些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

お墓参りの際など、お墓に行くと必ず目にする塔婆(とうば)。

ほとんどの方が一度は目にしたことがある塔婆ですが、意味や由来を正しく知っている人はごく少数です。

そこで今回は、塔婆の意味や塔婆料の相場、塔婆料を入れる封筒のマナーなどに関して説明します。

エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
具体的にお墓の写真や詳しい料金を見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

お墓選びにお悩みの方におすすめ!
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 10万円から選べる豊富なプラン
  • 合祀されない個別墓タイプもあり
  • ペットと一緒に眠れるプラン
  • 過去の宗旨宗派不問
  • 生前申込も可能

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

塔婆料とは

塔婆料とは、卒塔婆を作ってもらうために支払うお金を指します。

卒塔婆(塔婆)とは

卒塔婆(塔婆)とは、お墓の後ろにある細長い板を指します。

木の板は細長い白木で長さが約1m〜2mのものが一般的です。

「そとば」または「そとうば」と読みます。

卒塔婆を立てるのは「善」とされているため、卒塔婆を立てれば善を積むことにもなるのです。

塔婆供養とは

塔婆供養とは、故人の冥福を祈って、墓石のまわりに塔婆を立てることです。

塔婆を立てる場所は墓石の後ろが多いのですが、スペースの問題で、墓石の脇にステンレス製の塔婆立てを用意し、塔婆を立てる場合もあります。

仏教ではこれらのことで追善供養がなされるとされています。

追善供養とは生きている人が、亡き人の代わりに善行を行い、その功徳を亡き人に振り向けることです。

塔婆料の相場

塔婆料の相場は、地域や寺の宗派などにより異なりますが、塔婆1本あたり大体2,000円〜1万円が相場です。

塔婆料は誰が出す?

塔婆料は、一般的には施主が払います。

しかし、卒塔婆は誰が何枚立ててもよいので、子どもや兄弟が名義を変えて何本か立てるケースもあります。

ただし、このような場合は、あらかじめ名簿を作る必要があるため、早めに寺院に提出しておきましょう。

塔婆料とお布施の違い

お布施は僧侶に読経や戒名をつけていただく際の謝礼で、あくまで感謝の気持ちを表すものなので、正式な金額は決まっていません。

一方塔婆料は塔婆に対する料金なので金額が決まっており、その代金を支払います。

塔婆の記載内容

卒塔婆に書かれている文字は「寺院」「宗派」「地域」などによって異なりますので、ここで紹介するのはあくまでも一例とお考えください。

表面

  • 梵字:インドの古代文字サンスクリット語で「空・風・火・木・地」を意味する「キャ・カ・ラ・バ・ア」の5つの梵字が書かれています。
  • 戒名:仏門に入った証として、死後僧侶からつけてもらう名前
  • 年忌:供養回忌を記載

裏面

  • 種子:仏様の種を意味し、十三仏のいずれかの一つの名称
  • 裏面の梵字:大日如来を表す「バン」の梵字
  • 建立年月日:建てた年月日
  • 施主名:依頼した人物名

塔婆の種類

塔婆の種類

一般的に塔婆と聞くと細長い板状のものを考えますが、実際にはさまざまなものがあり法要や地域によって使い分けられています。

板塔婆(いたとうば)

板塔婆は一般的な種類の塔婆で、60cm〜180cmほどの大きさです。

厚さは9mm〜12mmで、墓の墓石の後ろに立てます。

角塔婆(かくとうば)

角塔婆は、長さ120〜200cm、厚み1cm程度の大きさの塔婆です。

墓石を建てる前の墓標の役割はもちろん、大型の角塔婆はお寺の落慶法要などでも使われます。

角塔婆の頂部には5つの切り込みが入っており、「空・風・火・木・地」の五大を表しています。

七本塔婆(しちほんとうば)

七本塔婆とは、初七日から四十九日までの間に7日ごとに1本ずつ立てられる、長さ30〜50cm程度の七本の小さな板塔婆です。

地域ごとに取り扱いが異なり、始めに7本立てて1本ずつ裏返す地域や、1本ずつ償却する地域もあります。

水塔婆・経木塔婆(みずとうば・きょうぎとうば)

水塔婆は、経木塔婆とも呼ばれる、長さ27〜36cm、厚さ数ミリの薄い塔婆です。

経木塔婆を水に浮かべていたため、水塔婆とも呼ばれています。

梢付塔婆(うれつきとうば)

