些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

永代供養でも、開眼供養は必要?

永代供養でも、開眼供養は必要?

開眼供養と聞いても、ピンとこない方は少なくないかもしれません。仏様の眼を開くための儀式は大仏建造が盛んだった古代からすでにはじまっており、仏式儀礼としていつしか定着しました。永代供養でも、位牌を安置する際に死者の入魂儀式として行われます。今回は、開眼供養の意味とその必要性に加え、永代供養における納骨から供養までの流れをご説明します。

開眼供養とは?

開眼供養の「開眼」とは、“仏様の眼を開く”という意味です。死者やご先祖様の魂を仏像やお墓に入れる意味もあることから、「入魂式」「魂入れ」とも呼ばれます。
開眼供養は、主にお墓を建てるとき、仏壇や位牌を購入したときに僧侶を招いて行われます。古来、仏像の建造は眼を書き込む儀式をもって完成とされてきました。お墓を建てる際も尊い入魂の儀式を尊重し、開眼供養が行われるようになったのです。
亡くなられた人を葬るためのお墓を建てるわけですから、開眼供養は弔事の流れのなかで行われます。しかし、仏様の眼を開いて死者を迎え入れるということで「喜ばしい出来事=慶事」という意味も持ち合わせているのです。そのため、開眼供養を終えた後は「おめでとうございます」という言葉が飛び交う光景もみられます。
開眼供養は、必ずしもお墓の完成と同じタイミングで行われるという決まりではありません。四十九日法要や納骨式と一緒に実施されることもあります。その際はあいさつの言葉も弔事儀礼に合わせる必要があるでしょう。
ちなみに、浄土真宗では開眼供養という概念は存在しません。御移徒(おわたまし)と呼ばれる慶事の法要を行い、入仏をみんなでお祝いします。

永代供養では位牌を持つ場合、開眼供養が必要

仏様の開眼を祝い、死者の魂を招くために行われる開眼供養。お墓や位牌の購入で必要となるケースが一般的ですが、合祀墓スタイルが定着している永代供養でも、開眼供養が執り行われることがあります。
永代供養は、位牌を購入せずともお弔いができる葬法です。その一方で、位牌を用意して故人を弔いたいと考える方もおられます。その場合、寺院内の位牌堂に位牌を安置することになります。
位牌といっても、見た目はただの木の札に過ぎません。しかし、仏式の供養では死者の魂を招き入れて鎮魂するために欠かせない重要な道具です。仏像やお墓と同様、位牌にも入魂の儀式である開眼供養をへて、初めてその意味を持ちます。
葬儀では白木の位牌が用意され、忌明けとなる四十九日までに漆塗りの本位牌に取り替えられます。開眼供養が行われるのは四十九日の法要のとき。そこで僧侶に読経してもらい、入魂の儀式を済ませます。
ちなみに、永代供養で位牌を持つ場合は別途料金が発生します。多くの場合、寺院にお布施を渡すことになるでしょう。費用は寺院によってさまざまですので、直接確認するか、業者に相談することをおすすめします。

永代供養の流れ

永代供養では位牌を希望する場合、開眼供養が必要であり、そのタイミングは白木のお札から漆塗りの本位牌に変わる四十九日法要ということがお分かりいただけたと思います。こちらでは、永代供養の相談から納骨、実際の供養までの流れについてご説明します。なお、以下のケースはエータイがおすすめする寺院を参考としています。
一般的な供養方法では、まずお墓の購入からスタートします。永代供養墓の場合、すでにお墓は用意されているため、お墓選びのステップを踏む必要はありません。まずは、管理先である寺院の住職にどのような供養が適切か相談するところからはじまります。永代供養は生前申し込みも可能で、生きている間にご家族や寺院と話し合いの場を持ち、最適な供養方法をご自身で決めてもらう流れです。
実際の供養では、寺院がご遺骨をお預かりし、多くの故人が祀られている合祀墓に安置することになります。納骨方法はさまざまで、最初から合祀する方法もあれば墓地あるいは個人墓に一定期間安置し、その後合祀するという利用方法もあります。墓地や個人墓に埋葬する期間は寺院によって異なり、3回忌までという短期間もあれば50回忌まで有効とするところもあります。
それ以外にも、ご遺骨の一部を分骨し残りを合祀する納骨方法も可能です。分骨の安置も、有効期間を過ぎた後は合祀する流れとなります。
永代供養墓の管理は基本寺院任せといっても、好きなときにお墓参りする分には問題ありません。もちろん、初盆や月命日など節目節目で足を運び、お供え物を手向ける行為も可能です。基本的に朝から日没まで一年を通して自由にお墓参りできる環境を整えています。

まとめ

開眼供養は、仏様の慈愛を受けながら故人が永眠できることを願って行われる儀式です。お墓の購入時や位牌が新しく変わる四十九日のタイミングで執り行われるのが一般的です。永代供養の場合は、位牌が必ずしも必要というわけではありません。仮に希望する場合は、寺院にお願いして位牌堂に安置してもらった後、開眼供養する流れです。お墓購入時と同様、僧侶が読経し、仏様のご開眼をお祝いします。

お墓のプランを知る

関連記事
永代供養とは
納骨~安置~供養の流れ
永代供養の場合、位牌はどうする?処分はできる?

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)