改葬の手順は?費用やQ&Aと合わせて改葬を徹底解説
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
近年、核家族や都心部への引っ越しなどでお墓参りに行きにくくなったことにより、「改葬」をする人が増えてきています。
そこでこの記事では、改葬とはどのようなことか、改葬の手順や費用はいくらかかるかなどの紹介をしていきます。
永代供養墓・樹木葬にご興味のある方はこちらの資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。
- 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
- 子供に費用や管理の負担を残したくない
- 生前に契約したい
- ペットと一緒に眠りたい
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。
改葬とは?
改葬とは、簡単に言うとお墓の引越しをすることです。
今のお墓に納められている遺骨を取り出し、納骨堂や別の墓地などに遺骨を移動させることを意味します。
また、近い意味で「墓じまい」もありますが、改葬がお墓の引越しを指す言葉であるのに対して、墓じまいは今まで使用していたお墓を処分することを指します。
墓じまいの詳細は、こちらの記事をぜひご覧ください。
なぜ改葬は増えている?
近年、改葬を選択する方が急増しています。
統計庁のデータによると、2019年は12万件以上の改葬が行われており、年々少しずつ増加している傾向がみられます。
参照:衛生行政報告例 / 令和元年度衛生行政報告例 統計表 年度報
改葬が増えている理由として、大きく2点があげられます。
①お墓へのアクセス
転居などでお家を引越しした際にお墓へのアクセスが悪くなったり、高齢化によって墓参りが困難になる場合があります。
そういったケースの場合、自宅から歩いてお参りできるような場所に改葬する方が多くみられます。
②管理者がいなくなってしまった
少子高齢化によりお墓の管理者がいなくなってしまうことも近年増えてきています。
また、場所の移動のほかにも、永代供養墓に改葬を行うなど形態をかえることも多いようです。
お墓の維持費や管理費などは、年間で計算するとかなりの金額がかかります。
そのため、霊園などに遺骨の管理を任せることができ、かつ安価で済む永代供養を選択する方も増えてきています。
永代供養墓に興味がある方などは、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください!
永代供養の詳細はこちらの記事をぜひご覧ください。
永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ
改葬の手順と流れ
改葬をするためには、改葬の手順や流れについて事前に理解しておくと、実際に話が出た際にスムーズに話を運ぶことができます。
①親族や寺院と相談する
改葬を選択する場合、親族や今まで供養を行ってくれていた寺院と事前に相談をしましょう。
特に先祖代々受け継いできたお墓の場合には、心情的な理由で親族から反対されることがあります。
また、お墓が寺院の土地にある寺院墓の場合、改葬を行うことが檀家契約解消にも繋がり、トラブルになる可能性があります。
そのため、まずは改葬を考えていることを親族や寺院に伝えて、きちんと了承を得るようにしましょう。
②改葬先を決定し「受入証明書」を発行する
まず「改葬先」を決定し、「受入証明書」を発行してもらいましょう。
改葬を行う際には改葬許可証を発行する必要があり、その際に受入証明書などの書類が必要になります。
なぜそのような書類が必要かというと、「墓地法」により「移葬先が明らかでない場合は、改葬の許可が下りない」と定められているからです。
また、自宅近辺などに良さそうな霊園や寺院があったとしても、改葬を受け入れていない霊園や寺院もあるので事前に確認をしておきましょう。
③自治体で「改葬許可申請書」の用紙をもらう
現在のお墓がある市区町村の役所で「改葬許可申請書」の用紙をもらいます。
場合によっては手数料がかかることもあるようですので、ご注意ください。
④「埋葬証明書」の発行
改葬先が決まったあと、現在のお墓の管理者に正式に改葬の申し出を行います。
