葬儀保険とは?メリット・デメリットや費用と合わせて解説します
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
葬儀には何かとお金がかかるもの。
しかも、時期を読むこともできないため予想外の出費となることもあるでしょう。
そんな時に役立つのが、葬儀保険です。
葬儀にかかる費用を補助してもらえるので、お金のことを気にせずにすみます。
終活を考えている方の中でも、遺族にできる限り負担をかけたくないとして、葬儀保険を利用する人が増えているのです。
今回は、葬儀保険がどんなものなのかを紹介するとともに、費用やプラン、メリットやデメリットについても触れていきます。
また、エータイでは80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬もご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
葬儀保険とは?
葬儀保険というのは、自分が死んだ後に支払われる保険金を、葬儀に充てるために入る保険のことを指します。
生命保険も葬儀保険として利用できますが、葬儀保険の一つに、契約内容が葬儀費用のみに限定されている「少額短期保険」というものがあります。
この記事では、主に少額短期保険のことをご紹介いたします。
葬儀にかかる費用
葬儀にかかる費用は、思っている以上に高くなってしまいます。
お葬式だけではなく以下のような費用もあるので、チェックしてみましょう。
通夜・告別式費用
葬儀費用の代表となるのが、告別式やお通夜を執りおこなうための費用です。
お葬式の費用には、「火葬場使用料」や「式場利用料」も含まれます。
使用する葬儀場にもよりますが、相場は平均120万円ほど。
どんな形式で行うのか、またどのくらいのグレードの式にするのか、などによっても金額は変動します。
飲食接待費
飲食接待費は、「通夜振る舞い」や「精進落とし」「その他の飲み物代」などにかかる費用で、主催者側が用意します。
ちなみに精進落としというのは、葬儀後に僧侶を労う意味で用意する食事のことで、参列者も参加します。
通夜振る舞いや精進落としは、当然参加する人数に応じてかかる金額が変わってきます。
どのくらいの規模のお葬式にするのかを考慮し、予算をしっかり立てることが大切です。
また、葬儀の飲食にかかる費用は、平均としては30万程度となっています。
御布施
お布施というのは、僧侶にお経をあげもらったり、戒名をしてもらったお礼、また心付けとして渡すお金のことです。
お布施は、地域性や寺院によっても金額が変わってきますが、相場は20万円前後。
もともとお礼として渡すものなので金額に指定はありませんが、相場は押さえておくと良いでしょう。
葬儀費用は誰が負担する?
葬儀費用は、葬儀を主催する「喪主」が負担するのが一般的です。
喪主は遺族から選ばれますが、慣習として長男が務めることが多いのが実態。
ついで次男以降の直系男性、長女・次女など直系の女性、両親や兄弟姉妹と続いていきます。
また、故人に配偶者や血縁者がいない場合には、友人や知人が務めることもあります。
ただ、あくまで慣習としてあるだけで、法律で決まっているわけではありません。
そのため、長男であっても喪主を断ることは可能です。しっかり話し合いをした上で、喪主を決めることが大切です。
葬儀保険の種類
葬儀保険には、大きく分けて2つの種類があります。
以下にまとめたので、解説していきます。
保険金定額タイプ
保険金定額タイプは、年齢に応じて月々の保険料が増えていきますが、受け取る金額が一定であるのが特徴です。
例えば保障100万円支給の契約を結んだ場合、40歳までは月々1,500円の支払いで、50歳から69歳までは2,000円の支払いというように増加していきます。
受け取る保険金の金額が変わらないので、年齢を重ねていくと負担は大きくなりますが、保障金額は一定であるため、葬儀費用の支払いに困ることはないでしょう。
保険料一定タイプ
保険料一定タイプは、月々の保険料は一定ですが、年齢を重ねるごとに受け取れる保険金の額は少なくなるのが特徴。
保障期間の満了まで、保障を受けることができます。
こちらは遅くに入ると受け取れる額が変わってくるので、若いうちから入っておくと月々の保険料支払いは軽くなるでしょう。
葬儀保険のメリット
葬儀保険に加入することで、以下のようなメリットを得ることができます。
高齢でも加入しやすい
一般的な生命保険の場合、高齢になると保障が打ち切られてしまうこともあります。
