もくじを開く
浄土真宗には永代供養という考え方はありません。
しかしながら、実際は浄土真宗の方でも永代供養墓を利用することは可能です。
今回の記事では、まず浄土真宗の供養に対する考え方を解説した上で、具体的に永代供養墓を利用する際の手順、利用できるお寺や費用についてご紹介します。
ご自身の家が浄土真宗を信仰されているため、永代供養墓を利用できないのではないか?と不安を持たれている方は、ぜひ参考にしてみてください。
エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
永代供養とはなにか

永代供養墓とは、寺院や霊園が遺骨の管理や供養を永代に渡って行うお墓です。
一般墓では家族で一つの区画に墓石を建て、その下に先祖代々のご遺骨を埋葬していたのに対して、永代供養墓では様々な納骨方法があります。寺院や霊園の管理する永代供養墓の下に他の方たちのご遺骨と一緒に埋葬される合祀墓や、骨壺のまま個別に安置する単独墓などがあります。
ご自分が亡くなった後、管理の面でご家族に面倒をかけたくないという方や、たくさんのお金をお墓にかけるよりも生きている間に有意義に使いたいという方など、利用者のニーズは様々ですが新しいスタイルのお墓として注目されています。
詳細は下記リンクをご参照ください。
浄土真宗とはなにか

もう少し詳しく説明すると、それまでの仏教は厳しい修行や戒律を守ること(自力)によって成仏を目指す考え方が主流でしたが、浄土真宗では阿弥陀仏(他力)の万人救済の願い(本願)によって自分が亡くなったあと極楽浄土に連れて行ってもらおうという考え方です。
貴族階級を中心としたそれまでの仏教と異なり、「南無阿弥陀仏」を唱えるだけで成仏できるということで、一般民衆にも広く信仰されるようになりました。
浄土真宗の供養に対する考え方
しかし先述の通り、浄土真宗では阿弥陀仏の本願によって極楽浄土に連れて行ってもらえるという考え方があるため、追善供養自体を行う必要がありません。
この点において、永代供養墓の「寺院や霊園が永代に渡って供養する」という考え方と矛盾するため、「浄土真宗では永代供養ができない」と言われることがあるのです。
浄土真宗の永代経という法要について
この永代経とは、仏様の教えであるお経が代々にわたって続くこと、また、お寺がいつまでも存続し仏様の教えが繁栄し続けることを願って唱えられる浄土真宗のお経のことです。
永代経では亡くなった方の法名がお寺の法名軸に記帳されるため、故人のためにお経を唱えていると勘違いされていることもありますが、どちらかというと仏様の教えやお寺の繁栄を願って唱えられています。
永代供養墓と永代経の違い
またその目的で比較しても、永代供養墓は亡くなった方の成仏を願うことが目的なのに対し、永代経は浄土真宗という宗派やそのお寺の繁栄を願うことが目的という違いがあると言えるでしょう。
永代経の際のお布施
永代経懇志として実際に納める金額の相場は3万円~10万円と言われており、永代経を引き受ける寺院によって金額が変動します。
永代経懇志の包み方
次に、封筒の包み方をご説明します。
まず封筒は白を用意しましょう。
表書きには「永代懇志」または、「永代経懇志」と中央に書きます。
そして、その横に法名、中央下部には故人の苗字を書きます。
水引は白と黄色のものを用意しましょう。
永代経懇志を納めるタイミング
永代経懇志を納めるタイミングは、一般的に四十九日の際に行われる法要や命日が多いようです。
年間法要ごとに納める方もいらっしゃいます。
浄土真宗から永代供養する流れ

墓じまいとは墓石を撤去して遺骨を取り出し、所有権をお寺や霊園に返却することを言います。
ここでは浄土真宗の方が、今あるお墓を墓じまいし永代供養墓にするときの流れを説明いたします。
①供養先のお墓を決める
お墓までのアクセス、寺院や霊園のスタッフの対応などを実際に訪問して検討するようにしましょう。
②各所に相談
永代供養にした場合、三十三回忌などの節目に合祀という他のご遺骨と一緒にされる保管方法をとる寺院や霊園があります。
合祀後は遺骨を取り出したりということはできなくなりますので最終的な遺骨の扱いについてなどご家族同士で合意を得る必要があります。
墓じまいする方は、今のお墓のある寺院にも墓じまいすることを伝えましょう。
その際に埋葬証明書を発行してもらいます。
③書類の用意