申し出の際には、これまで先祖代々の遺骨を預かってもらった寺院や住職に感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。
そして、改葬を正式に承諾してもらったら、管理者の署名捺印が入った「埋葬証明書」を発行してもらいます。
⑤「改葬許可証」の発行
「改葬許可申請書」「受入証明書」「埋葬証明書」の3点を揃え、現在墓地がある市区町村の役所に提出し、「改葬許可証」を発行してもらいましょう。
「改葬許可証」は、遺骨を移動させた後に移葬先の納骨堂や霊園の管理者に提出することになるので、大切に保存しておきましょう。
⑥遺骨を取り出し、魂抜きをする
「改葬許可証」の発行後、遺骨の移動をすることになります。
お墓を移動・撤去する際には、お墓の供養をしてくれる住職や僧侶を招いて「魂抜き」という魂の供養を行います。
その後、墓石の処分を行っていくことになります。
⑦納骨をし、開眼供養をする
改葬先の規則や宗派のやり方に則り、新たなお墓に納骨をします。
もし新しいお墓が出来ておらず、すぐに納骨できない状況であれば、新しいお墓が出来るまで自宅の仏間などに安置することになります。
そして、新たなお墓に納骨をする際には、遺骨を取り出した場合とは逆に「開眼供養」という魂を入れる儀式をしてもらうことになります。
この開眼供養をもって「改葬」は無事に完了となります。
また、同じ寺院で永代供養墓にする場合でも、改葬許可申請は必要となります。
昨今、供養方法は多様化しており、永代供養を検討する方も増えています。
同じ寺院で永代供養にする場合、改葬ではないと思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、同じ寺院で永代供養にする場合でも改葬許可申請は必要となるので注意しましょう。
永代供養墓に興味がある方などは、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。
改葬後に永代供養墓にする流れ
永代供養とは、遺骨の供養や管理を寺院や霊園に任せることができるお墓のことです。
後継者のいない方や、費用を安く済ませたいという方に注目されています。
改葬後に永代供養墓にする場合は、以下の手順で行います。
家族に相談をする
永代供養墓の「永代」は、「永遠に供養する」という意味ではなく、「長い期間供養する」という意味です。
多くの寺院や霊園では、それぞれが定めた保管期間をすぎると、遺骨を他の方の遺骨と同じ場所に移し、合祀します。
ご家族の中には、遺骨が他の方のものと混ざることに、抵抗を感じるかもしれません。
ただし近年は、永代供養墓に種類があり、他の方と遺骨が混ざらない「個別タイプ」の永代供養墓もあります。
遺骨が混ざる事に抵抗がある方は、個別タイプの永代供養墓を選ぶと良いでしょう。
永代供養先を決める
ご自身や家族の方が、納得できる供養先と契約しましょう。
候補の永代供養先には実際に足を運んで、施設を見て決めていくことをおすすめします。
永代供養先では以下の点もチェックしていくといいでしょう。
- 納骨後の供養は、どのくらいの周期で行われているのか
- 参拝時間のきまりが自分達にあっているか
- 宗旨、宗派について
また、これらを確認する際に、管理者の人柄などもみていきましょう。
施設や管理者が、信頼のできる永代供養先を選んで契約することが大切です。
永代供養先に納骨する
墓じまいを終えて遺骨が手元にあれば、永代供養先に遺骨を持っていきます。
開眼供養を行い、納骨をして、永代供養墓への改葬は完了となります。
改葬の種類
改葬にはさまざまパターンがあります。
①遺骨だけを移動する場合
遺骨だけを移動する場合は、もとの墓石を撤去し、墓石があった土地を更地に戻します。
その後、改葬先で新しい墓石を設置します。
②遺骨と墓石をまとめて移動する場合
遺骨と墓石をまとめて改葬先に移葬し、墓石があった土地は更地にします。
また、複数の遺骨があった場合、一部だけを移動するパターンもあります。
③遺骨の一部だけ移動して墓石を新設する場合
遺骨の一部だけを移動する「分骨」をする場合、もとの墓石をそのまま残し、遺骨の移動先でも新しく墓石を設置します。
④土葬から改葬する場合
土葬から改葬する際、遺骨が残っている場合は、洗骨作業をして火葬し、骨壷に収めます。
また、遺骨が土に還っている場合は、そこにある土を新しいお墓へ移すこととなります。
土葬から改葬する場合は、一般的な改葬とは異なるため、専門の業者を利用すると良いでしょう。