梢付塔婆とは、杉や松などの生木に枝がついている状態で立てる塔婆のことで、生木塔婆(なまきとうば)とも呼ばれます。

この塔婆は三十三回忌や五十五回忌などの上げ法事のみで用いられます。

塔婆を建立する時期

塔婆を建立する時期に決まりはありませんが、節目の法要や月命日、お盆、彼岸に合わせて建立することが多くなっています。

また、初めての塔婆供養は納骨時になります。

塔婆の申し込み方法

塔婆を申し込む際は、寺院に直接申し込みましょう。

塔婆は一文字一文字手書きですので、完成するまでに時間がかかります。

慌ただしくならないようになるべく早く、申し込みを済ませましょう。

また、通常は申込用紙に記入し直接寺院に持参するか、郵送やファックスなどで届けます。

申し込み用紙がない場合でも、勘違いなどを防止するために、紙面で提出あるいはメールで申し込むことをおすすめします。

塔婆料を入れる封筒

塔婆料を渡すときは、半紙でお金を包み、奉書紙で包んで僧侶に渡すのが正式な渡し方ですが、ほとんどの方が封筒を使っています。

奉書紙とは、和紙の一種で、楮を使った白くて厚みがある最高級の交用紙のことです。

近年では、市販の「御塔婆料」と印刷された不祝儀袋を使う方が多くいらっしゃいます。

また、郵便番号の赤枠がない白封筒を使用しても問題ありません。

塔婆料を入れる封筒の書き方

香典や御布施と同様に塔婆料の封筒の記入にもルールがあります。

ここでは、表書き、中袋、裏書きそれぞれの記載方法を解説します。

表書き

白い封筒の表面に毛筆や筆ペンを使って、封筒の中央部のやや上に「御塔婆料」と書きます。

その下に施主の名前を書いてください。

なお、塔婆料の場合は、香典とは違い濃墨を使用します。

中袋

お願いした塔婆の本数分の金額を包んで、「金〇〇円」と金額を書いてください。

金額数字の前には必ず「金」と書いて、金額は漢数字の旧字体で書くのが慣習です。

裏書き

封筒の裏面には施主の名前と住所を書きます。

別名義で塔婆を複数立てる時は、全員分のお金をまとめて一つの封筒に入れ、連名とします。

塔婆料の封筒に入れる紙幣

封筒には塔婆の本数分のお金を入れます。

法事法要の際は新札を入れましょう。

新札がない場合は、きれいなお札であれば旧札でも構いません。

中に入れるお札の向きは、封筒の表面から見てお札を表にして入れます。
お札は肖像画がある方が表です。

塔婆料の渡し方

塔婆料の渡し方

塔婆料は、来ていただいたお坊さんに当日、法要の前後に挨拶するタイミングでお布施と一緒に渡します。

お坊さんがすぐわかるように塔婆料とお布施は別にお渡ししましょう。

塔婆料を準備する際の注意点

故人を供養するために立てる塔婆ですが、塔婆料を準備する際にはどのような点に注意すべきなのでしょうか?

注意点を見ていきます。

1.塔婆は寺院と施主のどちらが準備するべきかを確認する

一般的には、寺院側で塔婆を用意します。

ただし、地域や寺院によっては、施主が塔婆を用意して寺院に届けるところもあるので、事前に確認しておきましょう。

2.お墓に何本の塔婆を立てられるか確認する

墓地に何本の塔婆を立てられるのか確認しておきましょう。

近年では、墓石の横に塔婆立てが併設されているお墓を見かけますが、立てられる本数は1本か3本程度です。

3.浄土真宗では塔婆供養を行わない

もしも寺院が浄土真宗の場合、塔婆供養自体を行いません。

他の宗派は死者の霊魂を供養していますが、浄土真宗では阿弥陀如来を信じ切ることでどんな人でも絶対に救われると考えられており「供養」という考え方が存在しません。

そのため浄土真宗では塔婆を立てないのです。

まとめ

今回は、塔婆の意味、塔婆料、相場、封筒マナーなどに関して説明しました。

塔婆料の包み方、渡し方などを知っておけば安心して法要に臨めます。

塔婆を立てることで法事や法要はもちろん、お墓参りも意義深いものになるので、塔婆料に対するマナーを理解して、事前に塔婆を準備しましょう。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)