納骨堂の費用相場はいくら?内訳やロッカー式など種類別の料金目安


調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
納骨堂を利用する際、最も気になるのは費用ではないでしょうか。
納骨堂やさまざまな種類があり、それぞれ費用が異なります。また、年間管理料や追加の費用がかかる場合もあるため、費用の総額をしっかり把握して検討することが大切です。
この記事では、納骨堂の種類別の費用相場や内訳、費用を安く抑える方法まで詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
またエータイの永代供養墓・樹木葬・納骨堂は、累計3万人以上のお客様にお選びいただいております。
「将来お墓の管理が心配」「お墓のことで家族に負担をかけたくない」「跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい」などお考えの方は、ぜひこちらから近くのお墓をお探しください。
納骨堂とは

納骨堂とは、遺骨を安置するための屋内施設のことをいい、都市部を中心に利用者が増えている新しい供養の形です。
納骨堂は一つの建物の中にたくさんの納骨スペースが用意されており、お一人様、ご夫婦、ご家族など、様々な形態に合わせてプランを選ぶことができます。
墓石を建てる従来のお墓との違いとしては、「墓石を建設しないため費用が安い」「屋内にお墓がある」「ひとつの建物に多数の収骨スペースがあり、遺骨を骨壺に納めて収蔵する」といった点が挙げられるでしょう。
ここで混同されやすいのが「永代供養」との違いです。永代供養とは、寺院が遺族に代わって永続的に遺骨の管理や供養をする仕組みのことをいいます。
この永代供養の仕組みは、永代供養墓や樹木葬でも取り入れられており、お墓の継承者がいない人や、お墓のことで子どもに迷惑をかけたくない人に人気があります。
「納骨堂」は遺骨を埋葬する場所であり、「永代供養」は遺骨の管理や供養方法の仕組みであることを覚えておきましょう。
ほとんどの納骨堂では永代供養となっており、遺骨の管理や供養を任せられるため安心できます。
納骨堂の種類別の費用相場
納骨堂の費用相場は以下のようになっており、一般墓を建立するよりも安く済む場合がほとんどです。
納骨堂の種類 | 費用相場 |
---|---|
ロッカー型 | 約20万円~80万円 |
墓石型納骨堂 | 約100万円 |
位牌型納骨堂 | 約3万円~10万円 |
仏壇型納骨堂 | 約50万円~140万円 |
自動搬送型納骨堂 | 約80万円~150万円 |
ここでは、納骨堂の費用を種類別に詳しく紹介します。
ロッカー型納骨堂の費用相場
ロッカー型納骨堂の費用相場は約20万円~80万円です。
ロッカー型の納骨堂は、ロッカーのような区画に遺骨を納める形式のお墓で、最もシンプルで普及している形式の一つです。
1人から数名までの骨壺を納めることができ、費用は納骨人数によって変わります。ロッカー型納骨堂は、多くの遺骨を安置できるため都市部の霊園や寺院に多いことも特徴です。
仏壇型や自動搬送式と比べて費用が安いことから、お墓の費用をできるだけ抑えたいという人に人気があります。
墓石型の納骨堂の費用相場
墓石型の納骨堂の費用相場は、約100万円です。
墓石型の納骨堂は、通常のお墓と同じように専用の墓石を用意するタイプのお墓です。
納骨堂の中では最も「伝統的なお墓」に近く墓石も必要となるため、費用も高額になる傾向があります。
屋外に墓石を建ててその中に納骨スペースを設けるタイプと、屋内の納骨堂施設内に墓石型の個別区画を設ける場合があります。
区画ごとに墓石が設置されるため、家族ごとの個別スペースを確保したい人に人気があります。
位牌型の納骨堂の費用相場
位牌型の納骨堂の費用相場は、約3万円~10万円です。
位牌型は、納骨堂に位牌を並べて供養するタイプです。遺骨は合祀墓などの別の場所で管理され、お参りは位牌に向かって行います。
位牌がたくさん並ぶため、「自分のお墓」という印象ではなく、霊園や寺院内で一体的に供養される形式となっています。
位牌型は、位牌を重視したい人に適した供養方法と言えます。
仏壇型納骨堂の費用相場
仏壇型納骨堂の費用相場は、約50万円~140万円です。
仏壇型は、仏壇のような形をした個別区画を利用する納骨堂のことをいいます。
