お墓参りに適した服装について解説します

お墓参りに行く時の服装について、どこまで気にしていますか?
お葬式に行く時と同じように喪服を着るべきなのか、動きやすい服装が良いのか、など、お墓参りに適した服装について悩む方は少なくないのではないでしょうか。
この記事では、お墓参りに着ていく服装についての決まり事やマナーについて解説していきます。
エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
お墓参りに適した服装
「お盆」や「お彼岸」という言葉を聞いて、お墓参りをイメージする人は多いと思います。
ご先祖様を供養するお墓参りですが、お盆やお彼岸といった行事の時だけでなく、日常生活の一部としてお墓参りをしている人もたくさんいます。
日常生活の中でお墓参りを行う人にとって、「お墓参りは必ず喪服で」という様な決まりごとがあったら大変ですよね。
ここでは、お墓参りに行く目的別に、それぞれに適した服装について説明していきます。
日常のお墓参り
お墓参りは命日やお盆、お彼岸といった特別な日に限ってするものではありません。
普段の生活の中で「ふと故人を思い出した」「フラっと出かけた際、お墓の近くを通った」など何気ない理由で行くこともあります。
その様な時、Tシャツやジーパンなどの普段着でお墓参りをすることはマナー違反にはなりません。
ただし、赤や黄、緑などのレインボーカラーの原色は避け、黒や白、グレーなどの落ち着いた色合いの服装で行くことが好ましいです。
お盆・お彼岸のお墓参り
お盆・お彼岸のお墓参りも、基本的には普段着で問題ありません。
真夏のお盆はもちろんのこと、お彼岸の日でもよく晴れた日のお墓参りとなると、強い日差しで暑さを感じることになります。
暑いからといって極端に肌を露出するのは良くありませんが、落ち着いた色味の清潔感がある服装であれば、普段着で良いでしょう。
お盆に限っては、初盆の法要を行う場合は礼服や喪服、案内があった場合には平服(へいふく)で行くようにしましょう。
平服とは、略礼装のスーツやジャケットを指す言葉で、普段着とは違いますので注意が必要です。
男性の平服は、黒や紺、グレーのスーツに白ワイシャツ、黒無地のネクタイが基本となります。
女性の場合は、同じく黒や紺、グレーなどの落ち着いた色のスーツやワンピース、中に着るブラウスは白で襟の詰まったものを選び、ストッキングは黒かベージュの薄手のものにしましょう。
法事・法要のお墓参り
お墓参りは普段着で構わないと説明してきましたが、節目となる日のお墓参りでは喪服を着用することが基本です。
四十九日、一周忌、三回忌までの法事・法要は、喪服を着用しましょう。
七回忌以降の法事・法要では平服でのお参りでも良いとされています。
報告のためのお墓参り
入学や卒業、成人、就職、結婚、出産など、人生において節目となる出来事を報告するためにお墓参りをする場合、礼服や喪服でお参りする必要はありませんが、普段着で行くよりは報告する内容に合った服装で行くのが良いでしょう。
入学・卒業なら制服やスーツで、成人の報告ならスーツや晴れ着でといった具合に、ご自身の成長した姿を見せてあげることで、ご先祖様の喜びも増すことでしょう。
お墓参りに適さない服装

お墓参りには、不特定多数の人が訪れます。
お墓は厳粛な場であることから、あまりにも華やかな服装は他の人に不快感を与えかねません。
お墓参りをする際のマナーとして、控えた方が良い服装について説明します。
華美な色や派手な柄の服装
お墓参りは落ち着いた、地味な色合いの服装が基本です。
故人やご先祖様が明るくにぎやかな人だったからといって、派手な格好をすることは、不特定多数の人が訪れる場ではふさわしくありません。
赤や黄、緑などの華やかな色は避け、黒や白、グレー、茶色など落ち着いた感じの服装を心がけましょう。
柄についても、派手な動物柄や迷彩柄は着用しないのがマナーです。
ワンポイントや小さめの花柄程度におさえるようにしましょう。
肌の露出が多い服装
霊園や墓地は日差しを遮るものが少なく、日中に行うお墓参りでは、ついつい薄着で出かけたくなるものです。
しかしながら、色や柄と同じように、露出の多い服装は周りの人に不快感を与えてしまうかもしれません。
二の腕や肩まで露出したノースリーブやタンクトップ、膝上丈のミニスカートやショートパンツのような服装は控えましょう。
