先祖供養とは?種類や方法と合わせて解説
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
みなさんは先祖供養という言葉を聞いて何を思い浮かべますか?
毎日お仏壇に手を合わせたり、お盆やお彼岸にお墓参りに行ったり、普段何気なくしていることも先祖供養になります。
この記事では、先祖供養とは何なのか、先祖供養の種類や方法と合わせて解説していきます。
エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
先祖供養とは
先祖供養とは、お墓やお仏壇へのお参り、法要などを通じて、ご先祖様に対してお供え物をしたり、感謝の気持ちを伝える、ご冥福をお祈りする行為のことをいいます。
先祖供養の習慣は、もともと仏教にはありませんでした。
かつての日本には生贄(いけにえ)の風習があり、災いを回避するために動物を生贄として神にささげていました。
殺生を禁じる教えの仏教では、生贄となった動物を供養し、感謝の意を伝えるようになったのが先祖供養の始まりといわれています。
また、死んだ祖先から生きている子孫たちに影響することを信じ、あるいは祖先から何らかのものを貰えるという祖霊信仰から来ているともいわれています。
供養の意味についても考えてみましょう。
供養の語源はサンスクリット語の「プージャー」から来ているといわれています。
仏様や菩薩様にお花や食べ物をお供えし、心を込めて尊敬の念を表すという意味です。
供養のひとつであるお供え物について、「六種供養」という言葉があります。
お水、塗香、お花、焼香、飲食、燈明をお供えすることを意味しており、仏教の六波羅道と深い関係があります。
お水は布施行であり、塗香は持戒行、お花は忍行、焼香は精進行であり、飲食は禅定行、燈明は智慧行を意味しています。
供養で大切なのは、心も物も清らかであることです。
お供えする物の量や豪華さにとらわれることなく、お水なら汲みたてを、お花なら生花を、といった具合で新鮮なものをお供えするようにしましょう。
先祖供養の種類
先祖供養にはいくつかの種類があります。
ここでは、「追善供養(ついぜんくよう)」「永代供養(えいたいくよう)」「水子供養(みずこくよう)」について、それぞれ解説していきます。
追善供養
追善供養とは、生きている人が故人を成仏させるために仏壇を拝んだり、お墓参りをしたり、法要を行ったりする供養のことです。
普段のお墓参りや、仏壇にお線香を立て、白飯やお茶をお供えし、手を合わせるのも追善供養になります。
法要に関していうと、「初七日」「四十九日」のように、命日から数えて7日ごとに行われる「忌日法要」と、故人の命日に行う「一周忌」や「三回忌」といった「年忌法要」とがあります。
なお、浄土真宗では、「人は亡くなると阿弥陀如来の手によってすぐに成仏する(死即往生)」との教えにより、追善供養の考えはありません。
浄土真宗で行う初七日や四十九日の法要は、追善供養としての意味合いはなく、成仏させてくれる阿弥陀如来への感謝を伝えるものと考えられています。
永代供養
永代供養とは、様ざまな理由でお墓参りに行けない、お墓を持てない人に代わって、寺院や霊園が遺骨の管理・供養を行うことです。
少子化や核家族化、独身の方などお墓を継承する人がいない場合や、子や孫にお墓管理の負担をかけたくない場合などに永代供養を選択することが多いようです。
永代供養では墓地と墓石の準備は必要ありません。
寺院や霊園が永代供養墓を用意しているため、遺骨はそこに収められることになります。
また、永代といっても未来永劫という訳ではなく、契約期限が来ると、他の遺骨と合祀されることが多いです。
永代供養墓をご検討されている方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。
また、永代供養については以下の記事でも解説しています。
永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ
水子供養
水子供養の「水子」とは、流産や人工妊娠中絶などによりこの世に生を受けることができなかった胎児のことを指します。
水子の冥福を祈って供養するのが水子供養になります。
水子の魂は「水子地蔵」というお地蔵様に導かれてあの世へと旅立つので、水子地蔵のある寺院で供養を行うのが一般的です。
先祖供養の方法
先祖供養の方法について、どこまで理解しているのか聞かれると、不安になる方も多いのではないでしょうか?
