樹木葬の種類について!お墓の形式と埋葬方法ごとに解説します
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
近年ではお墓に対する概念が変わりつつあり、以前のような「お墓は霊園に墓石を立てるもの」という考えがなくなってきています。
中には亡くなった後は自然に還るという自然回帰的な発想から、樹木葬(自然葬)を希望する人も少なくありません。
この記事では、その樹木葬について、お墓の形式や埋葬方法による種類を解説いたします。
もし樹木葬についてイチから知りたいという方はこちら記事をご覧ください。
エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
お墓の形式による樹木葬の種類
樹木葬は、樹木を墓石の代わりにする自然葬のひとつで、1999年からはじまった葬儀の形式です。
宗教に関係なく行えるのが特徴で、費用も安いことから徐々に知名度を上げています。
樹木葬は、どの樹木でもいいわけではありません。
行政の許可を取った霊園や墓地の樹木など、決められた樹木の根元に遺骨を埋葬することが樹木葬の決まりです。
最近では、海や山に散骨するように樹木葬でも、散骨できるタイプがあります。
樹木葬には、霊園内に区分けされた公園型と、自然の地形を生かした里山型があります。
この2つの違いを見てみましょう。
公園型(都市型)
公園型にも2つのタイプがあります。
霊園内で区分けされた場所に埋葬するものと、1本の木の下に合同で埋葬するものです。
公園内に庭園があるガーデニングタイプの樹木葬もあります。
墓地のイメージがやわらかくなり、眺めも良いことから人気を集めています。
具体的にどんなお墓があるのか、実際に検討してみたいという方は以下のフォームから資料を無料でダウンロードいただけます。
里山型
自然に最も近く埋葬でき、故人を安らかに眠らせてあげたいという趣旨で行われている埋葬方法です。
里山型は、自然を生かす埋葬のため、環境面に優れています。
里山型の樹木葬は、埋葬後に遺骨を取り出せないことがデメリットといえます。
樹木葬を行う場合は、事前に親族間で十分に話し合いを行うことが重要です。
埋葬方法による樹木葬の種類
お墓の形式に続いて、埋葬方法によってもいくつかの種類があります。
では、その方法の違いについて見ていきましょう。
1区画に1本
公園型に多い樹木葬の形です。
霊園の中の区画に木を1本植えて、その根元に故人1人分の遺骨を埋葬します。
公園型は都市部にあることが多く、また個別のスペースを確保する必要があるため、この形式は樹木葬の中ではもっとも費用が高くなり、50万~100万円が目安となります。
それでも100万円を越えることはあまりないので、従来の供養墓よりは安くできます。
区分け型
個別型の樹木葬です。
1人のみ、または夫婦のみ、家族のみといった単位で埋葬するタイプです。
費用の目安は数十万円程度で、それほど高くありません。
合祀型
多くの遺骨を1本の木の根元に埋葬します。
合祀型といっても区画ごとに分かれており、地面に掘った穴に1人分の遺骨を埋葬しますので、他の人の遺骨と混じることはありません。
しかし、合祀型の中には、最初から他の人の遺骨と一緒に埋葬する形式もあります。
費用の目安は10万~20万円程度となり、樹木葬の中ではもっとも安いタイプとなります。
樹木葬の木(シンボルツリー)の種類とは
樹木葬は、使用する樹木は決められていることが多いです。
しかし、墓地によってある程度自由に選ぶことができる場合があります。
桜、ハナミズキ、ウメモドキ、サルスベリ、ヤマツツジが樹木葬として使用されます。
人々に馴染みがあり花が咲く木が、人気が高いようです。
また、緑が美しい木も樹木葬として使用されます。
カラマツ、もみじ、ポプラ、クスノキなどが挙げられます。
樹木葬で人気のある樹木は?
樹木葬でもっとも人気があるものは桜の木です。
日本の象徴ともいえる木であることから、桜を希望される人が多いようです。
桜の木を使った樹木葬を「桜葬」とも呼ばれます。
桜の花が咲く時期に合わせて、合同祭祀を行う墓地もあります。
春になると枝いっぱいに花が咲き、桜をみて「春がきた」と感じる方も多いのではないでしょうか。
日本の代表的な花といっていいほど、桜は世界的にも評価されています。
日本人は桜に対して「散りゆく儚さ」を感じるとともに、生死の象徴としての崇拝を抱いていると言われます。
このような理由から、樹木葬に桜の木を選ぶ方が多いのではないでしょうか。
桜葬の特徴
桜葬には、決まった形があるわけではありません。
それぞれの墓地によって、桜葬の方法が異なります。
桜葬の特徴についてご紹介します。
1. 桜の木を墓標にする
墓標は桜の木を使います。
この桜の木を墓標(シンボルツリー)として、お墓参りに来た人は故人を偲び、手を合わせます。
2.自然志向
桜葬は樹木葬のひとつですが、樹木葬の趣旨は自然志向です。
遺骨を骨壺から出して埋葬するのが一般的です。
3. 区画を柵で分けない
桜葬の趣旨が自然志向であるため、柵を作って遮断することはありません。
樹木葬の全体を自然と一体化させることで、故人の自然回帰をはかっているのです。
4. 継承者は不要
墓守を必要としないのが、樹木葬の考え方です。
「お墓は代々子孫が守るもの」という従来の概念とは大きく違いがあります。
また、墓石の掃除や草むしり、花を供えるなどの管理も必要ありません。
5.宗教にとらわれない
樹木葬の種類のひとつである桜葬は、宗教は関係しません。
無宗教の人から宗教に属している方まで、どなたでも樹木葬を行うことができます。
6. 区画内は立ち入り禁止
桜葬をはじめとする樹木葬では、基本的に立ち入りが禁止されていることがほとんどです。
これは、遺骨を踏まないためと、故人を自然に還したあとは遠くから見守るというのが樹木葬の趣旨だからです。
樹木葬の木が枯れてしまったら?
樹木葬は、木が墓石の代わりです。
その木がかれてしまった場合、一般的には新しい木に植え替えることがほとんどです。
しかし、人に寿命があるように、樹木にも寿命があることは自然であるため、枯れた木はそのままにするという考えもあるようです。
まとめ
樹木葬には、さまざまな種類の木が使われます。
樹木葬は「故人が好きだった木を選ぶ」ということが供養になると考えられています。
自然葬の一種である樹木葬は、決め事はほとんどありません。
こだわりなどを考えることなく行えるのが、樹木葬が好まれる理由のひとつです。
費用が安く、継承者もいらない樹木葬。検討してみてはいかがでしょうか。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)