些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

近年新しいお墓のスタイルとして注目を集めている永代供養墓ですが、浄土真宗の方は利用できるのかと疑問に思ったことはないでしょうか。

浄土真宗には永代供養という考え方はありません。しかしながら、実際は浄土真宗の方でも永代供養墓を利用することは可能です。

今回の記事では、まず浄土真宗の供養に対する考え方を解説した上で、具体的に永代供養墓を利用する際の手順、利用できるお寺や費用についてご紹介します。

ご自身の家が浄土真宗を信仰されているため、永代供養墓を利用できないのではないか?と不安を持たれている方は、ぜひ参考にしてみてください。

エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。

具体的にどのようなお墓があるのか見てみたいという方は、以下のフォームから資料をダウンロードください!

お墓選びにお悩みの方におすすめ!
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 10万円から選べる豊富なプラン
  • 合祀されない個別墓タイプもあり
  • ペットと一緒に眠れるプラン
  • 過去の宗旨宗派不問
  • 生前申込も可能

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

そもそも永代供養とは?

永代供養とはなにか

まず最初に永代供養墓について簡単にご説明させていただきます。

永代供養墓とは、寺院や霊園が遺骨の管理や供養を永代に渡って行うお墓です。

一般墓では家族で一つの区画に墓石を建て、その下に先祖代々のご遺骨を埋葬していたのに対して、永代供養墓では様々な納骨方法があります。寺院や霊園の管理する永代供養墓の下に他の方たちのご遺骨と一緒に埋葬される合祀墓や、骨壺のまま個別に安置する単独墓などがあります。

ご自分が亡くなった後、管理の面でご家族に面倒をかけたくないという方や、たくさんのお金をお墓にかけるよりも生きている間に有意義に使いたいという方など、利用者のニーズは様々ですが新しいスタイルのお墓として注目されています。

永代供養について、さらに詳しくは以下の記事で解説しています。

浄土真宗で永代供養はできない?

浄土真宗とはなにか

冒頭でお伝えした通り、そもそも浄土真宗には永代供養という概念がありません。

ここからは、浄土真宗の基本的な考え方を解説した上で、永代供養ができないと言われる理由について見ていきましょう。

浄土真宗の基本的な考え方

浄土真宗とは親鸞聖人(しんらんしょうにん)を開祖とする仏教の宗派のことで、阿弥陀仏の力を信じ頼ることで成仏できる(他力本願)という教えがあります。

もう少し詳しく説明すると、それまでの仏教は厳しい修行や戒律を守ること(自力)によって成仏を目指す考え方が主流でしたが、浄土真宗では阿弥陀仏(他力)の万人救済の願い(本願)によって自分が亡くなったあと極楽浄土に連れて行ってもらおうという考え方です。

貴族階級を中心としたそれまでの仏教と異なり、「南無阿弥陀仏」を唱えるだけで成仏できるということで、一般民衆にも広く信仰されるようになりました。

浄土真宗で永代供養ができないと言われる理由

通常仏教の他の宗派では、亡くなった方が成仏できるようにお経を唱えたりお墓参りをしたりといった追善供養を行います。

しかし先述の通り、浄土真宗では阿弥陀仏の本願によって極楽浄土に連れて行ってもらえるという考え方があるため、追善供養自体を行う必要がありません。

この点において、永代供養墓の「寺院や霊園が永代に渡って供養する」という考え方と矛盾するため、「浄土真宗では永代供養ができない」と言われることがあるのです。

浄土真宗の永代経という法要について

永代供養という考え方が存在しない浄土真宗にも、似たような言葉で永代経という法要があります。

この永代経とは、仏様の教えであるお経が代々にわたって続くこと、また、お寺がいつまでも存続し仏様の教えが繁栄し続けることを願って唱えられる浄土真宗のお経のことです。

永代経では亡くなった方の法名がお寺の法名軸に記帳されるため、故人のためにお経を唱えていると勘違いされていることもありますが、どちらかというと仏様の教えやお寺の繁栄を願って唱えられています。

永代供養墓と永代経の違い

そもそも永代供養墓はお墓のスタイル、永代経はお経のことなので意味が全く違います。

またその目的で比較しても、永代供養墓は亡くなった方の成仏を願うことが目的なのに対し、永代経は浄土真宗という宗派やそのお寺の繁栄を願うことが目的という違いがあると言えるでしょう。

永代経の際のお布施

永代経の際に支払うお布施を永代経懇志(えいたいきょうこんし)といいます。

永代経懇志として実際に納める金額の相場は3万円~10万円と言われており、永代経を引き受ける寺院によって金額が変動します。

永代経懇志の包み方

次に、封筒の包み方をご説明します。

まず封筒は白を用意しましょう。表書きには「永代懇志」または、「永代経懇志」と中央に書きます。

そして、その横に法名、中央下部には故人の苗字を書きます。水引は白と黄色のものを用意しましょう。

永代経懇志を納めるタイミング

永代経懇志を納めるタイミングは、一般的に四十九日の際に行われる法要や命日が多いようです。

年間法要ごとに納める方もいらっしゃいます。

浄土真宗で永代供養するには?