自宅で供養する方法と、お寺で供養する方法がありますので、具体的に解説していきます。
自宅で先祖供養する方法
自宅で先祖供養する場合、お仏壇があるかないかで供養の方法が変わってきます。
お仏壇がある場合
お仏壇がある場合は、1日1回でも良いのでお仏壇の前に座り、手を合わせましょう。
毎日わずかな時間でも、ご先祖様を拝むことは立派な先祖供養になります。
その際、お線香やお水などのお供え物をして、お経を唱えることができれば、ご先祖様もさぞお喜びになることでしょう。
また、日常的な掃除や、お盆、お彼岸の時期にはしっかりとした手入れを行うことで、ご先祖様を大切にしているという気持ちが伝わります。
お盆やお彼岸の時期には、寺院に連絡し、僧侶を家に招いて、お経をあげてもらいましょう。
お仏壇がない場合
お仏壇がない場合は、心の中でご先祖様に対し感謝を唱えるだけでも良いですが、写真や遺品を飾ったり、遺骨をペンダントに納めて身に付けておくなどの「手元供養」という方法もあります。
手元供養は「自宅に仏壇を置くことはできないが、故人を常に身近に感じていたい」という人にはおすすめの供養方法です。
お寺で先祖供養する方法
お寺で行う先祖供養といえば、僧侶にお経を唱えてもらうのが一般的です。
初七日、四十九日などの忌日法要や、一周忌、三十三回忌などの年忌法要をお寺にお願いして先祖供養を行うと良いでしょう。
追善供養だけでなく、永代供養や水子供養も行ってくれますので、それらの供養を考えている人は一度お寺に相談してみましょう。
お寺で法要を行う際に気をつけたいのは、余裕をもって予約をしておくことです。
直前になっての連絡は、双方にとって準備等が慌ただしくなるためおすすめできません。
少なくとも1ヵ月前までには、日時や人数を伝えるようにしましょう。
菩提寺(ぼだいじ)がない場合
「菩提寺」とは、その家の先祖代々の供養をしてもらうお寺のことです。
菩提寺に対して、お寺を支える家のことを「檀家(だんか)」と呼び、菩提寺と檀家の関係は「寺壇制度」あるいは「檀家制度」と呼ばれるもので、江戸時代に始まった制度になります。
かつては、どの家も菩提寺を持つ檀家でしたが、時代の流れとともに、経済的理由や信仰の自由により菩提寺を持たない家も多く見られます。
では、現代では菩提寺を持たない人は、お寺に供養を頼めないのでしょうか?
菩提寺がない場合は、墓地の管理会社や葬儀社に相談することで、お寺を紹介してもらえます。
相談する際は、家の宗派を忘れずに伝えるようにしましょう。
先祖供養とお経
先祖供養でお経を唱えることには、どんな意味があるのでしょうか?
多くの人は、「亡くなった人の冥福を祈るため」「亡くなった人に成仏してもらうため」といった、先祖供養のひとつと思っているのではないでしょうか?
お経とはお釈迦様が説かれた教えを、弟子たちが書き残したものとされています。
この教えは、亡くなった人のためではなく、生きている人に本当の幸せになる道を説いたものです。
法要などでお経を唱える意味は、お経を読むことで得た功徳を亡くなった人に与えて、極楽に行けるようにする回向(えこう)という考えに結びついています。
先祖供養と卒塔婆
卒塔婆(そとば)とは、ご先祖様や故人を供養するためにお墓の後ろに立てる細長い板のことで、塔婆(とば)ともいいます。
卒塔婆の語源は、古代インドで使われていたサンスクリット語の「ストゥ-パ」を漢訳したもので、ストゥーパはお釈迦様の遺骨を納めた塔で、日本の五重の塔の起源であるとされています。
この五重の塔をもとに五輪の塔が作られ、五輪の塔をもとに卒塔婆が作られたといわれています。
卒塔婆を立てるのはお盆やお彼岸、法要といった追善供養の際で、故人やご先祖様に対する礼儀のみではなく、立てた人が善を積むとされています。
長さ1~2mの卒塔婆の表には、梵字(ぼんじ)と呼ばれる文字で「空」「風」「火」「水」「地」をあらわす文字が書かれています。
この5つの文字は五輪の塔にも書かれており、人間を生かす5つの要素とされています。
卒塔婆を立てる目的は、故人やご先祖様のご冥福をお祈りする追善供養を行うということになります。
先祖供養の効果
先祖供養はご先祖様のご冥福を祈り、ご先祖様のために行われるものですが、子孫である私たちにも何かしらの効果があるといわれています。
心が安らかになる
「ご先祖様」と聞くと、はるか昔の、自分とは関わりの薄い存在のように感じるかもしれません。
しかしながら、祖父母や両親など、生前に身近で接していた人たちもすべてご先祖様です。
先祖代々の繋がりがあって、今の自分が生かされているという事実を胸に、故人の人柄や楽しかった出来事を思い出しながら供養することで、心が暖かくなり、安らかな気持ちにさせてくれます。
徳を積むことができる
徳を積むとは、「自らの意思で、人のために良い行いをすること」です。
ご先祖様を思い、感謝の気持ちで供養することで、自らが徳を積むことになり、それが巡り巡って自分を救ってくれることにも繋がるのです。
感謝の気持ちを持てる
先祖供養は、常にご先祖様への感謝の気持ちを持って行うことが大切です。
ご先祖様への感謝の気持ちを持ち続けることで、普段の生活においても、あらゆる場面で「ありがとう」という感謝の気持ちを持てるようになります。
些細なことにも感謝の気持ちを表すことができるのは、とても素晴らしいことであるといえます。
まとめ
先祖供養とは、お仏壇に手を合わせる、お墓参りをする、四十九日や一周忌、三回忌などの法要を行うなどの追善供養の他に、ご先祖様の供養を寺院にお任せする永代供養や、亡くなってしまった胎児を供養する水子供養など、様々な供養のことを指します。
どのような先祖供養でも、寺院にお願いするだけでなく、ご自身がご先祖様を思う気持ちがあれば、時と場所を選ばず行うことができるものです。
形式にとらわれるばかりでなく、ご先祖様への思いをはせることが真の先祖供養ではないでしょうか。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)