また、緑豊かな霊園や墓地では虫に刺されたり、枝木で肌を傷つけたりといった危険もありますので、そういった意味でも肌の露出はおさえた方が良いでしょう。
毛皮やファー、革製品
仏教には「殺生を禁じる」教えがあります。
毛皮のコートやファーの付いた服装、クロコダイルのバッグなどは、動物の殺生を連想させるため好ましくありません。
「フェイクファーだから大丈夫」と思っても、周りの人から見れば本物と思われてしまうこともあります。
イミテーションや柄であっても、他の人が見て殺生を連想させる可能性のあるものは、お墓参りにはふさわしくないことを覚えておいてください。
ヒールの高い靴
霊園や墓地は、坂や階段が多い上、砂利が敷き詰めてあることも多い場所です。
ハイヒールやピンヒールといったかかとの高い靴は歩きにくく、段差などで足をくじいて怪我をする危険がありますので、スニーカーやパンプスなどの歩きやすい靴でお参りするようにしましょう。
また、永代供養墓であればお墓の管理を寺院が代行してくれるため、お墓参りの必要がありません。
永代供養墓をご検討されている方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。
永代供養については以下の記事でも解説しています。
永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ
お墓参りの意味
そもそもお墓参りにはどの様な意味があるのでしょう?
私たちがお墓参りをする理由について考えてみましょう。
私たちはお墓に行き、お供えをし、線香を立て、手を合わせます。
それは、ご先祖様のご冥福をお祈りし、私たちの日々の生活を見守ってくれているご先祖様に対する感謝をあらわす、ご先祖供養に他なりません。
また、就職や結婚など、人生の節目をむかえた時に報告するのも、私たちがお墓参りをする理由のひとつといえます。
お墓参り代行について

自分の代わりにお墓参りを頼めるサービスがあるのをご存じでしょうか?
「他人に頼むなんてバチが当たるのでは?」と思われるかもしれませんが、日本では昔から「代参(だいさん)」といって、他の人にお墓参りをお願いする風習がありました。
現代の代行サービスも代参と同じと考えられており、倫理的にいっても問題はありません。
電話やインターネットで簡単に申し込める代行サービスですが、具体的なサービスの内容を簡単に説明します。
1. 合掌・礼拝
まずは、ご遺族に代わりご先祖様に手を合わせ、これから作業に入ることをお伝えします。
2. 作業前の写真撮影
作業前のお墓の様子を撮影します。
作業前と作業後の違いが分かるようにするとともに、墓石にひび割れや破損があった場合、作業中に壊したものではないという証明にもなります。
3. お墓の清掃
基本的には敷地内の草むしりや、墓石の拭き掃除を行います。
業者によってはお客様の希望により、墓石のクリーニング作業や汚れを付きにくくするコーティング作業を行ってくれる所もあります。
4. お供えものを交換
古くなったお花やお供えものを新しいものと交換します。
故人が好きだったものをあらかじめ伝えておけば、業者が用意してくれます。
5. 作業完了報告
全ての作業が完了したら、作業後の風景を撮影し、メールか郵送で作業完了の報告が行われます。
普段は自分でお墓参りをする人でも、「仕事が忙しい」「体調を崩している」などの理由で行けない場合に、この様なサービスを利用してみるのも良いのではないでしょうか。
また、あらかじめお墓参りに行くことが困難なことが分かっている場合には、納骨の際に、「永代供養墓(えいたいくようぼ)」を選択するという方法もあります。
永代供養墓とは、遺族に代わって、霊園や墓地の管理人が遺骨の管理・供養をしてくれる供養方法です。
一般の墓石の様に個人ごとの遺骨を納骨する個別墓と、他の人の遺骨と合同で納骨する(合祀といいます)供養塔などがあります。
個人ごとに納骨するタイプでも、中には未来永劫そのような管理が行われるのではなく、「三十三回忌まで」など契約で定めた期間が過ぎると、合祀されることもありますのでご注意ください。
※エータイでは合祀される永代供養墓を取り扱っておりません。
また、「故人に身寄りがいない」「経済的理由でお墓を建てられない」「子や孫にお墓の管理を負担させたくない」などの様ざまな理由で、永代供養墓を選択する人が増えているのも事実です。
