些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

故人とのお別れは突然来るものです。

まだ心の準備ができていない段階で、納骨することまで考えられない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、葬儀を終えてお墓を建て、納骨する段階になったとき、中には「親しい故人の納骨作業は人に任せず自分でしたい」という方もいらっしゃいます。

しかし、納骨はしなくても良いのか、そもそも自分でできるのか、どんなメリット・デメリットがあるか、手順や流れはどうなっているかなど、初めての方はよく知らないのが普通です。

そこでこの記事では、納骨をしない選択肢はあるのかどうかや、お墓に自分で納骨する手順や注意点、メリット・デメリットに加えて、石材店に依頼する場合の一般的な流れや費用などについても解説します。

エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。

どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!


お墓に納骨したくない場合

お墓に納骨したくない場合

多くの方は、お墓に納骨することを当たり前のこととして考えておりますが、中には費用の面や、故人との別れを惜しむといった理由からお墓に納骨したくないという人もいるでしょう。

実は、遺骨を納骨せず、自宅で保管することに関する規制はありません。

しかし、墓地・埋葬法では、お墓を墓地区域以外で作ることは禁止されています。

そのため、保管といっても自宅の庭などにお墓を作ってはいけません。

自宅で遺骨を保管する際は、仏壇などに骨壷を納めましょう。

また、お墓を建てるということに抵抗があり、納骨をしたくないと考えている方には、散骨という手段もあります。

散骨は、森林や海洋などに骨を撒く供養方法です。

「継承する身内がいない」、「故人の遺言や個人的な理由でお墓を持ちたくない」という方には納骨しないという選択肢もあるのです。

手元供養とは

手元供養とは、お墓に遺骨を納めて供養するのではなく、自宅で遺骨を保管し供養することをいいます。

手元供養の場合、お墓を作る必要がないため、費用を最小限で抑えられる特徴があります。

また、故人をそばで感じることができる点も、特徴としてあげられます。

手元供養のやり方

手元供養のやり方は、大きく分けて2つあります。

1つ目は、遺骨の全てを骨壷に納め、自宅で保管する方法です。

昨今では、従来の骨壷ではなく、インテリアに馴染むおしゃれな骨壷も販売されています。

2つ目は、遺骨の一部だけ手元供養する方法です。

遺骨の一部のみ手元で供養し、残りの遺骨はお墓に納めたり、散骨して供養します。

家に骨壷をおくスペースを用意できない方や、複数人で遺骨を分ける際に多く利用されます。

納骨しないと成仏できない?

