お墓参りできなくても故人の冥福を祈れる永代供養
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
お墓参りできなくても故人の冥福を祈れる永代供養
「家から、お墓が遠くて簡単に行けない」「自分でお墓を持てるほど、金銭的に余裕がない」・・・。そんな悩みを抱えている人は少なくありません。それでも、故人はきちんと供養してあげたいものです。これらの問題を解決へと導いてくれる方法が、永代供養という埋葬スタイル。そこで今回は、なぜ永代供養であれば遺族がお墓参りしなくても故人の冥福を祈れるか、詳しくお話します。
供養は埋葬して終わりではない
親族があの世へ旅立ったとき、お墓を用意することは立派な供養のひとつです。しかし故人の冥福を祈るなら、お墓を建てるだけでなく追善供養も欠かせません。
そもそも供養とは?
供養は、大まかに「仏教供養」と「追善供養」の2種類があります。仏教供養では、香華や飲食を備えて仏様や菩薩様に尊敬の気持ちを示します。それに対し、故人の冥福を祈ることが追善供養です。
日本では、昔から人間以外のものも供養の対象になってきました。この国では、森羅万象に魂が宿るという思想が古来より多くの人に受け継がれていたためです。愛用していた道具に寿命が訪れたとき、それを供養する人も珍しくありませんでした。
最近はさらに供養の範囲が広がり、家族同然に暮らしていたペットや大切にしていた人形も対象に含まれることがあります。
追善供養では何が大切か?
追善供養では、故人の安らかな眠りを願う気持ちが大切です。命日に行われる法要だけでなく、墓前や仏壇への供え物、さらに読経や仏壇に手を合わせる行為までが、その対象です。
一方、見事なお墓を建てても手入れせず放置してしまったら供養しているとはいえないでしょう。お墓は汚れたまま周囲も荒れ放題になっていたら、故人の冥福を祈る気持ちが示された結果とは考えにくいためです。
供養は、お墓に遺骨を埋葬したら終わりではありません。お墓の有無や豪華さに関係なく、いつまでも故人を思いながら祈りを捧げる姿勢が尊重されるのです。
どうすれば故人は極楽往生できるか?
一般的に仏教では、初七日に始まる法要を一通り済ませれば故人は極楽に行けると信じられています。
故人が成仏するまで
仏教の考え方によれば、故人の魂は亡くなってから49日間が過ぎるまでは来世の行き先が決まりません。判決が下されるまでに、故人は閻魔大王を始めとする数人の神により生前の行いに対する裁きを受けます。
裁判は7日おきに7回あるため、合計で49日間を要するわけです。7日目の初七日から49日目の七七日(なななのか)まで、それぞれの審問は秦広王、初江王、宋帝王、五官王、閻魔王、変成王、泰山王の順番で担当します。
なお、ここに平等王・都市王・五道転輪王が加わり地獄の審判者「十王」として信仰されています。
法要の意義
法要とは、それぞれの裁きの日に合わせて営まれる追善供養の一種です。この行為は故人の善行として扱われ、極楽浄土への道が広がります。
とくに重視されている法要は、初七日と四十九日です。初七日には、故人が三途の川に到着します。ここで、急流のコースを進むか緩やかな流れで済むか決まります。故人に平穏なルートを進んでもらうため、法要の規模は比較的に大きくなる場合が一般的です。
四十九日は、いよいよ来世の行き先が確定する大切な日です。遺族がしっかり故人の冥福を祈れば極楽往生を望めることから、初七日と同様に多くの関係者が参加します。一連の法要が済めば、「忌明け(きあけ)」です。遺族は、この日を境にして日常生活に戻ります。
永代供養であれば安心してお墓の管理を任せられる
最近は、遺族がきちんと法要を営みながらお墓を継承していきたいと思っても、いろいろな理由により実施が難しくなるケースは少なくありません。主な理由は、埋葬場所と費用の問題です。
費用などの負担を抑えられる永代供養
遺族が先代から墓地を継承する場合、必ずしも居住地から近いとは限りません、場所が遠ければ、定期的なお墓参りは負担が大きくなります。一方、自分でお墓を建てるとなると、墓地の確保だけでなく墓石の手配も必要です。
これらの負担を軽くする選択肢のひとつが、永代供養です。この方式では、遺骨の埋納から管理全般まで寺院や霊園が引き受けてくれます。遺族には、墓地探しや墓石代の出費といった負担がかかりません。
遺骨の管理とともに供養も代行
永代供養には、何より遺骨をきちんと管理・供養してもらえるという安心感があります。多くの場合、33回忌まで専用スペースに遺骨が安置されます。所定の期間が過ぎても他家の遺骨と合祀されるため、管理の手が離れる心配はありません。
供養の方法は、お彼岸とお盆の合同供養が一般的です。寺院や霊園によっては、毎月の供養や祥月命日の供養を欠かさないところもあります。いろいろなニーズに応えてくれる契約内容であれば、なかなかお墓参りできなくても自分の意向に沿ったスタイルで供養が行われ、故人の冥福を祈れます。
まとめ
寺院や霊園に永代供養を頼むと個別にお墓を持たなくて済むので、まず各種費用の節約につながります。同時に、納骨された埋葬施設は常にきちんと管理されるため、定期的に通えなくてもお墓が放置される心配はありません。永代供養であれば、遺族はお墓の準備や継承に関わるさまざまな負担を取り除けるわけです。また多くの永代供養は管理だけでなく供養の方法も充実。遺族は大きな負担を感じることなく供養する気持ちをしっかり故人に伝えられるでしょう。
関連記事
永代供養墓が選ばれる理由
永代供養なら、お盆やお彼岸にお墓参りしなくていい?
永代供養での法事やお墓参りはどうする?
永代供養墓にお供えものはできる?
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)