区画の正面に仏壇が設置されており、その内部や下部に遺骨を納めるスペースがあります。
位牌や遺影も安置できるため、従来の仏壇に近い形で供養できることが特徴です。
家に仏壇を置けない家庭にとっては、お墓と仏壇を一体化できる供養方法として人気があります。
一般的なお墓よりも費用を抑えられるケースが多いものの、他の納骨堂よりはやや高額になる傾向があります。
自動搬送型の納骨堂の費用相場
自動搬送型の納骨堂の費用相場は、約80万円~150万円です。
自動搬送型の納骨堂とは、ICカードや認証システムを使って参拝スペースに遺骨を自動的に搬送する仕組みを備えたお墓のことをいいます。
利用者が受付でカードをかざすと施設内部の搬送システムが作動し、保管庫に収められている骨壺や位牌が参拝ブースに運ばれてくる仕組みです。
自分で区画を探す必要がないため、迷うことなくスマートにお参りできることが特徴です。
納骨堂の費用内訳
納骨堂の費用内訳は永代供養費や管理費、法要料などとなっています。契約時はどのような費用が含まれているかを確認することが大切です。
ここでは、それぞれの費用内訳を詳しく解説します。
納骨堂の永代供養料
永代供養料とは、納骨された遺骨を寺院が永代に渡って管理・供養するための費用です。
一般的なお墓では、墓地を使用する際の費用として「永代使用料」を寺院に支払います。
一方、納骨堂では永代供養をしてもらうための費用を「永代供養料」として一括で支払うケースが一般的です。
永代供養料を支払っておけば、お墓の継承者がいない場合や、将来的にお墓の管理が難しい場合でも無縁仏になる心配がありません。
納骨堂の年間管理料
納骨堂を利用する場合、施設の維持や清掃、光熱費などの運営費用として「年間管理費」が必要になることがあります。
年間管理料は、納骨堂の立地や施設の設備の内容によって差があります。特に、自動搬送式などの大規模な施設では、システム維持のために年間管理費が高くなる傾向があります。
一方で、近年は永代供養料に管理料が含まれており、追加の年間管理料は不要という納骨堂も増えています。
納骨堂を検討する場合は、年間管理料の有無を確認するようにしましょう。
エータイでは、年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬・納骨堂をご紹介しております。具体的にどのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらの資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。
納骨堂の法要料
納骨堂の法要料とは、遺骨を納骨堂に収める際に行う「納骨法要」や、一周忌や三回忌など、仏教の年忌ごとに行う「年忌法要」などの際に、ご住職にお渡しするお布施のことをいいます。
納骨法要のお布施の費用相場は約3万円~5万円、年忌法要のお布施は約3万円~10万円となっています。
納骨堂の戒名料
納骨堂の戒名料とは、故人に戒名を授けてもらう際に、ご住職にお布施として支払う費用のことをいいます。
納骨時に故人へ戒名をつけることが必須の場合があり、その際は「戒名料」が必要になります。
戒名は仏弟子としての名前であり、一度授与されれば改めて付けなおす必要はありません。そのため、葬儀の際にすでに戒名をいただいている場合は、納骨堂で新たに戒名料を支払う必要はありません。
戒名の費用相場はランクや寺院の格式などによって幅があり、約10万円からとなっています。都市部や有名な寺院では高額になりやすい傾向があります。
納骨堂の銘板彫刻料
納骨堂の銘板彫刻料とは、納骨堂の区画に設置される銘板(プレートや石板など)に故人の名前や戒名・没年月日などを刻む際にかかる費用のことをいいます。
納骨堂にはロッカー型・墓石型など様々な種類がありますが、区画ごとに銘板を用意して、そこに文字を彫刻する場合があります。
銘板彫刻料の費用相場は2万円~5万円前後で、銘板の種類や文字数、デザインなどによって変わります。
銘板彫刻料は初期費用に含まれる場合もあるため、契約時に費用内訳を確認するようにしましょう。
場合によって必要となる費用
納骨堂を夫婦や家族で利用する場合、最初の契約人数以外の追加納骨の場合は、追加料金がかかるケースがあります。
将来複数の遺骨を納骨したい場合は、最初に費用を支払っておくと良いでしょう。
また、納骨堂から他のお墓に遺骨を移す場合、遺骨の取り出し費用がかかる場合もあります。