ここまでの解説の通り、永代供養という考え方がない浄土真宗ですが、では浄土真宗の方が永代供養墓を利用するにはどうしたら良いのでしょうか?

主な方法をご紹介します。

宗旨・宗派不問の霊園や寺院を利用する

まずは、宗旨・宗派を問わない永代供養墓を運営している寺院や霊園を利用するという方法です。

浄土真宗のお寺に強いこだわりがなければ、他の宗派のお寺を利用することも可能です。

しかしお墓を移す場合には、墓じまいと改葬の手続きを踏む必要があるので、その点には注意する必要があります。

具体的に過去の宗旨宗派問わず利用できる永代供養墓を見てみたいという方は、以下のフォームから資料をダウンロードしてチェックしてみてください。

永代供養墓がある浄土真宗のお寺を探す

数は多くありませんが、永代供養墓がある浄土真宗のお寺もあるので、そのような寺院を探すのも選択肢の一つです。

永代供養墓を利用したいが、浄土真宗には強いこだわりがあるという方は、このようなお寺を探してみましょう。

弊社エータイが提携しいている寺院の中にも、永代供養を行ってくれる浄土真宗のお寺はいくつか存在しますので、お気軽にご相談ください。

本山納骨を行う

本山供養とは、遺骨を分骨して宗派の本山、つまり各宗派にとって特別な位置づけのお寺に合祀する埋葬方法です。

信仰心が強く開祖を慕う信徒や、経済的な理由でお墓を建てることができない方が納骨するための制度になります。

それぞれの宗派によって本山は異なり、例えば浄土真宗本願寺派の本山は西本願寺、真宗大谷派は真宗本廟(東本願寺)となっています。

また、それぞれ納骨時には懇志(お布施)を納める必要があり、本山によって異なりますが、5万円前後が相場です。

浄土真宗から永代供養する流れ

浄土真宗から永代供養する流れ

浄土真宗の方が永代供養をおこなうにあたり、先祖代々のお墓を墓じまいする必要が出てくる場合もあります。

墓じまいとは墓石を撤去して遺骨を取り出し、所有権をお寺や霊園に返却することを言います。

ここでは浄土真宗の方が、今あるお墓を墓じまいし永代供養墓にするときの流れを説明いたします。

①供養先のお墓を決める

元々のお墓の代わりに遺骨を保管する新たな永代供養先を決めます。

お墓までのアクセス、寺院や霊園のスタッフの対応などを実際に訪問して検討するようにしましょう。

②各所に相談

永代供養の利用を検討していることをご家族に相談しましょう。

永代供養にした場合、三十三回忌などの節目に合祀という他のご遺骨と一緒にされる保管方法をとる寺院や霊園があります。

合祀後は遺骨を取り出したりということはできなくなりますので最終的な遺骨の扱いについてなどご家族同士で合意を得る必要があります。

墓じまいする方は、今のお墓のある寺院にも墓じまいすることを伝えましょう。

その際に埋葬証明書を発行してもらいます。

③書類の用意

③書類の用意墓じまいをする上で必要な書類は以下の4つです。

  • 改葬許可申請書
  • 受入証明書
  • 埋葬許可書
  • 改葬許可証

改葬許可申請書、改葬許可証は各自治体によって発行方法が変わりますので問い合わせてみましょう。

埋葬許可証はいま遺骨のある寺院や霊園で、受入証明書はこれから遺骨を移す場所で発行してもらいましょう。

④墓じまいをする

墓じまいではまずお墓の墓石に宿っている魂を抜くための「閉眼供養」という儀式を行います。

その後閉眼供養を行った墓石を解体し、お墓を更地に戻し寺院、霊園へ返却します。

墓じまいについてさらに詳しく知りたいという方は、下記の記事で詳細をまとめておりますので、下記リンクをご参照ください。

▶︎ 墓じまいとは?墓じまいの費用や手続き・流れについて

▶︎ 墓じまいして永代供養をする方法・費用・注意点を解説

⑤新しい供養先へ納骨する

永代供養先の寺院や霊園に改葬許可証を提出し、納骨します。

改葬許可証がない状態では納骨はできませんので、準備の際にお忘れないようお気をつけください。

浄土真宗が永代供養する際の費用

浄土真宗の方が先祖代々のお墓を墓じまいして永代供養墓に移す際には、永代供養墓の費用とは別に墓じまいの費用がかかります。

墓じまいの費用はその墓地の広さや墓域の状態によって変わってきますが、おおよそ10万円~30万円ほどになります。

永代供養墓の費用は利用するお墓のタイプによって変わります。

