些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

永代供養における生前予約 申し込み方法や注意点とは

永代供養における生前予約 申し込み方法や注意点とは

近年、自分自身の葬儀やお墓を生きているうちに準備をしておく「生前予約」が終活の一部として注目されてきています。

生前予約は、自分自身の好みに合った供養形態を選べる他、残された家族の経済的な負担を減らせるというメリットがあります。

さらに、永代供養も生前予約できるので、亡くなった後に供養されないかもしれないという不安を解消することができます。

終活の一環として生前予約を検討してみましょう。

エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。

どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

お墓選びにお悩みの方におすすめ!
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 10万円から選べる豊富なプラン
  • 合祀されない個別墓タイプもあり
  • ペットと一緒に眠れるプラン
  • 過去の宗旨宗派不問
  • 生前申込も可能

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

そもそも生前予約とは

生前予約とは、元気なうちに自分自身の葬儀やお墓を準備しておくことです。

近年、「終活」という言葉が一般に定着していくにつれて、これまでだと「縁起が悪い」という理由でタブー視されていた、葬儀やお墓のことを元気なうちに考えるようになってきています。

生前予約には大きなメリットが2つあります。

  1. 自分自身の好みに合った葬儀やお墓を準備できる
  2. 残された家族の負担を減らせる

詳しくご説明していきます。

自分自身の好みに合った葬儀やお墓を準備できる

まず第一に、自分自身の好みに合った葬儀やお墓を準備できるということがあげられます。

葬儀はどのような規模で、どこで行って欲しいのか、という希望は人によって異なります。

また、自分にもしものことがあったときに、それを誰に知らせて誰を葬儀に招いて欲しいのかといったことは、残された家族と認識がずれることは往々にしてあります。

さらに、お墓についても、供養の形式へのこだわりや、入りたい墓地などについて考えがあったとしても、家族がきちんと把握してくれているかは分かりません。

しかし、元気なうちに落ち着いて死後の葬儀や、お墓のことを考えておくことで、自身の納得のいく葬儀やお墓に入ることができるのです。

残された家族の負担を減らせる

第二に、残された家族の負担を減らせるメリットがあります。

残された家族にとって、大切な人が亡くなった悲しみの中で、葬儀やお墓の準備をするのは心身共に負担となることが多いです。

さらに、葬儀やお墓の費用を用意していない場合、突然の出費で残された家族が経済的に窮してしまうケースもあります。

しかし、生前契約しておいて、準備を済ませておけば、残された家族の負担にならずに済みますし、没後手続きなどもスムーズに進行することができます。

家族の心理的な負担や経済的な出費を助けてあげられるメリットがあるのです。

永代供養の生前予約についてのメリットはこちらの記事でも詳しく解説しております。
生前に永代供養を予約するメリットとは

永代供養も生前予約できるのか

葬儀やお墓を元気なうちに準備しておく生前予約ですが、永代供養も生前予約をすることができます。

自分自身に子どもがいなかったりして無縁墓になる可能性が高い方や、家族に後々の負担をかけたくない方から選ばれています。

自身の死後の心配をなくすことで安心感を得られますから、余生をしっかりと楽しむことが可能です。

また、永代供養の生前予約の料金は、前払いであることがほとんどです。

契約時に一括でお金を支払ってしまえば、その後に「管理費」などが請求されることもありません。

永代供養の生前予約にかかる料金はお寺や霊園の方針、さらには供養規模によっても大きく変動します。

分割支払に対応している施設や生前予約の特典がついている施設もあります。生前予約にご興味の方は一度相談してみると良いでしょう。

永代供養の申し込みについてはこちらの記事でも詳しく解説しております。
永代供養墓を申し込む前に用意すること

生前予約の流れと申し込みに必要なもの

生前予約の大体の流れとしては、まずは、お葬式の予約にせよ永代供養の予約にせよ信頼できる霊園や葬儀場を選ぶところからスタートします。

いくつかの霊園や寺院、葬儀社を比較しながら 自分のイメージに一致する場所を選んでいきます。

生前予約をする施設が決定したのならば、その霊園などのスタッフに相談しながら、プランを作成して「どのような形にするのか」を決定していきます。

基本的に、プラン決定後に見積書が提示されるので、それらの代金で不明な箇所がないかを確認しましょう。

プランや契約に問題がなければ契約となります。

その際、契約には以下の書類が必要になります。

申込書

申込書の様式は、霊園や葬儀場から受け取れます。

申込書には、お名前や住所など 葬儀や永代供養に必要となる事柄を記載していきます。

また、契約の際に、葬儀や永代供養にかかる費用を一括で支払う必要があるので、予めお金を工面しておきましょう。

契約書

予約が完了すれば契約書の控えが送られてきます。

この契約書は亡くなった後に必要となってきますから、家族が分かりやすい場所に置いておくか、家族に預けておきましょう。

そうして、亡くなった後には、契約内容に沿って 粛々と葬儀が執り行われ、永代供養の場合はお寺と家族が話し合い納骨式の日時を取り決めて、大切に供養されることになります。

まとめと注意点

生前予約は、元気なうちに自身の葬儀やお墓を契約することです。

もちろん永代供養も可能です。

ただし、生前予約とは便利な制度ですが、家族とトラブルになることもあります。

終活が一般的になっているといっても、家族としては大切な人が死の準備をしているのを見るのは辛いものがありますし、不謹慎に感じる人も少なからずいます。

また、生前予約をしていても、亡くなった後に、家族が「こんな形式の葬儀やお墓は嫌だ」と考えて解約をしてしまうこともあるのです。

そのため、生前予約をする際にはきちんと家族の気持ちにも理解を寄せて、みんなで話し合うようにしましょう。

また、死後のことを準備しておくことで心配事が減り、余生を楽しめるという考え方もあります。

そんな考え方をご家族に言ってみると、理解を得られやすいかもしれません。

終活の一部として、生前予約を検討することは、大変有意義なことと言えるのです。

ぜひ、活用していきましょう。

またこちらの記事では生前予約の流れについてまとめましたが、実際の納骨から供養の流れもご家族で把握しておくとより安心かと思います。

納骨から供養までの流れについてはこちらの記事で詳しく解説しております。

納骨~安置~供養の流れ

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)