些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

「手元供養」という供養方法が注目を浴びるようになるにつれて、「分骨(ぶんこつ)」という言葉も耳にする機会が増えています。

「遺骨を分けるなんてバチあたりでは?」と思う人もいるかもしれませんが、古くから行われてきた習慣であり、法的にも問題はありません。

この記事では、分骨の方法や分骨した遺骨を供養する方法について解説していきます。

エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。

どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!


分骨とは

分骨とは、亡くなられた人の遺骨を2つ以上の骨壺に納めて、それぞれ別の場所で供養することです。

遺骨を分けてしまうことに抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、法律上では「墓地、埋葬等に関する法律」で触れられており、必要な書類を用意すれば問題なく埋葬できることになっています。

宗教的な観点から見るとどうでしょうか?

実は、仏教の開祖であるお釈迦様が亡くなられた後、お釈迦様の遺骨は8等分されたといわれています。

お釈迦様の遺骨を「仏舎利(ぶっしゃり)」と呼びますが、仏舎利をさらに細かくしたものを何万もの寺院に配布したとされています。

それを収めた塔は「ストゥーパ」と呼ばれ、現在、お墓に立てる細長い木の呼び名である「卒塔婆(そとば)」の語源になったといわれています。

このようなことから、仏教徒が分骨を行うことは問題ないといえます。

分骨はいつ行う?

分骨するにあたって、いつする、いつまでにする、といった決まりごとはありません。

火葬場で焼骨されて遺骨となった後であれば、好きなタイミングで分骨できます。

分骨するタイミングとして一般的なのは、火葬後に遺骨を拾って骨壺に納める「収骨」の時です。

あらかじめ葬儀社の担当に分骨を希望していることを伝えておけば、骨壺や分骨証明書の手配もしてもらえますので、円滑に分骨を行うことができるでしょう。

また、火葬後の収骨の際ではなく、お骨を自宅に持ち帰り、四十九日あるいは一周忌をむかえてお墓に納骨するまでの間に行うこともあります。

そして、すでにお墓に納骨してある遺骨を分骨することも可能ですが、お墓の管理者や石材店への連絡、遺骨を取り出すための供養をお願いするなどの手間がかかります。

分骨するかどうかは、故人が亡くなられた時点で親族間で話し合い、分骨するのであれば火葬後の収骨の際に行うのが良いでしょう。

分骨の方法

分骨の方法

実際に分骨するとなると、「何をどうして良いか分からない」という人も多いのではないでしょうか?

火葬場で分骨する場合と、お墓から遺骨取り出して分骨する場合に分けて、手続きの内容と手順を説明します。

火葬場で分骨

火葬場での分骨が一般的です。

手続きの簡単さ、費用の安さから見てもこちらがおすすめです。

骨壺を準備する

分骨する数の骨壺を用意します。

あらかじめ葬儀社の担当に、分骨したい旨を伝えておけば、必要な数の骨壺を用意してもらえます。

手元供養の目的で分骨を行う場合など、自分であらかじめ購入した骨壺を持参することも可能です。

手元供養用に販売されている骨壺は、おしゃれなデザインで、リビングなどに置いてもインテリアとしてお部屋に馴染むようなものが多く販売されています。

分骨する量に合わせて、骨壺のサイズを選ぶようにしましょう。

分骨証明書を発行してもらう

分骨した遺骨をお墓に納骨するには「分骨証明書」が必要になりますので、忘れずに発行してもらいましょう。

分骨証明書は、その遺骨が誰のものなのかを証明する書類で、火葬場で発行してもらえます。

火葬場で発行してもらう分骨証明書は、「火葬証明書(分骨用)」という書類名になっていますので、覚えておいてください。

分骨した骨壷の数の分骨証明書が必要になりますので、間違えずに申請しましょう。

自分で直接火葬場で申請することもできますが、葬儀社の担当に分骨することを伝えておけば、分骨証明書の発行の段取りもしてもらえます。

なお、手元供養をする場合、分骨証明書は必要ありませんが、後にお墓へ納骨することになった場合には分骨証明書が必要となりますので、あらかじめ発行しておき、自宅で大切に保管しておきましょう。