タイプには大きく単独墓、集合墓、合祀墓という3つの種類に分かれています。

単独墓

単独墓は通常の一般墓と同様、一人ひとりに墓石を建て、その下にご遺骨を埋葬します。

永代に安置する場合と一定の期間(17回忌や33回忌など)が過ぎたら合祀する場合があります。

単独墓は墓石を用意する必要があるため、永代供養墓の中では費用が高く、70万円~150万円ほどになります。

集合墓

集合墓は小さな石碑や塔を建てて、その下にご遺骨を埋葬します。

集合墓も単独墓と同様に、永代にわたり安置する場合と、一定期間が過ぎたら合祀する場合があります。

費用相場は永代供養墓の中では真ん中くらいで、30万円~70万円になります。

合祀墓

合祀墓は大きなモニュメントの下に専用の埋葬スペースがあり、そこに他の方たちのご遺骨と一緒に埋葬されます。

永代供養墓の中では最もリーズナブルで、10万円~30万円ほどです。

ただし注意点として遺骨は合祀されたあと取り出すことができないため、親族の方々とよく相談した上で利用するのが良いでしょう。

エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。

どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

浄土真宗で法要する場合にかかる費用

浄土真宗でも法要を行うことは可能です。

代表的な法要としては納骨法要と年忌法要があります。

納骨法要も年忌法要もお坊さんにお経を読んでもらい、その御礼としてお布施をお支払いします。

お布施の金額には決まりはありませんが、多くの場合は3万円〜5万円をお支払いするのが一般的です。

また表書きはお布施、あるいは永代経懇志(えいたいぎょうこんし)と記載いたします。

永代供養してくれる浄土真宗のお寺

それでは次に、エータイが提携している永代供養を行ってくれる浄土真宗のお寺をご紹介させていただきます。

覚応寺

覚応寺-本堂外観

群馬県館林市にある佛光山「覚応寺(覺應寺)」は、東武線「館林駅」西口から徒歩3分の場所に位置しています。

鎌倉幕府御家人・佐々木盛綱の末裔である林通(りんつう)上人が「願成寺」というお寺を創建したのが起源。その後、館林藩城代家老・金田正勝の協力を受け、現在の場所に移転し「覚応寺」と改称しました。

覚応寺の永代供養墓は、過去の宗旨宗派を問わず、年間管理費・護持会費もかかりません。身寄りがない方、お墓の継承者がいない方、家庭の都合でお墓参りが難しい方など、様々な方に大変好評です。
どのお墓も覚応寺が責任を持って、永代にわたり供養・管理してくれるので、安心してお任せいただけます。

▶︎ 覚応寺について詳しく見る

浄土宗と浄土真宗の違い

浄土宗の教えを発展させたものが浄土真宗です。

浄土宗の教えは「念仏を熱心に唱えることによって、だれでも往生できる」というものですが、浄土真宗ではこの教えを発展させて、「阿弥陀仏の救いを信じるだけで、だれでも往生できる」と教えを説いています。

また、その他にも以下の様な違いがあります。

般若心経を読まない

浄土真宗は読経することによって報いを得るのではなく、阿弥陀如来のお力に一切をゆだねることで救われるという考え方があるため、あえて般若心経を読経する必要がありません。

香は押しいただかない、線香は立てない

浄土真宗のお葬式では、香を指でつまんだら、そのまま香炉へ移動させます。

また、線香の場合は2本に折り、横に寝かせます。

このように浄土真宗では通常とは異なる点があります。

他にも細かい違いがありますので、お葬式に参列する際は確認していくと良いでしょう。

また、浄土宗での永代供養について知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

まとめ

今回の記事では、浄土真宗の方が永代供養を行うときに参考となる情報をお伝えさせていただきました。

永代供養自体まだ新しい供養方法なので、わからないことや疑問に思うことも多いと思いますが、この記事の内容がお役に立ちますと幸いです。

具体的に過去の宗旨宗派問わず利用できる永代供養墓を見てみたいという方は、以下のフォームから資料をダウンロードしてください。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)