改葬費用の内訳と見積もり
改葬費用は、地域や業者・事業主によって差があります。
ある程度の目安となる金額や内訳がわかると、今後の見通しも立てやすくなります。
遺骨の取り出し(約4万円/遺骨1体)
遺骨を取り出すための費用となります。
ご遺骨分の費用がかかるため、ご遺骨を何体改葬する必要があるのか、確認しておきましょう。
閉眼供養(約5万円)
墓石には故人の魂が宿ると言われています。
改葬を行うときには、僧侶をお呼びし墓石に宿っている仏様の魂を抜き、墓石をただの石に変える儀式である「閉眼供養」を行うのが一般的です。
そのため閉眼供養を行っていただいた感謝の気持ちとして、お布施を渡します。
墓石の処分(10万円/1㎡~)
墓石業者に墓石を撤去・処分してもらい、お墓のあった土地を整地してもらう必要があります。
費用の相場はお墓の規模や重機が入るかによって変動しますが、大体は1平方メートルにつき10万円前後の金額で行う業者が多いようです。
離檀料(~約20万円)
お寺の檀家をやめるのに発生する費用が「離檀料」です。
厳密には法的な支払い義務はありませんが、日本のしきたりとしてお礼を込めて支払うケースがあります。
寺院で予め金額が決まっているケースや、親族としての決まりがあるケースもあるようなので、事前に親族や寺院と相談するとよいでしょう。
改葬費用を抑えるためにできること
改葬の費用を抑えるためにできることとして、「新しいお墓の費用を抑えること」が挙げられます。
費用が安いお墓では、永代供養墓、樹木葬などがあります。
これらは種類によっては、10万円ほどで利用できるものもあり、費用を抑えたいと考える方にはおすすめのお墓です。
改葬におけるトラブル
最後に、改葬時によくあるトラブルについて解説します。
寺院とのトラブル
お墓を改葬するとなると、檀家を辞めることになります。
その際、寺院に対して先祖代々の遺骨をお預かりしてもらい、管理してきていただいた「お礼」として、離壇料を包む慣例が一般的となっています。
離壇料を住職に尋ねても多くの場合は「お気持ち」と回答されることが多いようです。
また、離壇料はあくまで「慣習」であって、支払うべき法的根拠や義務はない場合がほとんどです。
しかし、これまでお世話になった感謝の気持ちとして、離壇料を支払っておいた方が良いでしょう。
ただし、稀に高額な離壇料を請求される場合や、離壇料を支払わないと改葬に必要な書類に捺印をしないと言われることもあります。
もしそのようなトラブルにあった場合には、必要に応じて弁護士や行政書士、あるいは消費者ホットラインなどに相談するとよいでしょう。
親族とのトラブル
改葬にあたって、親族とのトラブルが発生することも少なからずあるようです。
法律上、墓地は「物」としての扱いなので、墓地をどのようにするかは使用権者の自由が適応されます。
そのため、原則、親族の同意を得る必要はありません。
ただ、お墓というものは親族の方々それぞれの心の拠り所であり、それぞれ特別な思いがあるものです。
「法律上は改葬に親族の同意はいらないから」と勝手に改葬をしてしまったり、改葬を終えたあとに事後承諾という形で報告したりすると、トラブルになることも多くあります。
事前にきちんと相談し話し合えば、いずれは分かり合えるはずです。
トラブルを回避するためにも、きちんと親族の方々も尊重する立場を貫いて、改葬を進めるようにしましょう。
石材店とのトラブル
古いお墓を撤去したり新しいお墓を設置するのは、石材店の仕事になってきます。
しかし、石材店の中には稀に悪質な業者もあり、トラブルが発生してしまうこともあるようです。
たとえば、作業が荒々しく、お墓の撤去や設置の際に、墓石を破損させてしまったり、さらには近隣のお墓を誤って傷つけてしまうトラブルが発生しています。
また、古い墓石はきちんとした処分方法があるにも関わらず、不法に投棄する業者もあるようです。
このような石材店とのトラブルを避けるには、何よりも事前にきちんとした石材店を選ぶことが大切といえます。
寺院には大抵の場合、付き合いが長い石材店業者があり、お寺によっては石材店が指定されている場合があります。
事前に、石材店の情報をきちんと集めておけば充分にトラブルは避けることができるでしょう。
改葬し、永代供養墓をご検討されている方などは、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください!