しかし葬儀保険の場合は、葬儀のための保険なので、持病があっても入りやすいことや無告知で加入できることを謳っている葬儀保険もあります。
保険にもよりますが、満85歳まで申し込みができるものもあります。
保険料が割安な場合が多い
プランにもよりますが、少額短期保険であるからこそ、一般的な保険商品と比すると保険料が割安な傾向にあります。
先に紹介した「保険料一定タイプ」なら、受け取れる金額は年齢によって下がってしまうものの、支払う金額は一定なので負担が少ないのがメリットです。
支払いが早い
葬儀は、故人がなくなったらすぐに行わなければなりません。
葬儀保険は書類完備で少額短期保険業者に送付されれば、最短翌営業日に支払われる会社もあるので、すぐにお金が必要な場合にも対応可能。
葬儀費用やお布施など、急な出費となっても安心です。
葬儀以外にも利用できる
葬儀保険は前提として、葬儀代の補填として保障が受けられるものです。
しかし、だからと言って葬儀にしか使えないということでもありません。
ほかに出費が必要な事象があれば、そちらに使用しても問題ありません。
診断書が不要
一般的な生命保険では、保険商品にもよりますが、医師の診断によって健康であると証明されなければ加入できないケースが多くあります。
しかし葬儀保険では診断書が不要で、健康状態も自己申告で加入が認められます。
過去に病歴がある人でも加入できる可能性があるのは、嬉しいポイントです。
葬儀保険のデメリット
葬儀保険には、いくつかデメリットとなる点もあります。
確認しておきましょう。
掛け捨てなので返ってこないものもある
葬儀保険は、基本的に掛け捨てです。
そのため、途中で解約をした場合、支払っていた保険金は1円も戻ってこない葬儀保険もあります。
葬儀保険といってもいろいろな種類がありますから、後悔しないためにもよく考えてから保険を選びましょう。
支払われるまで一定の期間が必要
葬儀保険は、加入をしてすぐに保険金が受け取れるわけではありません。
ご契約が成立した日=加入日から、待期期間中に亡くなられた場合は保険金は受け取ることはできません。
待期期間は保険会社によりさまざまですが、加入日から3か月経過しないと保険金を受け取れないものが多いようです。
倒産した時の保証がない
一般的な生命保険会社の場合、倒産しても、「生命保険契約者保護機構」がセーフティーネットとして、一定額までの保障は保護されます。
しかし葬儀保険の場合には「少額短期保険」に該当するため、同機構の保護対象にはなりません。
そのため、少額短期保険業者が倒産してしまった場合、保険金の受け取りが難しくなりますが、保険契約者が被る損失の補填等を目的に一定の供託金を差し入れています。
葬儀保険の費用
葬儀保険の費用としては、会社やプランによって異なります。
例えば受け取る保険金額が200万の場合、20歳で加入すれば1,000円、40歳ならば3,000円、60歳ならば7,000円と、保険金額定額であれば、加入年齢が若いほど保険料はお安くなります。
また、一般的に保障内容や加入年齢にもよりますが、数百円~2万円ほどで葬儀保険の加入ができるようです。
葬儀保険の選び方
葬儀保険にもいろいろな種類がありますから、正しい選択をすることが大切です。
評価が高いから、ということで選ぶのではなく、「自分に合っているプランかどうか」「そもそも何のためにいくら必要であるのか」、「他に加入している保険と重複していないか」という点を意識しましょう。
また、先に紹介したように葬儀保険には倒産後の保障がないため、経営的に安定している会社を見極めることも大切です。
葬儀保険の注意点
葬儀保険を選ぶ場合には、「告知義務違反」に気をつけましょう。
加入時の医師の診断は必要ないものの、健康状態の告知は自己申告となります。
だからといって虚偽の申告をしてしまうと、発覚した際に保険契約を解除されてしまうことも。
病気などの重要事項があるにもかかわらず隠してしまうと、告知義務違反にあたるので注意してください。
また、受け取った保険金は課税の対象となります。
その点も考慮して、うまく利用していきましょう。
まとめ
今回は、葬儀保険についてその内容と、メリットやデメリットを紹介してきました。
葬儀保険は高齢でも加入できる便利なものですが、注意点もいくつかあります。
規約にはきちんと目を通して、契約解除などのトラブルにならないように気をつけてください。
葬儀保険をうまく活用して、葬儀の負担を減らしましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)