手元供養について調べていると、「納骨しないと成仏できない」という言葉を目にすることがあるかもしれません。

納骨しないと故人が成仏できないということはありません。

一般的には、四十九日で故人の魂は、この世をさまようことはなくなります。

また、浄土真宗であれば、死後すぐに成仏すると考えられています。

そして、納骨時期に特に決まりはありません。

故人への気持ちの整理ができた時に、納骨を行うと良いでしょう。

遺骨を自宅で保管する際の注意点

遺骨を自宅保管する場合は、下記の点に注意しましょう。

遺骨の保管場所

遺骨を保管する際は、湿気の少ない風通しの良い場所におきましょう。

湿気の多い場所で長時間保管していると、遺骨にカビが生えてしまうことがあります。

カビが生えてしまった場合は、もう一度遺骨を燃やさなければいけなくなりますので、ご注意ください。

家族、他の遺族への配慮

自宅に遺骨をおくことで、故人をそばに感じることができるのが手元供養です。

しかし、一般的に遺骨はお墓に納めるものというイメージがあります。

そのため、ご家族の中には、生活空間の中に遺骨があることに違和感を感じてしまう方もいるでしょう。

また、遺骨を全て手元供養にした場合は、他遺族の方がお墓参りする場所が無くなってしまいます。

遺骨を手元供養する際には、家族や他の遺族への配慮も必要です。

最終的な遺骨の保管方法

手元供養は自宅で保管・供養するため、供養する方にトラブルがあった場合のことも考えていかなくてはいけません。

遺骨の継承は誰がするのか、どのように保管・供養するのか、など将来の管理について家族や親戚で話し合っておきましょう。

新しい供養方法

新しい供養方法

最近では手元供養以外にも、管理・供養のいらない埋葬方法として、以下の埋葬方法が注目されています。

永代供養墓

永代供養墓とは、遺族に代わり供養や管理を寺院・霊園が行うお墓です。

永代供養墓では遺骨の保管方法がいくつかあります。

その中でも、合祀タイプは費用が5〜10万円と安価で利用できるため人気を集めています。

樹木葬

樹木葬は、墓石の代わりに樹木を使います。

この時に植えられる樹木の墓標のことを、シンボルツリーと呼びます。

最近では、樹木では無く、草花を植えるガーデンのような樹木葬もあり、選択の幅が広がりました。

納骨堂

納骨堂とは、遺骨を納める施設のことをいいます。

ロッカーのようになった納骨棚へ骨壷を納めます。

納骨堂の場合、施設の中に遺骨があるため、雨天時でも気にせずお墓参りに向かうことができます。

お墓への納骨は自分でできる?

お墓への納骨は自分でできる?

一般的に、お墓への納骨は石材店やお寺の僧侶など專門の方が代行するものです。

しかし、稀に納骨を自分の手で行おうとする方もいらっしゃいます。

そこで気になるのは、「そもそも自分でお墓への納骨はできるのか?」という点です。

結論からいえば、埋葬許可を取り、きちんと作業に対する準備をすれば、自分で納骨することも可能です。

ただし、自分で納骨できるタイプのお墓とそうでないお墓があるため、事前に可否を見極める必要があります。

例えば、地下に納骨室がある「地下式納骨型(地下カロート)」は自分で納骨できないタイプのお墓ですが、扉の開閉が簡単な「地上式納骨型(丘カロート)」は、自分で納骨できるタイプのお墓です。

※当社が提携する寺院では、ご自身での納骨は承っておりません。

自分で納骨するメリット

自分で納骨するメリットは、費用削減ができることです。

石材店などに納骨をお願いする場合、どうしても費用がかかってきてしまうため、納骨だけでも自分でできれば数万円の費用を浮かせることができるのです。

自分で納骨するデメリット

一方、自分で納骨する場合のデメリットは、専用の工具を用意する必要がある、カロートの構造を熟知している必要がある、など、準備や知識が必要なことです。

実際よくある失敗として、素人が気軽に納骨しようとしてフタが開かずに諦めるケースや、不慣れなため納骨完了までの作業が重労働となるケースなどが挙げられます。

お墓の構造は地域によっても違いがありますが、納骨するためにはお墓の構造を理解している必要があるため、よほどのことがない限りスムーズに納骨できることは少ないのです。

自分で納骨をする手順

自分で納骨をする手順

メリット・デメリットを踏まえて、どうしても自分の手で納骨したい方は、以下の手順で納骨を進めます。

その際にキーワードとなるのが「埋葬許可証」です。

流れに沿って各項目を説明していきましょう。

1.埋葬許可証を発行する

まずは「埋葬許可証」を発行します。

故人が逝去した際には「火葬許可証」が発行されておりますが、火葬許可証がそのまま「埋葬許可証」となります。

つまり、埋葬時の手続きに必要な最初の書類発行は、逝去時の手続きからすでに始まっているのです。

他にも、墓地使用許可証などの必要書類も発行しておきます。

2.僧侶を手配する

次に、法要に必要な僧侶の手配をします。

納骨前の葬儀には、僧侶が必要となるためです。

事前に日程調整などを経て、不手際のないようにしておくことが大切です。

特に火葬の日程は僧侶の日時指定に大きく影響するため、早めに手配しましょう。

3.埋葬許可証を提出する

僧侶の手配が完了し、納骨する墓地とお墓を決めたら、埋葬許可証を墓地・霊園の管理事務所に提出します。

この手続きは絶対に必要で、手続きが漏れると法律違反で罰せられることもありますのでご注意ください。

また、墓地・霊園の管理事務所には事前に連絡を済ませておき、当日にもたつかないようにしておくことも必要です。

4.お墓に納骨する

必要な手続きを終えたら、いよいよ納骨を開始します。

喪服では作業しづらいため、動きやすい服装を準備しましょう。

また、納骨には専用工具が必要になるため専用工具を準備した上で、お墓の構造やタイプに合った方法で納骨を実施します。

作業前にカロートの状態をチェックしておくことも忘れないようにしましょう。

場合によっては清掃や排水、虫の追い出しなどが必要なので注意が必要です。

自分で納骨をする際の注意点

自分で納骨をする際に気をつけたいポイントがいくつかあります。

まず、作業時に墓石を傷つけないようにすることです。

墓石を傷つけたり削ったりしないよう、石角は布などをかぶせておくなど工夫をしておくと安心です。

また、フタの目地止めや水などが入り込まないようにする目的で、シーリング専用資材や接着剤などを使うことも忘れないようにします。

お墓への納骨は誰に依頼する?

