納骨堂と永代供養の違いとは?供養方法や費用もわかりやすく解説
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
近年新しい供養の形式として、遺骨の管理や供養を寺院に任せられる「永代供養」が注目を集めています。
また、永代供養について調べていると、同時に「納骨堂」という言葉もよく出てくるため、永代供養と納骨堂は何が違うのか?気になっている方も多いと思います。
そこでこの記事では、永代供養と納骨堂の違いや根本的な考え方、納骨堂で永代供養を行うときの費用、さらには樹木葬など永代供養ができるお墓との違いについても解説していきます。
お墓選びは人生に何度も経験するようなことではありませんので、細かい疑問点も解消して、納得のいくお墓選びをして頂けると幸いです。
エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万9千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬・納骨堂を紹介しております。永代供養墓の特徴を知りたい、写真や料金を見てみたいという方は、こちらをご覧ください。
- 10万円〜選べる豊富なプラン
- 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
- 子供に費用や管理の負担を残したくない
- 生前に契約しておきたい
- 合祀されない個別墓にしたい
- 檀家にはなりたくない
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。
納骨堂と永代供養の違いとは
まず考え方として、納骨堂と永代供養はそもそもの意味合いが違い、比較するものではありません。
永代供養とは、お墓や遺骨の管理を十分にできない遺族にかわって、「遺骨の管理・供養を寺院が代行する供養のスタイル」であり、形のないサービスを指します。
一方で納骨堂とは「遺骨の収蔵施設」であり、お墓の形を指します。
このように、「永代供養」と「納骨堂」はそれぞれ土俵が異なるため、比較対象となりません。
従って、「納骨堂の特徴の一つとして、永代供養というサービスが付いている場合が多い」という認識を持って頂くと良いでしょう。(ただし、もちろん永代供養が付いていない納骨堂もあるので注意してください。)
永代供養とは
永代供養について、さらに詳しく解説していきます。
前述の通り、永代供養とは遺骨の管理や供養を寺院が永代にわたって代行してくれる供養方法をいいます。
この永代供養のサービスがついたお墓のことを「永代供養墓」と呼びます。
永代供養墓とは
「永代供養墓」は、寺院がお墓の管理と供養を代行してくれる永代供養のサービスがついたお墓のことを指します。
かつては、永代供養墓は、他の方の遺骨と同じ場所に埋葬する形式のお墓である「合祀墓」を指すことが一般的でした。
しかし現在ではその種類は多岐にわたり、遺骨を個別の区画に埋葬できる「個別墓タイプの永代供養墓」なども存在します。
永代供養の個別供養期間について
永代供養のお墓で、個別スペースに埋葬するタイプを選んだ場合でも、遺骨の管理や供養を永久的にしてもらえるとは限りません。
永代供養墓によっては、個別安置期間が決められている場合があります。
17回忌や33回忌、50回忌などを区切りとしている場合が多くなっていますが、7回忌や13回忌など短い個別安置期間のものもあります。
個別安置期間は寺院や霊園によって異なるため、契約前に確認することが大切です。
個別安置期間が短い方が、費用も安くなる傾向にあります。
永代供養と永代使用の違い
永代供養と似た言葉に「永代使用」がありますが、両者の意味は異なります。
前述の通り、永代供養とは、遺骨の管理や供養を、寺院が永代にわたって行う供養方法を指すのに対し、永代使用とは、「お墓の土地を永代にわたって使用する権利」のことを言います。
永代使用料は、墓地を契約する際に一度だけ支払う費用であり、毎年継続して支払う必要はありません。
また、永代使用はあくまでも「墓地を永代にわたって借りる」ことをいいます。
墓じまいなどでお墓を撤去した場合、お墓の土地を他人に譲渡することはできません。寺院や霊園に返還するという形になります。
納骨堂とは
続いて、納骨堂についてです。
納骨堂とは、遺骨を保管するための屋内施設のことを言い、永代供養サービスがついていることが多くなっています。納骨堂の主な特徴は以下のとおりです。
- 建物内にあるため天候に関わらずお参りができる
- 交通アクセスが良い都市部に多いため、お墓参りしやすい
- さまざまなタイプから選べる
納骨堂は、天候にかかわらずお参りできること、交通アクセスが良いため公共交通機関を使ってお参りしやすい点が人気です。
また、ロッカー型や仏壇型、可動型などさまざまな種類があるため、自分の希望に合った納骨堂を選びやすいというメリットもあります。
納骨堂とその他の永代供養墓の違い
永代供養のサービスがついているお墓は、納骨堂の他に「合祀型や個別型の永代供養墓」や「樹木葬」があり、費用相場は以下のとおりです。