永代供養墓をご検討されている方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。
お墓参りの持ち物

日常的にお墓参りをしている人ならともかく、お盆やお彼岸など年に数回しかお墓参りに行かない人は、意外と忘れ物をしがちです。
お墓参りに持って行った方が良いものについて説明します。
お線香
「香りは故人の食べもの」とされています。
お線香を選ぶ際は、亡くなった人が好んだ香りや色のものを選ぶと良いでしょう。
地域によっては、お線香を束のままお供えする風習があるため、束のまま持って行くようにし、宗派によって立てる本数も変わってくるため、事前に確認しておくことも必要です。
ろうそく
ろうそくはお線香に火を移すために必要になります。
ライターやマッチから直接お線香に火をつけるのではなく、ろうそく立てに立てたろうそくに火をつけ、ろうそくの火からお線香に移すのが正式なマナーですので覚えておくようにしましょう。
お墓参りが終わったら、ろうそくの火を消し、持ち帰るようにしましょう。
火を灯したまま置いて帰るのは、火災の原因となりますので絶対にしてはなりません。
ライター・マッチ
ろうそくに火をつけるために使用します。
屋外で風の強いこともあるお墓参りでは、火が消えにくいターボライターや風よけの付いたライターなどが便利です。
お水
墓石には横長のくぼみがあることをご存じでしょうか?
水鉢もしくは水受けといって、故人にお供えするお水を入れる場所になります。
設備の行き届いた霊園や墓地には、水くみ場が設置されていることもありますので、そちらで水をくんでも問題ありません。
水汲み場が無い場合は、新鮮なお水を持って行くようにしましょう。
お花
お墓にお供えする花は「仏花」と呼ばれており、霊園や墓地の近くのお花屋やスーパー、コンビニエンスストアなどで購入することができます。
仏花に決まった種類はなく、季節の花などが使われますが、亡くなった人が好きだった花があれば、そちらを準備していくのが良いでしょう。
迷った時は、傷みにくく日持ちする定番の「菊」がおすすめです。
お墓には左右に対で花立がありますので、同じ仏花の束を2組持って行きましょう。
お供え物と半紙
食べものをお供えする場合、故人の好きだったものや季節の果物などが良いとされています。
肉や魚は殺生をイメージさせるため、たとえ故人が好きだったとしても控えるようにします。
食べものをお供えする際、直接墓石に置くのはマナー違反となるため、下に敷く半紙なども持って行くようにしましょう。
数珠
お経や念仏を唱える時には、数珠を手にかけて合掌するのがマナーです。
お墓参りでの合掌も例外ではないため、高級なものでなく、略式の片手念珠程度で構いませんので持参するようにしましょう。
掃除道具
手桶、手酌、雑巾、スポンジ、ほうき、ちり取り、軍手、ゴミ袋などの掃除道具を準備します。
霊園や墓地に備えてあるものもありますので、事前に確認すると良いでしょう。
お墓の掃除の仕方
お墓の掃除の仕方について簡単に説明します。
墓石は水で洗うようにします。
高いところから順に、水をかけ、雑巾や柔らかいスポンジなどで汚れを拭き取るように水拭きをします。
間違っても硬いタワシでゴシゴシと擦ってはいけません。
表面に細かな傷が付き、汚れが付着しやすくなってしまいます。
細かい部分は、軍手をはめて指先を濡らし、なぞるように拭き取るようにしましょう。
金属製の花立や線香・ろうそく立ては、墓石から取り外し全体を柔らかいスポンジなどで水洗いします。
花立は細長い形状のため、柄が付いたスポンジなどがあれば、底まで掃除するのに便利です。
このように、お墓の掃除には労力がかかりますし、持ち物がかさばってしまいがちです。
しかし、永代供養墓であれば、お墓の管理は寺院におこなってもらえるため、お墓の掃除は不要ですので、手ぶらで気軽にお墓参りに行くことができます。
永代供養墓をご検討されている方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。
まとめ
お墓参りの服装は、必ずしも喪服である必要はありません。
どの様な目的でお墓参りに行くのかによって適した服装は異なりますが、共通しているのは、落ち着いた色合でまとめることです。
周りに不快感を与えることのない服装で、落ち着いてご先祖様の供養を行いましょう。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。