些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

人が亡くなり、葬儀や火葬が終わった後は納骨となります。

ほとんどの方は納骨という言葉は知っていても、費用の相場やその内訳まではご存知ないでしょう。

また納骨の方法も単にお墓に納めるだけでなく、他にもさまざまな方法があります。

この記事ではそんな納骨について、納骨費用や納骨の方法、納骨の流れ、納骨費用を抑えるための永代供養について詳しく解説していきます。

エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。

どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!


納骨にかかる費用

納骨にかかる費用

お墓に納骨する場合は、お墓の開閉などの作業にかかる費用や彫刻料、お布施など、数万円から10万円前後が必要になります。

彫刻料

没年や戒名を、お墓の横に建てられる石碑に彫刻する費用がかかります。

彫刻料は依頼する石材店や文字数などによっても変わりますが、相場は大体4万円前後となります。

お布施

納骨式ではお坊さんにお経を読んでいただくため、法要のあとは感謝の気持ちとしてお布施をお渡します。

納骨式のお布施の相場は大体3万円から5万円ほどになります。

卒塔婆供養料

宗派によって異なりますが、塔婆をたてる場合には塔婆料も必要になります。

相場は1枚2000円〜1万円程度となります。

お寺ごとに1枚あたりの金額が決まっていることが多いので、事前に確認をしてみましょう。

お車代や会食

法要を寺院ではなく別の会場でおこなった場合は、お布施の他にもお車代として5,000円~10,000円程を僧侶にお渡しします。

また、四十九日の法要の際に納骨をおこなうことが多く、一般的にはその際に会食を設けることが多いです。

一人当たり3,000円~10,000円程度を見ておくとよいでしょう。

なおここでも僧侶が会食を辞退された場合は、御膳料として5,000円~10,000円程度を渡します。

その他諸経費

納骨式では、線香やロウソク、果物やお酒などをお供え物として用意します。

大体5千円~1万円程度を見ておくとよいでしょう。

場合によってかかる費用

場合によっては以下の費用がかかることもあります。

納骨の作業費

遺骨を納めるために、お墓の開閉などの作業にかかる費用となります。

石材店に依頼すると、ご遺骨の取り出しと埋葬で、大体2~3万円程度必要になります。

ご自身で開け閉めできる場合もあるため、事前に確認をするとよいでしょう。

開眼法要などのお布施

新しいお墓に納骨する場合は「開眼法要(開眼供養)」という法要もあわせておこないます。

そのときは納骨式のお布施とは別に、開眼法要のお布施も用意する必要があります。

また、同時に回忌法要をおこなう場合には、さらにそちらもお布施を用意します。

お布施相場は一つの法要につき大体3万円程度となります。

納骨費用を抑えるためのポイント

納骨費用を抑えるためのポイント

納骨費用を安くするためにお墓を建てず永代供養にするという方法があります。

お墓は親から子供へ代々継承し家族がずっと守っていくものとされてきました。

しかし近年では考え方が多様化し、お墓はいらないという考えの人も増えています。

このような時代背景を受けて、永代供養という概念が誕生しました。

永代供養では、霊園や寺院が代わりに遺骨の管理や供養をおこないます。

墓地用の土地と墓石の準備がいらないため、墓地の費用を可能な限り抑えたいという方に多く利用されています。

また、お墓の管理をする継承者がいない場合にも選ばれることが多いです。

永代供養の費用は場所や方法、種類により様々ですが、多くの場合一般的なお墓への埋葬よりも安く抑えることができます。

ただし注意点としては、最終的には他の遺骨と共同で使う合祀墓に納められるため遺骨を合祀墓から取り出すことができなくなります。

永代供養については以下のページで詳しく解説しております。

興味のある方は、ぜひあわせてご確認ください。

永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ

納骨とはなにか

そもそも納骨とは、火葬したご遺骨をお墓などに納めることです。

骨壷にご遺骨を納めることも納骨と言いますが、多くの場合はお墓にご遺骨を埋葬することを意味します。

また、納骨の際は納骨式と呼ばれる法要をおこないます。

納骨の方法

納骨の方法

納骨にはいくつかの方法がありますので解説します。

お墓へ納骨する

一般的な納骨の方法で、火葬後一定期間骨壺に入れて供養した後、お墓へ納骨するものです。

永代供養として納骨する

永代供養は、寺院・霊園が一定期間遺族に代わって供養や遺骨の管理をおこなってくれる供養方法のことです。

お墓が遠方にあって足を運べない方や、お墓の継承者がいない方などの新しい選択肢の一つとして、近年特に注目されています。

通常のお墓の納骨とは異なり、永代供養としての納骨には、その中でもいくつか方法があります。

すぐに合祀する

遺骨を骨壷から取り出して、はじめから他の方の遺骨と一緒に埋葬します。

このあとご紹介する一定期間、個別に安置する納骨と比較すると、費用を安く収めることができたり、お墓の継承者がいない場合でも故人を供養することができたりします。

一定期間安置後に合祀する