お墓への納骨は誰に依頼する?

お墓への納骨といえば、石材店に依頼するのが基本です。

石材店はお墓の設置工事から埋葬までを段取りよく進めることができるため、まとめて依頼してしまえば遺族の手間が少なくなります。

特に納骨作業に関しては、多くの依頼をこなしてきたノウハウ・経験を有しておりますので、自分で納骨をおこなうことに対して不安が残る場合は、石材店に任せたほうが安心です。

石材店に依頼したほうが良いケース

お墓への納骨を石材店に依頼したほうが良いケースとして、はじめて納骨する場合や、関東圏にお墓がある場合などが挙げられます。

また、寺院が石材店を指定している場合や、依頼者がリスクを負いたくない場合なども、石材店に依頼するのがベストです。

はじめて納骨をおこなう場合

新しいお墓を建てる場合は、石材店に工事を依頼して納骨まで一任することがほとんどです。

なぜなら、お墓に納骨する際に、一緒に名前入れの彫刻や必要な手続きを、石材店が一手に担うためです。

実際、名前入れの墓石施工と設置を含めて、霊園・墓地管理者に施行届などの提出が必要となり、これは一般の方が行うには面倒なものです。

はじめて納骨をおこなう場合には、石材店を頼るのが一般的な流れでしょう。

関東圏にお墓がある場合

お墓は地域によって違います。

特に関東圏のお墓は、カロートのフタが50~100kg近くになり、容易に開け閉めできないことがほとんどです。

そのため、石材店に依頼して作業員に納骨を行ってもらうのが安全で確実です。

これは、特に地方に住んでいて関東圏のお墓の納骨が大変な作業と知らない人によくある落とし穴といえます。

すでに石材店が指定されている場合

霊園・墓地の中には、石材店と契約していて、それ以外の業者や個人では工事を行うことができない場合があります。

これは「指定石材店制度」とも呼ばれており、民営霊園と寺院墓地のみにある制度です。

勝手に自分で納骨をしてしまうと後でトラブルになることもあるため、基本は指定石材店制度に則り、指定の石材店に依頼する形となります。

リスクを負いたくない場合

納骨を自分で行うことには、破損のリスクや改修費用負担リスクなど、さまざまなリスクがあります。

お墓が壊れて工事が必要になった場合、その費用負担は自己負担となってしまうのです。

自分で納骨する理由の多くは「費用を減らすこと」なので、改修費用を負担しなければならなくなると本末転倒でしょう。

また、作業に慣れておらず、作業中に怪我をしてしまうリスクもあります。

これらのリスクを負いたくない場合には、石材店に依頼するようにしましょう。

納骨を依頼する方法

納骨の依頼は、法要の手配をした後、石材店に名前入れと一緒に当日の納骨作業を依頼します。

事前に日程を決めておくと、当日スムーズに納骨の作業に移れますのでおすすめです。

また、納骨時に必要書類や印鑑などは予め用意しましょう。

自分で作業する時とは違い、石材店から来た専門のスタッフに納骨作業をしてもらうため、必要なのは書類や確認作業くらいです。

納骨を依頼する際にかかる費用

石材店によっても費用に違いがありますが、墓誌彫刻料や納骨作業代、納骨の際の法要(お布施)を合わせると6~11万円ほどを目安に準備しておきましょう。

まとめ

今回は、お墓に自分で納骨する場合の手順やメリット・デメリット、注意点、石材店に依頼する場合の方法や費用などについて取り上げました。

ご自身で納骨される際に思わぬお怪我をされることも想定されるため、納骨作業は専門家に任せた方が良いでしょう。

また、納骨時には埋葬許可証が必須となり、手続きをしないと犯罪になるため気をつける必要があります。

そして、石材店に依頼する場合は、日程調整や事前に取り決めを行い、費用がかかることを前もって知っておきましょう。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)