将来、改葬を考えている場合は、費用を確認しておくようにしましょう。
納骨堂の費用に影響を与える5つの要素
納骨堂の費用は、立地や納骨人数などによって左右されます。ここでは、納骨堂の費用に影響を与える5つの要素について解説します。
納骨堂の立地
納骨堂の費用に大きな影響を与える要素の一つが「納骨堂の立地」です。
都心部や人気が高い地域では、土地代や建物の維持費が高いため、初期費用や年間管理費が高額になる傾向があります。
一方、地方や郊外になる納骨堂は、同じタイプでも費用を安く抑えられるケースが多くなっています。
納骨堂を選ぶ際は、立地による費用の差と利便性を比較して決めることが大切です。
納骨ができる人数の上限
納骨人数の上限も、納骨堂の費用に影響を与える要素の一つです。
納骨堂は、1人用の小さな区画から、夫婦や家族単位で納骨できる大きな区画まで幅広い種類があり、それぞれ費用が変わります。
1人用のロッカー型や位牌型は納骨スペースが小さいため比較的安価ですが、夫婦や家族用は区画面積が広いため費用が高くなる傾向があります。
また、納骨人数の上限は区画によって決められています。上限を超えて追加納骨する場合は追加費用が発生する可能性があるため、注意が必要です。
納骨堂を契約する際は、家族構成や将来的な納骨予定人数を想定して、余裕をもった区画を選ぶと良いでしょう。
遺骨の個別安置期間
多くの納骨堂では、契約時に個別安置期間を定めており、その後合祀されるケースが多くなっています。
個別安置期間は数年~数十年と幅があり、個別安置期間の制限がない場合もあります。
納骨堂を選ぶ際は、故人や家族の考えや予算・個別安置期間を考慮して、希望に合った納骨堂を選ぶようにしましょう。
納骨堂のタイプ
納骨堂は、今まで説明してきたように様々な種類があり、費用も異なります。ロッカー型や位牌型は費用が比較的安価ですが、仏壇型や墓石型・自動搬送型は費用が高い傾向があります。
特に自動搬送型は最新のシステムを利用しており、年間管理費が高額になる傾向があるため注意が必要です。
納骨堂はそれぞれのタイプによって費用や管理費が異なるため、予算や希望の参拝方法に合わせて選ぶようにしましょう。
納骨堂の費用を安くおさえるポイント
納骨堂の費用を安く抑えたい場合、さまざまな点を確認して総合的に考えることが大切です。ここでは、費用を安くするための4つのポイントについて解説します。
安価なタイプの納骨堂を選ぶ
納骨堂の費用を安く抑えたい場合は、ロッカー型や位牌型などのシンプルなタイプを選びましょう。
年間管理料が必要な場合もありますが、仏壇型や自動搬送型などに比べると費用をかなり安く抑えられます。
複数の納骨堂を比較する
納骨堂の費用は、立地や施設の規模、設備やサービス内容によって大きく異なるため、複数の納骨堂を比較することで、費用が安い納骨堂を選ぶことが可能です。
また、比較する際は初期費用に銘板彫刻料等が含まれているかどうかや、年間管理料の有無も確認しましょう。
複数の納骨堂の資料を取り寄せて見学して比較することで、条件面や費用面で納得できる納骨堂を選べます。
個別安置期間を短くする
納骨堂では、個別安置期間が長ければ長いほど費用が高額になる傾向があります。費用を安くしたい場合は個別安置期間を短くすると良いでしょう。
ただし、個別安置期間は自由に選べる場合と、施設によって最初から決められている場合があるため、事前に確認することが大切です。
公営の納骨堂を選ぶ
納骨堂の費用を抑えたい場合、公営の納骨堂を選ぶことも効果的な方法です。
公営の納骨堂は自治体が運営しているため、民間の施設に比べて初期費用や年間管理料が安価に設定されていることが多く、経済的な負担を抑えられます。
ただし、申し込みに居住地の制限があったり、抽選のため希望するタイミングで利用できないことがあります。
公営の納骨堂を希望する場合は、早めに情報収集を行い、利用条件等を確認するようにしましょう。
納骨堂と他のお墓の種類との費用比較
納骨堂の費用は、他の種類のお墓と比べて高いのか安いのか、気になる人も多いのではないでしょうか。ここでは、納骨堂と他のお墓の費用比較を詳しく紹介します。
納骨堂と一般墓の費用比較
一般墓にかかる費用は、「第16回お墓の消費者全国実態調査(2025年)」によると、155.7万円です。
納骨堂の費用は種類によって異なりますが約3万円~150万円となっており、一般墓よりも安く抑えられると言えます。
