些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

近年、自分自身の葬儀やお墓を生きているうちに準備する「生前予約」が終活の一部として注目されてきています。

生前に申込および契約をしておくことで、自分の好みに合った供養形態を選べる他、残された家族の経済的な負担を減らせるというメリットがあります。

近年選ぶ人が増えている永代供養も生前契約できます。

永代供養は永代にわたって寺院に供養を任せられるため、お墓の管理や跡継ぎに関する不安を解消でき、安心して眠れる供養方法です。自分が納得いくお墓で眠るためにも、終活の一環として生前予約を検討してみましょう。

エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。以下の資料からお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。

お墓選びにお悩みの方におすすめ!
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 10万円から選べる豊富なプラン
  • 合祀されない個別墓タイプもあり
  • ペットと一緒に眠れるプラン
  • 過去の宗旨宗派不問
  • 生前申込も可能

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

そもそも生前予約とは

生前予約とは、元気なうちに自分自身の葬儀やお墓を準備しておくことです。

近年、「終活」という言葉が一般に定着していくにつれて、今まで「縁起が悪い」という理由でタブー視されていた葬儀やお墓のことも元気なうちに考えるようになってきています。

生前予約には大きなメリットが2つあります。

  1. 自分自身の好みに合った葬儀やお墓を準備できる
  2. 残された家族の負担を減らせる

それぞれくわしく説明します。

自分自身の好みに合った葬儀やお墓を準備できる

生前予約のメリットのひとつとして、自分の好みに合った葬儀やお墓を準備できるということがあげられます。

葬儀はどのような規模で、どこで行って欲しいのか、という希望は人によって異なります。

また、自分にもしものことがあったときに、「誰に知らせてほしいのか」「誰を葬儀に招いてほしいのか」ということも、遺族と認識が異なる可能性があります。

自分が希望する葬儀をしてもらうためには、遺族に希望内容をあらかじめ伝えておく必要があります。

さらに、お墓についても、供養の形式へのこだわりや、入りたい墓地などの希望があったとしても、家族がきちんと把握してくれているかは分かりません。

元気なうちに葬儀やお墓のことをしっかり考えて家族に伝えておけば、納得のいく形で葬儀を行い、希望するお墓に入れます。

残された家族の負担を減らせる

葬儀やお墓を生前に申し込んでおくと、残された家族の負担を減らせるメリットがあります。

残された家族にとって、大切な人が亡くなった悲しみの中で、葬儀やお墓の準備をするのは心身共に負担となります。

さらに、葬儀やお墓の費用を用意していない場合、突然の出費で残された家族が経済的に窮してしまうケースもあります。

しかし、生前契約して支払いをすませておけば、残された家族の負担にならずに済みますし、没後手続きなどもスムーズに進行できます。

このように、葬儀やお墓の生前申し込みは、家族の心理的・経済的な負担を軽減できるメリットがあるのです。

永代供養の生前予約についてのメリットはこちらの記事でも詳しく解説しております。

永代供養も生前予約できるのか

葬儀やお墓を元気なうちに準備しておく生前予約ですが、永代供養も生前予約が可能です。

永代供養とは、遺骨の管理や供養を、永代にわたって寺院に任せられる埋葬方法です。

永代供養であれば、お墓の承継者がいなくても遺骨の管理や供養を寺院に任せられるため、不安なく余生を楽しめるというメリットがあります。

永代供養のお墓は、お墓の承継者がおらず無縁墓になる可能性が高い方や、家族に迷惑をかけたくない方に人気があります。

また、永代供養の生前予約の料金は、前払いであることがほとんどです。

契約時に一括でお金を支払ってしまえば、その後に「年間管理費」などが請求されることはほとんどありません。(中には毎年の年間管理料が必要な場所もあるので、注意してください。)

永代供養の生前予約にかかる料金は寺院や霊園の方針、さらには供養規模によっても大きく変動します。

分割支払に対応している施設や生前予約の特典がついている施設もあります。生前予約にご興味の方は一度相談してみると良いでしょう。

エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、年間管理費・護持会費のかからない永代供養墓・樹木葬をご紹介しています。具体的にどのようなお墓があるか気になる方は、以下からお近くのお墓をお探しください。

生前予約・契約の流れと申し込みに必要なもの

生前予約の手順は、以下のとおりです。

  1. 信頼できる寺院や霊園を選ぶ
  2. 資料を取り寄せる
  3. 現地を見学する
  4. 契約して入金する

まずは信頼できる寺院や霊園を選ぶところからスタートします。

複数の寺院や霊園を比較しながら 自分のイメージに一致する場所を選んでいきます。

生前予約する施設が決定したら、寺院のご住職や霊園のスタッフに相談しながら、プランを検討していきます。

基本的に、プラン決定後に見積書が提示されるので、それらの代金で不明な箇所がないかを確認しましょう。

プランや契約に問題がなければ契約となります。契約で必要な書類は「申込書」と「契約書」の2つです。

申込書

申込書は、寺院や霊園から受け取れます。

申込書には、お名前や住所など 、永代供養に必要となる事柄を記載していきます。

また、契約の際には永代供養にかかる費用を一括で支払う必要があります。予めお金を工面しておきましょう。

契約書

入金して契約が完了すると、契約書の控えが送られてきます。

この契約書は亡くなった後に必要となるため、分かりやすい場所に置いておくか、家族に預けておきましょう。

このように生前予約をしておくことで、亡くなった後には、永代供養の場合はお寺と家族が話し合い納骨式の日時を取り決めて、大切に供養されることになります。

永代供養の申し込みについてはこちらの記事でも詳しく解説しております。

永代供養を生前申し込みする際の注意点

近年は終活する人が増えていますが、トラブルが発生するケースもあります。

葬儀や永代供養の生前予約をしていても、遺族が「このような形式のお葬式やお墓は嫌だ」と考え、解約してしまうことがあるのです。

葬儀やお墓は、本人だけではなく、残された家族にとっても心の拠り所となる、大切なものです。

生前に申込および契約をする際にはきちんと家族の気持ちにも理解を寄せて、みんなで話し合って決めるようにしましょう。

また、生前予約の手順だけでなく、実際の納骨から供養の流れもご家族で把握しておくと、より安心できます。

納骨から供養までの流れについては以下の記事も参考にしてください。

まとめ

生前予約は、元気なうちに自身の葬儀やお墓を契約することです。もちろん永代供養も可能です。

葬儀やお墓の生前予約をしておくことで、心配事が減り、余生を楽しめるというメリットがあります。

終活の一部として生前予約を検討することは、自分のみならず家族にとっても有意義なことと言えます。

永代供養は、寺院が永代にわたって遺骨の管理や供養をしてくれるため、お墓の承継者がいない人や、子供に迷惑をかけたくないという人に選ばれています。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓・樹木葬をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)