円

永代供養にかかる費用は、選ばれる永代供養の種類によって異なります。

  • 個別墓:約40万円〜100万円(1名あたり)
  • 集合墓:約20万円〜40万円(1名あたり)
  • 合祀墓:約10万円〜30万円(1名あたり)

また、永代供養の種類ごとの特徴は以下の通りです。

個別墓

個別墓とは、骨壷を置く区画が一人ひとりに用意されて、石塔も個別で用意されているお墓です。他の方と遺骨が混ざることに抵抗のある方や、ご家族だけで入りたいといった方におすすめです。費用目安は約40万円〜100万円です。

集合墓

集合墓とは、骨壷を置く区画が一人ひとりに用意されて、お墓のスペースは他の方と共有するお墓です。他の方と遺骨が混ざることに抵抗のある方におすすめです。費用目安は約20万円〜40万円です。

合祀墓

合祀墓とは、遺骨を骨壷から取り出して、他の方の遺骨と同じ区画に入れ供養するお墓です。費用を抑えたい方におすすめです。費用目安は約10万円〜30万円です。

永代供養にかかる費用について、更に詳しくは以下の記事で解説しています。

永代供養にかかる費用は安い?その相場・仕組みについて解説

現在墓じまいや永代供養を検討されている方は、ぜひ弊社エータイにお気軽にご相談ください。

永代供養墓のデメリット・注意点

永代供養墓を選択肢として考える場合、デメリットも確認しましょう。

永代供養のデメリットとして、以下が挙げられます。

いずれ合祀されてしまう場合がある

永代供養墓は、契約時に定めた期間をすぎると合祀され、合祀墓に移されます。

合祀されることに抵抗がある方は、永代にわたり個別で管理できる個別タイプの永代供養墓を選びましょう。

合祀されると遺骨は取り出せない

合祀墓へ移された遺骨は、骨壷から取り出した状態で他の方の遺骨と一緒に保管されてしまうので、合祀後に分骨や改葬などを行うことは出来なくなります。

一般的なお墓と同じ感覚のお墓参りは出来ない場合がある

一人ひとりに墓石や区画が用意されている通常のお墓とは違い、他の方とスペースを共有するタイプの永代供養墓は、お墓参りの仕方が異なります。

施設によってはお供物にルールが設けられていたりする場合もあるため、確認が必要です。

永代供養墓の選び方

墓じまいの後、永代供養墓を選ぶ際に気をつけるべきポイントをご紹介します。

年間管理費の有無

永代供養墓と一括りに言っても、その内容は様々です。

特に年間管理費がかかるかどうかは重要なポイントとなります。

継承の負担をかけたくないという理由から永代供養墓を選ばれる場合、毎年の管理費は大きな負担となりますので必ず確認しましょう。

永代供養墓までのアクセス

お墓参りに行きやすいように、自宅や駅からのアクセスの良さは必ず確認しましょう。

永代供養をしてくれる施設の設備

お墓参りにきてくれる方が施設を過ごしやすいように、バリアフリーなどの配慮が充実した施設を選ぶと良いでしょう。

供養や管理の頻度について

施設によって供養の頻度に違いがあります。

毎月命日に供養を行ってくれる場所もあれば、年に一度の場所もあります。

納得のいく供養を行ってくれる施設を選びましょう。

永代供養墓の施設を選ぶ際は、いくつか候補をだして費用や内容を比較すると良いでしょう。

墓じまいの費用の助成金制度

墓じまいの費用の助成金制度

先にお伝えしたように、墓じまいにかかる費用はそれなりに高額です。

お墓のサイズにもよりますが、撤去まで全て考えると総額で100万円~200万円ほどかかる場合もあるでしょう。

そこで、該当する場合にぜひ活用したいのが、墓じまいの助成金です。

墓じまいの助成金申請に必要なもの

自治体によっては墓じまいの費用への助成金制度があります。

利用申請の際には、自治体から指定される書類を準備しましょう。

必要な書類は以下のようなものです。

  • 使用している墓地の使用許可証
  • 返還届
  • 補助金の申請書
  • 住民票

自治体ごとに必要書類は異なりますので、自治体に問い合わせてみましょう。

助成金制度の注意点

墓じまいの費用の助成金について1点注意が必要です。

それは、助成金を受け取ることができるタイミングです。

多くの自治体では、墓じまいの費用を支払った後で申請、その後助成金を振り込むという手順が多くなっています。

そのため、いったんは必要な費用を用意しなければならないことになるので、注意しましょう。

墓じまいで後悔しないための注意点

墓じまいで後悔しないための注意点

墓じまいで後悔しないために、事前にすべきことにも触れておきます。

親族間での話し合い

まず最初にやってもらいたいことは、親族間でしっかりと話し合うことです。

お墓に対する考え方は人によって異なります。

自分は永代供養が良いと思っても、他の親族の方がそうとは限りません。

必ず墓じまいをする前に、親族間で合意を取ることが大切です。

墓じまいの事前相談

次に、墓じまいの相談を事前にお寺に伝えることです。

お寺は檀家からのお布施を収入源として活動しています。

事前にお墓の跡継ぎがいないことなど、墓じまいをする事情を伝えて、円満に離檀できるようにしましょう。

墓石撤去費用のお見積り

最後は、撤去費用については必ず事前に見積もりを確認してください。

墓石の撤去は、お寺や霊園指定の石材店がおこなうことがほとんどです。

事前に見積もりを提出されますが、たとえば重機の搬入ができない場合などは人件費がかさむため、費用が大きくなる場合があります。

あとで「こんなに費用がかかると思わなかった」と後悔しないために、かならず事前の調査をおこなうようにしましょう。

まとめ

墓じまい後に永代供養墓を利用すれば、ご家族の状況に関係なく、遺骨の管理と供養をお任せできます。

もちろん永代供養墓は比較的新しく登場した方法のため、なかなか理解が得られないかもしれません。

永代供養墓に自分の遺骨を納めたいと望む場合は、その意志をご家族にきちんと伝え、お互い納得した上で話を進めていくことが大切です。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)