永代供養墓の種類 | 費用相場 |
納骨堂 | 約10万円~100万円 |
樹木葬 | 約5万円~150万円 |
永代供養墓(合祀タイプ) | 約5万円~30万円 |
永代供養墓(個別墓タイプ) | 約50万円~150万円 |
それぞれの永代供養墓について、詳しく解説していきましょう。
永代供養墓(合祀タイプ)と納骨堂の違い
永代供養墓(合祀タイプ)は大きなモニュメントなどの供養塔に、他の人の遺骨と一緒に埋葬されるタイプです。
遺骨を個別スペースに納骨せず、最初から合祀(他の人の遺骨と一緒に埋葬)するため、費用を比較的安く抑えられますが、後日遺骨を取り出すことはできません。
納骨堂では個人や家族ごとに区分けされた個別スペースに遺骨が安置されるため、後日の遺骨の取り出しが可能です。
ただし、納骨堂でも個別安置の期間が決まっており、一定期間後に合祀されることが多くなっています。また、最初から合祀するタイプの納骨堂もあります。
合祀された後は、永代供養墓(合祀タイプ)と同様に遺骨を取り出すことができなくなるため注意が必要です。
永代供養墓(個別墓タイプ)と納骨堂の違い
永代供養墓(個別墓タイプ)は、墓地や霊園内に設けられた個別のスペースに遺骨を埋葬します。永代供養墓(合祀タイプ)違い個別スペースを利用するため、費用が高くなる傾向があります。
また、永久的に個別安置されるのではなく、個別安置期間が設定されている場合があります。(永代に渡って個別安置される永代供養墓もあります)
個別安置期間がある場合は、13回忌や17回忌など、一定期間の後に合祀されて遺骨を取り出せなくなるため、契約前に確認することが大切です。
納骨堂も、永代供養墓(個別墓タイプ)と同様に遺骨が個別スペースに安置されますが、永代供養墓(個別墓タイプ)は屋外で安置するのに対して、納骨堂は屋内に安置します。
また前述の通り、納骨堂にも個別安置期間が設定されている場合が多いため、契約前に確認するようにしましょう。
樹木葬と納骨堂の違い
樹木葬は、自然と共に眠ることを目的としているため、郊外や自然に囲まれた環境に埋葬されます。
埋葬方法としては、直接遺骨を土の中に埋葬する方法や、専用の容器や骨壺に入れた状態で埋葬する方法があります。
一方で納骨堂では、遺骨は骨壺に納められた状態で、建物内に設けられた個別のスペースに安置されます。
このように、遺骨の安置場所が自然の中か、建物の中かという違いがあります。
また、樹木葬は墓石を建立しないため、費用が比較的安いという特徴があります。樹木葬について詳しくは以下の記事を参考にしてください。
納骨堂で永代供養を行う際の費用と内訳
納骨堂で永代供養を行なってもらう際の費用は、一人当たりおよそ10万円から100万円です。
費用の内訳は、永代供養料、管理費、法要料、戒名料となります。それぞれ詳しく解説します。
永代供養料
永代供養料とは、遺骨の管理・供養を納骨堂に委託する費用を意味します。
一般的なお墓の場合、墓地を使用するための費用として、永代使用料を寺院や霊園に支払う必要があります。
しかし納骨堂で永代供養を行う場合は、永代供養料だけを最初に一括で支払うのが一般的です。
管理費
こちらは納骨堂の施設利用料とお考えください。
ただし永代供養の場合、この管理費が永代供養料に含まれていることが多く、年間管理費が不要なケースも多くなっています。
納骨堂を検討する場合は、管理費の有無を確認するようにしましょう。
法要料
こちらは法要時にご住職に支払うお布施のことです。
納骨する際はご住職に読経してもらうため、お布施をお渡しする必要があります。
また、納骨堂が仏壇形式だった場合は、開眼法要を行って魂入れをしてもらうため、開眼法要のお布施も合わせてお渡しする必要があります。
ただし、納骨堂によってはお布施が永代供養料に含まれている場合もあるため、事前に確認するようにしましょう。
戒名料
戒名をつけてもらう場合は、戒名料を支払う必要があります。
戒名とは、亡くなったあとにご住職から授かる名前のことです。仏教では、俗名ではなく戒名で葬儀を行うことで、極楽浄土に導かれると考えられています。
しかし、戒名は必ず必要なものというわけではありません。
菩提寺がなく自身のお墓を持たない永代供養の場合には、戒名がなくとも弔ってもらうことはできます。
戒名をつけてもらう場合は費用がかかるため、親族と相談した上で決めるようにしましょう。
納骨堂のタイプ別費用相場
納骨堂は多くのタイプがあり、それによって費用は大きく異なってきます。
ここでは納骨堂のタイプ別にどれくらいの費用相場か紹介します。
ロッカー型
ロッカー型は一人ひとりにロッカーが用意されており、その中に遺骨を納める形式になります。
ロッカー型は多くの場合一人用のお墓として利用されており、費用の相場は約20万円となります。
仏壇型
仏壇型は納骨堂内に仏壇が用意されており、その下に遺骨を納める形式になります。
仏壇型は多くの場合、家族用のお墓として利用されており、費用も家族単位でいくらというパターンと、一人あたりいくらというパターンがあります。
費用の相場は家族あわせて利用する場合100万円前後、一人ひとり利用する場合30万円前後となります。
