【4/6(日)多聞院で開催】お釈迦様の誕生を祝う「花まつり」で、フラワーロス問題解決への取り組みに貢献!先着100名に花の無料配布

東京都新宿区にある多聞院・牛込四恩の杜で2025年4月6日(日)に「花まつり」を開催します。今年はフラワーロス問題解決への取り組みとして、規格外の花を使った装飾や、先着100名への花の配布も行います!
お釈迦様の誕生日4月8日に先駆けて、皆さまでお祝いをしましょう!
甘茶をかけてお釈迦様の誕生をお祝いするお祭り
花まつりとは、4月8日のお釈迦様の誕生をお祝いする仏教行事です。
花で飾り付けた小さなお堂「花御堂(はなみどう)」に安置された仏像に甘茶をかけてお祝いをします。
甘茶はいただくことで無量長寿・無病息災・身体健全のご利益があると言われています。
多聞院「花まつり」イベント概要
開催日時:2025年4月6日(日)10:30~14:00
開催場所:多聞院(東京都新宿区弁天町100)
最寄り駅:大江戸線「牛込柳町駅」、東京メトロ東西線「早稲田駅」「神楽坂駅」
入場料:無料
雨天時:決行


仏教の教え「もったいない」で取り組む、「フラワーロス問題」

\フラワーロス問題とは?/
「フラワーロス」とは、規格外で販売できない花や、短期間で役目を終えた花が捨てられ、無駄になってしまう問題です。また、花の廃棄は単なる資源の損失にとどまらず、生産や流通にかかるコストも考えると社会的な損失も大きい為、社会問題としても注目されており、解決に向けて政府や企業が取り組みを進めています。
\花まつりで伝える、仏教の教え「もったいない」/
今回の花まつりでは、仏教の教え「もったいない」の精神に基づき、フラワーロス問題に取り組みながら、お寺とお花の魅力をお伝えします。「もったいない」とは、物を大切にし、無駄にしない心を養う教えです。
多聞院「花まつり」の楽しみ方

今回の花まつりでは、法要や太鼓演奏にくわえ、株式会社Hanavie様と協力し規格外の花「プラスフラワー」での装飾と配布を行います。
伝統的なお寺の行事「花まつり」と、色とりどりなお花の演出をお楽しみください!
※🌼がついているコンテンツは、「プラスフラワー」を使用しています。
■花まつり法要&豊山太鼓「千響」
本堂に響き渡る、花まつり特別法要と迫力ある太鼓の演奏をお楽しみください!
11:00~/13:00~(各回30分)
■花御堂の装飾と甘茶体験🌼
規格外の花「プラスフラワー」で飾り付けた小さなお堂「花御堂」に安置されたお釈迦様に、甘茶をかけて誕生をお祝いしましょう!別で甘茶もご用意しておりますので、健康を願ってぜひお召し上がりください。
■規格外の花「プラスフラワー」の配布🌼
花御堂で、甘茶かけ体験をしていただいた先着100名様にお花を一本プレゼントいたします!ご自宅に持ち帰り飾っていただくことで、皆さまにも「フラワーロス問題」解決への取り組みに参加していただけます。
※甘茶体験をした方にお渡しする「引換券」を山門へお持ちください。
■美味しいグルメ「キッチンカー」
韓国フードやワッフルのキッチンカーが、やってきます!
イスやテーブルもご用意しておりますので、ゆっくりとお楽しみ下さい!
「多聞院」について

真言宗豊山派の寺院で、御府内八十八ヶ所霊場の31番目札所となっており、ご本尊は大日如来です。
境内には新宿区登録史跡に指定されている江戸後期の平家琵琶の検校吉川湊一や日本新劇の草分け的女優だった松井須磨子の墓、詩人・生田春月の誌碑などがあり歴史探訪を楽しまれる方もいらっしゃいます。
寺院名:多聞院・牛込四恩の杜
宗派:真言宗豊山派
所在地:〒162-0851 東京都新宿区弁天町100
多聞院永代供養墓についてはこちら:https://eitaikuyou.net/tokyo-23wards/tamonin
装飾協力企業「株式会社Hanavie(ハナビー)」について
「花を通じて笑顔がうまれるひとときをお届けしたい」をコンセプトに、文京区白山に生花店「Hanavie」を展開。Hanavieでは、茎の長さや太さがまばらだったり、花の大きさが基準に満たなくて通常の市場に流通しない規格外の花を「プラスフラワー」と呼んでいます。生花販売だけでなく、イベント企画や装飾などを通し、「プラスフラワー」の普及にも取り組んでいます。
ホームページ:https://hanavie.co.jp/
多聞院「花まつり」イベント概要
開催日時:2025年4月6日(日)10:30~14:00
開催場所:多聞院(東京都新宿区弁天町100)
最寄り駅:大江戸線「牛込柳町駅」、東京メトロ東西線「早稲田駅」「神楽坂駅」
入場料:無料
雨天時:決行