些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

葬式の形式の一つとして、「密葬」というものがあります。

密葬には近しいものだけでこじんまりと行う、というイメージがあると思いますが、具体的な内容としてはどのようなものなのでしょうか。

今回は、密葬の内容を紹介するとともに、流れや費用などについても触れていきます。

エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。

どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!


密葬とは

密葬というのはその名の通り、密かに行う葬儀のことです。

葬儀は多くの人が参列して大々的に行われる場合もありますが、故人や遺族の意向でこじんまりと行われることもあります。

家族や親しい友人・知人のみを招いて行われるのが、密葬なのです。

密葬と家族葬の違い

密葬と似た言葉に、家族葬というものがあります。

これら二つの葬儀は、家族やごく親しい友人だけを招いて行われる式という点においては違いはありません。

二つの大きな違いは本葬の有無です。

家族葬の場合はそれだけで葬儀が完結するのに対して、密葬の場合はその後にもう一度「本葬」を行うことが多いです。

密葬と本葬に分ける理由として多いのは、例えば故人が芸能人などの著名人や、企業の社長といった場合、多くの参列者が訪れ、遺族はその対応に追われ、故人とのお別れをゆっくりとすることが困難なことが想定されます。

そのため、まずは近親者のみでゆっくりとお別れをする「密葬」を行い、後日に行う「本葬」や「お別れの会」で、多くの参列者を呼びます。

密葬と直葬の違い

密葬と近い言葉に、直葬というものがあります。

直葬というのは葬儀の形式のことであり、告別式や葬儀を行わずに、火葬のみで葬儀を完了させるもの。

「火葬式」とも呼ばれるもので、遺体を24時間安置したのちに火葬をして、故人を偲びます。

密葬は宗教上の儀式を行いますが、直葬は行いません。

違いを挙げるとすれば、この点でしょう。

また、直葬では葬儀後に参列者のための式を設けずに完了しますが、密葬の場合は本葬とセットで行われます。

密葬は誰が行う?

密葬を行う場合には、段取りや担当の役割というものは特に決まっていません。

葬儀はうちうちで執り行われるので、基本的に式で参列者の管理をする受付係も不要です。

葬儀の喪主などは基本的に親族が行いますが、こちらも明確な決まりがあるわけではありません。

密葬の流れ

密葬の流れ

密葬をする場合、どのような流れで行われるのでしょうか。

家族葬・密葬であっても、基本的な流れは一般葬とさほど変わりません。

家族葬として行う場合には、故人が亡くなったらまず葬儀会社に葬儀の依頼をします。

そして遺体を安置場所に移動させ、葬儀の準備を行います。

式の日取りを決めたり、どんな内容にするのかということを話し合って決めていくのです。

直葬を行う場合には、安置場所に遺体を運んだ後、通夜や葬儀は行わずに納棺をし、火葬場へ移動します。

また、火葬をするのは、故人が亡くなって24時間以上経過してからでなくてはならないので、気をつけましょう。

その後、火葬が済んだら本葬を行う、というのが一連の流れです。

密葬の費用相場

密葬を行う場合には、招待する参列者も少ないので、一般的な葬儀と比較すると費用は少なくなっています。

密葬の相場としては、40〜100万円ほど。

一般的な葬儀は200万円以上かかることを考えると、密葬は1/4〜1/2程度で済みます。

ただし、密葬を行う場合に気をつけなければならないのが、本葬を行う際の費用です。

密葬は多くの場合、本葬とセットになるので、本葬を行う場合には逆に費用が多くかかってしまうこともあります。

また、本葬の代わりにホテルでお別れ会を行うこともあるでしょう。

その場合にも別途費用がかかりますので、気をつけましょう。

ホテルでお別れ会をする場合には会費制にして、1人1〜2万円程度が相場です。

密葬のメリット

密葬を行うことの最大のメリットとしては、近親者のみで静かに式を行えるという点です。

一般的な葬儀では参列者も多く、喪主を含む親族側は気を使ってしまうこともあるでしょう。

ゆっくり故人を悼みたいと思っていても、参列者への対応にバタバタしてしまうこともあります。

密葬は基本的に親族や故人と親しかった友人を数人招いて行う程度なので、式を行う親族側の精神的負担は少なくすみます。

また、遺族の状況に応じて式のスタイルや日取りなどを柔軟に決められるのも魅力です。

密葬のデメリット

密葬自体はこじんまりと行うことができますが、多くの場合、密葬とは別に本葬を行います。

つまり、葬儀を2回行うことになるので、喪主側の負担は大きくなってしまうのです。

お別れ会のような形で密葬を行っても、そのあと本葬を行うのであれば金銭的にも精神的にも少なからず負担はかかってしまいます。

密葬に参列できる人

密葬に参列できる人

密葬を行う場合、基本的に参列するのは故人の近親者を中心とし、特に親しかった友人や知人などが多くなっています。

また、生前に故人が招いて欲しいと希望した人も、密葬に参列することがあります。

しかし、近しい人でなければ参加できない、という明確なルールもありません。

基本的には、誰でも参加できるのです。

しかし、招く人を決めるのはあくまでも親族側です。

静かに別れを偲ぶのが密葬ですから、参列者を厳選して行うのが一般的となっています。

密葬に参列する際の服装

密葬は一般的な葬儀とはやや勝手が違うので、参列する際の服装に悩んでしまうこともあるでしょう。

基本的には、普通の葬儀と同じような服装であれば問題ありません。

また、親族のみで行う場合には、もう少しライトな服装でもOKです。

基本的なスタイルとしては、親族であればブラックフォーマルを意識しましょう。

男性であれば黒のスーツに白いシャツ、ネクタイや靴を黒で統一するのが一般的。

女性の場合も黒無地の洋装・準喪服。

光沢がないものを選びましょう。

密葬を行う際の注意点

一般的な密葬は、本葬とセットである場合がほとんど。

しかし必ずしもその形式にとらわれる必要はないので、まずは本葬を行うかどうかということを考えましょう。

また、密葬はこじんまりと行うことが多いので、参列者も事前に決めておきましょう。

葬儀に呼んでもらえなかったとなると、気にする人もいます。

そのため、参列者を決める場合には、慎重に検討しなければなりません。

まとめ

今回は、密葬を行う際に押さえるべきポイントについて紹介してきました。

密葬は近しい親族で静かに行うことができるのが大きな魅力です。

しかしそれゆえに、参列者はきちんと厳選しなければなりません。

故人と静かにお別れするために注目されている、密葬。

親族間できちんと相談をした上で、うまく取り入れましょう。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)