些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

永代供養は神社でも行える?

永代供養は神社でも行える?

近年、新しい埋葬スタイルとして注目を集めている永代供養。

今では、お寺だけでなく神社でも行えるところが増えてきています。

ただし、神社は仏式ではありません。

これまで葬儀はお寺で営まれることが主流であったため、神社ではどんな供養をするか具体的にイメージできない人も少なくないでしょう。

そこで今回は、神道式の永代供養について基本的な流れ、供養方法の大まかな種類と費用、また注意点についてご紹介します。

またエータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、累計2万組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。
具体的にお墓の写真や詳しい料金を見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

お墓選びに悩んでいる方におすすめ!
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 10万円から選べる豊富なプラン
  • 合祀されない個別墓タイプもあり

一生に一度のお墓のこと、後悔しないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

また、永代供養については下記の記事でもまとめておりますので、詳細は下記リンクをご参照ください。

永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ

神道式永代供養とは?

神社で営まれる永代供養は「永代祭祀」とも称され、祭祀方法は神道形式です。

神官が儀式を進めるとともに、供養墓を管理します。

納骨までの供養(祭祀)の流れ

神道式では、「霊祭」と呼ばれる儀式が仏式の法要に相当します。

法要は初七日からはじまり、四十九日、一周忌、三回忌・・・という具合に続きますが、霊祭の場合、最初は翌日祭です。

この儀式は文字通り葬儀の翌日に行われ、その後、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭、百日祭が営まれます。

これらのうち五十日祭は、大きな区切り目となるケースが一般的です。

多くの場所では五十日祭のとき納骨し、そこで初めて親族や知人が招かれ酒食のもてなしが用意されます。

また、忌明けの挨拶状や返礼品を葬儀の参列者に送るタイミングも、五十日祭の後です。

そして通常は、この儀式がすむと清祓(きよはらい)の儀が行われます。

なお、地域によっては五十日祭でなく百日祭を節目として納骨や清祓の儀が催されます。

納骨後の供養の流れ

納骨が終わると、清祓の儀によって故人の御霊は祖霊舎(それいしゃ)に納められます。

祖霊舎とは、仏式の仏壇にあたる一種のお社です。

祖霊舎を自宅に設けておけば、神社に行かなくても故人の冥福を祈れます。

自宅に設ける際は、神棚より低い場所に置くことが好ましいといわれ、方位は神棚と同じく南か東に向けるのが基本です。

また、故人の御霊が祖霊舎に移されてからの霊祭は「年祭」と呼ばれ、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭があります。

このうち一年祭がもっとも丁寧であり、三十年祭が過ぎると故人を祖先としてまつる「祭り上げ(まつりあげ)」を実施するところが多くみられます。

神道式永代供養の費用

神道では「死」を穢れとされています。

穢れは諸説ありますが、汚れ・気枯れなどともあらわします。

そのため、神様がいる神社の敷地内に墓地はありません。

神道式永代供養の多くは、神社境内から少し離れた場所に建てられます。

神道式の永代供養の種類には、大きく分けて「納骨殿」と「合祀」の2種類です。

仏式と同じく、永代供養の方法によって費用相場は異なります。

納骨殿による供養の方法と費用相場

納骨殿とは、故人の遺骨を骨壺ごとに分けて安置する場所です。

納骨殿で永代供養する場合、神社は遺族から預かった遺骨を一定期間にわたり個別に管理しながら一連の祭祀を行います。

この供養にかかる料金として、永代供養料は不可欠です。

場合によっては、別途に納骨殿の年間管理料が発生することもあります。

具体的な費用相場は、神社に遺骨を預ける期間が50年間までであれば約50~200万円といわれています。

ただし、個々の料金設定には神社が遺骨を預かる期間だけでなく、納骨堂の広さといった諸条件も加味される可能性も少なくありません。

納骨殿の永代供養を契約する際には、あらかじめ費用について詳しく確認しておくとよいでしょう。

合祀による供養の方法と費用相場

合祀は、複数の故人に対して祭祀が一緒に実施される方法です。

こちらは骨壺ごとに分けておく納骨殿と違い、最初からいくつかの遺骨とまとめて安置されます。

費用相場は、10~30万円ほどといわれています。

遺骨を個別管理でないこともあり、一般的に納骨殿を利用するより費用は安くなるケースが少なくありません。

できるだけ供養の費用を抑えたいと考えるなら、そのニーズに応えられる選択肢といえます。

ただし、遺骨は他家のものと混ざるので個別のお墓参りは難しくなります。

合祀タイプを検討している場合には、この点に抵抗がないか親族とよく話し合っておいたほうが後々のトラブルは避けられるでしょう。

永代供養墓をご検討されている方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。

神社で永代供養をおこなう際の注意点

現在、永代供養に対応している神社は限られています。

また、お寺による永代供養とも違いがあるので注意が必要です。

地元で見つかる保証はない

神道式の永代供養を希望した場合、地元にある神社が実施していれば大きな手間もなく申し込めるでしょう。

神道の墓地もふえてはいますが、今のところ、どの神社でも永代供養ができるわけではありません。

地元で見つからなければ、探索する範囲を広げる必要があります。

また、永代供養の方法も、一律ではありません。

神社によっては、納骨殿と合祀のどちらか一方にしか対応していない可能性もあります。

さらに費用も考慮するとなれば、希望に沿った神社を見つけるまでには相応の時間を費やすことになるでしょう。

お寺との違いにも注意

お寺との大きな違いは、供養が神道式である点です。

自分は宗教・宗派にこだわりを持っていなくても、親族が同意見とは限りません。

仏式の葬儀に馴染んでいる人からは神社の永代供養を反対される可能性もあり、周囲の理解を得ることが大切です。

また神社は、永代供養を営んでいても墓地を所有していないところがあります。

そのときは、自分で墓地を確保しなければなりません。

神社に永代供養を依頼する場合には、墓地を用意してもらえるかどうかの確認もおこたれません。

まとめ

神社でも永代供養は可能です。

永代供養に対する需要が高まるなか、神社で実施される件数も、年々、増加しているといわれています。

とはいえ神社の場合、まだスタンダードな葬送スタイルではありません。親族の同意があっても、近場で希望通りの方式が見つかる保証はないのです。

また墓地付きの神社とは限らないため、神道式の永代供養を選択する際はよく検討のうえ判断することをおすすめします。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

お墓のプランを知る「永代供養墓」

関連記事
永代供養での法事やお墓参りはどうする?
永代供養の場合、位牌はどうする?処分はできる?
永代供養にまつわる誤解
お寺探しの注意点

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)