些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

永代供養なら、お盆やお彼岸にお墓参りしなくていい?

永代供養なら、お盆やお彼岸にお墓参りしなくていい?

お盆・お彼岸といえば、家族そろってお墓参りに出かけるシーズンです。永代供養墓でも同じようにする必要があるのか、と疑問に感じる方も多いでしょう。永代供養のお墓参りに対するスタンスは人それぞれでよい、というのが結論です。とはいえ、「お墓参りは面倒だから寺院管理にしよう」という考えも困ります。ご遺骨を寺院に押し付けるために永代供養墓があるわけではないと認識し、供養の作法について考えるようにしてください。

お盆とお彼岸にお墓参りするのはなぜ?

日本ではお盆(8月13日~16日)、お彼岸(春分の日・秋分の日の前後)にお墓参りする慣習があります。その時期がふさわしい理由を以下でご説明します。

お盆にお墓参りする理由

8月中旬のお盆シーズンに家族そろって帰省し、墓地に足を運んで手を合わせる光景は、今でもよくみられます。お盆のお墓参りは日本の伝統行事のひとつで、なぜ時期がお盆なのかについては諸説あります。そのなかでもよくいわれているのが、「ご先祖様の霊はお盆の時期に帰ってくる」というもの。8月のこの時期になると霊は実家に戻ってさまようとされるため、お墓参りはお盆にするのが妥当と信じられてきました。
ちなみにお盆の時期は地域によって異なります。一般的に8月13日~16日をお盆とするところが多いのですが、なかには旧暦を採用して8月20日前後とする沖縄県などの例もあります。

お彼岸にお墓参りする理由

お盆と並ぶお墓参りイベントであるお彼岸。春は3月の春分の日(3月21日頃)の前後3日間、秋は9月の秋分の日(9月23日頃)の前後3日間です。春秋合わせてその7日間がお彼岸にあたります。
お彼岸とは本来、インド仏教で「煩悩を克服した悟りの境地」を意味する言葉です。つまり仏様が住む世界がお彼岸であり、三途の川を隔てた向こうにあるのが私たちの住む「此岸(しがん)」と呼ばれる世界です。
春分の日・秋分の日はともに太陽が真東からのぼり真西に向かって沈む日、といわれます。この日に極楽浄土に向かって拝むと功徳があると信じられ、「旅立つ人があの世で成仏しますように」との思いも込めて、いつしかお墓参りの日として定着したようです。

お墓参りするもしないも自由なのが、永代供養

お墓は、故人をしのぶほか、お花やお水を変えたり、周辺を軽く清めたりする目的で行われるもの。それを考えると、寺院・霊園が全般的に管理する永代供養はその必要がないようにも思われます。実際、まったくお墓参りしないという方もいるようです。
その一方で、「永代供養でもお墓参りは欠かせない」という考えも存在します。さまざまな意見をいう人が多く、「どちらが正解なの?」と戸惑われる方も多いでしょう。
これに関しては、どちらが正解というわけではありません。お墓参りするかしないかは本人の自由です。「故人がさみしがるかもしれないからお盆は必ずお参りしよう」という心掛けはもちろんいいことですし、「住まいが離れていて責任を持てないからすべて寺院に任せよう」という考えも間違いではありません。どちらのニーズにも対応できるよう、永代供養サービスを提供する寺院・霊園ではさまざまな面に配慮して管理の体制を整えています。
故人の成仏を願って行うのがお墓参りです。それは自然な感情の発露から生まれる行動であり、義務的なものでなければ押し付けるものでもないでしょう。いろんな事情からお墓参りができないのであれば、せめて管理者への感謝を忘れないことはもちろん、遠くからでもお弔いの気持ちを持ちたいものです。

迷ったら、寺院に相談を

施設が管理する環境であっても、お墓参りする・しないはセンシティブな問題といえるかもしれません。その判断が自分ではできない、あるいは少しでも迷いのある方は、寺院に相談してみてはいかがでしょうか。
家族代々のお墓に入るのが当たり前の時代であれば、死後の供養について深く考える必要はなかったかもしれません。それが今では永代供養や自然葬といった新しい葬送のスタイルが誕生して選択肢が広がった分、判断基準や考えるべき材料も増えています。また、手軽さとコストのメリットのみを重視して安易に永代供養を選ぶ方もいないわけではありません。自分や家族が入るお墓については、じっくり時間をかけて吟味し、周囲が納得するかたちで最終的な判断を下すという丁寧なプロセスが大切です。
永代供養墓の申し込みは生前でも可能です。さまざまな寺院があり、各院が相談に対応してくれます。分からない点や疑問点、気になることがあれば尋ねるようにして迷いを打ち消しましょう。エータイでも、ご相談を承っています。どんな些細なことでも構いませんので、ご遠慮なくお問い合わせください。

まとめ

永代供養ではお墓参りに関する特別なルールはありません。お盆・お彼岸の時期に合わせてお参りすることも可能ですし、すべてを管理サイドに任せる方法もあります。特定の時期に縛られず、気が向いたときに手を合わせに来てもよいでしょう。
永代供養墓のお墓参りについて悩むことがあれば、寺院もしくは当会までお気軽にご相談ください。

お墓のプランを知る「永代供養墓」

関連記事
永代供養なら、お盆やお彼岸にお墓参りしなくていい?
永代供養での法事やお墓参りはどうする?

永代供養墓にお供えものはできる?