改葬に関するQ&A
改葬と墓じまいの違いは?
改葬はお墓を引越しすることで、ご遺骨を新たなお墓に移して供養を続けます。
それに対して墓じまいとは、墓石を撤去して墓地を更地にすることを指します。
ご遺骨は永代供養などを行い、墓じまいの後には家族のお墓は持たないことになります。
墓じまいのみを行う場合もありますが、多くの場合は改葬の行程に墓じまいが含まれています。
改葬の手続きの期間はどれぐらい?
改葬手続きにかかる期間は、最短でも余裕を持って3ヶ月~4ヶ月はみておくとよいでしょう。
改葬は多くの手続きが必要となります。
- 改葬許可を得るための事務手続き:数週間程度
- 石材店への発注からお墓が建てられるまで:約2ヶ月程度
- 閉眼・開眼供養:約2週間程度
アクシデントなどが発生する可能性もありますので、それぞれの項目、1ヶ月~2ヶ月程度で見ておくとよいでしょう。
また、永代供養墓の場合はお墓を建てる必要がないため、改葬まで大体1~2ヶ月で済みます。
墓石は改葬先でも使える?
もともとの墓石は改葬先でも使用することができます。
ただ、いくつか注意するべきポイントがあります。
事前に確認しておきましょう。
- 再利用に耐えられる状態かどうか
- 改葬先の墓地の認可
- 改葬先までの距離
- 新たに墓石を購入する場合の費用との比較
- 親戚との事前の話し合い
最高級の墓石の場合、手入れ次第では100年程度もつと言われています。
これまで守られてきた墓石と、ご先祖の魂が受け継がれているということで、墓石の再利用を検討される方も多いようです。
しかし、費用面や墓地との兼ね合い、親戚の反対意見などが考えられるため、これらの問題について確認をした上で、墓石の再利用を検討するようにしましょう。
取り出した遺骨はどのように保管する?
改葬先の準備期間や墓じまいの兼ね合いで、遺骨を一時的に保管する場合があります。
取り出した遺骨の保管方法として、お世話になっている寺院にお願いする場合や、ご自身の自宅で保管する場合、石材店にお任せする場合などがあります。
遺骨の運び方がわからない
遺骨をどのように運べばいいのか分からない方も多くいらっしゃいます。
特に、飛行機や電車などの公共交通機関を利用する場合、割れないようにする工夫や他の方に骨壺と分からないようにする配慮も必要になります。
風呂敷に緩衝材を入れて包む運び方や、ご遺骨専用のバックを利用される方も多いようです。
公共交通機関では遺骨は「手荷物」として扱われますので、移動手段や骨壺の数によっても運び方を検討するとよいでしょう。
法要の際どんな服を着ればいいの?
改葬の際には、開眼供養・閉眼供養のような法要が行われます。
その際の服装については、黒を基調としたスーツやワンピースなどを心がけるようにしましょう。
カバンや靴なども黒に統一するとよいでしょう。
まとめ
改葬は日本のライフスタイルの変化により増加傾向にあり、今後さらに増えていくことが予想できます。
改葬をして永代供養といった手法を選べば、お子様への経済的負担が減らせるほかに、お墓の跡継ぎがいなくとも無縁墓になる可能性を取り除くことができます。
改葬を行う際には、離檀料の問題や親族間とのトラブルといった事態が発生してくる可能性もありますが、双方ともきちんと話し合って、相手を尊重する立場を崩さずにいれば問題を未然に防いでいくこともできるものです。
お墓を単純に物として考えずに、残された方々の心の拠り所であることを忘れずに進めるようにしましょう。
また、寺院への敬意も忘れずに払うようにしてください。
さらに、改葬とは法律に基づく行為ですから、罰則等を受けないように書類の手続きは間違いのないようにきちんと届け出をしましょう。
ぜひとも後悔のないように、この記事の内容がお役に立てれば幸いです。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をまとめた資料を参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)