納骨堂で永代供養を行う際の費用や両者の違いをわかりやすく解説
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
近年新しい供養の形式として、永代供養が注目を集めています。
なかでも納骨堂は人気があるので、この記事を読まれている方の中にも、納骨堂での永代供養をご検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、そもそも永代供養と納骨堂は何が違うのか?という疑問を持っている方もいるかと思います。
そこでこの記事では、永代供養と納骨堂の違いや根本的な考え方、納骨堂で永代供養を行うときの費用、さらには納骨堂で永代供養を行う際のマナーについて詳しくご説明させていただきます。
お墓選びは人生に何度も経験するようなことではありませんので、細かい疑問点も解消して、納得のいくお墓選びをして頂けると幸いです。
またエータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。
こちらの資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。
- 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
- 子供に費用や管理の負担を残したくない
- 生前に契約しておきたい
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。
そもそも納骨堂と永代供養の違いとは
まず考え方として、納骨堂と永代供養はそもそもの意味合いが違い、比較するものではありません。
永代供養とは、本来亡くなった方の遺族がおこなう「遺骨の管理・供養を寺院や霊園が代行する供養のスタイル」であり、形のないサービスを指します。
一方で納骨堂とは「遺骨の収蔵施設」というお墓の形を指します。
つまり両者はそもそも土俵が違うということになります。従って、「納骨堂の特徴の一つとして、永代供養というサービスが付いている場合が多い」という認識を持って頂くと良いでしょう。(ただし、もちろん永代供養が付いていない納骨堂もあるので注意してください。)
また、近しい言葉である「永代供養墓」は、霊園や寺院がお墓の管理と供養を代行してくれる、永代供養のサービスがついたお墓のことを指します。
かつては、他の方の遺骨と同じ場所に埋葬する形式のお墓である「合祀墓」を指すことが一般的でした。
しかし現在ではその種類は多岐に渡り、個別墓付きタイプの永代供養墓なども存在します。よく永代供養と永代供養墓が混同して使用されていることがありますが、この記事では上記の意味合いでそれぞれの言葉を使っています。
永代供養と納骨堂について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
▶︎ 永代供養とは?主な種類や費用、選ぶ際の注意点をわかりやすく解説
▶︎ 納骨堂とは?納骨堂の費用相場や内訳についても詳細に解説
永代供養墓の特徴とメリット・デメリット
では、永代供養墓(従来の合祀墓)は具体的にどのような特徴があるのでしょうか。主な種類や特徴は以下の通りです。
- 永代供養墓は個人や夫婦単位で供養するもので、原則として一代限りのため、子孫に引き継ぐことはできない
- 遺骨は合祀されるが、はじめから他の人と一緒に合祀されるタイプや一定期間後に合祀されるタイプがある
- 永代供養墓は塔や記念碑などのモニュメントの元に遺骨を納めるのが一般的だが、中には樹木をモニュメントとする樹木葬もある
- 永代供養墓は個別に石碑や墓石を建てる場合もあるが、通常は1つの墓石の中に遺骨を納める
- 永代供養墓は年間の維持管理費は基本的にかからないことが多い
おおよその特徴は上記のとおりですが、永代供養墓の形式はさまざまで、寺院や霊園が永代にわたって供養してくれるという点は共通しているものの、それ以外の部分ではかなりのバリエーションがあります。
永代供養墓のメリットとしては以下になります。
- 一般的なお墓と異なり、次の世代に継承することはできないが、費用がかなり安く抑えることができる
- また維持管理費などがかからないため、自身が亡くなった後に子どもたちに金銭面で迷惑をかける心配がない
一方でデメリットは以下の通りです。
- 合祀されたあとは遺骨を取り出すことができないので、後にお墓を移動することが不可能
- 以降の世代に引き継ぐことができないため、子供の世代がお墓を購入か契約する必要がある
- 先祖に対する他の親族との価値観の違いから、思いがけないトラブルになる可能性がある
エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。まずはこちらからお近くのお墓をお探しください。
納骨堂の特徴とメリット・デメリット
続いて、納骨堂の特徴やメリット・デメリットについて解説していきます。
納骨堂には次のような特徴があります。
- 納骨堂は原則として一代限りだが、納骨スペースを子孫に受け継ぐことができるタイプの納骨堂もある
- 多くの場合、一定期間が過ぎると別の場所に合祀される
- 形式はさまざまで、仏壇のような形をした納骨スペースが室内に並ぶタイプもあれば、ロッカー式の納骨スペースもある
- 遺骨は個人または夫婦単位、あるいは一家ごとに安置される
- 年間の維持管理費が別途かかるのが一般的
納骨堂は、墓石の元に遺骨を埋葬する従来のお墓とは違って、建物内に遺骨を納めるスペースを設けて供養する形です。
個別に墓石を設けないため、それほど広いスペースを必要としません。そのため土地を確保するのが難しい都市部で需要が拡大しています。
納骨堂そのものは昔からありましたが、それは「お墓を建てるまでの間、一時的に遺骨を預ける場所」でしかありませんでした。
しかし、現在増えつつある納骨堂は、一時的に遺骨を預かるのではなく、長期間遺骨を安置して供養する新しいタイプのお墓として、永代供養墓と同様の役割を担っています。
これらの特徴を踏まえた納骨堂のメリットは以下の通りです。
