ある日のエーコさん家 第7話

些細なことでもご相談ください
無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
0120-19-9402
春のお彼岸ってなぁに?


お彼岸の期間は、3月の春分の日・9月の秋分の日の前後各3日を合わせた期間です。
春分の日・秋分の日を「中日」、最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」といいます。
お彼岸にはご先祖さまに感謝をし、お墓参りに行きます。
仏教では、私たちが生きているこの世界を「此岸(しがん)」、ご先祖さまがいる極楽(ごくらく)世界を「彼岸(ひがん)」といいます。
此岸は西に、彼岸は東に位置しているとされ、3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むので、此岸と彼岸の世界が一年で最も近づく日と考えられています。
そのため、ご先祖さまに生まれてきたことを感謝し、最近のできごとなどをたくさんお話ししてみましょう。
お彼岸のときにお供えされる「ぼたもち」「おはぎ」は、3月は牡丹の花が、9月は萩の花が咲き、その花に見立てて、春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」と呼ばれるようになったんだとか。ちなみに、秋の「おはぎ」は萩の花が小さいので、小ぶりに作られているそうです。