納骨堂と永代供養墓の費用比較

永代供養墓とは、寺院が永代にわたって遺骨の管理や供養をしてくれる「永代供養」がついたお墓です。
永代供養は大きく分けて3種類あり、費用相場は以下のとおりです。
永代供養墓のタイプ | 目安費用 |
---|---|
個別墓タイプ | 約50万円~150万円 |
回忌安置タイプ | 約16万5千円~33万円※ |
合祀タイプ | 約5万円~30万円 |
費用を安く抑えたい場合は、永代供養墓の合祀タイプ(約5万円~30万円)がおすすめです。
永代供養墓の回忌安置タイプは、一定期間は遺骨を個別スペースに安置し、その後他の人の遺骨と一緒のスペースに納骨する仕組みです。お墓の費用を抑えつつ、最初は個別スペースで供養したいという人に適しています。
また、年間管理料の永代供養墓の場合、最初の費用を支払えば追加費用はかからないこともメリットとなっています。
納骨堂と樹木葬との費用比較

樹木葬とは、樹木や草花を墓標としたお墓で、自然の中で眠れることから人気があります。
樹木葬もほとんどの場合で永代供養がついているため、お墓の管理を寺院に任せられることが特徴です。
費用相場は以下のようになっており、予算に合わせて選べます。
樹木葬の種類 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|
個別墓タイプ(1人・家族) | 約50万円~150万円 | 個別の区画に1人、または家族で埋葬される |
合祀墓タイプ | 約5万円~30万円 | 他の人の遺骨と一緒に埋葬される |
樹木葬の費用については、以下の記事も参考にしてください。
納骨堂の費用は誰が支払うべき?
納骨堂の費用は誰が支払うべきなのか悩むケースも少なくありませんが、基本的には、納骨堂の費用は祭祀継承者が支払うことが基本です。
祭祀継承者がお墓の契約者となり、初期費用や年間管理費を負担する場合が一般的ですが、家族や親族間で費用を分担することもあります。
納骨堂を生前契約している場合は、故人が生前に初期費用を支払っているため費用負担はありません。
年間管理料が発生する場合は残された人が支払いますが、年間管理料が不要の納骨堂もあります。納骨堂を選ぶ際は、費用内訳についてもよく確認するようにしましょう。
納骨堂の費用でよくある質問
納骨堂の費用について、よくある質問を紹介します。
納骨堂では分割払いはできますか?
納骨堂の費用は一括払いの場合が多いですが、分割払いに対応しているところもあります。
特に、初期費用が高額になりやすい墓石型や仏壇型・自動搬送型の納骨堂では、分割払いが可能なケースがあるため相談してみましょう。
分割回数や利息・手数料などの条件も納骨堂によって異なるため、事前に条件をしっかり確認することが大切です。
納骨堂の費用に法要やお参りの費用は含まれますか?
納骨堂の費用には、法要やお参りにかかる費用は含まれていない場合が多くなっています。
特に、年忌法要を個別に依頼する場合は、ご住職にお渡しするお布施だけでなく、法要室の使用料などもかかる場合があります。
今後、法要を行う予定がある場合は、契約時に費用を確認しておくようにしましょう。
納骨堂の費用は宗派が違っても同じですか?
納骨堂は、宗旨・宗派不問の場合が多いため、宗派による差はほとんどありません。
ただし、特定の宗派専用の納骨堂が設置されていたり、宗派に応じた法要サービスを提供している場合は、内容によって費用が異なる場合があるため、事前に確認するようにしましょう。
まとめ
納骨堂の費用は、ロッカー型や位牌型などのコンパクトなタイプは比較的安く、仏壇型や墓石型、自動搬送型は費用が高額になる傾向があります。
また、年間管理料や銘板彫刻料・法要のお布施の有無などによっても費用総額が変わるため、費用内訳を確認することが大切です。
納骨堂の費用は、個別安置期間を短くしたり、複数の納骨堂を比較することで安く抑えることが可能です。家族や親族でよく相談し、皆が納得できる納骨堂を選ぶようにしましょう。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓・樹木葬・納骨堂をご紹介しております。
まずはお墓の写真や料金を見たいという方は、こちらからお近くのお墓をお探しください。

調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)