- 基本的に都市部にあるため、お墓参りが楽
- 一定期間中であれば遺骨を個別に管理してくれるため、あとでお墓の移動が可能
- 家族用の契約をすれば、子どもたちにも利用させてあげることができる
一方でデメリットは以下になります。
- 可動型や墓石型など、タイプによっては費用がかさむ可能性がある
- 場所によっては永代供養であっても、施設管理費が掛かることがある
永代供養を納骨堂で行うときの費用と内訳
永代供養と納骨堂の関係性や違いが分かったところで、納骨堂で永代供養を行なってもらう際の費用とその内訳について解説していきます。
永代供養を納骨堂で行うときの費用は約10万円から200万円です。
費用の内訳は、永代供養費、管理費、法要料、戒名料となります。
永代供養費
こちらは遺骨の管理・供養を納骨堂に委託する費用を意味します。
一般的なお墓の場合、墓地を使用するための費用として、似た言葉の永代使用料を寺院や霊園に支払う必要があります。
永代使用料はお墓の土地レンタル費用のようなものです。
しかし納骨堂で永代供養を行う場合は、永代使用料はかからず永代供養費だけを支払うのが一般的です。
管理費
こちらは納骨堂の施設利用料とお考えください。
ただし永代供養の場合、この管理費も永代供養費に含まれていることが多いので、ご検討の際にはどちらのタイプか確認すると良いでしょう。
法要料
こちらは法要時にお坊さんに支払うお布施のことです。
多くの場合、遺骨は四十九日に納骨します。
その納骨法要(納骨式)の時に、お坊さんに来てもらってお経を唱えてもらうには納骨法要料を支払う必要があります。
また、もし契約した納骨堂が仏壇形式だった場合は、開眼法要を行って魂入れをして貰う必要もあります。
その場合もお経を唱えてもらうには開眼法要料を支払わなくてはなりません。
ただし、こちらも納骨堂によっては永代供養費に含まれている場合もあります。
戒名料
こちらはもし戒名をつけてもらう場合は支払う必要があります。
戒名とは亡くなったあとの名前のことです。
しかし、戒名は必ず必要なものというわけではありません。
菩提寺がなく自身のお墓を持たない永代供養の場合には、戒名がなくとも弔ってもらうことはできます。
そのため親族の方と相談した上で、戒名をつけてもらうかどうかはよく検討すると良いでしょう。
納骨堂のタイプ別費用相場
納骨堂は多くのタイプがあり、それによって費用は大きく異なってきます。
ここでは納骨堂のタイプ別にどれくらいの費用相場か紹介します。
ロッカー型
ロッカー型は一人ひとりにロッカーが用意されており、その中に遺骨を納める形式になります。
ロッカー型は多くの場合一人用のお墓として利用されており、費用の相場は約20万円となります。
仏壇型
仏壇型は納骨堂内に仏壇が用意されており、その下に遺骨を納める形式になります。
仏壇型は多くの場合、家族用のお墓として利用されており、費用も家族単位でいくらというパターンと、一人あたりいくらというパターンがあります。
費用の相場は家族あわせて利用する場合100万円前後、一人ひとり利用する場合30万円前後となります。
可動型
東京をはじめとした都心部に多いのが可動型の納骨堂です。
このタイプは予め受付で預かったICカードを認証すると、自分がお参りしているスペースまで、自動で骨壷が移動してきます。
こちらは機能性の高さと立地の良さもあって、金額の相場は比較的高く、一人あたり50万円~100万円ほどになります。
墓石型
室内でありながら通常のお墓と同様に墓石を立てるタイプになります。
家族での利用を想定して契約されることが多いですが、金額はかなり高額になり、相場は一人用のタイプでも100万円前後となります。
位牌型
位牌型は遺骨を別の場所に保管する形式のもので、もっともリーズナブルに利用することが可能です。
費用相場は一人あたり約10万円前後になります。
納骨堂の費用は誰がいつ支払うのか
永代供養を利用せず納骨堂を契約する場合は、一般的には永代使用料と管理費の2つの費用が掛かります。
そのため契約時に永代使用料のみを支払った場合、契約者が存命中は自身で管理費を支払うことになります。
そしていざ契約者が亡くなったあとは、遺族が管理費を負担しなくてはいけません。
一方で永代供養で納骨堂を利用する場合は、先に永代供養費として永代使用料と管理費をまとめて支払います。
よって残された遺族に金銭面で面倒を掛けてしまう心配がありません。こういった支払いの面からも永代供養は選ばれています。
エータイでは、年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。具体的にどのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらの資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。
永代供養を納骨堂で行う時期・服装のマナー
最後に、永代供養を納骨堂で行う時期について、また服装のマナーはどうするのか紹介します。
永代供養での納骨時期は四十九日後
そもそも納骨とは、骨壺に入れた遺骨を永代供養墓や納骨堂に納めることを指しますが、多くの場合、四十九日の法要のあとに行います。
しかし、納骨するお墓が決まっていない場合は、四十九日が過ぎてから行うこともあります。
納骨の際の服装のマナー
一般参列者は略式喪服でも失礼にはなりませんし、黒を基調とした服装なら普段着でもかまいません。
また、四十九日を過ぎてから納骨する場合は、喪服でなくても黒めの服装なら問題ありません。
まとめ
管理・供養のいらない永代供養のなかでも、遺骨を個別に安置でき、また契約によっては子孫へ受け継ぐことができる納骨堂は、人気を集めています。
ただし、納骨堂のタイプや場所によっては費用がかさむことがありますので、検討する際にご注意ください。
納骨堂で永代供養を検討されている方は、ぜひ今回の記事を参考にしていただけますと幸いです。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)