些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

日本では、人が亡くなった後は火葬をして弔うのが一般的です。

しかし昔は土葬が主流でした。

現在では土葬はほとんど見られなくなりましたが、そこには様々な理由があるのです。

今回は、土葬について解説するとともに、日本で土葬ができるのかどうかという点についても触れていきます。

土葬の歴史や他国での扱い、樹木葬との違いについても説明しているので、チェックしてみてください。

エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。

どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!


土葬とは

土葬というのはその名の通り、死者の遺体を土に埋めて弔うことです。

日本で定番である火葬と違うのは、遺体をどの状態で埋めるのか、という点にあります。

火葬をすれば肉体はなくなり、遺骨だけが残ります。

そしてその遺骨をお墓に入れて、弔うのです。

一方土葬は、遺体を火葬せずにそのまま土に埋葬します。

つまり、骨だけではなく遺体を全身埋めるということです。

そのまま肉体だけを土に埋めることもあれば、遺体を棺に入れてから埋葬する方法もあります。

日本の土葬の歴史

日本における葬儀の歴史は深いものです。

・縄文時代「屈葬(土葬)」
・弥生時代「伸展葬(土葬)」
・飛鳥時代「火葬の登場」
・鎌倉時代「火葬の一般化」
・明治時代「火葬の義務化」

現在は火葬が一般的になっていますが、そもそも死者を弔う文化が生まれたのは縄文時代。

この頃は土葬が主流で、体を曲げて埋葬する「屈葬」というものが一般的でした。

体を曲げることには「邪悪な念が入らないように」「死者の魂が浮き上がらないように」という意味があります。

弥生時代になると、今度は伸展葬というものが主流になります。

屈葬とは異なり、四肢を伸ばして埋葬する形式です。

永遠の寝姿として安置することを目的に、徐々に浸透していきました。

飛鳥時代に入ると火葬の文化が入ってきましたが、この時はまだ天皇や僧侶など位の高い人物の葬儀でのみ採用されていました。

鎌倉時代になると浄土宗や浄土真宗の登場によって、一般人の間にも火葬が浸透。

明治時代になるとコレラなどの伝染病が広まったことで、火葬が義務化されました。

日本で土葬はできる?

日本で土葬はできる?

日本では現在、火葬が主流になっていますが、土葬ができないわけではありません。

法律で禁じられているわけではないからです。

ただ、土葬を選択するのは厳しい現状となっています。

理由としては、人口に比べて国土が狭いために、埋葬する土地に限界があるということ。

そしてもう一つは、衛生的な問題です。

土の中で遺体が腐敗することで、感染症などが引き起こされる懸念があります。

しかし、東日本大震災の時には、火葬が間に合わないことや、火葬場が被災したこともあり、急遽土葬が行われたケースもあります。

ただし土葬は臨時の対応なので、のちに洗骨して火葬されました。

土葬の注意点

ケースは少ないものの、土葬ができるところもあります。

しかし、土葬をする際には、いくつか気をつけなければならないこともあるので、頭に入れておきましょう。

まず、都道府県によっては、土葬を禁止しているところもあります。

また、都道府県が認可していても、宗教法人や自治体が土葬を受け入れないこともあるので、こちらにも注意してください。

いざ始めようと思っても受け入れられなかった場合、段取りを組み直さなければならないことも。

あらかじめ自治体や宗教法人のホームページなどで確認をしておきましょう。

よくわからない場合には、電話などで問い合わせをしておけば確実です。

日本以外の土葬事情

土葬は、日本ではなく海外でも取り入れられています。

各国や各宗教信仰者の間ではどのような信念のもと土葬が行われているのか、以下にまとめているのでチェックしてみてください。

中国

中国ではもともと、儒教の影響で長く土葬が行われていました。

しかし、唐から仏教が伝来してからは火葬が主流になり、土葬はあまり行われなくなりました。

現在では一部の他宗教地域を除いては火葬が義務化されています。

韓国

韓国では、儒教式の葬儀である土葬が主流でしたが、現在では少しずつ火葬の割合が増えてきています。

キリスト教

キリスト教の国、例えばアメリカでは、1990年代まで火葬よりも土葬の方が好まれていました。

しかし世界的な不況が訪れると、費用が安い火葬に注目が集まり、以後は火葬の方が主流になっています。

イスラム教

イスラム教では基本的に「最後の審判の教義」という考え方があるため、現在でも土葬が基本です。

火葬は、生前の肉体が失われるために禁忌とされているのです。

宗教の自由は保護されており、火葬を義務化している中国でも、イスラム教徒は土葬でも良いとされています。

土葬と樹木葬の違い

土葬と樹木葬の違い

土葬と似ている言葉で、「樹木葬」というものがあります。

土葬と樹木葬の違いがよくわからないという人も多いのではないでしょうか。

まず、土葬というのは火葬をせずに、遺体をそのまま土に埋める「埋葬方法」です。

対して樹木葬というのは、火葬をしてから遺骨をシンボルツリーの元に埋める「お墓」のこと。

納骨袋に入れたり、骨壷に入れたり方法は様々で、遺族の意向などに沿って決められます。

樹木葬をご検討されている方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。

また、樹木葬については以下の記事でも解説しています。

樹木葬とは?特徴や費用・メリット・デメリットを紹介します

土葬のメリット

土葬のメリットとしては、以下のようなポイントが挙げられます。

・故人が土に還る
・故人をそのままの姿で埋葬できる
・火を使わないので地球に優しい

遺体をそのまま埋めることで、故人は土に還ることができます。

自然が好きだった人などなら、土葬を選ぶことで喜ばれるでしょう。

また、火葬をしてしまえば遺骨しか残りませんが、土葬の場合は個人をそのままの形で埋葬することができます。

火葬のように火を使って遺体を焼くわけではないので、地球にも優しいのはメリットといえます。

土葬のデメリット

土葬をする上では、いくつかデメリットとなる点もあります。

・多くの場所が必要
・費用が高い
・衛生面の問題がある

土葬は、遺体をそのまま埋葬することになります。

そのため、火葬後の遺骨をお墓に入れるよりも広い範囲の土地が必要になります。

また、遺骨を納骨するよりも、より深く地面を掘らなければなりません。

土地が限られる都心部などでは、土葬は難しいでしょう。

また、土葬は火葬に比べて費用が高いので、この点でも注意しなければなりません。

費用に関しては、あらかじめ確認をしておきましょう。

そして、埋葬した遺体が地下で腐ってしまうことで、地下水に影響が出る場合もあります。

日本では過去に、土葬した遺体が原因で感染症が起こったケースもあるので、気をつけなければなりません。

まとめ

今回は、土葬について紹介するとともに、日本の土葬事情について紹介してきました。

日本でも土葬はできますが、現在は火葬が主流となっており、土葬を選択できる都道府県や自治体は限られています。

「死後は土に還りたい」という願いがあり土葬を望むようでしたら、樹木葬を検討してみてはいかがでしょうか。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)