・改葬許可申請書
・受入証明書
・埋葬許可書
・改葬許可証
改葬許可申請書、改葬許可証は各自治体によって発行方法が変わりますので問い合わせてみましょう。
埋葬許可証はいま遺骨のある寺院や霊園で、受入証明書はこれから遺骨を移す場所で発行してもらいましょう。
④墓じまいをする
その後閉眼供養を行った墓石を解体し、お墓を更地に戻し寺院、霊園へ返却します。
墓じまいについてさらに詳しく知りたいという方は、下記の記事で詳細をまとめておりますので、下記リンクをご参照ください。
⑤新しい供養先へ納骨する
改葬許可証がない状態では納骨はできませんので、準備の際にお忘れないようお気をつけください。
浄土真宗が永代供養する際の費用
墓じまいの費用はその墓地の広さや墓域の状態によって変わってきますが、おおよそ10万円~30万円ほどになります。
永代供養墓の費用は利用するお墓のタイプによって変わります。
タイプには大きく単独墓、集合墓、合祀墓という3つの種類に分かれています。
単独墓
永代に安置する場合と一定の期間(17回忌や33回忌など)が過ぎたら合祀する場合があります。
単独墓は墓石を用意する必要があるため、永代供養墓の中では費用が高く、70万円~150万円ほどになります。
集合墓
集合墓も単独墓と同様に、永代にわたり安置する場合と、一定期間が過ぎたら合祀する場合があります。
費用相場は永代供養墓の中では真ん中くらいで、30万円~70万円になります。
合祀墓
浄土真宗で法要する場合にかかる費用
代表的な法要としては納骨法要と年忌法要があります。
納骨法要も年忌法要もお坊さんにお経を読んでもらい、その御礼としてお布施をお支払いします。
お布施の金額には決まりはありませんが、多くの場合は3万円〜5万円をお支払いするのが一般的です。
また表書きはお布施、あるいは永代経懇志(えいたいぎょうこんし)と記載いたします。
永代供養してくれる浄土真宗のお寺
鶴ヶ島霊苑・開栄寺

昭和9年、土地の開拓民によって仏教の教えを説く駒寺野説教所から始まったといわれており、昭和28年に本堂が完成した歴史あるお寺です。
平成28年に建立した永代供養墓「淨心苑」は、身寄りがない方、お墓の継承者がいない方、家庭の都合でお墓参りが難しい方など、様々な方に大変好評です。
聖徳寺・聖徳しらはた浄苑

お墓は永代供養付納骨堂がご利用いただけます。
また、少人数から200名以上の大人数にも対応できるホールがあるため、様々な規模の法要が可能です。
即法寺

太平洋戦争の激化で一時中断され、現在の地に移転したのは第二次世界大戦の前後になります。
昨今の核家族化と少子化に伴ってお墓を持たない新しいライフスタイルにあわせて、平成20年に永代供養墓「弥勒殿」、平成25年には「やすらぎ五輪塔」を建立しました。
ご予算やご希望の埋葬方法など、さまざまなプランからお選びいただけます。
その他の方法
本山供養とは、遺骨を分骨して宗派の本山、つまり各宗派にとって特別な位置づけのお寺に合祀する埋葬方法です。
信仰心が強く開祖を慕う信徒や、経済的な理由でお墓を建てることができない方が納骨するための制度になります。
それぞれの宗派によって本山は異なり、例えば浄土真宗本願寺派の本山は西本願寺、真宗大谷派は真宗本廟(東本願寺)となっています。
また、それぞれ納骨時には懇志(お布施)を納める必要があり、本山によって異なりますが、5万円前後が相場です。
他にも宗旨宗派を問わない永代供養墓を運営している寺院や霊園があります。
浄土真宗のお寺に強いこだわりがなければ、他の宗派のお寺を利用することも可能です。
しかしお墓を移す場合には、墓じまいと改葬の手続きを踏む必要があるので、その点には注意する必要があります。
浄土宗と浄土真宗の違い
浄土宗の教えは「念仏を熱心に唱えることによって、だれでも往生できる」というものですが、浄土真宗ではこの教えを発展させて、「阿弥陀仏の救いを信じるだけで、だれでも往生できる」と教えを説いています。
また、その他にも以下の様な違いがあります。
般若心経を読まない
香は押しいただかない、線香は立てない
また、線香の場合は2本に折り、横に寝かせます。
このように浄土真宗では通常とは異なる点があります。
他にも細かい違いがありますので、お葬式に参列する際は確認していくと良いでしょう。