火葬後の収骨の際にそれぞれの骨壺に納める

火葬後に行われる収骨の場で、それぞれの骨壺に遺骨を分けて納めます。

収骨は分骨するしないに関係なく、足元から頭に向かってお骨を拾い上げていき、最後に喉仏を拾って納めることになります。

分骨する目的によって、遺骨のどの部位を納めるといった決まりはありませんので、火葬場の係員の指示にしたがって骨壺に納めていきましょう。

骨壺から分骨

過去にお墓に納骨した遺骨を取り出して分骨するためには、火葬場で分骨するより時間と手間がかかります。

骨壺を準備する

火葬場での分骨と同じように、分骨する数の骨壺を用意します。

自分で用意する必要があるので、仏壇仏具店、ネットショッピングなどで分骨する目的に合った骨壺を購入します。

お墓の管理者に連絡を入れる

お墓のある霊園や墓地の管理者に「分骨を行ないたい」と連絡を入れます。

お墓から遺骨を取り出す日時を決めるなどして、段取りを進めていきます。

分骨証明書の発行を依頼する

過去に納骨した遺骨を分骨する場合、分骨証明書の発行はお墓の管理者が行います。

分骨の連絡を入れる際に、分骨する骨壷の数の分骨証明書の発行を依頼しておきましょう。

石材店に連絡を入れる

遺族が自分たちでお墓を開けることができない様な大きな墓石であったり、お墓の蓋がモルタルやゴムシーラントで接着してある場合などは、石材店にお願いしましょう。

無理に開けようとすれば、腰を痛めたり、怪我をする危険があります。

また、大切な墓石を傷つけてしまう恐れもありますので、無理は禁物です。

お墓から骨壺を取り出し必要な分だけ別の骨壺に移す

お墓から骨壺を取り出す前に、お墓から魂を抜く「閉眼供養(へいがんくよう)」を行う必要があります。

取り出した骨壺の蓋を開け、必要な分だけ持参した骨壺へ遺骨を移します。

お墓に骨壺を戻す際には、魂を再びお墓に戻すための「開眼供養(かいがんくよう)」を忘れずに行いましょう。

分骨後の供養方法

分骨後の供養方法

分骨は様ざまな供養を目的として行われます。

一般的な供養方法について説明します。

本山に納骨する

各仏教宗派の本山に遺骨の一部を納骨します。

「本山納骨(ほんざんのうこつ)」と呼ばれており、信仰心の表れであるとともに、宗祖・開祖のもとで供養してもらえるという安心感があります。

各宗派の中でも特に、浄土真宗は分骨の風習があり、東日本に比べて西日本で行われることが多いです。

本山納骨の歴史は古く、お墓を建てられない貧困層や、戦死者、行き倒れた人を弔うために僧侶が行っていた救済活動が始まりとなっています。

別々のお墓で供養する

親の遺骨を先祖代々のお墓に納骨するが、「自分たちのために新しく建てたお墓でも供養したい」という希望をかなえるために分骨します。

また、遠く離れて暮らす兄弟が、親の遺骨をそれぞれのお墓に納骨し供養する場合もあります。

手元供養

「故人をいつも身近に感じていたい」といった理由で、遺骨の一部を分骨し、自宅の仏壇やリビングに小さな骨壺を置いて供養する手元供養と呼ばれる供養方法があります。

他にも、遺骨を細かく砕いたものをアクセサリーに加工して身につけておくのも手元供養のひとつです。

永代供養

永代供養(えいたいくよう)は、遺族に代わって、霊園や墓地の管理者が、遺骨の管理・供養を行ってくれる供養方法です。

納骨するお墓がなかったり、体が不自由でお墓参りに行くことのできない場合などに、分骨したお骨の一部を手元供養にして、残りを永代供養する供養方法もあります。

永代供養墓をご検討されている方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。

また、永代供養については以下の記事でも解説しています。

永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ

散骨する

故人の希望などで、遺骨を海や山に散骨する場合があります。

お墓にも納骨して供養したい場合に、分骨して一部をお墓に納めます。

散骨する場合は、「遺骨を細かく粉砕する」「散骨する場所の選定は慎重に行う」などの注意点があります。

分骨の注意点

分骨を行うにあたって、気をつけるべき点がいくつかあります。

いざ分骨をしようとした時、あるいは分骨を行った後にトラブルにならない様、あらかじめ確認しておきましょう。

遺骨所有者の承諾が必要

遺骨には所有権があり、所有者の承諾なしに分骨を行うことはできません。

遺骨は「祭祀財産(さいしざいさん)」のひとつに数えられます。

祭祀財産とは、不動産や株式、預貯金などの相続財産とは異なる位置付けにあり、家系図、位牌、神棚、仏壇、墳墓といったものが該当します。

通常、お墓を継いでいく人が祭祀継承者となりますので、分骨を行う際は、事前に所有者の許可を取っておきましょう。

親族の了解を得る

分骨は自分一人の考えで進めるのは良くありません。

遺骨に対する考えは、人それぞれ違っていても不思議ではありません。

遺骨の所有者のみならず、親族にも分骨したい意向を伝え、理解を得ておくことでトラブルに発展するのを防ぐことができます。

合祀されると取り出すことはできなくなる

分骨後の供養方法で紹介した、本山納骨や永代供養での納骨は合祀(ごうし)と呼ばれる供養方法になります。

合祀とは、多くの人の遺骨を一緒に納骨する供養となりますので、合祀されたお墓から遺骨を取り出すことはできません。

合祀での供養を希望する際は、このことをよく理解しておきましょう。

まとめ

手元供養や永代供養を目的とした分骨は、近年広がりを見せています。

分骨する際は、必ず分骨証明書を発行してもらいましょう。

分骨は法律的にも宗教的にも何ら問題はありませんが、倫理的観点から見て、親族の承諾はきちんと得ておく必要があります。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)