一周忌や三回忌などの年忌法要のタイミングで遺骨を個別安置して、期間が終わる(十三回忌までなど)と合祀されるプランもあります。

費用はすぐに合祀する納骨よりもやや高くなる傾向にあります。

寺院や霊園によって、個別安置可能な期間や、その費用は異なります。

永代安置する

永代安置は、期限がなく安置してくれる方法です。

実際には三十三回忌または五十回忌の法要を目安として、一定期間個別安置した後は合祀されることが一般的です。

その他

樹木葬や散骨など、自然にご遺骨を還すことも納骨と呼ぶことがあります。

特に樹木葬は近年人気のお墓の一つで、よくテレビや雑誌などのメディアにも取り上げられています。

詳しくは以下の記事に詳しくまとめていますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

樹木葬とは?特徴や費用・メリット・デメリットを紹介します

納骨式の流れ・準備物

先述しましたが、納骨を行う際には「納骨式」という法要をおこなうのが一般的です。

次はその納骨式の流れや準備物について解説します。

納骨の方法を決める

納骨方法にはさまざまな選択肢があります。

そのためまずは納骨の方法と、納骨する場所を決めましょう。

また、ご遺骨を骨壷に入れてそのまま納める場合や、骨壷から専用の袋に移す場合など、寺院や霊園により形式が異なるため、事前の準備を確認しましょう。

納骨式の日程を決める

納骨式は、親族とごく親しい間柄である身内のみでおこなうことが一般的です。

事前に参加者のスケジュールを確認し、納骨式をおこなう寺院や霊園に相談して決定しましょう。

戒名彫刻の相談

新しくお墓に入る故人の戒名や命日を墓石に刻んでもらう場合は、石材業者にあらかじめ依頼しておく必要があります。

ただし依頼する前に、寺院や霊園によっては特定の業者にしか発注できないことがあるため、その点は事前に確認しておきましょう。

埋葬許可証を入手する

納骨するためには「埋葬許可証」が必要です。

埋葬許可証とは、火葬許可証に判が押されたもののことです。

火葬を行う際に火葬許可申請書を入手し、火葬場の管理事務所に提出します。

また、火葬が終わった後は火葬許可証が発行され、火葬終了日時が記載され火葬場の判が押されます。

これで、火葬許可証が埋葬許可証になります。

そして埋葬許可証は、納骨を行う墓地・霊園の管理者へ提出します。

料理などの手配

納骨式では、お菓子やお茶など料理の手配をすることがマナーとなります。

寺院などに相談して決めるようにしましょう。

出席者への連絡

ここまで準備が整ったら親族などに納骨式の連絡をしましょう。

また、お布施などの準備も忘れないように手配をしましょう。

納骨の時期

納骨の時期

納骨を行う時期に法的規定はありません。

納骨のタイミングはさまざまですが、一般的に、四十九日や一周忌の法要に合わせておこなわれることが多いようです。

納骨式に呼ぶ人

納骨式に呼ぶ人には、特に決まりはありません。

家族や親族、故人と親しかった友人などを呼ぶことができますし、反対に、家族のみで納骨を行うことも可能です。

納骨式の服装

納骨式の服装は、立場によって異なります。

自分が納骨式を主催する場合は、四十九日までであれば喪服を着ます。

四十九日以降の場合は略式喪服で行います。

子供は学校の制服を喪服として着ると良いでしょう。

参列者として参加する場合は、四十九日までは略式喪服を着ます。

四十九日以降の場合、略式喪服または平服を着用します。

平服で参加する場合は、派手な柄物やアクセサリーは避けましょう。

納骨式の持ち物

納骨式には、以下を忘れずに持っていきましょう。

遺骨

納骨式の準備で最も大切な持ち物です。

納骨式にはさまざまな持ち物が必要なため、他の準備に気を取られて当日忘れてしまうケースもあります。

自宅から持ち込む場合は、出かける前に注意しましょう。

埋葬許可証

埋葬許可証とは、お墓に遺骨を入れる際に必要になる書類です。

火葬場にて受け取った後、納骨式まで大切に保管しましょう。

墓地使用許可証

墓地使用許可証とは、遺骨を納める墓地の使用許可を証明するための書類です。

埋葬許可証と同様、納骨式に忘れずに持っていきましょう。

僧侶へのお布施

僧侶へのお布施とは、納骨式で行われる僧侶による読経に対してお渡しする費用です。

他にも僧侶へ交通費をしてお渡しする「お車代」や、納骨式後の会食に僧侶が参加しない場合には「御膳料」の用意が必要です。

納骨の際の香典やお供え物

納骨時の香典やお供え物は、立場によって異なります。

香典

参列者として参加する場合は、香典を用意します。

故人に近しい人ほど包む金額を増やします。

また、包む金額は、4と9の数字を避けて包むのがマナーです。

お供え物

遺族側で参加する場合は、お供え物を用意します。

故人が好きだった花や、果物などを持ち寄りましょう。

参列者として参加の場合、御供物料として現金をお供えします。

まとめ

今回の記事では納骨費用について解説させていただきました。

社会の変化とともに、お墓の形や供養方法も多様化しています。

納骨ひとつとってもお墓の費用やお布施、納骨式の諸経費など何かとお金がかかります。

それぞれの費用やメリット、デメリットをよく理解しご遺族の方々でしっかりと相談して決めましょう。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)