可動型
東京をはじめとした都心部に多いのが可動型の納骨堂です。
このタイプは予め受付で預かったICカードを認証すると、自分がお参りしているスペースまで、自動で骨壷が移動してきます。
こちらは機能性の高さと立地の良さもあって、金額の相場は比較的高く、一人あたり50万円~100万円ほどになります。
墓石型
室内でありながら通常のお墓と同様に墓石を立てるタイプになります。
家族での利用を想定して契約されることが多いですが、金額はかなり高額になり、相場は一人用のタイプでも100万円前後となります。
位牌型
位牌型は遺骨を別の場所に保管する形式のもので、もっともリーズナブルに利用することが可能です。
費用相場は一人あたり約10万円前後になります。
納骨堂のメリット
納骨堂には、一般のお墓にはないメリットがありますので紹介します。
天候に関わらずお参りできる
納骨堂は建物内にあるため、天候に左右されることなく、いつでも快適にお参りできます。特に、足元が悪い日でも納骨堂を訪れやすいため、高齢の方や体力に自信がない方でも安心です。
交通アクセスが良い
納骨堂は都市部や駅に近い場所など、便利な場所にあることが多いため、公共交通機関を利用してお参りしやすいというメリットがあります。
自家用車以外でもお参りできるため、遠方の家族・親族にとってもメリットがあります。
管理の手間がかからない
納骨堂では、専門のスタッフが施設の管理を行っています。遺族がさまざまな理由でお墓を管理できない場合でも、管理を任せられるため安心できます。
家族代々利用できるものもある
納骨堂の中には、ひとつのスペースを家族で代々利用できるタイプがあります。
家族全員が同じ場所で眠れること、世代を超えて継承できることから、一般的なお墓に近い納骨堂といえます。このように、納骨堂はさまざまなタイプがあるため、希望に合った納骨堂を選べます。
納骨堂のデメリット
納骨堂には、いくつかデメリットもありますので紹介します。
自由にお墓参りできない場合がある
納骨堂は建物の中にあるため、24時間いつでもお参りできるわけではなく、利用時間が制限されているケースが多くなっています。
特に、自動搬送式の納骨堂は職員に操作してもらう必要があるため、お参りできる時間が限られている場合がほとんどです。
納骨堂を検討する際は、お参りできる曜日や時間について確認しておきましょう。
年間管理費がかかるものがある
永代供養がついている納骨堂では、費用はすべて最初に一括で支払い、維持管理費は不要という場合が多くなっています。
しかし、場合によっては施設の維持や運営のために年間管理費がかかるケースがあるため注意が必要です。
タイプによっては費用が高いものがある
納骨堂にはさまざまな種類があり、比較的高額なタイプもあります。
特に都市部や人気エリアにある納骨堂や、最新設備を利用した納骨堂は費用が高くなる傾向があります。
また、家族で代々引き継いでいけるタイプも費用が高くなっています。
納骨堂を選ぶ際は、それぞれの特徴や費用を確認し、予算や考えに合ったものを選ぶことが大切です。
納骨堂の費用は誰がいつ支払うのか
永代供養を利用せず納骨堂を契約する場合は、一般的には「永代使用料」と「管理費」の2つの費用が掛かります。
納骨堂を生前に購入し、契約時に永代使用料のみを支払った場合は、契約者が存命中は契約者自身が管理費を支払うことになります。
契約者が亡くなったあとは、遺族が管理費を負担する必要があるため、金銭的な負担を残すことになります。
一方で、永代供養で納骨堂を利用する場合は、先に永代供養費として「永代使用料」と「管理費」をまとめて一括で支払えるものもあります。
その場合は最初にすべての費用を支払ってしまうため、残された遺族に金銭的な負担を残してしまう心配がありません。こういった支払いの面からも永代供養は選ばれています。
エータイでは、年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬・納骨堂をご紹介しております。具体的にどのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらの資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。
まとめ
お墓の管理や供養を寺院に任せられる永代供養のなかでも、遺骨を個別に安置でき、また契約によっては子孫へ受け継ぐことができる納骨堂は、人気を集めています。
ただし、永代供養がついていない納骨堂もあります。また、納骨堂のタイプや場所によっては費用が高くなることもあるため、検討する際にご注意ください。
納骨堂で永代供養を検討されている方は、ぜひ今回の記事を参考にしていただけますと幸いです。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓・樹木葬・納骨堂をご紹介しております。
まずはお墓の写真や料金を見たいという方は、こちらからお近くのお墓をお探しください。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)