些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

仏教では亡くなった方を供養する目的で様々な法要(法事)が行われます。

永代供養という新しいお墓の利用を検討している中で、この法要をどう取り扱えばよいのか悩まれる方も多いでしょう。

というのも永代供養は追善供養をする必要がないので、かえってお葬式やお通夜、その後納骨までの流れをどうするべきか、わからなくなってしまうためです。

そこで今回の記事では、まず法要に関する一般的な知識を確認した上で、永代供養における法要の考え方、また納骨については法律的な内容も交えながら、永代供養で四十九日法要を行うまでの知識をお伝えさせていただきます。

エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。

どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

お墓選びに悩んでいる方におすすめ!
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 10万円から選べる豊富なプラン
  • 合祀されない個別墓タイプもあり

一生に一度のお墓のこと、後悔しないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

そもそも法要とはなにか?

そもそも法要とはなにか?

それではさっそく法要について一般的な知識を確認していきましょう。

法要について端的に述べるならば、亡くなった方が無事成仏できることを願って、お坊さんにお経を読んでもらうことを指します。

もともとは仏教において釈迦の教えを知ることを指す用語だったのですが、その後さまざまな言葉に転用されて、現在では仏教に関わる行事全般を指すようになりました。

法要のほかにも同じ意味で法事、仏事などと呼ばれることもあります。

また法要それぞれに固有の名前をつけて使うことも多く、遺骨をお墓に埋葬するときの法要は納骨法要と呼んだり、亡くなった方の冥福を祈ってその方の命日に行われる法要を追善法要と呼んだりします。

他にもお盆やお彼岸に、亡くなった方を供養する目的でお墓参りをするときに、あわせて法要を行う場合もあります。

なお詳しくは後ほどお伝えしますが、もともと仏教では亡くなった方を供養するため、四十九日まで7日おきに法要をおこなっていました。

しかし、現代においては、参加される方々の都合も考えて、お通夜や葬式と一緒に最初の七日法要を行ってしまい(繰り上げ法要)、そのあとは四十九日の納骨法要だけを行うというように省略してしまうことが多くなりました。

これらの習わしは地域や宗派によって若干異なることもありますが、要するに法要は、亡くなった方が極楽浄土に渡り、来世がより良くなることを願って行われるものであると覚えておくとよいでしょう。

永代供養でも法要を行うべきか?

永代供養でも法要を行うべきか?

さて、次に永代供養における法要について見ていきましょう。

そもそも永代供養とは、遺骨の管理供養を遺族の方に代わって寺院や霊園が行ってくれるお墓のことです。

亡くなったあと遺族に迷惑を掛けたくない、あるいはお墓よりも生きているうちにお金を使いたいなど、近年新しい価値観に対応するお墓として人気を集めています。

その永代供養においては、法要をどのように扱うべきなのでしょうか。

まず、永代供養を契約していても、お通夜とお葬式は通常通りに行われます。

もともとお通夜とは、亡くなった方と最後の日を一緒に過ごす意味で行われるものであり、お葬式は亡くなった方に別れを告げ、無事成仏してもらうために行う儀式のため、仏教の法要とは別に行われるものになります。

その後の法要は多くの場合に、お葬式の日とあわせて最初の法要が行われ、四十九日に故人と親しい遺族だけで納骨法要を行います。

法要の費用はどのくらい?場所はどこでするべき?

法要を行う場所についてここでやらなければいけない。という決まりはありませんが、一般的に寺院、ご自宅、ホテルや葬儀場のホールなどの施設で行うことが多いようです。

また、納骨法要でお坊さんにお経を読んでもらう場合は、その御礼にお布施を支払う必要があります。

四十九日法要で納骨する場合のお布施の相場は、四十九日法要のお布施と併せて5万円~10万円程度です。

けれども永代供養の契約をした寺院や霊園によってはすでにお布施代を支払っていることもあるため、追加で費用が発生するかどうかは契約した永代供養墓に確認するようにしましょう。

さらに、納骨法要後は参列者にて会食を行うため、法要の施主はお食事と会場を用意する必要があります。

その際にも、お経を上げてくれたお坊さんには、会に同席してもらうかお食事代をお渡しする必要があるので忘れないようにしましょう。

納骨以降の年忌法要は、永代供養の場合寺院や霊園が行ってくれるため、基本的に別途行う必要はないですが、故人を想うのであれば行ってもまったく問題はありません。

なぜ四十九日に納骨をするのか?

なぜ四十九日に納骨をするのか?

永代供養であっても納骨法要を行うことはお伝えしましたが、最後にそもそもなぜ四十九日に納骨をするのが一般的なのかを見ていきましょう。

まず、日本には埋葬に関する法律があり、遺骨は必ずお墓に埋葬しなくてはいけません。

しかしながら納骨の期日については明確な規定がないため、必ずしも法律上は49日目に納骨しなくとも問題はないです。

それでも四十九日に納骨を行うようになったのは、仏教の中陰説がもととなったと考えられています。

仏教では、亡くなった日から49日の間は、現世とあの世をさまよっている期間であり、7日間ごとに閻魔大王様の現世の行いに対する判決が下されるとされています。

そのため以前は7日ごとに初七日、二七日とはじまり、七七日(四十九日)まで法要を行っていました。

その中でも特に49日目は、閻魔大王様からの審判が終わり、新しい転生先が決まって成仏する日であったため、慣習的に四十九日に納骨を行うようになったというものです。

しかし、繰り返しになりますが、特に法律で定められているわけではなく実際に亡くなってから100日目を指す百か日や、亡くなってから1年目の一周忌に納骨をするという場合も多いです。

四十九日のタイミングでお墓が決まっていない場合などもあるので、無理のないスケジュールで納骨する日を決めるのが良いでしょう。

まとめ

今回の記事では永代供養における四十九日の納骨法要について見てきました。

習わし知ることも重要ですが、故人を想って慎重にお墓を選び、無事成仏してもらうことが何よりも重要です。

ぜひとも後悔のないお墓選びに、この記事の内容がお役に立てれば幸いです。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)